JPS61148675A - 光デイスク駆動装置の支持機構 - Google Patents

光デイスク駆動装置の支持機構

Info

Publication number
JPS61148675A
JPS61148675A JP27100284A JP27100284A JPS61148675A JP S61148675 A JPS61148675 A JP S61148675A JP 27100284 A JP27100284 A JP 27100284A JP 27100284 A JP27100284 A JP 27100284A JP S61148675 A JPS61148675 A JP S61148675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
hole
support substrate
screw shaft
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27100284A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Watanabe
順一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27100284A priority Critical patent/JPS61148675A/ja
Publication of JPS61148675A publication Critical patent/JPS61148675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 本発明は、光ディスク駆動装置の支持機構に関する。
[従来技術] 近年、円盤状に成形した光反応記録材料からなる光ディ
スクを記憶媒体として用いる光ディスク装置を、電算機
システムの補助記憶装置等に使用とする提案がある。
この光ディスクは、表面上に螺旋状の1本の記録トラッ
クが約1.5μmのトラックピッチで形成されており、
このトラックに、記憶する情報に応じて約0.5μm径
のピットが、約1μ■の微小径に絞ったレーザスポット
により直接書き込まれる。また。
例えば直径約30cmの光ディスクには、1枚あたり1
011〜1012ビツト程度のデータを記憶させること
ができる。
このように、光ディスク装置はその記憶容量が大きく、
また、光ディスクに直接データを書き込むことから、磁
気記憶媒体を使用した記憶装置に比べてその記憶データ
の保存の面で有利である。
ところで、光ディスクが非常に高い密度で情報を記憶す
るため、情報を記録するとともに読み出す光ピックアッ
プを光ディスクの記録トラックに追従させるトラッキン
グ制御、および、光ピックアップの焦点を記録トラック
上に合せるフォーカシング制御を精密に行なう必要があ
る。
また、そのためには、光ディスクの記録面と光ピックア
ップの対物レンズとの位置関係を精密に位置決めする必
要があり、そのために、従来では以下のような方策が取
られていた。
すなわち、光ディスクを回転駆動するターンテーブルの
取付機構と光ピックアップの取付機構をそれぞれ高精度
な部品で組み上げる。あるいは、組み上げ後、ターンテ
ーブルおよび光ピックアップの前後姿勢、光ピックアッ
プの対物レンズとターンテーブルの光ディスク載置面と
の距離を実測し、その結果に基づいて、例えばターンテ
ーブルの支持基板下面に挿入するスペーサを選択し、そ
れを所定の結果が得られるまで繰り返す試行錯誤法等が
取られていた。
しかしながら、かかる従来方法では、部品加工費が高騰
し、また、調整時間が多大になるのでコスト高になると
いう問題があった。
[目的] 本発明は、上述した従来技術の問題を解決するためにな
されたものであり、光ディスク装置のコストを低減でき
る光ディスク駆動装置の支持機構を提供することを目的
としている。
[構成] 本発明は、この目的を達成するために、光ディスク面に
対する光ピックアップの間隔距離と、光ピックアップ光
軸との垂直位置関係を補正するための機構を支持機構に
備えており、姿勢角度と間隔を容易に調整できるように
している。
以下、添付図面を参照しながら1本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図、第2図および第3図は、本発明の一実施例にか
かる光ディスク駆動機構を示している。
図において、ターンテーブルのモータ1は上部支持基板
2に固定されており、この上部支持基板2は、その3箇
所に設けられた調整機構4によって下部支持基板3に取
り付けられている。
モータ1の軸に取り付けられたスピンドル5には。
光ディスクをモータの軸と垂直な面に保持した状態で固
定するためのディスク載置部6が設けられている。
また、光ディスクの記録トラックに情報を記録するとと
もに読み出す光ピックアップ10は、トラッキング機構
(図示路)によって光ディスクの半径方向に駆動される
とともに、その対物レンズ11を光軸方向に駆動するフ
