JPS61151550A - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JPS61151550A
JPS61151550A JP59273329A JP27332984A JPS61151550A JP S61151550 A JPS61151550 A JP S61151550A JP 59273329 A JP59273329 A JP 59273329A JP 27332984 A JP27332984 A JP 27332984A JP S61151550 A JPS61151550 A JP S61151550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
formulas
image
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59273329A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Doi
信治 土井
Motoo Urawa
茂登男 浦和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59273329A priority Critical patent/JPS61151550A/ja
Publication of JPS61151550A publication Critical patent/JPS61151550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真、静電記録などに用いられる現像剤
に関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許5K 2,297,
891号明細書等、多数の方法が知られているが、一般
には光導電性物質を利用し1種々の手段により感光体上
に電気的潜像を形成し1次いで該潜像を現像粉(以下ト
ナーと称す)を用いて現像し、必要に応じて紙等の転写
材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力あるいは溶剤
蒸気などにより定着し複写物を得るものである。またト
ナー画像を転写する工程を有する場合には、通常感光体
上の残余のトナーを除去するための工程が設けられる。
電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法は、例
えば米国特許第2,874,083号明細書に記載され
ている磁気ブラシ法、同2,818,552号明細書に
記載されているカスケード現像法及び同2.221,7
78号明細書に記載されている粉末雲法、米国特許第3
,909,258号明細書に記載されている導電性の磁
性トナーを用いる方法などが知られている。
これらの現像法に適用するトナーとしては、従来、天然
あるいは合成樹脂中に染料、顔料を分散させた微粉末が
使用されている。例えば、ポリスチレンなどの結着樹脂
中に着色剤を分散させたものを1〜3)(用程度に微粉
砕した粒子がトナーとして用いられれている。磁性トナ
ーとしてはでグネタイトなどの磁性体粒子を含有せしめ
たものが用いられている。いわゆる二成分現像剤を用い
る方式の場合には、トナーは通常ガラスピーズ、鉄粉な
どのキャリアー粒子と混合されて用いられる。
これらのトナーは種々の物理的及び化学的特性を要求さ
れる。しかし乍ら、既知のトナーの多くは下記に示す様
な幾つかの欠陥を有している。即ち多くのトナーは環境
の湿度変化によって、その摩擦電気特性が悪影響を受け
る。又、多くのトナーでは連続使用による繰返しの現像
によるトナー粒子と担体粒子の衝突、及びそれらの粒子
と感光板表面との接触によるトナー、担体粒子及び感光
板の相互劣化によって、得られる画像の濃度が変化し、
或いは背景濃度が増大し、複写物の品質を低下させる。
更に多くのトナーでは潜像を有する感光板表面へのトナ
ーの付着量を増して、複写画像の濃度を増大させ様とす
ると、通常背景濃度が増し、所謂カブリ現像を生じる。
既知のトナーの多くが、以上の如き欠陥を一つ又はそれ
以上有している為、トナーの改良に対する要望が絶えな
い現状である。
最近では前述の電子写真等の使用目的が多種多様となり
必要に応じて所望の色の画像が得られる小型で安価なカ
ラーコピー可能な複写機及びそれに用いるカラートナー
の開発が望まれているのが現状である。その意味でカラ
ー用トナーとしては上記の欠陥を克服した優れた物理的
及び化学的特性を要することは勿論であるがトナーの色
調が良好であることが必須条件となる。さらには複写機
本体の小型化省エネルギー化の要請から定着工程におい
ては、熱効率の良い熱ローラ一定着方式あるいは、圧力
定着方式が有利であり、特に前者の熱ローラ一定着方式
が主流であり、これらの方式にマツチしたトナーの開発
が待たれている。
しかしながら従来の染顔料、荷電制御剤として知られる
物質はトナーに使用した場合、色相、荷電制御性、環境
依存性、耐熱性、耐候性、定着性などの諸物件を、すべ
