JPS61151976A - 充電式電動機器 - Google Patents

充電式電動機器

Info

Publication number
JPS61151976A
JPS61151976A JP59275328A JP27532884A JPS61151976A JP S61151976 A JPS61151976 A JP S61151976A JP 59275328 A JP59275328 A JP 59275328A JP 27532884 A JP27532884 A JP 27532884A JP S61151976 A JPS61151976 A JP S61151976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
contact
motor
terminals
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59275328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341944B2 (ja
Inventor
Hideaki Haraguchi
原口 秀昭
Mutsumi Tsujimoto
辻本 睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59275328A priority Critical patent/JPS61151976A/ja
Publication of JPS61151976A publication Critical patent/JPS61151976A/ja
Publication of JPH0341944B2 publication Critical patent/JPH0341944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ヘアーカッター等の充電式電動機器に関す
るものである。
〔背景技術〕
蓄電池の電力がなくなるとモータはスイッチがオンの状
態でも停止する。もしそのI!ま充電すれば充電電流は
蓄電池へは流れず短絡状態(ロック状態)となっている
七−タへ流れ、充電できない。
そこで(たとえば特開昭58−155675号)、第1
1図のようにメインスイッチ100の接点の間に絶縁物
101をスライドさせたり、812図および第13図の
ように充電端子102の一方に絶縁物103を連動させ
てスイッチ104をオフにするものが考えられている。
105は蓄電池、106はモータである。
しかし、充電が完了した状態で充電用電動機器の充電端
子102を水中におくと充電端子102間が短絡状態と
なシ、電池の漏えいが起るという問題がある。このため
、第14図のようにダイオード107を回路中に挿入し
ているが、部品コストが高くなったり、組立が煩雑にな
ったシ大型になる欠点があり之。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、安全性が高くしかも構成が比較的簡
単で大型化しない充電式電動機器を提供することである
〔発明の開示〕
この発明の充電式電動機器は、モータおよび蓄電池を内
蔵し充電端子を設けた機器本体と、前記モータと蓄電池
との間を電気的に開閉するとともに非充電時にオンとな
る第1の接点と、前記蓄電池と充電端子との間を電気的
に開閉するとともに非充電時にオフとなる第2の接点と
、前記充電端子を充電器に接続する動作に連動して前記
第1の接点を閉成し前記第2の接点を開成する切換手段
とを備えたものである。充電後の漏えいがなく、しかも
ダイオードを使用することがなく配線部品で実現できる
ため、比較的構造が簡単で大型化しない。
実施例 この発明の一実施例のへアーカッターを第1図ないし第
10図に基づいて説明する。すなわち、第5図のように
ハウジング1は一端に開口を有する有底筒体で後端に充
電端子凹部2を形成するとともに滑シ止め無量9輪3t
−回動自在に設けている。ハウジング1内にはシャーシ
4が装着され、シャーシ4に蓄電池5とモータ6が設置
される。
蓄電池5は陽極側充電端子7をシャーシ4の後端部のス
リット8よシ突出し、さらに前記凹部2の孔9よシ凹部
2内に露出する。蓄電池5と並んで充電レバー10が配
置され、その2字折曲部11にコイル形復帰ばね12を
設けてシャーシ4の開口部13に納め、充電レバー10
を陽極側充電端子7の突出方向に付勢し、2字折曲部1
1の端部をシャーシ4の後端の孔14よシ突出させ、さ
らにハウジング1の凹部2の孔9よ#)i!出させて、
陰極側充電端子15としている。シャーV4のモータ6
と蓄電池5とを仕切る仕切板16に切換手段を構成する
接触はね17が冠着状態に取付けられ、爪18で抜止め
される(第7図)。接触ばね17は蓄1池5の陰極19
に接触する陰極接触部20と、モータ6側に前記充電レ
バー10の端部(MI点)21に暖間して対向する第2
の接点を構成する常開接点部22とを形成し、常開接点
部22の上側をitしが−10側に屈曲して第1の接点
tm成する常閉接点部23を形成している。こうして充
電回路は蓄電池5の陽極側充電端子7、蓄電池5の陰極
19に接触する接触ばね17の陰極接触部20、接触ば
ね17の常開接点部22および充電レバー10によシ常
開状態に構成され(第9図)、充電端子7.15を充電
