JPS61152026A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPS61152026A
JPS61152026A JP59281660A JP28166084A JPS61152026A JP S61152026 A JPS61152026 A JP S61152026A JP 59281660 A JP59281660 A JP 59281660A JP 28166084 A JP28166084 A JP 28166084A JP S61152026 A JPS61152026 A JP S61152026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
nitride film
gate
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59281660A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP59281660A priority Critical patent/JPS61152026A/ja
Publication of JPS61152026A publication Critical patent/JPS61152026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r発明の利用分野」 本発明は、絶縁ゲイト型電界効果半導体装置(EGFと
いう)のゲイト、キャパシタの誘電体およびその上の電
極の作製方法であって、絶縁膜の一部または全部として
窒化物被膜を光化学反応を用いたCVD (気相反応)
方法により形成するとともに、この被膜上に半導体、金
属または金属化合物を作製する方法に関する。
r従来の技術1 1GFのゲイト(ゲイト絶縁膜およびディト電極)の作
製方法として、それぞれを異なる反応方法で異なる反応
容器を用いて作製する方法が知られている。特にゲイト
絶縁膜の作製方法としては、塩酸酸化法が知られている
。しかしIGFのチャネル長が短くなるにつれて、この
IGFのゲイト絶縁膜も単に酸化珪素のみではその上の
ゲイト電極とこの酸化珪素膜とのプロセス中の反応によ
る信頼性低下を誘発し、不十分であることが判明した。
そしてその反応のブロッキング材料として、100〜3
00人の厚さの窒化珪素膜を介在させる二相構造が用い
られるようになった。
しかし、かかる薄い窒化珪素をプラズマ気相法で作らん
とすると、絶縁膜として絶縁耐圧が1×10hv/cl
l程度の小さい被膜となってしまう。この点を解決する
ため、酸化珪素上に減圧気相法により窒化珪素膜を作る
ことが試みられた。
しかしこの減圧気相法の窒化珪素膜を形成すると、MI
S構造のC−v特性においてヒステリシス特性が見られ
、スレッシュホールド電圧のドリフトがおきてしまった
さらにこれらを解決する方法として酸化珪素膜をアンモ
ニア中で1150〜1200℃の高温で窒化珪素に変成
させる方法が知られている。この窒化珪素はヒステリシ
ス特性もな(下地酸化珪素の損傷もなく好ましいもので
あり、さらに高融点金属のゲイト電極の密着性にも優れ
たものである。
しかし、かかる高温処理は基板材料の劣化をもたらし、
超LSIにおいて不十分といわざるを得ない。
r問題を解決するための手段j 本発明はこれらの問題を解決するため、下地の酸化珪素
膜にまったく損傷を与えることない安定な窒化物被膜を
光CVD法で形成せしめ、さらに引き続いてこの表面を
大気に触れさせることなくゲイト電極用の金属または金
属化合物を形成せしめたものである。かかる工程により
