JPS61149458A - 高硬度アダマイトロ−ル材 - Google Patents

高硬度アダマイトロ−ル材

Info

Publication number
JPS61149458A
JPS61149458A JP27512384A JP27512384A JPS61149458A JP S61149458 A JPS61149458 A JP S61149458A JP 27512384 A JP27512384 A JP 27512384A JP 27512384 A JP27512384 A JP 27512384A JP S61149458 A JPS61149458 A JP S61149458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
hardness
high hardness
roll material
adamite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27512384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noguchi
野口 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27512384A priority Critical patent/JPS61149458A/ja
Publication of JPS61149458A publication Critical patent/JPS61149458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、熱延薄板、厚板などを圧延するための熱間
圧延仕上圧延機のワークロール等として使用される耐摩
耗性に優れたアダマイトロール材、特にショア硬さ65
程度以上の高硬度アダマイトロール材に関するものであ
る。
従来の技術 最近に至り、鋼板の熱間圧延工程、特にl板仕上圧延工
程においては生産性の向上や省エネルギー等を目的とし
て、従来よりも高速度、高負荷でしかも低温での圧延が
多くなり、そのため仕上圧延機に使用されるワークロー
ルに対しても従来よりも一層耐摩耗性、耐肌荒性、耐折
損性、耐熱亀裂性等が優れていることが要求されるよう
になっている。
ところで高硬度で耐摩耗性に優れ、かつ耐肌荒れ性、耐
熱亀裂性に優れた熱間圧延仕上圧延機用ワークロール材
としてはCを1.2〜2.3%程度含有し、そのミクロ
組織中に共晶セメンタイトを有する所謂アダマイトロー
ル材が知られている。従来一般のアダマイトロール材は
、例えば特開昭57−41319号公報中に記載されて
いるようにC1,2〜2.3%、S l 0.5〜1.
0%、Mn005〜1.5%、p o、os%以下、5
O105%以下、N10.3〜1.5%、Cr 0.5
〜2.5%、MO0,3〜1.0%を主成分とするもの
であり、通常はロール素材に訪造した後、高温での拡散
熱処理、球状化焼鈍、焼入れ焼もどし処理を施して製造
するのが一般的であり、またその硬度はショア硬さで4
5〜60程度が一般的である。しかしながらこの程度の
硬さでは前述のような最近の苛酷な条件下で使用される
熱間圧延機仕上圧延機用ワークロールとしては未だ不充
分であり、より一層高硬度で耐摩耗性の高いロール材の
開発が望まれている。
熱処理によってロールの高硬度化を図る技術は公知であ
り、例えば焼入冷却速度を高めて高硬度化を図ることは
良く知られている。しかるに連続熱間圧延設備における
仕上圧延前段ロールのような大きな体積を有するロール
素材の焼入冷却速度を高めることは実際の作業では困難
となることが多い。すなわち焼入冷却速度を高める方法
としては、油冷、噴霧水冷、水冷などがあり、これらの
冷却方法を前記ロールのような大きな体積を有するもの
に適用して急冷することは理論的には可能であっても、
実際の作業では、何ら工夫することなく適用すれば焼削
れ等の事故が発生し、製品歩留りが著しく低下すること
が知られている。
また、上述のように大きな体積を有するロールに対して
所定の冷却速度で急速焼入れを旅した場合、その表面は
所定の冷却速度で冷却できても、質量効果によって肉厚
内部は所定の冷却速度に達せず、その傾向は冷却速度が
速いほど著しく高くなる。特に大径ロールの場合、使用
中の摩耗および研削によっである程度小径となるまで使
用するのが通常であり、したがってロール製作時には表
