JPS61153515A - プロ−ブ - Google Patents

プロ−ブ

Info

Publication number
JPS61153515A
JPS61153515A JP27363284A JP27363284A JPS61153515A JP S61153515 A JPS61153515 A JP S61153515A JP 27363284 A JP27363284 A JP 27363284A JP 27363284 A JP27363284 A JP 27363284A JP S61153515 A JPS61153515 A JP S61153515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
probe
contact surface
outer frame
probe body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27363284A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Moriyasu
守安 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27363284A priority Critical patent/JPS61153515A/ja
Publication of JPS61153515A publication Critical patent/JPS61153515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/002Constructional details of contacts for gauges actuating one or more contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は形状測定装置等に使用されるプローブに関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
3次元物体の形状を簡易に測定する装置としてプローブ
(一平面を有する接触子うを被測定物体の各面にそれぞ
れ当接させ、このプローブの基準位置に対する位置およ
びプローブの上記各面に対する当接方向から物体の各接
平面の方程式を各々求めてその形状を測定する装置が提
案されている。
しかしこの装置においては、上記プローブが被測定物体
の各面に正しく接しているか否かを知るのは非常に困難
であった。例えば第5図に示されるように、プローブl
の接触面が被測定物体(特に球面を有するもの)の真の
接平面12に正しく接していないとき、つまり誤った平
面11に接しているときはこれを検出するのが極めて困
難である。
そのため上述の形状測定装置においては、しばしば測定
値に勝差を生じるという欠点が有った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、被測定物体の接平面に正しくプローブ
が接していることを検出する装置を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明はプローブ本体の接触面の外周に設冒された可動
枠と、この可動枠の外枠平面とプローブ本体の接触面と
が同一平面上に有る状態を検出する検出器とをf#λ、
上記プローブが被測定物に正しく接しているか否かを検
出するようにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、被測定物の接平面にプローブが正しく
接しているか否かを知ることが容易となり、プローブが
被測定物の接平面に正しく接していないことによる測定
誤差をなくすことが可能となるので形状測定の際の実用
性が向上する◇〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
。@1図は本発明の一実施例によるプローブの断面図、
第2図はプローブの平面図であり、第1図は第2図のl
l′紗に沿った断面図である。
接触面7を有するプローブ本体lの外周には外枠接触面
8を有する外枠2が設毘されている。つまりこの外枠接
触面8は円形の接触面7に外周する円壌吠の外枠面とな
っている。
外枠2は外枠おさえバネ3 (うす巻き状のバネ)を介
してバネおさえ4に連設しており、このバネおさえ4は
プローブの支柱9に固定されている。
つまり外枠2は外枠おさえバネ3によりプローブ本体1
を外枠2の凹部に嵌入させるように下方に押されている
。又、プローブ本体1の周囲面と外枠2の凹部の傾斜面
104とはほぼ同一のテーパ形状となっており、これら
が一様に隣接するようにプローブ本体lが外枠2の凹部
に嵌入される。
接触検出器5は図示されるように外枠2に取付けられて
おり、外枠2の凹部の底面をp通してプローブ本体lの
背面上の接点6にて接するようにネジ状の構成をしてい
る。そして第1図のように接触面7と外枠接触面8とが
同一平面上にある場合に丁度接触検出器5の先端がプロ
ーブ本体接点6に接するように位[1の可能なネジとな
っている。この接触検出器5は第2図の平面図に示され
るようにプローブ1の中心軸回りに対称的に3佃以上設
けられている。又この接触検出器5はその先端がプロー
ブ本体接点6に接した時に!気信号を図示しない制御部
へ出力し、離れた時には電気的導通を切断する(信号を
出力しない)動作を行なうものである。こうして接触検
出器5をプローブ本体1の接@面7と外枠接触面8とが
同一平面(接触面7と外枠接触面8が同一平面を成さな
い場合)、接触検出器5の先端が接点6より離れて電気
信号が出力されないことになる。
第3図はこのプローブが被測定物の接平面に正しく接し
ている状態を示す図である。
外枠接平面(まプローブ本体の接平面と興る平面で被測
定物に接するため、外枠は第1図に示される定常の位1
頃より被測定物に接している方の側か上出器と本体接点
の間が離れ、電気、的導通が断たれるので図示しない制
御部ではプローブが接平面に正しく接していないことが
容易に分る。そこで制御部では、導通が断たれている側
と反対側の外枠を被測定物に近ずければプ四−ブを被測
定物の面に正しく接するようになることが分る。
第4図はプローブが被測定物の面に正しく接している状
態を示す図である。正常に接している時は外枠接平面と
プローブ本体の接平面とが同一平面上にあるため、接触
検出器と本体接点とはいずれも接しており (例えば接
触検出器が3・個設けられた場合)電気信号が出力され
ることにより制御部では正しく接していることを知るこ
とが出来る。
以上述べた様に本発明によればプローブを被測定物体に
当接させる場合に正常に接しているが否かを容易に検出
することが可能となり、その検出結果に基いて上記プロ
ーブを所定の方向に移動させることにより正しく当接さ
せることが出来るのでその実用的利点は絶大である。
品−大器rllJj→ μ」−古 ≠副 1.− K日
 中古 も ヱ 止 小字I4ない。例えば接峡検出器
の所、配置位桁はプローブの大きさ、材質等に応じて定
めれば良い。
又、外枠をプローブが嵌入されるように下方におさえる
のはうず巻きバネによる方法以外に板状バネ、磁石の反
発力、吸引力による方法でも可能である。更に接触検出
器として光センサ等を用いても良い。要するに本発明は
その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は本発明の
一実廉例の平面図、第3図、第5図は被測定物の接平面
に正しく接していない場合を示す図、第4図は被測定物
の接平面に正しく接した場合を示す図である。 1・・・プローブ本体 2・・・外枠 3・・・外枠お
さえバネ4・・・バネおさえ 5・・・接触検出器 6
・・・プローブ本体接点 7・・・接触面 8・・・外
枠接触面 9・・・プローブ支柱 10・・・傾斜面 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名)第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検出物体と接触する接触面を有するプローブ本
    体と、このプローブ本体の接触面の外周部に設けられた
    外枠と、この外枠の前記被検出物体と接触する接触面が
    前期プローブ本体の接触面と同方向に位置するよう前記
    外枠を前記プローブ本体に弾性的に取着する手段と、前
    記プローブ本体を被検出物体と接触した際にプローブ本
    体の接触面と前記外枠の接触面とが同一平面上にあるか
    否かを検出する検出手段とを具備したことを特徴とする
    プローブ。
  2. (2)検出手段は前記外枠に取着され前記プローブ本体
    の接触面と前記外枠接触面とが同一平面にある場合に接
    触され、同一平面に無い場合に非接触となる様に調整さ
    れるネジ状構造のものである特許請求の範囲第1項記載
    のプローブ。
JP27363284A 1984-12-27 1984-12-27 プロ−ブ Pending JPS61153515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27363284A JPS61153515A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 プロ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27363284A JPS61153515A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 プロ−ブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153515A true JPS61153515A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17530403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27363284A Pending JPS61153515A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 プロ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153515A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2305058A1 (en) 2009-10-02 2011-04-06 YKK Europe Limited Slide fastener pull tab