器(図示せず)に差込むことにより充電端子7,15が
充電器に接続されると同時に陰極側充電端子15が復帰
ばね12に抗してモータ6側に後退スライドし、充電レ
バー10の端部21が常開接点部22に接触して充電回
路が閉成され充電状態となる(第10図)。すなわち充
電端子7.15を充電器に差込むことにより同時に充電
回路が閉じ充電可能状態となる。
シャーV4の仕切板16のモータ6側に一対の端子ガイ
ド板24が立設され、これに対向するようにモータ端子
接触ばね25.26がシャーシ4に設置され、モータ6
の端子27がこれらに接触する。陰極側端子接触ばね2
5は側部よシlI/rJ1の接点を構成する接点板28
が延出し、前記常閉接点部23の蓄電池5側に対向し、
接触ばね17のばね作用によシ常閉接触している。陽極
側端子接触はね26はスイッチ固定接点板29が形成さ
れ、スイッチ固定接点板29は側部にオフ用凹部30を
切欠いている。このスイッチ固定接点板29に並列に陽
極金具31が配置され、その一端のスリット31”Aは
蓄電池5の陽極側充電端子7に係合している。シャーシ
4の七−夕設置部4mの底部に開口32を形成し、この
開口32に前記スイッチ固定接点板29と陽極金具31
が位置し、操作用スイッチ可動接点板33の先端の二又
片34.35が両者にまたがって接触し、その二又片の
一方(34)が凹部30に位置することによシモータ駆
動回路を開成する状態としている。モータ駆動回路は、
このようにモータ端子27、端子接触ばね25゜26、
陰極接触ばね17、常閉接点部23、スイッチ固定接点
板29、スイッチ可動接点板33、陽極金具31、およ
び蓄電池5にょシ構成される。
スイッチ可動接点板33のスライドにょシニ又片34.
35の一方が凹部30からいずれか一方へスライドして
固定接点板29に接触することにょ9、操作スイッチは
オンとなる。また充電時には充電レバー10で接触ばね
エフの常開接点部22を押して常閉接点部23を接点板
28から開くため開路となシ、モータ6には充電器の電
流が直接流れ込まない。
つぎに、駆動部について説明する。ハウジング1の開口
に刃取付体37が取付けられ、刃取付体37内の煩斜ガ
イド38に往復駆動子39がスライド自在に配設され、
ばね4oで支持されるとともに、コ字形レバー41の両
端が刃取付体37内の軸42に軸支され、コ字形レバー
の中間の長孔43に駆動子390作用軸44が係合し、
コ字形レバー41の中間片の長孔45に刃取付体37の
側部開口46を貫通したスイッチハンド/I/47の突
起48が係合する。スイッチハンド/L’47は開口4
6に取付けられたスイッチ枠49に支持され、突起48
には前記可動接点板33が取付けられる。
刃取付体37をハウジング1に取付けたとき、モータ6
の七−ターに設けられた偏心軸50が駆動子39のスリ
ット51に係合する。tC刃取付体37の先端側に1す
き刈り刃11152を部分的に形成したくし状の固定刃
53と可動刃54を備えた刃部55を押え板56で押え
て取付け、かつカバー57を着脱自在に設けている。刃
部55の取付けによシ可動刃54のボス58と駆動子3
9の嵌合孔59とが嵌合する。
モータ6の作動により偏心軸50が回動すると駆動子3
9が往復運動し、可動刃45が固定刃53上を摺動する
。すき刈りをするときはスイッチハンドA/47をハウ
ジング11111ヘスライドしてコ字  “形レバー4
1を回動させ駆動子39を後退して可動刃54の刃先を
固定刃53の刃先から後退し、固定刃53のすき刈シ刃
$52と可動刃54の刃先とが摺動によシ交差し合う関
係にする。このときスイッチハンドA/47に取付けら
れた可動接点板33の二又片の一方34は固定接点板2
9に接触しているが、突起48にコ字形レバー41の長
孔45に係合しているため、可動刃54がすき刈り位置
に後退したiまで突起48が長孔45内を移動すること
によシニ又片の一方34を凹部30に位置させることが
でき、したがってスイッチのオンオフが得られる。
すき刈りでない普通のカプト状態はハンドル47を前方
に移動して前記と逆に可動刃54を固定刃53の刃先に
近づけた場合であるが、この場合も突起48が長孔45
内をスライドするためスイッチのオン、オフが得られる
このように構成したため、充電時にはモータ6と蓄電池
5を電気的に開き、充電解除時には充電端子7.15と
蓄電池5t−電気的に開くため、充電後へアーカッター
を水中においても端子7.15間が短絡することがなく
、また充電時にモータ6と充電器とが接続されることも
ない。したがって、漏えい電流がなく安全性が高く、無
駄な電力の消費がなく、比較的簡単な構造となり、しか
も大型化せず安価に前記効果が出せる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、充電端子を充電器に差込む動作に連
動してモータと蓄電池とを開成し、蓄電池と充電端子と
を閉成することにより漏えいがなく安全な充電ができ、
しかも従来のダイオードを用もないので構造が比較的簡
単で大型化しないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のへアードフイヤの非充電
時の要部断面図、第2図は充電時の要部断面図、第3図
はへアードライヤの横断面図、第4図はその縦断面図、
第5図は分解斜視図、第6図はシャーシの裏側から見九
斜視図、第7図はスイッチまわりの金属類の説明図、第
