JPS6260791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6260791B2
JPS6260791B2 JP57049512A JP4951282A JPS6260791B2 JP S6260791 B2 JPS6260791 B2 JP S6260791B2 JP 57049512 A JP57049512 A JP 57049512A JP 4951282 A JP4951282 A JP 4951282A JP S6260791 B2 JPS6260791 B2 JP S6260791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow rate
fuel
load
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57049512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58166671A (ja
Inventor
Ikuto Ooshita
Koji Mikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57049512A priority Critical patent/JPS58166671A/ja
Publication of JPS58166671A publication Critical patent/JPS58166671A/ja
Publication of JPS6260791B2 publication Critical patent/JPS6260791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料電池発電システムの制御方法に係
り、特に、排熱回収にターボ圧縮機を有する燃料
電池発電システムの圧力制御方法に関する。
燃料電池を効率良く運転するためには、流量、
圧力、温度等を制御する必要があり、具体的な方
法に関しては、負荷電流に応じて燃料電池への空
気供給量及び再循環量を制御する方法(特公昭48
−41352号)、改質器への供給流量を電池電流と改
質器温度で制御する方法(特公昭50−15058号)、
および改質器の圧力を電池より高くする方法(特
開昭53−81923号)等が提案されている。これら
の制御方法は多くの利点を有しているが、排熱回
収にターボ圧縮機を有するシステムの制御方法と
しては不十分である。例えば、電池の負荷が減少
すると、必要とする空気量が減少し、吐出流量が
低下する。この場合、吐出圧力を一定に保持する
と、サージング現象が発生する可能性があるにも
かかわらず、前記した制御方法では考慮されてい
ない。
本発明の目的は、燃料電池のターボ圧縮機の運
転を安定化させるため、運転圧力の最適化を図る
制御方法を提供することにある。
本発明では、燃料電池の負荷に応じて、排熱回
収用ターボ圧縮機の回転数と吐出圧力を変化させ
るように運転する。例えば、負荷が減少すれば必
要空気量が減少し、ターボ圧縮機の必要回転数が
低下する。この場合、圧縮熱吐出圧力を高い状態
に保持すると、空気が圧縮されない現象(サージ
ング現象)が発生する可能性が強い。このため、
本発明では、吐出圧力を低下させるように運転す
ることで、サージング現象の発生を防止させる。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明す
る。第1図は、燃料電池10、燃料改質器20、
タービン30、圧縮機31より構成される燃料電
池発電システムに、本発明による制御装置120
を適用した例である。第1図で、52は改質ガス
流量制御装置、62は改質器燃焼用燃料流量制御
装置、72は電池燃料圧力制御装置、82は電池
空気流量制御装置、92は電池空気圧力制御装
置、102は改質器燃焼用空気流量制御装置、1
12は圧縮機吐出圧力制御装置である。51,6
1,81および101は流量計、71,91およ
び111は圧力計、53,63,73,83,9
3,103および113は調節弁である。これら
の制御装置には制御装置120によりB1、B2
B3、B4、C1、C2、C3の設定値が与えられる。す
なわち、流量制御装置82,102,52および
62の設定値はB1、B2、B3、B4、圧力制御装置
92,72および112の設定値はC1、C2、C3
で与えられる。制御装置120へは、負荷40か
ら検出されて負荷に比例した信号Aが入力され
る。
燃料改質器20の反応部22に配管50を通し
て供給された燃料は、燃焼室21よりの熱で改質
され、水素リツチのガスとなり配管54を通つて
燃料電池10の燃料室12に供給される。空気圧
縮機31よりの空気は、配管100,80より燃
料電池10の空気室11に供給され、水素と酸素
が電気化学的に反応して電極13および14の間
に電圧を発生する。発生した電力は、回路41に
よつて外部負荷40に供給される。燃料電池10
での未反応燃料は配管70に、空気は配管90に
排出される。未反応燃料は、配管60より供給さ
れる燃焼用燃料とともに燃料改質器20の燃焼室
21で燃焼する。燃焼エネルギーの一部は、改質
用に消費される。残りのエネルギーは、燃焼ガス
として配管23を通つてガスタービン30に供給
される。
本発明の制御系120は、従来より知られてい
る負荷追従制御を含んでおり、負荷に応じた流量
設定値B1、B2、B3、B4を出力する。改質器燃焼
用空気流量制御装置102では、燃焼状態を最適
化させるために、配管70および60にて供給さ
れる未反応燃料および燃焼用燃料の流量に応じて
配管100を通して導かれる空気流量を調整す
る。負荷が変動すると燃料電池10での水素消費
量が変化し、未反応燃料の水素量が変動する。こ
