JPS61149835A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS61149835A
JPS61149835A JP59277064A JP27706484A JPS61149835A JP S61149835 A JPS61149835 A JP S61149835A JP 59277064 A JP59277064 A JP 59277064A JP 27706484 A JP27706484 A JP 27706484A JP S61149835 A JPS61149835 A JP S61149835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
measurement
value
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59277064A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokatsu Okamoto
豊勝 岡本
Sumio Wada
澄夫 和田
Hideaki Abe
秀明 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59277064A priority Critical patent/JPS61149835A/ja
Publication of JPS61149835A publication Critical patent/JPS61149835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野J 本発明は、温度上昇率に基づいて平衡温を予測し、体温
を短時間で測定することができる電子体温計に関するも
のである。
【背景技術J 電子体温計では、従来、測定した温度から熱平衡温を予
測して先行表示している0代表的な方法をtIS4図に
示す、サーミスタなどの感温素子を内菖した感温プロー
ブ1にて体温を検知し、この感温プローブ1からの信号
は温度検出回路2にて電気信号に変換される。そして温
度検出回路2の信号は微分回路3にて微分された微分値
dT*/dtは、氷n回路5に入力される。この乗算回
路5では、微分値dT・/diと測温パルス発生回路(
タイミング回路)6からの測温時定数Kを乗算して乗算
値K (dTe/ dt)を得て、この乗算値K (d
T・/dL)を加算回路7に出力する。加算回路7では
、温度検出回路2からの温度Tsと、この乗算値K(d
T*/dt)を加算する。これで、測温開始後1+秒時
点において温度1について予測平衡温T曽は、Tm=T
・+K(dTs/dt)が求められる。この結果は表示
制御回路8を介して表示部9にて表示される。ここで、
比較回路4は微分回路3からの微分値をある基準値との
大小比較を行ない、測温の終了条件を判定するところで
ある。以上の動作は、すべて測温パルス発生回路(タイ
ミング回路)6からの単位時間毎に発生する測温パルス
によつて動作する。かかる従来例においでは特に微分回
路3と乗算回路5とが必要となる。
[発明の目的] 本発明は上述の点に鑑みで提供したものであって、回路
的に簡素であり、且つ短時間で検温可能な電子体温計を
提供することを目的とするものである。
[発明の開示J 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図に本発明のブロック図を示す、従来と同様な感温
プローブ1から出力される温度は、温度検出回路2によ
り温度変化は抵抗値変化などとして電気信号に変換され
る。この電気信号が温度変化検出回路10お上り加算回
路7に入力される。
ここで、測温開始より所定時点1+(例えば10秒後)
において、体温TIIを予測するにはti時点における
温度上昇率dT・/dtに、ある定数ユニでいう測温時
定数Kを乗じて、これに加算値としてt、 Q 息の測
温値1に上末せすればよいことが実験的に確かめられて
いる。すなわち、求める予測値T−は、Tm=Ts+’
K(dTs/dt)である、尚、測温時定数にのディメ
ンションは時間である。
ここで、測温パルス発生回路6からの測温パルス数(巾
)を測温時定数Kに相当するように設定し、すなわち、
測温時開間隔dTをKにする(例えば、K=5秒)、t
2時点における測温値をT@l、(t、十K)秒時点に
おける測温値をTo tとすると、予測値1′曽は、T
 m = To z + (T・tTs+)となる、つ
まり、体温測定における温度上昇白線は一般に第2図に
示すような特性を呈し、検温初期には直線的に上昇し、
次いで飽和していく、そこで、温度上昇は直線近似して
、一定時間毎に測定していさ、その温度変化分が予め設
定している値より大きければ、まだ温度は上昇していく
ものとみなし、さらに測温する。そして、温度変化が設
定した基準値より小さくなれば、温度はもう上昇しない
と判断し、その時点の温度を予測体温T−と判断して表
示するものである。
例えば、t9時時点測温値をTtlとする。ここで、測
定時開間隔dtを1秒とすると、測温時定数には約2秒
である。そして、微小時fl12秒の温度上昇は直線近
似できる。従って、2秒間の温度変化なdTとすると、
dTはdt1秒間の温度変化を2倍したものと考えられ
る。すなわち、dt1秒間の温度変化をaとすると、2
秒間の温度変化は2aである。そして、(t、+1)秒
後の予測値は、T−=Tt++++ 2 a、 (t+
+ 2 )秒後の予測値は、T−=Tt++2+2 C
I ト’tb。
さて、予測値T曽= To 2 +(TI□−T@ +
 )における温度変化分(Tax−’The)は、温度
変化検出回路10で検出され、加算回路7において測温
値T・、に加算される。この値T−は表示制御回路8を
介して表示部9で表示される1以上の動作は、すべて測
温パルス発生回路6からの測温パルス発生毎になされる
。温度変化検出回路10からの出力12−1、が本る所
京某M4III(例えば0−05 )と、比較回路4に
おいて大小比較され、基準値以下だと判断されたとき、
予測終了とし、その時点で求まった予測値T−を表示し
て保持する。尚、測温中においては測温パルス発生毎に
予測した予測値Tesを表示部9にて表示するようにし
ている。このように、本実施例においては乗算回路を必
要とせず、温度変化分がその*主上乗せ値となり、回路
が簡素になるとともに、短時間で検温できるものである
尚、第3図は32〜35℃の温度領域における温度変化
率を検出し、この変化率が所定値よりも大のとき口中測
定Aと判断し、小のとき腋下測定Bと判断し、個々の判
断A、Bに対応する測温時定数に^t K Bを記憶さ
せ、各判断毎に予測演算するようにした例のブロック図
を示すものである。ところで、上述したように、電子体
温計では測定した温度から熱平衡時の温度を予測し先行
表示している0代表的な方法は、ある時間t、における
微分値dT・/dLと測温時定数にとから加算値K(d
To/dt)を求め、これを、その時の測温値T・に加
算し、予測している。すなわち、表示される予測温Tm
は、T m= Ts + K (dTs/ dt)であ
る。ここで、測温時定数Kについてであるが、通常、体
温の測定部位、第2図に示すように、例えば日中または
腋下により温度上昇曲線の形状は異なり、測温時定数に
の値も異なる。従って、口中温及VH下温のいずれか1
つの測温時定数にしか備えていない場合は、両者の測定
に共有することができないという問題が生じる。そこで
、舌下と腋下の測定部位に適した平衡温予測可能な例を
示すのが第3図のブロック図である。すなわち、体温の
測定においては、体温計の熱特性と測定部位の特性によ
り、測定開始から熱平衡になるまでの温度変化は多種多
様である。しかし、有用な分類は測定する分類すなわち
口中測定か腋下測定かである。第2図に示すように、腋
下測定(第2図中の曲線イ)にあたっては、口中測定に
比較して温度上昇が緩やかであり、特に32〜35℃の
温度領域においては、温度上昇変化率に大きな差異があ
る。尚、第2図中の曲線口は、腋下測定における温度上
昇曲線である。また、第2図に示す横軸の1目盛は10
秒である。温度検出回路2からの温度信号により、時間
測定回路11は32℃を検知するとタイマスタートシ、
35℃を検知するとタイマをストップするなどの方法に
より、32〜35℃の上昇にかかりた時闇社を測定する
。温度定数選択回路12では、このatをある所定基準
値βと比較判断し、このβより大きな場合は腋下測定だ
と判断し、膝下用測定時定数に^を選択し、乗算回路1
4を駆動する。
また、βより小さな場合は口中測定だと判断し、口中用
測定時定tKeを選択し、乗算回路15を駆動する。つ
まり、32℃から35℃の間の温度上昇率dT/社によ
り、その部位にあった測定時定数Kを選択するものであ
る。
ここで、Kをに^と選択したとすると、微分回路13か
らの微分値dT*/dtは、選択された乗算回路14に
入力され、この乗算回路14は微分値dT・/dLと、
測温時定数に^との乗算値に^(dT・/dt)を加算
値T oddとして加算回路16に出力される。加算回
路16では、温度T・とこの加算値を加算する。これで
、測温開始後1.秒時点において、温度T・について予
測平衡温TIlはTm=To+に^(dTe/dt)が
求められる。これは表示制御回路8を介して表示部9で
表示される。これらの動作はすべて測温パルス発生回路
(タイミング回路)6からの測温パルスを受けて動作す
る0以上の動作において、体温測定が例えば34℃より
なされた場合には、乗算回路14.15の両方ともオフ
のままであり、その場合には加算値が0、つまり実測温
がそのまま表示されるようになる。このようにして、同
一の電子体温計により、口中測定、腋下測定のそれぞれ
について短時間で検温を行なうことができるものである
[発明の効果1 本発明は上述のように、温度上昇率に基づいて平衡温を
予測する電子体温計において、温度を測定する感温素子
と、測温パルス発生回路からのパルス(11号にて測温
時定数に対応する時間間隔でもって感温素子からの温度
変化分を検出する温度変化検出回路と、温度変化検出回