面からある程度の深さまで高硬度を維持するように作る
ことが望ましいが、上述のように焼入冷却速度を高めて
硬度を上昇させる技術では、肉厚内層まで冷却速度を高
めて硬度を高めることは困■であった。
ところでロールの表面に要求される耐摩耗性、耐肌荒れ
性、耐熱亀裂性と、ロール全体に要求される耐折損性と
を同時に満たすため、最近では表面に高硬度のアダマイ
ト材などを用い、内部に球状黒鉛#Il!4の如き高靭
性材を用いた複合ロールを使用することが多くなってい
る。このような表面にアダマイト材を用いた複合ロール
において、表面の7ダマイト材の硬さを向上させる技術
として、既に特開昭57−41319号公報あるいは特
開昭57−41320号公報に記載されている方法が提
案されている。これらの提案の方法は、前述のように焼
入冷却速度を高めて高硬度化するという従来の一般的な
熱処理技術を、ホットストリップミル用仕上前段ロール
のような大きな体積を有するものに適用できるようにす
ることを図ったものである。すなわち、これらの提案の
技術は、外殻層を一般のアダマイト材、内層を特定の球
状黒鉛鋳鉄材とした複合ロール素材を、拡散焼鈍および
球状化焼鈍後、外殻層のみ急速短時間加熱・保持して噴
霧水冷(冷却速度300℃/hr程度)を行なった後、
550℃程度で歪取り熱処理(焼もどし処理)すること
によって、ショア硬ざH3:60以上の高硬度アダマイ
ト複合ロールを得るというものである。この提案の技術
によれば、外殻層のみの急速短時間加熱後の焼入れを適
用しかつ内層材に球状黒鉛鋳鉄を用いることによって、
焼割れの発生は防止でき、また表面のみの硬さを若干は
向上させることができる。
発明が解決しようとする問題点 既に述べたように、熱間圧延機の仕上圧延前段ロールの
如く体積が大きいロールにおいては、噴霧水冷などの急
速冷却焼入れによる硬度上昇効果を期待しても、ある程
度の肉厚内層まで高硬度を得ることは困難であり、前記
提案の方法でもその欠点は免れ得ず、外殻層の極く表面
しか高硬度化することはできなかった。また通常成分の
7ダマイト材を外層材として用いた前記提案の方法にお
いては、硬さの絶対値の上昇にも限界があり、前記提案
の実施例中にも記載されているようにせいぜいショア硬
さ:Hs67以下に過ぎず、したがって最近の苛酷な条
件下で使用されるロールとしは未だ満足できるものは得
られなかった。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、熱処理
条件よりもむしろ成分条件に再検討を加え、最近の苛酷
な圧延条件でも充分に耐え得るように、従来のアダマイ
トロール材よりも格段に高硬度(すなわち8565以上
、特にHs68以上)でしかもある程度内層まで高硬度
を維持できるようにしたアダマイトロール材を提供する
ことを目的とするものである。
14題点を解決するための手段 この発明のアダマイトロール材は、C1,8〜2.5%
、S i C05〜2.0%、Mn C15〜2.0%
、p 0.030%以下、S 0.020%以下、Ni
1.0〜4.5%、Cr 1.5〜6.296、MO0
,5〜2.0%を含有し、かつ成分バランスとして、C
量(%C)、5i1(%St)、Ni量(%N+)およ
びCrm<%Cr)が、 0.7X (%C) + 2.6X (%Si ) +
 3.ax (%Ni ) + 2.1x (%Cr)
≧13を満たすように設定され、残部がFeおよび不可
避的不純物よりなることを特徴とするものである。
このように各成分含有旦および成分バランスを定めるこ
とによって、この種のアダマイトロール材に適用される
通常の熱処理によってショア硬さで65以上、通常は6
8以上の高硬度を得ることができ、また冷却速度を著し
く高めなくても高硬度が得られることから、表面のみな
らず内層まで高硬度を確保することができる。
発明の詳細な説明 先ずこの発明のアダマイトロール材の成分限定理由につ
いて説明する。
C: Cは炭化物を生成するために必要な元素であり、高硬度
を得るためには必要不可欠である。Cが1.8%未満で
は生成される炭化物量が少ないため所要の硬さが得られ
ず、一方2.5%を越え机ば、炭化物lが過剰となって
硬さは増すが靭性を損うから、1.8〜2.5%の範囲
内に限定した。
Si : Slは基地硬さを増すとともに炭化物を微細化して耐肌
荒れ一性向上に寄与する元素であり、その効果を充分に
発揮させるためには0.5%以上必要であるが、その反
面Si量が過剰となれば靭性な損うから、C05〜2.