てにわたって満足するものはなく何らかの欠点を有する
ものであった。
例えば着色剤として染料を使用した場合、極めて鮮明な
色調は得られるが多くの染料は以下の様な欠陥を有する
。一般的に耐熱性及び耐候性が劣り、トナー製造時の熱
混練等により、あるいは得られた画像の白色光曝露や屋
外嗟露下での長期放置により変色、退色してしまう傾向
が強い。あるいは熱ローラ一定着方式の複写機に適応す
ると熱熔融時のトナーの粘度が低下し、定着ローラーや
画像にトナーの付着を呈するいわゆるホットオフセット
しやすいトナーとなり易い。
また例えば着色剤として顔料を使用した場合、一般的に
は耐熱性、耐候性においては染料より優れており、しか
も熱ローラ一定着方式も複写機に適応しても上記欠陥は
生じず、むしろ逆に熱熔融時のトナーの粘度は顔料が含
有されていない場合より高くなり、いわゆる耐ホツトオ
フセット性に対して改良されたトナーを得ることができ
る。しかし、結着樹脂への分散に問題がある。即ち、圧
力定着用あるいは熱ローラ一定着用でも比較的低分子量
重合体からなる結着樹脂を採用する場合には、特に問題
はないが、比較的高分子量のあるいは架橋されたタイプ
の結着樹脂に対しては、いくつかの顔料に於いては、分
散が十分になされないという問題があり、それによって
特性的には、以下の様な欠陥を呈する、即ち適正な画像
濃度を得るために、トナー中に多量の顔料を分散せしめ
る必要がある。その結果、当然の帰結として定着性の低
下、さらにトナー自体の荷電性の不安定化を招き、長期
の繰返し使用あるいは、環境変動により、画像濃度の低
下あるいは地力ブリの増加等の好ましからざる弊害を生
ずる。
以上の様に着色材として染料単独あるいは顔料単独でト
ナーに含有せしめても何らかの欠点を有するトナーが得
られないのが現状である。特にカラートナー用として、
種々の色相を得ようとしても着色材は、ごく限られた範
囲からしか選定できず、色によっては満足すべき性能が
得にくく、多種多様なカラートナーをそろえることは、
不可能に近い。特に緑色トナーの場合、公知の材料であ
るフタロシアニングリーン系の顔料単独では分散が悪く
、あるいは公知の材料である緑色染料では、耐光性、オ
フセント等の問題が生じる等、前述した諸欠点を呈する
典型的な例として挙げられる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的はトナー粒子間または、トナーとキャリア
間、または、−成分現像の場合の、トナー担持体上のト
ナーを任意の摩擦手段によって、摩擦帯電せしめる方式
において、トナーの摩擦帯電量が安定であり、かつ摩擦
帯電量の分布が均一であり、使用される現像システムに
適した帯電量にコントロールできる現像剤の提供にある
。但し、ここでいう任意摩擦手段とはトナー担持体つま
り現像ストーブによるトナーの摩擦帯電、あるいはそれ
以外の摩擦部材による摩擦帯電も含まれる。
本発明の他の目的は、潜像に忠実な現像及び転写を行な
わせしめる現像剤即ち現像時のバックグラウンド領域に
おけるトナーの付着、いわゆるカブリ現像や潜像、周辺
部でのトナーの飛び散りがなく画像濃度が高く、しかも
ハーフトーン部の再現性が良好な現像剤の提供にある。
更に他の目的は現像剤を長期にわたり連続使用した際も
初期の特性を維持し、トナーの凝集や帯電特性の変化の
無い現像剤の提供にある。
更に他の目的は温度、湿度の変化に影響を受けない、安
定した画像を再現する現像剤、特に高湿時及び低湿時の
転写飛び散りゃ、転写抜けの無い転写効率の高い現像剤
の提供にある。
更に他の目的は色相の鮮明な有彩色現像剤の提供、特に
緑色、赤色、黄色等の色相のコントロール可能な現像剤
の提供にある。
更に他の目的は、たとえ染料、あるいは分散性の悪い顔
量を同時に含有しても現像特性あるいは、耐オフセット
性が大巾に改善され熱ローラ一定着方式あるいは圧力定
着方式等の複写機にも適応できる現像剤の提供にある。
c問題点を解決するための手段及び作用】本発明らは、
一般式(1)(2)(3)(4)(5)で表わされる化
合物が熱的、時間的に安定であり吸湿性も少なく現像剤
に含有した場合電子写真特性の優秀な現像剤を与える良
質な荷電制御剤かつ着色剤であることを見い出した。
本発明によれば、少なくとも着色剤を含有し、かつ該着
色剤の少なくとも1種が下記一般式(1) (2) (
3) (4)(5)のいずれかで表わされる化合物であ
ることを特徴とする現像剤が提供される。
但し X 、 NO□、QC)I3のいずれかY;CH
3,0文、  OCH3,NO2゜SO2Nリラ、 S
03− ・Sr% 503− 拳りa賜のいずれか Z;H,OCH3のいずれか χ;各々がH、OCH3、C1のいずれかの中から選択
される C0C83GO(J3 (r、〜r8は各々、H,0文、 CH3゜OC:H3
、Fのいずれか) の中から選択される χ 1    χ 2 (χ1〜χ7は各々、H、GH3、OCH3゜0文、F
のいずれか) の中から選択される COCH3C0CH5 (7:1〜T8は各々、H,C:4Q、、0H3)(C