、ゲイト電極下に水、酸素等の吸着物の存在をなくし、
きわめて薄い窒化膜に密着性よく金属または金属化合物
を積層させることが可能となった。
「作用j この窒化物被膜である窒化アルミニューム(以下AIN
という)または窒化珪素(以下SiNという)は、光C
VD法で作ることにより形成された被膜内にアルミニュ
ームまたはシリコンのクラスタを有さず、化学量論的に
不対結合手が殆どない窒化物を作ることができる。そし
て、この上に金属または金属化合物を形成せしめる際、
この窒化物の表面の酸化物の吸着を防ぎ、ゲイト絶縁物
とゲイト電極用高融点金属との間に金属の酸化物の存在
を防ぎ、また水素化物による触媒作用をも防いだもので
ある。かくして絶縁物−電極界面にて局部的な反応によ
る、一部絶縁性を有し、一部室化膜を破壊しての金属と
酸化珪素との反応(水素が触媒作用を有すると推定され
る)を防ぐことが可能となった。
窒化物被膜とその上の導体とを同一反応炉にて窒化物被
膜上を大気に触れさせることなく形成した。即ち、まず
窒化物被膜を光CVD法にて形成の後、この反応炉を真
空引きし、次に導体用反応性気体を導入し、積層して形
成するという1つの反応炉方式が代表的である。しかし
それぞれの被膜を互いに連結した2つの反応炉にてそれ
ぞれ被膜形成する、即ちまず窒化膜を光CVD法で形成
し、真空引きの後、ゲイト弁を開とし、さらに隣の反応
炉に移し、ゲイト弁を閉とした後、ここで大気に触れさ
せることなく導体被膜を形成するというマルチチャンバ
方式を採用することも可能である。
実施例1 第1図に本発明のIGFの縦断面図を示す。
図面において、基板(1)、フィールド絶縁物(2)。
酸化珪素膜(3)、窒化物被膜(4)よりなるゲイト絶
縁物(5)、ゲイト電極(6)、ソース(7)、ドレイ
ン(8)。
チャネルカット(9)、チャネル形成領域(10)より
なっている。
図面はNチャネルIGFであり、基板(1)上にP(1
0)のチャネル形成領域を有し、チャネル長は1.5μ
チヤネル巾10μとした。ゲイト電極は金属タングステ
ンとした。酸化珪素膜(3)は300人の厚さを有せし
め、塩酸酸化法による熱酸化膜である。
さらにその上の窒化物被膜はその製造方法について詳細
を実施例2に示す、光化学反応により30〜400人の
厚さ例えば100人の厚さに形成した。
さらにこの後、真空引きの後、この反応炉に弗化タング
ステン(WF6)と水素とを導入し、電気エネルギを加
え、 %IP& +  3H2W  +  6HFとして金属
タングステンをプラズマCVD法により形成した。
このゲイト電極は WF* +  2SiH*  −WSiz +6HF+
Hzとして金属の化合物を形成してもよい。
かかるゲイト電極用の導体を形成した後、公知のフォト
リソグラフィ技術を用い、ゲイト電極を形成した。さら
にイオン注入法によりソース(7)。
ドレイン(8)に不純物を注入し、光アニールを行った
。かくしてセルファライン法によりゲイト、ソース、ド
レインを作製したが、これらの工程でゲイト電極及びそ
れより延在したリードに剥離現象は見られなかった。
かかるIGFにおいては、AINまたはSiNを形成し
ない即ち酸化珪素のみにはみられない耐熱性金属である
Mo、TiJJSi、 MO5iz4iSiz等の電極
用金属が下地絶縁膜と優れた密着性を有していた。
絶縁耐圧はAINのみでも光CVD法による4X10’
V/craを有し、光CVD法による窒化珪素の2.5
 XIO’V/cmはプラズマエッチ法による窒化珪素
のlX10’V/cmよりも2.5〜4倍も高い耐圧を
有していた。
さらに±4 X10”V/cmの電界に相当する電圧を
加えても、スレッシュホールド電圧の+IVより±0.
