JPS61151011A - 炭酸含有ヒドロキシアパタイトの製造法 - Google Patents

炭酸含有ヒドロキシアパタイトの製造法

Info

Publication number
JPS61151011A
JPS61151011A JP27207184A JP27207184A JPS61151011A JP S61151011 A JPS61151011 A JP S61151011A JP 27207184 A JP27207184 A JP 27207184A JP 27207184 A JP27207184 A JP 27207184A JP S61151011 A JPS61151011 A JP S61151011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
carbonic acid
caco3
hydroxyapatite
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27207184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324406B2 (ja
Inventor
Yasuji Nakaso
中曽 泰次
Hiromi Nakahara
中原 弘美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP27207184A priority Critical patent/JPS61151011A/ja
Publication of JPS61151011A publication Critical patent/JPS61151011A/ja
Publication of JPH0324406B2 publication Critical patent/JPH0324406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炭酸含有ヒドロキシアパタイトの製造法に関
する。
近年、人工骨、人工歯根の材料として種々のセラミック
が用いられておシ、このうち、ヒドロキシアパタイトは
、人間の歯・骨に組成、構造が非常に似ているため生体
内に埋入した場合安全かつ化学的に安定であり、しかも
生体拒否反応を起こすことなく自然骨と結合治癒しやす
いなどのことから、大いに注目されている材料である。
一方、生体内の骨や歯が炭酸を含有していることはよく
知られている。従ってヒドロキシアパタイトを生体材料
として用いる場合、生体に対するなじみや、順化期間の
短縮化、あるいは生体の拒否反応を少なくするうえで、
できる限シ生体内の骨や歯と組成的に近いヒドロキシア
パタイトが要求され、本発明はかかる材料の製造に関す
るものでおる。
〔従来の技術〕
ヒドロキシアパタイトの合成法としては、大気圧下での
水溶液反応による湿式法と高温下の固相反応による乾式
法の二つがある。しかしながら、かかる湿式法において
は、反応速度が遅く、かつ得られる沈殿物がコロイド状
となるために、取扱いや操作に不便であり、また生成物
の組成比がわずかな反応条件の差によっても変化し、一
定のものをうろことが困難であるなどのために実用化さ
れるにはいたっていない。−方、乾式法においても水蒸
気分圧の存在下で1000℃以上の高温で長時間の焼成
が必要でアシ、かつ炭酸を含有したヒドロキシアパタイ
トをうろことができないという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ヒドロキシアパタイトの湿式及び乾式による合成法にお
いては、生体内の骨や歯と同じ組成である炭酸を含有し
たヒドロキシアパタイトをうろことができない。
すなわち生体内の骨や歯が炭酸を含有していることは公
知であシ、そのため生体材料として用いる場合、生体に
対する親和性や順化期間の短縮化、あるいは生体の拒否
反応を少なくするうえで、できる限り生体内の骨や歯と
組成的に近いヒドロキシアパタイトを用いることが望ま
しい。
〔問題点を解決するための手段〕
本発者らは、叙上の欠点を排除し、所望の炭mt含有し
たヒドロキシアパタイトをうるべく種々研究を重ねた結
果0aHPO4と水のスラリ・−に0aO0,2〜25
mo1%含有する0a(OH)1と0aCO1の混合物
をpH10以下に保ちながら徐々に加え60〜!00℃
にて反応をおこなわせることによシ、所望の炭酸が含有
されてなるヒドロキシアパタイト粉末がきわめて短時間
で容易に生成されうるという新規製造法を見出し、本発
明を完成するくいたった。
すなわち、本発明の方法は、 CaHPO4と水のスラ
リー溶液を60〜1.00℃に加熱し、c+a(OH)
zとして75 mob% 以上含有するCa(OH)2
とOaOolの混合スラリーをpH10以下に保ちなが
ら徐々に加え反応をおこなわせるもので、ここでの加熱
は反応時間を短縮させるためのものであり、また、 p
H1o 以下に保つのは、反応を進行させるためで、’
pH10以上になると、反応速度はきわめて遍くなシ、
未反応の(:!aHPO4が侵存し、ヒドロキシアパタ
イトを単独で得ることが難しい。
更に1本発明の方法において、Ca00s を用いるの
は、炭酸を含んだヒドロキシアパタイトを得るためであ
り 、0aOOs含有量が大になればヒドロキシアパタ
イト中の炭酸含有量も増加する傾向にある。Ca0O1
含有量を2〜25 mob俤に限定しているのは、ヒド
ロキシアパタイト中の炭、酸量を人間の歯や骨と同程度
に両割するためでα5〜3.6チの範囲にすることがで
きる。
また、本発明の方法において、ρaHP04原料に対す
るCa(oH)、と0a00B混合物の供給量は仕込み
のOa/P モル比で1.62〜!、67にする必要が
ある。仕込みの(!a/i)比が1.67よシ大のとき
は0a(OH)、または0aOO1が、1.62よシ小
のときは01!LHPO42>(ヒドロキシアパタイト
に混在する。
また、Oa(OH)mと0aCO1の供給は粉末の状態
でもよ(、0a(OH)* 改わりにOaOを使用して
もさしつかえない。
また0aHX’O*’、の工かわtFiに0aEIPO
4*2H@ Oを用いることも勿論可能であるが反応条
件によっては一部リン酸8カルシウムが生成することも
あるため0aHPO4の方が好ましい。
以下、実施例によシ、本発明をよシ詳細に説明する。
実施例1.2 温水ジャケットを施した5US304製蓋つき60j反
応装置に攪拌機、pH計、温度計、還流冷却器をセット
し、内部にQaHPOs −拘→を水と共に仕込んだの
ち加温し、所定の温度となった時点で別に設けた攪拌機
つきの0aOO110〜25mo1%  を含有する(
a(OH)tとCaCO2との混合タンクから温水ジャ
ケットにより予熱された10%のCa(on)m +C
aco、混合液をポンプで反応装置に供給し、反応をお
こなった。反応終了後生成物を濾別し、水洗、乾燥した
反応条件および結果を第1表に示す。また実施例1.2
の各反応時間でのp H10a(OH)1 +0aOO
1の添加高の関係を第1図および第2図に得られた生成
物の赤外吸収スペクトルのパターンを第5図および第4
図に示す。
第3図および第4図ともに波数1400 cm  付近
において炭酸に関連する特有な吸収を示しており、炭酸
を含有していることを確認した。
、L罎==−1Kr例里 CaHPO4とqaoo@をボールミルで混合し、ルツ
ボに入れ、1000〜1100℃、水蒸気圧下の電気炉
中で5時間焼成した結果を第1に示す。
比較例2 0aHPO43,0Kg、 H! 035Kgを反応槽
