JPS61151976A - 充電式電動機器 - Google Patents
充電式電動機器Info
- Publication number
- JPS61151976A JPS61151976A JP59275328A JP27532884A JPS61151976A JP S61151976 A JPS61151976 A JP S61151976A JP 59275328 A JP59275328 A JP 59275328A JP 27532884 A JP27532884 A JP 27532884A JP S61151976 A JPS61151976 A JP S61151976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- contact
- motor
- terminals
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/249—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/296—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/584—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
- H01M50/588—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、ヘアーカッター等の充電式電動機器に関す
るものである。
るものである。
蓄電池の電力がなくなるとモータはスイッチがオンの状
態でも停止する。もしそのI!ま充電すれば充電電流は
蓄電池へは流れず短絡状態(ロック状態)となっている
七−タへ流れ、充電できない。
態でも停止する。もしそのI!ま充電すれば充電電流は
蓄電池へは流れず短絡状態(ロック状態)となっている
七−タへ流れ、充電できない。
そこで(たとえば特開昭58−155675号)、第1
1図のようにメインスイッチ100の接点の間に絶縁物
101をスライドさせたり、812図および第13図の
ように充電端子102の一方に絶縁物103を連動させ
てスイッチ104をオフにするものが考えられている。
1図のようにメインスイッチ100の接点の間に絶縁物
101をスライドさせたり、812図および第13図の
ように充電端子102の一方に絶縁物103を連動させ
てスイッチ104をオフにするものが考えられている。
105は蓄電池、106はモータである。
しかし、充電が完了した状態で充電用電動機器の充電端
子102を水中におくと充電端子102間が短絡状態と
なシ、電池の漏えいが起るという問題がある。このため
、第14図のようにダイオード107を回路中に挿入し
ているが、部品コストが高くなったり、組立が煩雑にな
ったシ大型になる欠点があり之。
子102を水中におくと充電端子102間が短絡状態と
なシ、電池の漏えいが起るという問題がある。このため
、第14図のようにダイオード107を回路中に挿入し
ているが、部品コストが高くなったり、組立が煩雑にな
ったシ大型になる欠点があり之。
この発明の目的は、安全性が高くしかも構成が比較的簡
単で大型化しない充電式電動機器を提供することである
。
単で大型化しない充電式電動機器を提供することである
。
この発明の充電式電動機器は、モータおよび蓄電池を内
蔵し充電端子を設けた機器本体と、前記モータと蓄電池
との間を電気的に開閉するとともに非充電時にオンとな
る第1の接点と、前記蓄電池と充電端子との間を電気的
に開閉するとともに非充電時にオフとなる第2の接点と
、前記充電端子を充電器に接続する動作に連動して前記
第1の接点を閉成し前記第2の接点を開成する切換手段
とを備えたものである。充電後の漏えいがなく、しかも
ダイオードを使用することがなく配線部品で実現できる
ため、比較的構造が簡単で大型化しない。
蔵し充電端子を設けた機器本体と、前記モータと蓄電池
との間を電気的に開閉するとともに非充電時にオンとな
る第1の接点と、前記蓄電池と充電端子との間を電気的
に開閉するとともに非充電時にオフとなる第2の接点と
、前記充電端子を充電器に接続する動作に連動して前記
第1の接点を閉成し前記第2の接点を開成する切換手段
とを備えたものである。充電後の漏えいがなく、しかも
ダイオードを使用することがなく配線部品で実現できる
ため、比較的構造が簡単で大型化しない。
実施例
この発明の一実施例のへアーカッターを第1図ないし第
10図に基づいて説明する。すなわち、第5図のように
ハウジング1は一端に開口を有する有底筒体で後端に充
電端子凹部2を形成するとともに滑シ止め無量9輪3t