H3,Fのいずれか) の中から選択される (χ1〜χ9は各々、H,C見、 CH3)(CH3,
Fのいずれか) の中から選択される x;cF3. C0OH,H,0文のいずれかY ; 
GOOH,Hのいずれか Z ; COOCH3,H、0文のいずれかの中から選
択される X; 0文、Hのいずれか の中から選択される 本発明の特徴としては、上記一般式(1)(2)(3)
(4)(5)で表わせる化合物は黄色系あるいはオレン
ジ系の着色材であり、これら単独では黄色系あるいはオ
レンジ系の現像剤を得るにすぎないが本発明においては
、他の一般的な染顔料と同時にトナー中に分散せしめる
ことにより、緑色系、赤色系の極めて鮮明なる有彩色ト
ナーを得ることもできる。しかも単独の染顔料を使用し
た場合、現像剤の色相は、使用する染顔料によって親友
され色調の微妙なコントロールは不可能であるが例えば
緑色トナーの場合積用する青色系染顔料との省有比を変
えることにより、青味の強い緑色トナーから員緑色のト
ナーまで任意の色相をそろえることも可能である。ある
いは、赤色系の染顔料と付用して、朱肉色のトナーを得
ることも容易である。しかも得られたトナーの特性は単
独の染顔料を使用した場合に比べ、大幅に改善される。
さらに本発明の特徴としては、上記一般式(1)(2)
 (3)(4)(5)で表わせる化合物はあらゆるタイ
プの結着樹脂によく分散すること及び、そのすぐれた帯
電性によって、現像性、定着性に優れたトナーが得られ
ることにある。
以上のような特徴を有することから、本発明の化合物と
他の一般的な染顔料を褥用することにより、電子写真特
性的に優れた種々のカラートナーが得られ、しかも着色
剤の選択の自由度が増す。
とくに、銅フタロシアニン系の顔料と併用した場合、あ
らゆる特性において優秀な鮮明な緑色トナーが得られる
0反してフタロシアニングリーン顔料単独あるいはグリ
ーン染料単独では、着色力、顔料分散性、定着性、耐ホ
ツトオフセット性、色相等の諸特性おいて、何らかの欠
点を有するものしかえられない。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては次の
ようなものがある。
(C,1,Pigment Yellow 65)(e
) (C,1,Pigment  Yellow  98)
(C:、1.Pigment Orenge  l )
一般式(2)で表わされる化合物の具体例としては次の
ようなものがある。
(g) (C,1,PigIIent Yet low 81)
(C,1,Pigmnt Yellow 113)(C
,1,Pigmnt Yel low 14)(C,1
,Ptgmnt Yellow 15)(C,[、Pi
gmnt Orange  14)(C,1,Pigm
nt Orange 15)(C,1,Pigmnt 
Orang@1B)一般式(3)で表わされる化合物の
具体例としては次のようなものである。
(C,1,Pigment Yellow 1B)(C
,1,Pigmnt Yellow ??)(C,1,
Pismnt Yellow 95)(C,1,Pig
mnt Yel low 94)CG、 1. Pig
mnt Yel low 93)一般式(4)で表わさ
れる具体例としては次のようなものがある。
°H (C,1,Pigment  Yellow  154
)(C,1,Pigment Yellow  175
)(C:、1.Pigment Yellow  15
El)一般式(5)で表わされる具体例としては次のよ
うなものがある。
(C,1,Pigment Yellow 110)(
/l     /l  137) (C,1,Pig+5ent Yellow  109
)これらの化合物の使用量は結着樹脂の種類、あるいは
併用する染顔料の種類あるいは色味によって、あるいは
定着性とのからみで一義的に限定されるものではないが
結着樹脂100重量部に対して0.5〜2重量部、好ま
しくは1〜12重量部、特に2〜8重量部の範囲が良い
本発明による一般式(1)(2)(3)(4)(5)と
イ凭用して、用いられる着色材は、公知の染顔料がある
染料としては例えば、C,1,ダイレクトレッド1、C
,T、ダイレクトレッド4、CA、アシッドレッド1、
c、 r、ベーシックレッド1.c、1.モーダントレ
ッド3)(. C,r、ダイレクトブルー・1.c、l
ダイレクトブルー2、c、 r、アシッドブルー9、C
A、アシッドブルー15、C,r、ヘ−シラ/)ブルー
3、c、 r。
ベーシックブルー5、C,T、モーダンドブルーア、C
,T、ダイレクトグリーン6、C,1,ベーシックグリ
ーン4、c、 r、ベーシックグリーン6等がある。
顔料としては、黄鉛、カドミウムイエロー、タートラジ
ンレーキ、赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、ピラゾロン
オレンジ、キナクリドン、カドミウムレッド、ウオッチ
ングレッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアン
トカーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレットB
、メチルバイオレットレーキ、群青、紺青、コバルトフ
ルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ
、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、イ
ンダンスレンブル−BC、フタロシアニングリーン、ク
ロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マ
ラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーン
G等があるが、特にフタロシアニン系青色顔料が好まし
い、ここで言うフタロシアン系とはフタロシアニンの置
換体、誘導体を意味する。これらの染顔料を併用して用
いることは好ましいが、その場合の添加量は、本発明の
一般式(1)(2)(3)(4)(5)で表わされる着
色材の総量10重量部に対して、50重量部以下、好ま
しくは0.5〜3)(重量部が良い。
本発明に使用されるトナーの結着樹脂としては、ポリエ
スチレン、ポリP−クロルスチレン、ポリビニルトルエ
ンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン
−P−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン
共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレ
ン−ビニルナフタリン共重合体、スチレンルアクリル酸
メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体
、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−ア
クリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メ
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体
、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−
α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエー
テル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン
−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体
、スチレン=7クリロニトリルーインデン共重合体、ス
チレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エ
ステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチル
メタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化
ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキ
シ樹脂、ポリビニルブラチラール、ポリアクリル酸樹脂
、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂
、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、
塩素化パラフィンパラフィンワックスなどが単独或いは
混合して使用できる。
トナーを磁性トナーとして用いるために石亀性粉を含有
せしめても良い。このような磁性粉としては、磁場の中
に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄、コバルト、
ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしくはマグネタイト
、ヘマタイト、フェライトなどの合金や化合物がある。
この磁性粉の含有量はトナー重量に対して15〜70重
量%が好ましし)。
以上のトナー構成をマイクロカプセルトナーにおいて壁
材芯材あるいは、両方に担持させることも可能である。
トナーは必要に応じて、鉄粉、ガラスピーズ、ニッケル
粉、フェライト粉などのキャリアー粒子と混合されて、
あるいはトナーに、コロイダルシリカ等の流動性向上剤
を添加して、電気的潜像の現像材として用いてもよい。
本発明の現像剤は種々の現像方法に適用されうる6例え
ば、磁気ブラシ現像方法、カスケード現像方法、米国特
許第3,909,258号明細書に記載された導電性磁
性トナーを用いる方法、特開昭53−31138号公報
に記載された高抵抗磁性トナーを用いる方法、特開昭5
4−42141号公報、同55−18858号公報、同
54−43)(27号公報などに記載された方法、ファ
ーブラシ現像方法、パウダークラウド法、インプレッシ
ョン現像法などがある。