の場合の空気流量は、燃料改質器20に導かれる
燃料がメタンの場合の理論空気流量は次式のよう
になる(フアラデー定数を96500c/molとす
る)。
F100=1/0.21×{(4×F50−1/2×96500×M×I)+2×F60} ……(1) ここで、F100は理論空気流量(mol/s) F50は改質器反応部入口メタンガス流量
(mol/s) F60は改質器燃焼室入口メタンガス流量
(mol/s) Mは燃料電池直列接続個数 Iは負荷電流(A) である。
制御装置102での空気流量は、例えば(1)式の
1.3倍になるように設定値を与える。
次に、圧力制御装置72,92,112の圧力
設定方法を第2図を用いて説明する。負荷変化が
設定変化幅εより大きい場合について考える。仮
に、負荷が減少すると、燃料電池10での反応量
は減少するので、各流量制御系の流量は小さくな
るように設定される。このため、空気圧縮機31
の吐出流量は減少するため、第2図の122で必
要空気流量を求める。空気圧縮機31の吐出流量
Qと吐出圧力Hの関係は、一般的に第3図のよう
であり、吐出流量は空気圧縮機31の回転数に、
吐出圧力は回転数の2乗に比例する。第2図のス
テツプ123では、吐出流量に比例した回転数nを
計算し、ステツプ124では、回転数のm乗(通常
は2乗)に比例した吐出圧力を計算する。すなわ
ち、負荷が減少した場合には、回転数は負荷に、
吐出圧力は負荷のm乗に比例させて減少させる。
この場合の圧縮機31の運転状況を第3図で説明
する。定格運転時の回転数m1時、R1の点で運転
しているものとする。負荷が減少し、回転数がn2
に減少した場合、吐出圧力一定時にはR2の点で
運転される。吐出流量が減少すると空気が圧縮さ
れない現象、サージングが空気圧縮機31に発生
する。この状態は、第3図でSにて示してあり、
R2の点はサージング発生寸前の状態である。こ
の場合、吐出圧力が低くなるように、例えば、
R3で運転すれば、サージング発生の恐れがなく
なる。
制御装置120よりの圧力設定信号はC1
C2、C3に発せられるが、第1図の実施において
は、C3の値をC1及びC2より高くする必要があ
る。
次に、負荷変化時における燃料電池10の起電
力について、第4図、第5図を用いて説明する。
第4図は負荷電流と起電力の関係、第5図は電池
のガス圧力と起電力の関係を示したものである。
負荷電流が減少すると、燃料電池の起電力は上昇
する。本発明では、負荷減少時にはガス圧力を低
下させるように運転させるが、ガス圧力を低下さ
せると起電力は低下する特性を有しており、負荷
電流の減少に伴う起電力上昇と相殺する。すなわ
ち、負荷変化時の出力電圧変動が小さくなること
になる。
以上に於ては、本発明をその特定の実施例につ
いて説明したが、本発明は説明した実施例に限定
されるものでなく、本発明の範囲内で種々の応用
が可能であることは当業者にとつて明らかであ
る。
例えば、制御装置120への入力信号は、負荷
電流の代りに電力でも同一の効果を得ることがで
きる。また、圧縮機吐出圧力は、放風量110で
調整しているが、タービン入口ガスをバイパスさ
せる方式でも良く、電池出口空気90を大気に放
出する方法も考えられる。
本発明によれば次の効果がある。
(1) 圧縮機の運転が安定化し、サージング発生を
防止できる。
(2) 負荷変動時の燃料電池電圧変動を小さくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した燃料電池発電システ
ムの一例を示した系統図、第2図は本発明の動作
を説明するフロー線図、第3図は圧縮機の吐出流
量と吐出力の関係を示す特性図、第4図および第
5図は本発明の効果を説明するための燃料電池の
特性図である。 10……燃料電池、20……燃料改質器、30
……タービン、31……圧縮機、120……制御
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料電池と、前記燃料電池に燃料を供給する
    手段と、前記燃料電池に酸化ガスを供給する圧縮
    機とからなる燃料電池発電システムの圧力を制御
    する方法において、前記燃料電池の負荷電流を検
    出し、この負荷電流の減少に基づいて前記圧縮機
    の回転数および前記圧縮機の酸化ガス吐出圧力を
    低下させることを特徴とする燃料電池発電システ
    ムの圧力制御方法。
JP57049512A 1982-03-27 1982-03-27 燃料電池発電システムの圧力制御方法 Granted JPS58166671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049512A JPS58166671A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 燃料電池発電システムの圧力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049512A JPS58166671A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 燃料電池発電システムの圧力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166671A JPS58166671A (ja) 1983-10-01
JPS6260791B2 true JPS6260791B2 (ja) 1987-12-17

Family