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2305058A1 (en) 2009-10-02 2011-04-06 YKK Europe Limited Slide fastener pull tab

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920642Y2 (ja) タツチ信号プロ−ブ
US4673839A (en) Piezoelectric pressure sensing apparatus for integrated circuit testing stations
JPS585601A (ja) 測定装置用プロ−ブ
SE8007206L (sv) Anordning vid transor
JP3326791B2 (ja) 皮膚性状測定プローブ
GB2192720A (en) Displacement detecting apparatus
JPH0755608A (ja) 長さ測定器具の可動スピンドルによって加えられる締付け力を測定する工具
GB1385977A (en) Electrical measurement apparatus
GB982632A (en) Physiological fluid pressure measuring apparatus
JPS61153515A (ja) プロ−ブ
FR2406835A1 (fr) Sonde de detection de contact
US4506847A (en) Thermalling sailplane turn indicator
US4213086A (en) Selector device for the determination of the type of electroconductivity in semiconductor wafers
JPH0517626Y2 (ja)
KR0124431Y1 (ko) 디스크형상 제품의 가공부위 측정용 지그 클램프
JPH0524192Y2 (ja)
JPH06185938A (ja) 内径測定器
JPH04115545A (ja) プローブカード
SU144297A1 (ru) Малогабаритное измерительное устройство дл контрол отверстий в детал х машин
JP2603541B2 (ja) 剛体トロリ線摩耗検測器
FR2379048A1 (fr) Dispositif de mesure de la courbure d'une lentille ou autre objet cintre
JPH0524061Y2 (ja)
JPS55147301A (en) Micrometer with short circuit
SU1633259A2 (ru) Электроконтактный датчик
JPH01109242A (ja) 粘弾性検出器