又、スリーブ等の現像剤担持体に現像剤を保持させる場
合には、磁力、クーロン力、静電気力、影像力、機械的
な力等を利用することが可能である。
本発明に使用する転写方法としては、静電転写方式、バ
イアスロール方式、圧力転写方式、磁気転写方式等従来
より周知の方法が用いられる。さらに感光体上の残余の
トナーをクリーニングする方法としては、従来より周知
のブレードクリーニング方式、ファーブラシクリーニン
グ方式、磁気ブラシクリーニング方式等が用いられる。
クリーニング工程に至る直前において必要に応じてトナ
ークリーニングを容易にするために除電工程等を設けて
も良い。
本発明によるトナーを圧力定着方式に供する場合は、結
着樹脂として低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロ
ピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、高級脂肪酸、ボリアもド樹
脂、ポリエステル樹脂、等が単独または混合して使用で
きる。
本発明によるトナーを熱ローラ一定着方式に供する場合
は、結着樹脂として前述したものがすべて用いられるが
特に高分子量のあるいは架橋された重合体(ビニル系重
合体、ポリエステル、エポキシ樹脂など)を用いた場合
、本発明による、一般式(1)(2)(3)(4)(5
)で表わされる化合物の分散性が良く、その真価が発揮
される。
高分子量化する手段あるいは架橋手段としては結着樹脂
をモノマーから重合させる段階において、あるいはトナ
ー製造時(熱混練時)に架橋剤を添加する方法があり、
重合に際しては以下の様な架橋剤が用いられる。
ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエー
テル、ジビニルスルホン、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、1.3−ブチレングリコールジメタクリレート、1.
6ヘキサングリコールジメタクリレート、ネトペンチル
グリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコール
ジメタクリレート、ポリプロピノングリコールジメタク
リレート、2,2′ビス(4−メタクリロキシジエ准ト
キシフェニル)プロパン、2.2′ビス(4−アクリロ
キシジェトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリ
レート、ジブロムネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、フタル酸アリル、グリセリン、ペンタエリスリト
ール、トリメリット酸、ピロメット酸など一般の架橋剤
を適宜用いることができる。
またトナーの熱混練時に添加される架橋剤としては、多
価有機金属化合物があり、例えば酢酸マグネシウム、酢
酸カルシウム、塩基性酢酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛等の塩;アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウ
ム、−I′yLニーブトキシド、アルミニウムメトキシ
ド等のアルコキシド;アルミニウムアセチルアセネート
、ニッケルアセチルアセトネート、鉄アセチルアセトネ
ート、サルチル酸亜鉛、サルチル酸クロム、サルチル酸
マンガン、サルチル酸ニッケル、サルチル酸コバルト、
tert−ブチルサリチル酸コバルト3.5−ジーte
rt−ブチルサリチル酸クロム、3.5−ジーtert
−ブチルサリチル酸ニッケル等のキレート化合物などを
適宜用いることができる。以下、本発明をトナー製造例
、実施例、比較例を用いて詳細に説明するが、以下の実
施例は本発明を何ら限定するものではない、尚、製造例
、実施例、比較例中の部数はすべて重量部であり、%は
すべて重量%である。
製造例1 スチレン−n−プチレンタタクリレー 50部トージエ
チルアミノ メチルメタクリレート共重合体 スチレンブタジエンージビニルベンゼ 50部ン共重合
体 銅−フタロシアニン系青色顔料    5部前記化合物
例  (g)          10部低分子量、ポ
リプロピレン      5部をボールミルにて、混合
粉砕後、ロールミルで熔融混練し冷却後、ハンマーミル
にて粗粉砕した。
次いでエアージェット方式による微粉砕材で微粉砕した
。得られた微粉末を風力分級機に2分級し1〜20pを
選択した。これに対してコロイダルシリカ1%を添加し
てトナーを得た。
製造例2 製造b lにおいて、銅−フタロシアニン系青色顔料、
前記化合物例(g)のかわりにパーマネントレッド顔料
10部、前記化合物例(n)5部とする以外は同様にし
てトナーを得た。
製造例3 製造例1において、銅フタロシアニン系青色顔料、前記
化合物例(g)のかわりに銅フタロシアニン系グリーン
顔料15部とする以外は、同様にしてトナーを得た。
製造例4 製造例3において、銅フタロシアニン系グリーン顔料3
)(部とする以外は同様にしてトナーを得た。