ID=12833179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57049512A Granted JPS58166671A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 燃料電池発電システムの圧力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166671A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353389A (ja) * 1986-08-19 1988-03-07 ベンデイクス・リミテツド 管連結用組立体
JP2666740B2 (ja) * 1993-09-30 1997-10-22 ラスムッセン ジイエムビイエイチ 2つの流体導管を接続するプラグイン方式継手
CN103727074A (zh) * 2013-12-07 2014-04-16 西南交通大学 燃料电池机车低功率运行空压机防喘振方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975571A (ja) * 1982-10-23 1984-04-28 Jgc Corp 燃料電池発電システムにおける運転方法
JPS60158562A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
US4838020A (en) * 1985-10-24 1989-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Turbocompressor system and method for controlling the same
JP2922209B2 (ja) * 1989-01-06 1999-07-19 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム
DE4318818C2 (de) * 1993-06-07 1995-05-04 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von konditionierter Prozessluft für luftatmende Brennstoffzellensysteme
JP6168028B2 (ja) * 2014-11-05 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353389A (ja) * 1986-08-19 1988-03-07 ベンデイクス・リミテツド 管連結用組立体
JP2666740B2 (ja) * 1993-09-30 1997-10-22 ラスムッセン ジイエムビイエイチ 2つの流体導管を接続するプラグイン方式継手
CN103727074A (zh) * 2013-12-07 2014-04-16 西南交通大学 燃料电池机车低功率运行空压机防喘振方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58166671A (ja) 1983-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6783879B2 (en) Dynamic fuel processor mechanization and control
WO2006007464A2 (en) Controlling fuel cell fuel purge in response to recycle fuel blower operating conditions
JP2000208161A (ja) 燃料電池の運転方法及び運転装置
JPS6260791B2 (ja)
JPH08153532A (ja) 燃料電池発電システムの運転制御方法
CN112201809A (zh) 集成式燃料电池空气供给系统及燃料电池系统
JP5380039B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JPS6356672B2 (ja)
JPS58128673A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPH0461464B2 (ja)
JPH0317349B2 (ja)
JP5119568B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP3387234B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH07123050B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JPS60216467A (ja) 燃料電池発電システム
US20040146762A1 (en) Reactant supply for a fuel cell power system
JPS5975571A (ja) 燃料電池発電システムにおける運転方法
JPH079813B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPH0812782B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS6028173A (ja) 排熱回収用タ−ビンの運転制御方法
JPS6356674B2 (ja)
JPH0419964A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のカソード用空気量制御方法及び装置
CN117832550A (zh) 一种提升带废气涡轮增压的燃料电池系统净功率的方法
JPS60157163A (ja) 燃料電池システム
JP3536323B2 (ja) 燃料電池発電プラントの差圧制御装置