2v以下の範囲でしかドリフトをしなかった。
実施例2 以下第2図に示した図面に基づき、本発明の光CVD法
によるAINまたはSiNの製造および、それに引き続
き導体を窒化物上に大気に触れさせることな(形成する
方法の詳細を記す。
第2図において、被形成面を有するシリコン基板(1)
はホルダ(1゛)に保持され、反応室(12)内のハロ
ゲンヒータ(13) (上面を水冷(31))に近接し
て設けられている。反応室(12) 、紫外光源が配設
された光源室(35)及びヒータ(13)が配設された
加熱室(30)は、それぞれの圧力を10torr以下
の概略同一の真空度に保持した。このために反応に支障
のない気体(窒素、アルゴンまたはアンモニア)を(2
8)より(36)に供給し、または(36’)より排気
することにより成就した。また透光性遮蔽板である石英
窓(40)により、光源室(35)と反応室(12)と
が仕切られている。この窓(40)の上側にはノズル(
34)が設けられ、反応性気体(33)が内側に導かれ
るようにした。このノズルは同時にメツシュ(34’)
を有しプラズマエッチ法の電極を構成している。
このノズル(34)は光CVD法で被膜を形成してしま
った後、導体被膜を形成するプラズマ気相法及び窓(4
0)上に形成される不要物のプラズマエッチ法による除
去を行う際の高周波電源(15) (周波数13、56
MHz)の一方の電極となっている。
光源室の排気に際し逆流による反応性気体の光源室まで
の混入防止のためヒータ(29)を配設した。
これにより反応性気体のうちの分解後固体となる成分を
トラップし気体のみの進入とさせた。
移動に関し、圧力差が生じないようにしたロード・ロッ
ク方式を用いた。まず、予備室(14)にて基板(1)
及びホルダ(1°)を挿入・配設し、真空引きをした後
、ゲート弁(16)を開とし、反応室(12)に移した
。またゲート弁(16)を閉として、反応室(12) 
、予備室(14)を互いに仕切フた。
ドーピング系(37)は、バルブ(22) 、流量計(
21)よりなり、WFhは(23)より、水素を(24
)より供給した。Si、F、または5iJiを(25)
よりアンモニアを(26)より、エツチング用ガスのN
F、を(27)より供給した0反応室の圧力制御は、コ
ントロールバルブ(17) 、コック(20)を経てタ
ーボ分子ポンプ(大阪真空製PG550を使用) (1
8) 、ロータリーポンプ(19)を経、排気させた。
排気系(38)はコック(20)により予備室(14)
を真空引きをする際はそちら側を開とし、反応室(12
)側を閉とする。また反応室を真空引きする際は反応室
を開とし、予備室側を閉とした。
か(して基板を反応室に図示の如く挿着した。
この反応室の真空度は10−’torr以下とした。こ
の後、(28)より窒素を導入し、さらに5iJiまた
は5izFaを(25)よりNus(26)とともに反
応室に導入して窒化珪素被膜形成を行った。
反応用光源は低圧水銀灯(34)とし、水冷(31’)
を設けた。その紫外光源は、低圧水銀灯(185nm。
254n園の波長を発光する発光長40c++、照射強
度15mW/cab”、ランプ電力40W)ランプ数1
6本である。
この紫外光は、透光性遮蔽板である石英(40)を経て
反応室(12)の基板(1)の被形成面上を照射する。
ヒータ(13)は反応室の上側に位置した「ディボジッ
ション・アップ」方式とし、基板を300℃に加熱した
かくしてSiNを100人の厚さに約5分で形成させる
ことができた。この後(25) 、 (26)を閉とし
、反応室(2)を10−’torrまでターボポンプ(
18)にて真空引きした。さらに(23)より畦、を水
素(24)とともに流した。加えて圧力0.1torr
にて13.56MHz(15)を印加し、窒化珪素膜上
を大気に触れさせることな(導体を形成した。
図面の場合の被形成有効面積は30cs x 30cm
であり、直径5インチの基板(1)5枚がホルダ(1°
)に配設され得る構成を有せしめた。
実施例3 以下にAIN+AIの実施例を示す。
AI(CHs)sを代表例とするメチルアルミニューム
をバプラを(23)に連結し、10cc/分で供給した
(25)よりアンモニアを30cc/分で供給した。す
ると、メチルアルミニュームは光源室に水銀を用いるこ
となく分解し、窒化アルミニューム膜を30〜400人
例えば300人の厚さに作ることができる。
被膜形成速度は25人/分(圧力3torr+温度35
0℃)を得ることができた。 AINのみをゲイト絶縁
膜または酸化珪素とその上にAINを形成する二層膜等
に対し所定の厚さの被膜を形成させることが可能となっ
た。この後TMA及びアンモニアの導入を閉とし、反応
室を真空引きした。再びTMA t−導入し、光エネル
ギおよびプラズマエネルギを加えて、このTMAより分
解された金属アルミニュームをAIN上に連続して形成
させた。
その他は実施例2と同様である。
TMAの代わりにエチルアルミニュームAl (Cz)
Is) s等の他のアルキル化合物またはAICh等の
ハロゲン化物でもよい。
被膜形成後の窓のプラズマエツチングは(26)よりC
C1#を供給してプラズマ反応を行った。加えて(24
)より水素を供給した。かくして窒化アルミニュームを
除去させることができた。
この被膜形成を10回繰り返しても、同じ膜厚を同一条
件で得ることができた。
実施例4  SiN及びシリコン被膜の作製SigF6
または5iJiを(23)に連結し、8cc/分で供給
した。(25)よりアンモニアを30cc/分で供給し
た。すると、これらは紫外光源(32)より184n霧