−回動自在に設けている。ハウジング1内にはシャーシ
4が装着され、シャーシ4に蓄電池5とモータ6が設置
される。
10図に基づいて説明する。すなわち、第5図のように
ハウジング1は一端に開口を有する有底筒体で後端に充
電端子凹部2を形成するとともに滑シ止め無量9輪3t
−回動自在に設けている。ハウジング1内にはシャーシ
4が装着され、シャーシ4に蓄電池5とモータ6が設置
される。
蓄電池5は陽極側充電端子7をシャーシ4の後端部のス
リット8よシ突出し、さらに前記凹部2の孔9よシ凹部
2内に露出する。蓄電池5と並んで充電レバー10が配
置され、その2字折曲部11にコイル形復帰ばね12を
設けてシャーシ4の開口部13に納め、充電レバー10
を陽極側充電端子7の突出方向に付勢し、2字折曲部1
1の端部をシャーシ4の後端の孔14よシ突出させ、さ
らにハウジング1の凹部2の孔9よ#)i!出させて、
陰極側充電端子15としている。シャーV4のモータ6
と蓄電池5とを仕切る仕切板16に切換手段を構成する
接触はね17が冠着状態に取付けられ、爪18で抜止め
される(第7図)。接触ばね17は蓄1池5の陰極19
に接触する陰極接触部20と、モータ6側に前記充電レ
バー10の端部(MI点)21に暖間して対向する第2
の接点を構成する常開接点部22とを形成し、常開接点
部22の上側をitしが−10側に屈曲して第1の接点
tm成する常閉接点部23を形成している。こうして充
電回路は蓄電池5の陽極側充電端子7、蓄電池5の陰極
19に接触する接触ばね17の陰極接触部20、接触ば
ね17の常開接点部22および充電レバー10によシ常
開状態に構成され(第9図)、充電端子7.15を充電
器(図示せず)に差込むことにより充電端子7,15が
充電器に接続されると同時に陰極側充電端子15が復帰
ばね12に抗してモータ6側に後退スライドし、充電レ
バー10の端部21が常開接点部22に接触して充電回
路が閉成され充電状態となる(第10図)。すなわち充
電端子7.15を充電器に差込むことにより同時に充電
回路が閉じ充電可能状態となる。
リット8よシ突出し、さらに前記凹部2の孔9よシ凹部
2内に露出する。蓄電池5と並んで充電レバー10が配
置され、その2字折曲部11にコイル形復帰ばね12を
設けてシャーシ4の開口部13に納め、充電レバー10
を陽極側充電端子7の突出方向に付勢し、2字折曲部1
1の端部をシャーシ4の後端の孔14よシ突出させ、さ
らにハウジング1の凹部2の孔9よ#)i!出させて、
陰極側充電端子15としている。シャーV4のモータ6
と蓄電池5とを仕切る仕切板16に切換手段を構成する
接触はね17が冠着状態に取付けられ、爪18で抜止め
される(第7図)。接触ばね17は蓄1池5の陰極19
に接触する陰極接触部20と、モータ6側に前記充電レ
バー10の端部(MI点)21に暖間して対向する第2
の接点を構成する常開接点部22とを形成し、常開接点
部22の上側をitしが−10側に屈曲して第1の接点
tm成する常閉接点部23を形成している。こうして充
電回路は蓄電池5の陽極側充電端子7、蓄電池5の陰極
19に接触する接触ばね17の陰極接触部20、接触ば
ね17の常開接点部22および充電レバー10によシ常
開状態に構成され(第9図)、充電端子7.15を充電
器(図示せず)に差込むことにより充電端子7,15が
充電器に接続されると同時に陰極側充電端子15が復帰
ばね12に抗してモータ6側に後退スライドし、充電レ
バー10の端部21が常開接点部22に接触して充電回
路が閉成され充電状態となる(第10図)。すなわち充
電端子7.15を充電器に差込むことにより同時に充電
回路が閉じ充電可能状態となる。
シャーV4の仕切板16のモータ6側に一対の端子ガイ
ド板24が立設され、これに対向するようにモータ端子
接触ばね25.26がシャーシ4に設置され、モータ6
の端子27がこれらに接触する。陰極側端子接触ばね2
5は側部よシlI/rJ1の接点を構成する接点板28
が延出し、前記常閉接点部23の蓄電池5側に対向し、
接触ばね17のばね作用によシ常閉接触している。陽極
側端子接触はね26はスイッチ固定接点板29が形成さ
れ、スイッチ固定接点板29は側部にオフ用凹部30を
切欠いている。このスイッチ固定接点板29に並列に陽
極金具31が配置され、その一端のスリット31”Aは
蓄電池5の陽極側充電端子7に係合している。シャーシ
4の七−夕設置部4mの底部に開口32を形成し、この
開口32に前記スイッチ固定接点板29と陽極金具31
が位置し、操作用スイッチ可動接点板33の先端の二又
片34.35が両者にまたがって接触し、その二又片の
一方(34)が凹部30に位置することによシモータ駆
動回路を開成する状態としている。モータ駆動回路は、