8図は外観斜視図、第9図は非充電時の回路図、第10
図は充電時の回路図、第11図および第12図は従来例
の側面図、第13図および第14図は従来例の回路図で
ある。 1・・・ハウジング(機器本体)、5−・lft池、6
・・・そ−タ、7 、15−・充電端子、1o−・充電
レバー(第2の接点)、17−・接触ばね(切換手段)
、22・・・常開接点部(第2の接点)、23−常閉接
点部(第1の接点) 、28 ・・・接点板(第1の接
点)第1図 第2図 第3rjl 第4図 第6図 第7図 第8図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータおよび蓄電池を内蔵し充電端子を設けた機
    器本体と、前記モータと蓄電池との間を電気的に開閉す
    るとともに非充電時にオンとなる第1の接点と、前記蓄
    電池と充電端子との間を電気的に開閉するとともに非充
    電時にオフとなる第2の接点と、前記充電端子を充電器
    に接続する動作に連動して前記第1の接点を閉成し前記
    第2の接点を開成する切換手段とを備えた充電式電動機
    器。
  2. (2)前記切換手段はスライド自在な充電レバーと前記
    第1の接点および第2の接点の共通側となる接触ばねと
    で構成され、前記充電端子の一方は前記充電レバーの一
    端に形成され、前記第2の接点は前記接触ばねと前記充
    電レバーとで構成され、前記充電端子を充電器に差込む
    ことにより充電レバーを移動させるとともに接触ばねに
    接触させかつ接触ばねを前記第1の接点の開成状態に押
    動させた特許請求の範囲第(1)項記載の充電式電動機
    器。
JP59275328A 1984-12-25 1984-12-25 充電式電動機器 Granted JPS61151976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275328A JPS61151976A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 充電式電動機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275328A JPS61151976A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 充電式電動機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151976A true JPS61151976A (ja) 1986-07-10
JPH0341944B2 JPH0341944B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=17553924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275328A Granted JPS61151976A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 充電式電動機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151976A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341944B2 (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973179A (en) Modular cordless tools
US6749028B1 (en) Power tool trigger assembly
US6736220B1 (en) Power tool trigger assembly
JPS6071A (ja) 電池による負荷駆動装置
GB1110631A (en) Electrically operated dry shaver
US3679958A (en) Battery powered electric knife and charger-storage stand therefor
JPS61151976A (ja) 充電式電動機器
JP3142936B2 (ja) 充電式園芸バリカン
CN112289651A (zh) 一种应用于微型断路器的新型触头系统及其使用方法
CN210223918U (zh) 一种可正反接线的漏电断路器
CN213034674U (zh) 一种小型理发用电推剪
JP3467704B2 (ja) ロータリ式電気かみそり
JPH0530698Y2 (ja)
CN215911333U (zh) 一种防弹跳开关触头结构
JPS6245650Y2 (ja)
JPS617578A (ja) 充電式電気機器
JP2556643Y2 (ja) 小型電気機器のスイッチ
JPH0123412Y2 (ja)
JPH054207Y2 (ja)
JPS59169084A (ja) 小型電気機器
JPS6316385Y2 (ja)
JP2696356B2 (ja) 電気かみそり
JPH0116363Y2 (ja)
JPH0412579Y2 (ja)
JPS624303Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term