の光を受けて水銀を用いることなく光分解し、アンモニ
アと反応し、SiN被膜を基板(1)の被形成面に形成
させることができた。即ち、窒化珪素を60人の厚さで
形成させることができた。
かかる窒化珪素膜上に多結晶またはアモルファス珪素膜
を形成した。即ち(23) 、 (25)を開とした後
、反応炉を真空引きをした。この後、再び珪化物気体を
導入し、光CVD 、光プラズマ反応の双方を同時に行
う光プラズマCVDまたはプラズマCVDによりこの上
面に珪化膜を形成した。かくしてゲイト絶縁膜およびゲ
イト電極用導体を形成した。
他の応用として、この珪素膜を酸化した後、第2のゲイ
ト電極を形成することにより浮遊ゲイト電極型のMIS
−PETを得ることもできる。
かかる構造にすると、ゲイト電圧の印加を±10Vの少
ない電圧において、スレッシュホールド電圧の移動、制
御が可能となり、かつ記憶保持力も150℃、バイヤス
電圧Ovの条件にて3X10’時間にて1v以下を得る
ことができた。反応後の反応炉内のプラズマエッチはN
F、を用いて基板を取り出した後、(15)より80−
の高周波エネルギを加えて行った。
r効果J 本発明は以上の説明より明らかなごとく、ゲイトとして
光CVD法を用いた窒化物被膜および導体を形成したも
のである。
その結果、高融点金属の密着性に優れ、かつ絶縁耐圧を
高くかつ比誘電率も酸化珪素より大きい6を有するため
、ゲイト電極に加えた電圧を有効に半導体(1)のチャ
ネル形成領域(10) (第1図)に印加でき、空乏層
を設けることができた。
本発明において、窒化アルミニュームまたは窒化珪素の
作製方法として光CVD法を用いた。しかし、その際の
被膜形成温度を200〜350℃と低温ではな(、水素
の被膜内への残存を防ぐため500〜900℃の高温度
(圧力0.1〜3 torr)として行ってもよいこと
はいうまでもない。
本発明は、以上の説明より明らかなごとく、大面積の基
板上に被膜を形成するにあたり、窓上の不要反応生成被
膜が形成されて、それにより被膜形成が中断される前に
30〜400人のきわめて薄い膜をゲイト絶縁膜または
誘電体膜として作製してしまうことができる。このため
、第2図の装置ではこの被膜形成が完了して基板を取り
出して後、反応室内を真空引きして窓上の不要物をプラ
ズマエツチングより完全に除去し、次の新たな面の被膜
形成を行うことがきわめて重要である。
さらにこの光CVD法による被膜形成に加えて、この上
に重ねて同じまたは異なる被膜を他のCVD法で形成さ
せることも可能である。
また、不揮発性メモリのゲイト絶縁膜(基板−酸化珪素
−珪素のフローティングゲイト−AIN −ゲイト電極
)を設けることも本発明の応用として有効である。
また本発明において、珪素半導体のチャネル形成領域に
用いる構造にあってはゲイト絶縁物は酸化珪素および窒
化物被膜の二層膜が優れていた。
しかしGaAs+ InP等の■−■化合物にあっては
、これらの半導体と酸化珪素とが高温動作テストにおい
て反応し劣化するため、AINまたはSiNのみとする
方が好ましい。即ち半導体にAINまたはSiNを直接
密接させ、さらにその上に本発明法のゲイト電極を積層
した構造とせしめればよい。
なお本発明において、電極の導体材料は不純物が添加さ
れた珪素の半導体、珪素を主成分ふする化合物(MO5
izJSiz、Ti5iz)またはI’loJ、 Ti
、AI、Stを示した。しかしその他の導体も用い得る
。またITr/cel 1等のキャパシタの電極として
用い、さらにその下側の窒化物被膜を誘電体の一部また
は全部として用いることは有効である。
多層膜に関しては、最初絶縁膜または誘電体を第1の反
応炉にて形成し、さらにその上に電極用の導体を連結し
た隣の反応炉を用い積層して形成することにより、第1
の窒化物被膜の表面を大気に触れさせることなく第2の
導電性被膜を積層して形成させることはその生産性の向
上にさらに優れたものである。
前記した実験例において、光CVD用の光源として低圧
水銀灯ではなくエキシマレーザ(波長100〜400n
m) 、アルゴンレーザ、窒素レーザ等を用いてもよい
ことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の絶縁ゲイト型電界効果半導体装置を示
す。 第2図は本発明のCVD装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁ゲイト型電界効果半導体装置におけるゲイト絶
    縁膜またはキャパシタの一部または全部の被膜として窒
    化物被膜を形成する工程と、該工程の後、前記被膜を大
    気に触れさせることなく前記被膜上に半導体膜、金属膜
    または金属化合物の電極用被膜を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、窒化物被膜は光気
    相反応法により30〜400Åの厚さに形成するととも
    に、導体はプラズマ気相反応、光気相反応またはその双
    方を同時に行う光プラズマ気相反応により形成すること
    を特徴とする半導体装置作製方法。