このようにモータ端子27、端子接触ばね25゜26、
陰極接触ばね17、常閉接点部23、スイッチ固定接点
板29、スイッチ可動接点板33、陽極金具31、およ
び蓄電池5にょシ構成される。
ド板24が立設され、これに対向するようにモータ端子
接触ばね25.26がシャーシ4に設置され、モータ6
の端子27がこれらに接触する。陰極側端子接触ばね2
5は側部よシlI/rJ1の接点を構成する接点板28
が延出し、前記常閉接点部23の蓄電池5側に対向し、
接触ばね17のばね作用によシ常閉接触している。陽極
側端子接触はね26はスイッチ固定接点板29が形成さ
れ、スイッチ固定接点板29は側部にオフ用凹部30を
切欠いている。このスイッチ固定接点板29に並列に陽
極金具31が配置され、その一端のスリット31”Aは
蓄電池5の陽極側充電端子7に係合している。シャーシ
4の七−夕設置部4mの底部に開口32を形成し、この
開口32に前記スイッチ固定接点板29と陽極金具31
が位置し、操作用スイッチ可動接点板33の先端の二又
片34.35が両者にまたがって接触し、その二又片の
一方(34)が凹部30に位置することによシモータ駆
動回路を開成する状態としている。モータ駆動回路は、
このようにモータ端子27、端子接触ばね25゜26、
陰極接触ばね17、常閉接点部23、スイッチ固定接点
板29、スイッチ可動接点板33、陽極金具31、およ
び蓄電池5にょシ構成される。
スイッチ可動接点板33のスライドにょシニ又片34.
35の一方が凹部30からいずれか一方へスライドして
固定接点板29に接触することにょ9、操作スイッチは
オンとなる。また充電時には充電レバー10で接触ばね
エフの常開接点部22を押して常閉接点部23を接点板
28から開くため開路となシ、モータ6には充電器の電
流が直接流れ込まない。
35の一方が凹部30からいずれか一方へスライドして
固定接点板29に接触することにょ9、操作スイッチは
オンとなる。また充電時には充電レバー10で接触ばね
エフの常開接点部22を押して常閉接点部23を接点板
28から開くため開路となシ、モータ6には充電器の電
流が直接流れ込まない。
つぎに、駆動部について説明する。ハウジング1の開口
に刃取付体37が取付けられ、刃取付体37内の煩斜ガ
イド38に往復駆動子39がスライド自在に配設され、
ばね4oで支持されるとともに、コ字形レバー41の両
端が刃取付体37内の軸42に軸支され、コ字形レバー
の中間の長孔43に駆動子390作用軸44が係合し、
コ字形レバー41の中間片の長孔45に刃取付体37の
側部開口46を貫通したスイッチハンド/I/47の突
起48が係合する。スイッチハンド/L’47は開口4
6に取付けられたスイッチ枠49に支持され、突起48
には前記可動接点板33が取付けられる。
に刃取付体37が取付けられ、刃取付体37内の煩斜ガ
イド38に往復駆動子39がスライド自在に配設され、
ばね4oで支持されるとともに、コ字形レバー41の両
端が刃取付体37内の軸42に軸支され、コ字形レバー
の中間の長孔43に駆動子390作用軸44が係合し、
コ字形レバー41の中間片の長孔45に刃取付体37の
側部開口46を貫通したスイッチハンド/I/47の突
起48が係合する。スイッチハンド/L’47は開口4
6に取付けられたスイッチ枠49に支持され、突起48
には前記可動接点板33が取付けられる。
刃取付体37をハウジング1に取付けたとき、モータ6
の七−ターに設けられた偏心軸50が駆動子39のスリ
ット51に係合する。tC刃取付体37の先端側に1す
き刈り刃11152を部分的に形成したくし状の固定刃
53と可動刃54を備えた刃部55を押え板56で押え
て取付け、かつカバー57を着脱自在に設けている。刃
部55の取付けによシ可動刃54のボス58と駆動子3
9の嵌合孔59とが嵌合する。
の七−ターに設けられた偏心軸50が駆動子39のスリ
ット51に係合する。tC刃取付体37の先端側に1す
き刈り刃11152を部分的に形成したくし状の固定刃
53と可動刃54を備えた刃部55を押え板56で押え
て取付け、かつカバー57を着脱自在に設けている。刃
部55の取付けによシ可動刃54のボス58と駆動子3
9の嵌合孔59とが嵌合する。
モータ6の作動により偏心軸50が回動すると駆動子3
9が往復運動し、可動刃45が固定刃53上を摺動する
。すき刈りをするときはスイッチハンドA/47をハウ
ジング11111ヘスライドしてコ字 “形レバー4
1を回動させ駆動子39を後退して可動刃54の刃先を
固定刃53の刃先から後退し、固定刃53のすき刈シ刃
$52と可動刃54の刃先とが摺動によシ交差し合う関
係にする。このときスイッチハンドA/47に取付けら
れた可動接点板33の二又片の一方34は固定接点板2