製造例5 製造例1において銅フタロシアニン系青色顔料、前記化
合物例(g)のかわりに、油溶性グリーン染料5部とす
る以外は同様にしてトナーを得た。
製造例6 製造例において、銅フタロシアニン系青色顔料のかわり
に、油溶性青色染料2部とする以外は同様にしてトナー
を得た。
製造例7 製造例1において、前記化合物例(g)のかわりに油溶
性燈黄色染料2.5部とする以外は同様にしてトナーを
得た。
製造例8 製造例1において、低分子量ポリプロピレンの量を5部
から1部にする以外は、同様にしてトナーを得た。
製造例9 製造例5において、低分子量ポリプロピレンの量を5部
から1部にする以外は同様にしてトナーを得た。
製造例1O 製m例1において、スチレン−n−ブチレンメタクリレ
ートージエチルア染ノメタクリレート重合体及びスチレ
ンブタジェン樹脂のかわりにトリメリット酸で架橋した
ポリエステル樹脂100部3.5ジターシャリ−ブチル
サリチル酸クロム錯体5部とする以外は同様にしてトナ
ーを得た。
製造例11 製造例10において、銅フタロシアニン系青色顔料およ
び前記化合物例(g)のかわりに銅フタロシアニン系グ
リーン顔料を15部とする以外は同様にしてトナーを得
た。
製造例12 製造例1において、銅フタロシアニン系青色顔料のかわ
りに、γ−Fe2O380部とする以外は、同様にして
トナーを得た。
実施例1 製造例1で得られたトナー10部に対してキャリア鉄粉
90部を混合し現像剤とした、該現像剤を用いて、キャ
ノン製Pに−20複写機を用いて画出しを行なった所、
初期からカブリのない鮮明な緑色の画像が得られ、その
画像はトナー切れ(3,000枚)まで変化は見られな
かった。また画像濃度も高く一定しており変化はなかっ
た。また35℃、90% R,0115℃、10% R
,H環境下で耐久を行なったところ、その画像性能は、
同様に良好で転写材長による画像トビチリ、クリーニン
グ不良、オフセット等の現象も発生しなかった。もちろ
ん得られた定着画像の定着性も申し分のないものであっ
た。得られた定着画像を1ケ月の屋外1露を行なったと
ころ緑色画像の変色退色は全く見られなかった。
実施例2 製造例2で得られたトナー10部に対してキャリア鉄粉
80部を混合し、現像剤とした。該現像剤を用いてキャ
ノン製PC−20複写機を用いて実施例1と同様に、実
焼耐久を行なったところ鮮明な朱色の画像が得られる以
外は全〈実施例1と同様申し分のないものであった。
又、定着画像の耐光性も実施例1と同様申し分のないも
のであった。
実施例3 製造例6で得られたトナー10部に対して、鉄粉80部
を混合し現像剤とした該現像剤を用いてキャノン製Pi
llニー20複写機を用いて実施例1と同様に実焼耐久
を行なったところ、むしろ実施例1より鮮明な緑色の画
像が得られ、その他の特性も実施例1と同様申し分のな
いものであった。ただ定着画像の1ケ月の屋外曝露多少
、変色は認められるものの1ケ月の屋内の白色光4露で
は全く、問題なく、実用上は問題のないものであった。
実施例4 製造例8で得られたトナーを実施例1と同様にして現像
剤を得た該現像剤を用いて、キャノン製PC−20複写
機を用いて実施例1と同様に実焼耐久を行なったところ
、鮮明な緑色の画像が得られ、その他の特性も実施例1
と同様申し分のないものであった。とくに耐久中にオフ
セットは全く発生せず低分量ポリプロピレンの量を減少
せしめたことによる弊害は全くなかった。
実施例5 実施例1Oで得られたトナーを、実施例1と同様にして
現像剤を得た該現像剤を用いて。
キャノン製MPカラー複写機を用いて、画出しを行なっ
たところ初期からカブリの無い画像濃度も高い鮮明な緑
色画像が得られ、15枚後の画像も何ら変化のない良好
なものであった。この際、定着ユニットのシリコンオイ
ル塗付機構を削除し、定着ローラーのトナーに対する離
型性を落としてみたがオフセットの発生は、認められな
かった。
実施例6 実施例12で得られたトナーを現像剤としてキャノン製
PC−20複写機を用いて画出しを行なった所、カブリ
のない、極めて鮮明なセピア画像が得られ、また他の緒
特性も実施例1と同様申し分のないものであった。
比較例1 製造例2で得られたトナーを実施例1と同様にして現像
剤を得た該現像剤を用い、キャノン製PC−20複写機
を用いて実施例1と同様に実焼耐久を行なったところ、
初期から画像濃度が低く、しかもカブリのある画像しか
得られなかった。特に15℃、 10% R,H下の環
境においては、ざらにカブリが増加し、しかも耐久が進
むにつれて、画像一度がさら一低下した。
比較例2 製造例4で得られたトナーを実施例1と同様にして現像
剤を得た該現像剤を用い、キャノン類PC−20複写機
を用いて、実施例1と同様に実焼耐久を行なったところ
、初期の画像濃度は高いが耐久が進むにつれて低下し 
1.000枚時においては、比較例1と同等のレベルま
で低下した。しかも初期からカブリがひどく、比較例1
よりさらに悪かった。
さらに、耐久途中で連続実焼を行なったところ定着不良
の画像が発生した。
比較倒置 製造例5で得られたトナーを実施例1と同様にして現像
剤を得た該現像剤を用いて、キャノン製PC−20複写
機を用いて実施例1と同様に実焼耐久を行なったところ
、極めて鮮明な緑色画像は得られるものの初期からカブ
リのある画像しか得られなかった。1,000枚時に突
然画像の左端2cmぐらいの部分が白く抜は画像が出な
くなった。この時の白抜は部分に対応するスリーブ上の
トナー電位を測定したところ、正常画像部に対応する部
分に比べ電位が極めて高かった。これは白抜は部分のト
ナーの荷電量の異常な上昇の結果、トナーが感光ドラム
上に現像されなくなった為と判明した。また500枚時
から画像に軽微なオフセットによる汚れの発生が認めら
れた。さらに得られた定着画像を屋内、及び野外に1ケ
月間tinしたところ、屋内放置ものは、変色しており
、屋外放置のものは、はとんど退色していた。
比較例4 製造例7で得られたトナーを実施例1と同様にして、現
像剤を得た該現像剤を用いて、キャノン製PC−20複
写機を用いて実施例1と同様に、実焼耐久を行なったと
ころ、極めて鮮明な緑色画像は得られるものの、初期か
らカブリのある画像しか得られなかった。また15℃、
10% R,H下における画像では、トビチリが激しく
、また32.5℃、80% R,H下における画像では
、部分的に転写抜けが発生した。
比較例5 製造例9で得られたトナーを実施例1と同様にして現像
剤を得た該現像剤を用いて、キャノン製PC−20複写
機を用いて実施例1と同様に実焼耐久を行なったところ
、比較例3と同様いくつかの特性において欠陥を示した
。特にオフセントに関しては初期から画像に、はなはだ
しく汚れが発生し20枚以降は定着器でのまきつきジャ
ムが多発した。
比較例6 製造例11で得られたトナーを実施例1と同様にして現
像剤を得た該現像剤を用いてキャノン製NPカラー複写
機を用いて、画出しを行なったところ、初期から画像濃
度が低く、しかもカブリのある画像しか得られなかった
特に15℃、10% R,H下の環境においては、さら
にカブリが増加し、しかも耐久がすすむに つれて、画像濃度がさらに低下した。
[発明の効果] 本発明の現像剤は以下の如き特徴を有する。
■  潜像に忠実な現像及び転写を行なわせしめ得る。
即ち、現像時のバックグラウンド領域におけるトナーの
付着、いわゆるカブリ現像や潜像周辺部でのトナーの飛
び散りがなく、画像濃度が高く、しかもハーフトーン部
の再現性が良好である。
■  長期にわたり連続使用した際も初期の特性を維持
し、トナーの凝集や帯電特性の変化がない。
■  温度、湿度の変化に影響を受けない安定した画像
を再現する。特に高湿時及び低湿時の転写飛び散りゃ、
転写抜けが無く、転写効果が高い。
■  色相の鮮明な有彩色現像剤であり、特に緑色、赤
色、黄色等の色相のコントロールが可能である。
■  たとえ、染料あるいは分散性の悪い顔料を同時に
含有しても現像特性あるいは耐オフセット性が大巾に改
善され、熱ローラ一定着方式あるいは圧力定着方式等の
複写機にも適応できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも着色剤を含有し、かつ該着色剤の少なくとも
    1種が下記一般式(1)(2)(3)(4)(5)のい
    ずれかで表わされる化合物であることを特徴とする現像
    剤。 (1) 但しX;NO_2、OCH_3のいずれか Y;CH_3、Cl、OCH_3、NO_2、▲数式、
    化学式、表等があります▼、SO_3−・Sr1/2 SO_3^−・Ca1/2のいずれか Z;H、OCH_3のいずれか X;各々がH、OCH_3、Cl、CH_3のいずれか
    の中から選択される (2)▲数式、化学式、表等があります▼ 但し R_1;▲数式、化学式、表等があります▼  ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (r_1〜r_8は各々、H、Cl、CH_3、OCH
    _3、Fのいずれか) の中から選択される X_1、X_2;▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (χ_1〜χ_7は各々、H、CH_3、OCH_3、
    Cl、Fのいずれか) の中から選択される (3)X3−N=N−▲数式、化学式、表等があります
    ▼COHN−R_2NHCO−▲数式、化学式、表等が
    あります▼CH−N=N−X_4但し R_2;▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (r_1〜r_8は各々、H、Cl、CH_3OCH_
    3、Fのいずれか) の中から選択される X_3、X_4;▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (χ_1〜χ_9は各々、H、Cl、CH_3OCH_
    3、Fのいずれか) の中から選択される (4)▲数式、化学式、表等があります▼ X;CF_3、COOH、H、ClのいずれかY;CO
    OH、Hのいずれか Z;COOCH_3、H、Clのいずれか の中から選択される (5)▲数式、化学式、表等があります▼ X;Cl、Hのいずれか R_3;▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化
    学式、表等があります▼のいずれかの中から選択される
JP59273329A 1984-12-26 1984-12-26 現像剤 Pending JPS61151550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273329A JPS61151550A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273329A JPS61151550A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151550A true JPS61151550A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17526364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273329A Pending JPS61151550A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151550A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210363A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210361A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210360A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JP2009229989A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc フルカラートナーキット、画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210363A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210361A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JPH02210360A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Kasei Corp イエロートナー
JP2009229989A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc フルカラートナーキット、画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917827B2 (ja) 静電写真用固形トナ−及び現像粉
JPS61151550A (ja) 現像剤
JP3115032B2 (ja) トナー
JPS5926017B2 (ja) カラ−トナ−
JPS63208864A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2789254B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JPS5825265B2 (ja) 静電荷像トナ−
JPS6159347A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2002258535A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びカラートナー
JP3001103B2 (ja) 負帯電性カラートナー
JPS59197049A (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電性トナー
JP3615228B2 (ja) 黄色トナー
JP2870040B2 (ja) 負帯電性カラートナー
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPS6159349A (ja) トナ−
JP3458171B2 (ja) 電子写真用シアントナー
JP2794291B2 (ja) 電子写真用被覆キャリア
JPH1124307A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPS6165258A (ja) トナ−
JPH0421862B2 (ja)
JPS59189353A (ja) 電子写真現像用現像剤組成物
JPH0264651A (ja) 電子写真用トナー
JP2001356525A (ja) トナー用バインダー樹脂及びそれを用いたトナー
JPH04247464A (ja) イエロー系カラートナー組成物
JPH0421863B2 (ja)