に仕込み温度85℃でCI!L(OH)! 9 f 7
gと0aOO@ 218gの10%スラリーを一挙に供
給し、仕込みOa/’P  比を1.66にした。反応
液PH10,5,反応時間120時間で生成物を取り出
し、濾過乾燥した。このものをX線回折によシ分析した
が、HAp は謹かしか認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明方法は、温和な反応条件で短時間に容=i K 
HAI)が製造でき、また高価な反応装置等も必要とせ
ず極めて経済的に有利な方法である。
本発明によって得られる炭酸を含んだヒドロキシアパタ
イトは、極めて生体の骨や歯と組成的に近いことから、
生体親和性等において優れておシ、人工骨、人工歯根に
適した材料である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ実施例1.2における各反応
晴間でのpHと0a(OH)鵞+CaO0m  の添加
率の関係を示すグラフである。 第3図、8g4図はそれぞれ実施例1.2で得られた生
成物の赤外吸収スペクトルのパターンである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CaHPO_4と水のスリラーにCaCO_22〜25
    mol%含有するCa(OH)_2とCaCO_2との
    混合物をpH10以下に保ちながら徐々に加え60〜1
    00℃にて反応をおこなわせることを特徴とする炭酸含
    有ヒドロキシアパタイトの製造法。
JP27207184A 1984-12-25 1984-12-25 炭酸含有ヒドロキシアパタイトの製造法 Granted JPS61151011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27207184A JPS61151011A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 炭酸含有ヒドロキシアパタイトの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27207184A JPS61151011A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 炭酸含有ヒドロキシアパタイトの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151011A true JPS61151011A (ja) 1986-07-09
JPH0324406B2 JPH0324406B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=17508687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27207184A Granted JPS61151011A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 炭酸含有ヒドロキシアパタイトの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223010A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Taihei Kagaku Sangyo Kk 水酸アパタイトの製造方法
JPS63225509A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Natl Inst For Res In Inorg Mater 炭酸アパタイト粉体の製造方法
JP2008501643A (ja) * 2004-05-06 2008-01-24 イノフォス インコーポレーテッド 新規ヒドロキシアパタイトリン酸カルシウム、その調製法およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223010A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Taihei Kagaku Sangyo Kk 水酸アパタイトの製造方法
JPS63225509A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Natl Inst For Res In Inorg Mater 炭酸アパタイト粉体の製造方法
JPH0517167B2 (ja) * 1987-03-13 1993-03-08 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho
JP2008501643A (ja) * 2004-05-06 2008-01-24 イノフォス インコーポレーテッド 新規ヒドロキシアパタイトリン酸カルシウム、その調製法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324406B2 (ja) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354012B2 (ja) 珪素置換ヒドロキシアパタイトおよびその製法
JPH0369844B2 (ja)
CN101928136A (zh) 氟化羟磷灰石制备方法及其用途
JPS61151011A (ja) 炭酸含有ヒドロキシアパタイトの製造法
JPS5951485B2 (ja) CaO−P↓2O↓5系アパタイトの製造法
CN108298512A (zh) 一种相成分可调的磷酸钙的制备方法
JPS63159207A (ja) 水酸アパタイトの製造方法
Tsuber et al. Synthesis, identification and determination of impurities in bioactive hydroxyapatite
JPS5913443B2 (ja) CaO−P↓2O↓5系アパタイトの製造法
JP3668530B2 (ja) リン酸四カルシウムの製造方法
Salahi et al. Synthesis and thermal behaviour of β tricalcium phosphate precipitated from aqueous solutions
JP3262233B2 (ja) リン酸カルシウムの製造方法
JP2775644B2 (ja) α型第三リン酸カルシウムセメントの湿式製造法
JPH05310410A (ja) ストロンチウム水酸アパタイト粉体の製造法
JPS6246908A (ja) 水酸アパタイトの製造方法
JPS62191410A (ja) ハイドロキシアパタイトを含む燐酸カルシウムの製造方法
JPS61151010A (ja) ヒドロキシアパタイトの製造法
JPS6146402B2 (ja)
JPH0324404B2 (ja)
WO2000068144A1 (en) Method for the preparation of carbonated hydroxyapatite compositions
JPH0549618B2 (ja)
Baba et al. Enrichment of a Nigerian Calcite ore for Hydroxyapatite production
JPH0477684B2 (ja)
JPS60239312A (ja) 燐酸三カルシウムの製造方法
JPH0585710A (ja) フツ素アパタイトの製造方法