9に接触しているが、突起48にコ字形レバー41の長
孔45に係合しているため、可動刃54がすき刈り位置
に後退したiまで突起48が長孔45内を移動すること
によシニ又片の一方34を凹部30に位置させることが
でき、したがってスイッチのオンオフが得られる。
9が往復運動し、可動刃45が固定刃53上を摺動する
。すき刈りをするときはスイッチハンドA/47をハウ
ジング11111ヘスライドしてコ字 “形レバー4
1を回動させ駆動子39を後退して可動刃54の刃先を
固定刃53の刃先から後退し、固定刃53のすき刈シ刃
$52と可動刃54の刃先とが摺動によシ交差し合う関
係にする。このときスイッチハンドA/47に取付けら
れた可動接点板33の二又片の一方34は固定接点板2
9に接触しているが、突起48にコ字形レバー41の長
孔45に係合しているため、可動刃54がすき刈り位置
に後退したiまで突起48が長孔45内を移動すること
によシニ又片の一方34を凹部30に位置させることが
でき、したがってスイッチのオンオフが得られる。
すき刈りでない普通のカプト状態はハンドル47を前方
に移動して前記と逆に可動刃54を固定刃53の刃先に
近づけた場合であるが、この場合も突起48が長孔45
内をスライドするためスイッチのオン、オフが得られる
。
に移動して前記と逆に可動刃54を固定刃53の刃先に
近づけた場合であるが、この場合も突起48が長孔45
内をスライドするためスイッチのオン、オフが得られる
。
このように構成したため、充電時にはモータ6と蓄電池
5を電気的に開き、充電解除時には充電端子7.15と
蓄電池5t−電気的に開くため、充電後へアーカッター
を水中においても端子7.15間が短絡することがなく
、また充電時にモータ6と充電器とが接続されることも
ない。したがって、漏えい電流がなく安全性が高く、無
駄な電力の消費がなく、比較的簡単な構造となり、しか
も大型化せず安価に前記効果が出せる。
5を電気的に開き、充電解除時には充電端子7.15と
蓄電池5t−電気的に開くため、充電後へアーカッター
を水中においても端子7.15間が短絡することがなく
、また充電時にモータ6と充電器とが接続されることも
ない。したがって、漏えい電流がなく安全性が高く、無
駄な電力の消費がなく、比較的簡単な構造となり、しか
も大型化せず安価に前記効果が出せる。
この発明によれば、充電端子を充電器に差込む動作に連
動してモータと蓄電池とを開成し、蓄電池と充電端子と
を閉成することにより漏えいがなく安全な充電ができ、
しかも従来のダイオードを用もないので構造が比較的簡
単で大型化しないという効果がある。
動してモータと蓄電池とを開成し、蓄電池と充電端子と
を閉成することにより漏えいがなく安全な充電ができ、
しかも従来のダイオードを用もないので構造が比較的簡
単で大型化しないという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例のへアードフイヤの非充電
時の要部断面図、第2図は充電時の要部断面図、第3図
はへアードライヤの横断面図、第4図はその縦断面図、
第5図は分解斜視図、第6図はシャーシの裏側から見九
斜視図、第7図はスイッチまわりの金属類の説明図、第
8図は外観斜視図、第9図は非充電時の回路図、第10
図は充電時の回路図、第11図および第12図は従来例
の側面図、第13図および第14図は従来例の回路図で
ある。 1・・・ハウジング(機器本体)、5−・lft池、6
・・・そ−タ、7 、15−・充電端子、1o−・充電
レバー(第2の接点)、17−・接触ばね(切換手段)
、22・・・常開接点部(第2の接点)、23−常閉接
点部(第1の接点) 、28 ・・・接点板(第1の接
点)第1図 第2図 第3rjl 第4図 第6図 第7図 第8図 第10図
時の要部断面図、第2図は充電時の要部断面図、第3図
はへアードライヤの横断面図、第4図はその縦断面図、
第5図は分解斜視図、第6図はシャーシの裏側から見九
斜視図、第7図はスイッチまわりの金属類の説明図、第
8図は外観斜視図、第9図は非充電時の回路図、第10
図は充電時の回路図、第11図および第12図は従来例
の側面図、第13図および第14図は従来例の回路図で
ある。 1・・・ハウジング(機器本体)、5−・lft池、6
・・・そ−タ、7 、15−・充電端子、1o−・充電
レバー(第2の接点)、17−・接触ばね(切換手段)
、22・・・常開接点部(第2の接点)、23−常閉接
点部(第1の接点) 、28 ・・・接点板(第1の接
点)第1図 第2図 第3rjl 第4図 第6図 第7図 第8図 第10図
Claims (2)
- (1)モータおよび蓄電池を内蔵し充電端子を設けた機