JP59281660A 1984-12-25 1984-12-25 半導体装置作製方法 Pending JPS61152026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281660A JPS61152026A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281660A JPS61152026A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 半導体装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61152026A true JPS61152026A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17642199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281660A Pending JPS61152026A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980055948A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103961A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Sony Corp Treating method of semiconductor device which contains nitrided film
JPS59188913A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光cvd装置
JPS59198718A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相法による被膜作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103961A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Sony Corp Treating method of semiconductor device which contains nitrided film
JPS59188913A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光cvd装置
JPS59198718A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相法による被膜作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980055948A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348420B1 (en) Situ dielectric stacks
EP1449240B1 (en) Incorporation of nitrogen into high k dielectric film
JP3937892B2 (ja) 薄膜形成方法および半導体装置の製造方法
US5262350A (en) Forming a non single crystal semiconductor layer by using an electric current
US20090039475A1 (en) Apparatus and Method for Manufacturing Semiconductor
US5175126A (en) Process of making titanium nitride barrier layer
EP0536664A1 (en) A method for forming a thin film
JPH0869998A (ja) 低温オゾン・プラズマ・アニールによる酸化タンタル薄膜製造方法
JPWO2002059956A1 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
KR960023218A (ko) 확산방지용 금속층 형성방법
JPS61140175A (ja) 被膜作製方法
EP0471845A1 (en) Method of forming silicon oxide film
JP3596188B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2770856B2 (ja) 高誘電率酸化物薄膜の形成方法
US20030168706A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP2832991B2 (ja) 多層配線形成方法および連続処理装置
JPS61152026A (ja) 半導体装置作製方法
JP2000332235A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100521709B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 저온 산화 방법 및 그 장치
JPS61152024A (ja) 半導体装置作製方法
JPS61140176A (ja) 半導体装置
JP2747556B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体メモリ装置の作製方法
JPS5994829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766911B2 (ja) 被膜形成方法
US6306765B1 (en) Method for the formation of thin films for use as a semiconductor device