路の温度変化分と予め設定されている基準値とを比較す
る比較回路と、比較回路にて上記温度変化分が所定基準
値以下になりだ時にその時の温度と温度変化分とを加算
する加算回路と、加算回路からの信号を予測平衡温とし
て表示する表示部とを具備しているものであるから、温
度検出回路からの温度変化分と基準値とを比較回路で比
較して、温度変化分が基準値以下であれば、温度上昇は
飽和するものとして、加算回路にてその時の温度と温度
変化分とを加算することで、予測平衡温を測定表示でき
るものであり、微分回路や乗算回路を必要としていた従
来と比べ、加算回路を設けるだけであるから、回路的に
簡素となり、且つ短時間で検温可能となる効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は舌下温
と腋下温との温度上昇曲線を示す図、第3図は測定部位
に応じて測温するようにした例を示すブロック図、第4
図は従来例のブロック図である。 2は温度検出回路、4は比較回路、6は測温パルス発生
回路、7は加算回路、9は表示部、10は温度変化検出
回路を示す。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 II+ 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温度上昇率に基づいて平衡温を予測する電子体温
    計において、温度を測定する感温素子と、測温パルス発
    生回路からのパルス信号にて測温時定数に対応する時間
    間隔でもって感温素子からの温度変化分を検出する温度
    変化検出回路と、温度変化検出回路の温度変化分と予め
    設定されている基準値とを比較する比較回路と、比較回
    路にて上記温度変化分が所定基準値以下になった時にそ
    の時の温度と温度変化分とを加算する加算回路と、加算
    回路からの信号を予測平衡温として表示する表示部とを
    具備して成る電子体温計。
JP59277064A 1984-12-24 1984-12-24 電子体温計 Pending JPS61149835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277064A JPS61149835A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277064A JPS61149835A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 電子体温計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61149835A true JPS61149835A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17578279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277064A Pending JPS61149835A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691713A (en) Electronic clinical thermometer
AU604745B2 (en) Clinical thermometer
JPS62204133A (ja) 電子体温計
JPH0259417B2 (ja)
JP2005098982A (ja) 電子体温計
JPS61149835A (ja) 電子体温計
JPS60169729A (ja) 感温素子の校正方式および感温素子による温度測定方式
JPS54107374A (en) Electronic clinical thermometer
CN116569008A (zh) 具有诊断功能的温度计
JPH0259418B2 (ja)
JPS5811821A (ja) 溶鋼温度測定方法
JP2949314B2 (ja) 熱量測定装置及び方法
JPS6170429A (ja) 熱平衡温度の予測方法
JPS6036009B2 (ja) 電子温度計
KR100356994B1 (ko) 액상 및 기상의 열전도도 측정장치
RU2727564C1 (ru) Самокалибрующийся датчик температуры
JPH047456B2 (ja)
JPH0412409B2 (ja)
SU1458720A1 (ru) Устройство для измерения температуры
JP2501892B2 (ja) 熱電対入力計測器
JPH05196508A (ja) 電子体温計
JP2750720B2 (ja) 温度検出器劣化補正装置
JPS58225325A (ja) 電子体温計
JPS62192625A (ja) 電子体温計
RU2273005C1 (ru) Способ измерения температуры нагревательного элемента и устройство для его осуществления