器本体と、前記モータと蓄電池との間を電気的に開閉す
るとともに非充電時にオンとなる第1の接点と、前記蓄
電池と充電端子との間を電気的に開閉するとともに非充
電時にオフとなる第2の接点と、前記充電端子を充電器
に接続する動作に連動して前記第1の接点を閉成し前記
第2の接点を開成する切換手段とを備えた充電式電動機
器。 - (2)前記切換手段はスライド自在な充電レバーと前記
第1の接点および第2の接点の共通側となる接触ばねと
で構成され、前記充電端子の一方は前記充電レバーの一
端に形成され、前記第2の接点は前記接触ばねと前記充
電レバーとで構成され、前記充電端子を充電器に差込む
ことにより充電レバーを移動させるとともに接触ばねに
接触させかつ接触ばねを前記第1の接点の開成状態に押
動させた特許請求の範囲第(1)項記載の充電式電動機
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59275328A JPS61151976A (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 | 充電式電動機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59275328A JPS61151976A (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 | 充電式電動機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61151976A true JPS61151976A (ja) | 1986-07-10 |
JPH0341944B2 JPH0341944B2 (ja) | 1991-06-25 |
Family
ID=17553924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59275328A Granted JPS61151976A (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 | 充電式電動機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61151976A (ja) |
-
1984
- 1984-12-25 JP JP59275328A patent/JPS61151976A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0341944B2 (ja) | 1991-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3973179A (en) | Modular cordless tools | |
US6749028B1 (en) | Power tool trigger assembly | |
US6736220B1 (en) | Power tool trigger assembly | |
JPS6071A (ja) | 電池による負荷駆動装置 | |
GB1110631A (en) | Electrically operated dry shaver | |
JPS61151976A (ja) | 充電式電動機器 | |
CN216133939U (zh) | 电动工具 | |
JP3142936B2 (ja) | 充電式園芸バリカン | |
CN112289651A (zh) | 一种应用于微型断路器的新型触头系统及其使用方法 | |
CN210223918U (zh) | 一种可正反接线的漏电断路器 | |
CN213034674U (zh) | 一种小型理发用电推剪 | |
JP3467704B2 (ja) | ロータリ式電気かみそり | |
JPH0530698Y2 (ja) | ||
CN215911333U (zh) | 一种防弹跳开关触头结构 | |
JPS621741B2 (ja) | ||
JPS6245650Y2 (ja) | ||
JPS617578A (ja) | 充電式電気機器 | |
JP2556643Y2 (ja) | 小型電気機器のスイッチ | |
JPH0123412Y2 (ja) | ||
JPH054207Y2 (ja) | ||
JPS59169084A (ja) | 小型電気機器 | |
JPS6316385Y2 (ja) | ||
JP2696356B2 (ja) | 電気かみそり | |
JPH0116363Y2 (ja) | ||
JPH0412579Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |