JPS6115204Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115204Y2
JPS6115204Y2 JP2454481U JP2454481U JPS6115204Y2 JP S6115204 Y2 JPS6115204 Y2 JP S6115204Y2 JP 2454481 U JP2454481 U JP 2454481U JP 2454481 U JP2454481 U JP 2454481U JP S6115204 Y2 JPS6115204 Y2 JP S6115204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail
muffler
tapered
pipe
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2454481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137724U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2454481U priority Critical patent/JPS6115204Y2/ja
Publication of JPS57137724U publication Critical patent/JPS57137724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115204Y2 publication Critical patent/JPS6115204Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車エンジンの排気管の終端部に設
けて排気音を消音するテールマフラーの改良に関
する。
一般に、排気騒音は消音器の装着位置、消音器
の内部構造、排気管の形状等が関係する排気管系
の音響特性と、消音器の内部構造排気管のテール
口径、テール形状等が関係する噴流騒音特性があ
るが、従来からテールマフラーに関して噴流騒音
特性についてはグラスウール等の吸音材を用いて
いる。
しかして、テール口径と消音特性との関係は第
1図および第2図に示すような関係でありテール
口径をこれ以上大きくすると、自動車の車室内に
所謂こもり音が発生する等低回転数域における消
音が劣悪化するという問題を招来する。
一方、実際の自動車走行時におけるエンジン回
転数に対する排気騒音レベルはエンジンの排気量
およびテール口径によつて異なるが2000c.c.以上の
高排気量の車種においては低〜中回転数域では排
気管系の音響特性が高く、高回転数域では噴流騒
音特性が高い。
したがつて従来のテール口径では、エンジンの
高回転数域において十分な消音が行なわれない恐
れがある。しかしながら、テール口径は前述した
ようにこれ以上増加することができないという問
題があつた。
そこで本出願人は先に第3図に示すようなテー
パ管7を有するテールマフラーAを提案したこの
マフラーAは排気管1に連通して外筒2内に両端
を閉鎖した内筒3を同心位置に収容し、この内筒
3には周面に多数の通孔4を設けるとともにその
内筒内に多孔質管5により包み込んでグラスウー
ルからなる吸音材6を充填するとともに内筒3の
両端と外筒2の内面間に多数の通孔4を開設した
テーパ管7,8を設けたものである。
このようにテールマフラーの入口側及び出口側
に通孔を有するテーパ管7,8を設ければ、排気
ガスは空隙部10を通り、出口側テーパ管8の通
孔4より大気へ放出され、空隙部10中を通過す
る平面波は通孔4及び多孔質管5を通り吸音材6
により減衰される。
したがつてこのテールマフラー内部の圧力損
失、噴流騒音は低く、出口側端部は大きな口径と
なるため、管端噴流騒音も低い(特願昭55−
176573号、特開昭57−102507号公報参照)。
このマフラーAは直円筒のみを用いた従来のテ
ールマフラーと比べると第4図に示すように排気
騒音が低〜高回転数の全域において著しく改善さ
れた。しかし、このマフラーでもテーパ管全域に
開設した通孔から排気ガスが噴出するため、管端
噴流騒音を完全に除去できず、図より明らかなよ
うに部分的に排気騒音がピーク的に高くなるいわ
ゆる鳴き音の発生を除去し得なかつた。
そこで本考案は先に前述の開示したマフラーに
おいてテーパ管部分にめくら部を設けることによ
り低回転数から高回転数域において、排気騒音を
全体的に低下させると同時にいわゆる鳴き音の発
生のないテールマフラーを提供を目的としたもの
である。
次に本考案の実施例を第5図以下の図面につい
て説明する。
図中Mは本考案に係るテールマフラーであり、
20は排気導管、21は外筒、22は内筒、2
3,24はテーパ管である。内筒22は外筒21
内にその内面に空隙部25を隔てて、同心状に配
置され、テーパ管23,24の閉塞端部23a,
24aによつて両端が閉鎖されている。内筒22
の周面には通孔26が多数開設され、その内部に
は多孔質管27により、包まれたグラスウールか
らなる吸音材28が充填されている。テーパ管2
3,24は外筒21の両端部内面と内筒22の端
面間に介在され、内筒22の端部から外筒21の
端部に向つて拡開したテーパ状となつている。特
にこのテーパ管のうち排気導管側のもの23はそ
の外周に全面に多数の通孔26が開設され、他方
の大気開放側のもの24はその開放端から所定長
だけ通孔を設けないめくら部29が形成され、こ
のめくら部29を除く外周に多数の通孔26が開
設されている。この実施例では排気管20の内径
が45〜50m/mのものに対し、外筒21の内径
D1を80m/m、内筒22の外径D2を63m/m、
テーパ管24のテーパ部全長H1を90m/m、及
びめくら部29の全長H2を50m/mとしてい
る。
なお、上述の実施例ではテーパ管24の開放端
から、所定長だけその全周面をめくら部としてい
るが第6図に示すように周方向に一定幅だけ一定
間隔毎にめくら部29aを設けてもよい。
このように構成されるテールマフラーMにおい
て排気ガスはテーパ管23の通孔26群から内筒
12と外筒11間の空隙部25に流入する際に縮
流と拡張作用を受け消音する。またこの空隙部2
5において平面波は小孔26及び多孔質管27を
通り吸音材28により減衰される。
一方この空隙部25からテーパ管24の通孔2
6を通つて出る排気ガスはここにおいても再度縮
流と拡張作用を受け、消音される。
しかし、このテーパ管24は一部にめくら部2
9を有しているため通孔26から一度流出した排
気ガスは次第に拡開されためくら部29に沿つて
大気に噴出するようになつているため、この噴出
がスムーズであり、管端において前記カルマン渦
が生じることもない。したがつて従来のような管
端における鳴き音の発生は防止されることにな
る。
なお、第6図に示すようにテーパ管24の周面
の一部にめくら部29aを設けた場合も同様な作
用が起き、鳴き音の発生は防止されることにな
る。
このように本考案のテールマフラーによれば、
エンジンの高回転数域における排気音も外筒のテ
ール口径を増加しないで、消音することができ、
低回転数域から高回転数域の全域において消音性
能の高い排気管系を設計することができ、しかも
鳴き音の発生が抑制され、噴流騒音が著しく低減
されるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はテール口径と消音特性との
関係を示すグラフ、第3図は従来の対策品の一列
の断面図、第4図は直円筒状従来品と従来の対策
品における風量と消音特性との関係を示すグラ
フ、第5図は本考案の実施例の一例の消音器を示
す断面図、第6図は本考案の他の実施例の部分断
面図である。 M……テールマフラー、20……排気導管、2
1……外筒、22……内筒、23,24……テー
パ管、23a,24a……閉塞端部、26……通
孔、27……多孔質管、28……吸音材、29,
29a……めくら部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 外筒内に空隙部を介して、多数の通孔が開設
    された内筒を設け、この内筒の両端を封止する
    とともに内部に吸音材を充填し、この内筒の端
    部と外筒の端部とを通孔が開設されたテーパ管
    により連結してなるテールマフラーであつて大
    気開放側の前記テーパ管に開放端から所定長だ
    け前記小孔を開設しないめくら部を形成してな
    るテールマフラー。 2 前記めくら部はテーパ管の全周若しくは全周
    の一部に形成してなる実用新案登録請求の範囲
    第1項に記載のテールマフラー。
JP2454481U 1981-02-25 1981-02-25 Expired JPS6115204Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2454481U JPS6115204Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2454481U JPS6115204Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137724U JPS57137724U (ja) 1982-08-28
JPS6115204Y2 true JPS6115204Y2 (ja) 1986-05-12

Family

ID=29822254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2454481U Expired JPS6115204Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115204Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137724U (ja) 1982-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361206A (en) Exhaust muffler including venturi tube
US8763384B2 (en) Exhaust apparatus of internal combustion engine
US4290501A (en) Exhaust silencer, especially for small vehicles
JPH08114117A (ja) 車両の排気装置
US6595319B1 (en) Muffler
JPH0745806B2 (ja) 消音器
JPS6224609B2 (ja)
JPS6115204Y2 (ja)
JPH03264716A (ja) 4サイクルエンジンのマフラ装置
JPH0637514U (ja) 消音器
US1387614A (en) Muffler
JPS6117211Y2 (ja)
JPS6337244B2 (ja)
JP4358050B2 (ja) 消音器
JPH07229415A (ja) 吸音材を有する消音器
JPS599046Y2 (ja) 消音器
JP3234804U (ja) マフラー
JPH03168312A (ja) 吸音材封入型消音器
JPS591052Y2 (ja) 排気消音器の騒音低減装置
JPS628324Y2 (ja)
JPS6013912A (ja) 消音器
JPH0218261Y2 (ja)
JPS6337467Y2 (ja)
JPS6128008Y2 (ja)
JPS5893919A (ja) 排気装置