0%の範囲内とした。
Mn : Mnは炭化物を安定化するとともに、焼入硬化性を増し
て耐摩耗性向上に寄与する元素であり、そのためには少
なくとも0.5%を必要とするが、2.0%を越えれば
熱伝導性を低下させてヒートクラックが発生しやすくな
るから、0.5〜2.0%の範囲に限定した。
p、s: PlSはいずれも不可避的に含有される不純物元素であ
り、非金属介在物生成の原因となるから、その含有員が
可及的に低いことが好ましいが、製造コストとの兼ね合
いから、実用上支障ない最大限で限定することとし、p
 0.030%以下、S0.020%以下とした。
N1 : N1は焼入硬化能向上元素であって、熱処理後の機械的
性質を向上させるために少なくとも1.0%以上必要で
あるが、その反面、N1はその添加量のほとんどがフェ
ライト中に固溶されて熱伝導性を阻害するようになるか
ら、4.5%以下とする必要があり、したがって1.0
〜4.5%の範囲内に限定した。なお、N1を1.5%
未満とした場合には、前記式による成分バランスの関係
から他の合金元素、例えばC,Mn 、Crの添加量を
上限に近いところで設定しなければならなくなる。そこ
で各合金元素をバランスよく添加するためには、Ni量
の範囲は1.5〜4.5%とすることが7ましい。
Cr: Crは炭化物を安定化するとともに、基地の一人硬化性
を増して耐摩耗性を向上させるために必要な元素であり
、そのためにはCr1.5%以上が必要であるが、6.
2%を越えれば、ロール材の靭性を損う悪影響が強くな
るから、1.5〜6.2%の範囲内に限定した。なお、
Crを2.0%未満とした場合には、前記式による成分
バランスの関係から、他の合金元素、例えばC,Mn、
Niの添加量を上限に近いところで設定しなければなら
ず、そこで各合金元素をバランスよく添加するためには
、Cr量は2.0〜6.2%のw!囲内とすることが望
ましい。
MO: MOは焼戻軟化抵抗を高め、かつ炭化物の硬さを高めて
耐摩耗性を向上させるに有効な元素であり、そのために
は0.5%以上必要であるが、2.0%を越えても添加
量に比例した効果は得られず、したがって経済性を考慮
して0.5〜2.0%の範囲内とした。
以上のような各成分元素のうち、特にc、si 。
Nl、Crの各含有量は、次式を満足する必要がある。
0.7X (%C) +2.6X (%Si ) + 
3.6x (%Ni ) + 2.IX (%Cr)≧
13上記式は、高硬度を得るための条件を見出すべく本
発明者等が多数の実験を重ねた結果導き出されたもので
ある。すなわち各成分が単にそれぞれの範囲を満たして
いるだけではショア硬さH8:65以上の高硬度を得る
ことは困難であって、上記式を満足する成分パンランス
となったときにはじめてHs:65以上の硬度が安定し
て得られるのである。
上記式の左辺をパラメータPとしたときのPの値とショ
ア硬ざとの関係を第1図に示す。なおここでショア硬さ
は、常法にしたがって高温拡散焼鈍、球状化焼鈍および
焼入れ焼もどしを行なった後の硬さを示す。第1図から
、パラメータPの値が13以上ではじめてショア硬さH
s65以上のsi1度が得られることがわかる。
以上のようなこの発明のアダマイトロール材を用いて実
際にロールを製造するにあたっては、例えば遠心鋳造法
によってこの発明のアダマイトロール材を外殻層、普通
鏝鉄材あるいは球状黒鉛鋳鉄材を軸芯部とする複合ロー
ルを鋳造し、その後その複合ロール全体を、常法にした
がって拡散焼鈍、球状化焼鈍し、さらに焼入−焼もどし
する一運の熱処理を厘せば良く、このように熱処理を施
すことによってシ、、:1ア硬さHs65以上、通常は
68以上の高硬度ロールを得ることができる。なお焼入
れにおける冷が速度は速いほど好ましいが、空冷程度で
も充分にショア硬さ65以上の高硬度を得ることができ
る。そしてこのように極端に冷却速度を高める必要がな
いため、表面層のみならず、ある程度内層側まで充分に
高硬度化することができるのである。
なおまた、この発明のアダマイトロール材は上述のよう
な複合ロールの外殻層に限らず、アダマイト単体ロール
にも適用できることはもちろんである。
実施例 2Oko高周波溶解炉を用いて、第1表のNl11〜磁
6に示す6種のアダマイト材溶湯を溶製し、各溶湯を幅
30+amx高さ150+uex艮ざ210a+mのブ
ロックに鋳造した。各ブロックについて、先ず拡散焼鈍
として1000℃×5時間加熱した後、放冷した。次い
で球状化焼鈍として、760℃×2時間加熱した後、2
0℃/hrの冷却速度で660℃まで冷却し、その温度
に2時間保持した後、放冷した。続いて焼入れ処理とし
て、950℃で2時間加熱保持後、冷却速度200℃/
hrで300℃以下となるまで冷即し、以後放冷した。
さらに550℃で2時間の焼もどし処理を行なった。
以上の熱処理を施した各材料についてショア硬さを調べ
た結果を第1表に併せて示す。
第1表 第1表から明らかなように、C1Crおよびパラメータ
Pがこの発明の範囲を満たしていない漱1の試料では、
ショア硬さ58と低い硬度しか示さなかった。またパラ
メータPのみがこの発明の範囲を満たしていない階2の
試料も、ショア硬さが64と不充分であった。
一方各成分の含有量およびパラメータPの値が全てこの
発明の範囲を満たしているN(L3〜慰6の場合には、
ショア硬さが68.5〜75といずれも著しく高硬度が
得られることが明らかである。
発明の効果 以上の実施例からも明らかなように、この発明のアダマ
イトロール材は、従来のアダマイトロール材と比較して
格段に高い硬度を得ることができ、したがって高負荷圧
延や低温圧延の如き苛コな条件下の圧延に使用しても優
れた耐摩耗性を示す。
そしてまた表面のみならずある程度肉厚内層まで高硬度
を確保することができるため、ロールとしての長期間の
使用に耐えることができる。
したがってこの発明のロール材を使用することによって
圧延工程の生産性向上やO−ル原単位の低減を■ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はパラメータP (−0,7x (%C)+2.
6X (%3i ) + 3.6x (%Ni ) +
 2.1x〈%Cr1)とショア硬さくH8)との関係
を示す相関図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C1.8〜2.5%(重量%、以下同じ)、 Si0.5〜2.0%、 Mn0.5〜2.0%、 P0.030%以下、 S0.020%以下、 Ni1.0〜4.5%、 Cr1.5〜6.2%、 Mo0.5〜2.0% を含有し、かつC含有量(%C)、Si含有量(%Si
    )、Ni含有量(%Ni)およびCr含有量(%Cr)
    が下記式を満足するように定められ、残部がFeおよび
    不可避的不純物よりなることを特徴とする高硬度アダマ
    イトロール材。 記 0.7×(%C)+2.6×(%Si)+3.6×(%
    Ni)+2.1×(%Cr)≧10
JP27512384A 1984-12-24 1984-12-24 高硬度アダマイトロ−ル材 Pending JPS61149458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27512384A JPS61149458A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 高硬度アダマイトロ−ル材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27512384A JPS61149458A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 高硬度アダマイトロ−ル材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61149458A true JPS61149458A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17551026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27512384A Pending JPS61149458A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 高硬度アダマイトロ−ル材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144728A (en) * 1997-12-05 2000-11-07 Nec Corporation Information notification system in a public telephone system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144728A (en) * 1997-12-05 2000-11-07 Nec Corporation Information notification system in a public telephone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862526B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2715223B2 (ja) ロール外層材及び複合ロール
JPH0219181B2 (ja)
JP2003073767A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
EP3479915B1 (en) Roll outer layer material for hot rolling and composite roll for hot rolling
JP2618309B2 (ja) 遠心鋳造製スリーブロールとその製造方法
JP2001279367A (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用ロール
JP3028514B2 (ja) 耐摩耗性・耐肌荒れ性等にすぐれた圧延用複合ロール
JPS61149458A (ja) 高硬度アダマイトロ−ル材
KR20020046335A (ko) 우수한 내마모성과 적은 표면거침성을 구비한 압연롤 및그 제조방법
WO2021012692A1 (zh) 一种用于镀锌铝板的轧辊及其制备方法
JPH04358040A (ja) 熱間工具鋼
JP2581819B2 (ja) 熱間圧延ロール材及びロールの製造法
JP2542681B2 (ja) 耐摩耗合金鋳鉄
CN111118276A (zh) 一种超深淬硬层冷轧辊热处理工艺
JPH08209299A (ja) 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法
JP2000160283A (ja) 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール
JP2018161655A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2000345290A (ja) 銅および銅合金用熱間圧延ロール
JPH02185928A (ja) 金属圧延機用作業ロールの製造法
JPH0881731A (ja) 熱間圧延用ロール及びその製造方法
JPS60128239A (ja) 形鋼圧延用複合ロ−ル外殻用鋳造合金
JPS6027733B2 (ja) 高合金鋳鉄ロ−ルの製造法
JPS63255345A (ja) 軸受用鋼
JPH0561325B2 (ja)