ォーカシング機構(図示路)を備えている。
この場合には、光ディスクが載置されるディスク載置部
6の載置面と光ピックアップ10の対物レンズ11との
ギャップしディスク載置部6の載置面に対する光ピック
アップlOの光軸の垂直度を、所定の範囲、例えば、ギ
ャップgは約2+a吋10%程度の精度で、また、垂直
度は、90度1(30〜60秒)程度の精度で初期設定
する必要がある。
さて、第4図に調整機構4の一例を示す。
図において、調整機構4は、その中央部に上向きの球面
部41が形成されるとともにこの球面部41の上部およ
び下部にそれぞれネジ部42.43が形成され、さらに
、上面にはスリワリ等によって調整溝44が形成された
ネジ軸40と、下向きの球面部が形成されるとともに中
心孔がネジ軸40の径よりも大きく形成された押え座5
0、および、押え座50を固定するナツト60からなる
また、上部支持基板2にはネジ軸40を挿通するための
貫通孔2aが穿設されており、また、この貫通孔2aは
、上部支持基板2への開口部2aa 、 2abが円錐
状に形成されている(第5図参照)。
また、この貫通孔2aに対応する下部支持基板3には、
ネジ軸40のネジ部43が螺合するネジ穴3aが穿設さ
れている。
かかる調整機構4による上部支持基板2と下部支持基板
3の取付作業は以下のようになる。
すなわち、まず、下部支持基板3の3箇所のネジ穴3a
にネジ軸40のネジ部43を螺合して、各ネジ軸40が
貫通孔2aに挿通するように上部支持基板2を位置決め
して、下部支持基板3の方向に下ろす。
これにより、ネジ軸40の球面部41に貫通孔2aの開
口部2abが係合して上部支持基板2が下部支持基板3
に取り付けられる。さらに、押え座50をその球面部を
下にしてネジ軸40に挿通し、その上からナツト60を
ネジ軸40のネジ部42に螺合して上部支持基板2を下
部支持基板3に固定する。
また、上部支持基板2と下部支持基板3の取付調整は、
以下のようにして行なうことができる。
すなわち、まず、ナツト60を緩めてから調整部44を
ドライバ等で回転して、ネジ軸40の下部支持基板3の
螺合量を調整する。
これを、全ての調整機構4に対して行なえば。
下部支持基板3に対する上部支持基板2の間隔量、傾斜
量および傾斜方向を任意に設定できるにのとき、上部支
持基板2が下部支持基板3に対して傾斜した場合、第6
図に示したように、貫通孔2aの開口部2aa 、 2
abがそれぞれ押え座50の球面および球面部41の球
面にならって移動し、これにより、傾斜を自由に設定で
きる。
ところで、ナツト60の面とネジ軸40の軸とは直角を
なすので、押え座50の上面と上部支持基板2の方向が
一致しなくなる場合があるが、第6図に示したように、
押え座50は中心孔がネジ軸40の径よりも大きいので
その表面は貫通孔2aの移動に伴って移動し、そのため
に押え座50は常に貫通孔2aと線で接触して支持され
る。
このようにして各ネジ軸40を調整した後は、ネジ軸4
0のネジ部43に下部支持基板3の裏面からダブルナツ
ト70を螺合してネジ軸40を固定し、また。
ナツト60を締め込んで押え座50をネジ軸40に固定
する。
これにより、ネジ軸40はその調整位置で固定される。
なお、第7図に示したように、下部支持基板3のネジ穴
3aに止めネジ80を締め込むことで、ネジ軸40を固
定することもできる。
ところで、上述した実施例では、ターンテーブルの支持
機構に調整機構4を設けているが、光ピックアップ10
のトラッキング機構の支持機構に同様の調整機構を設け
てもよい。
また、調整機構4を、モータ1の回転軸がその中心上に
ある三角形の各頂点に位置させれば、各調′整機構4に
よる調整量が同一になるので、調整がより簡単になる。
なお、調整機構4を備える個数は、3に限ることはない
[効果] 以上説明したように1本発明によれば、光ディスク面に
対する光ピックアップの間隔距離と、光ピックアップ光
軸との垂直位置関係を補正するための機構を支持機構に
備えており、姿勢角度と間隔を容易に調整できるように
しているので、光ディスク装置のコストを低減できると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる光ディスク駆動装置
を示した斜視図、第2図は本発明の一実施例にかかるタ
ーンテーブルを示した平面図、第3図は同正面図、第4
図は調整機構の一例を示した断面図、第5図は貫通孔の
一例を示した部分斜視図、第6図は調整状態を示した断
面図、第7図はネジ軸の固定手段の他の例を示した部分
断面図である。 ■・・・モータ、2・・・上部支持基板、 2a・・・
貫通孔。 2aa 、 2ab・・・開口部、3・・・下部支持基
板、 3a・・・ネジ穴、4・・・調整機構、5・・・
スピンドル、6・・・ディスク載置部、10・・・光ピ
ックアップ、11・・・対物レンズ、40・・・ネジ軸
、41・・・球面部、42.43・・・ネジ部、44・
・・調整溝、50・・・押え座、60・・・ナツト、7
0・・・ダブルナツト、80・・・止めネジ。 代理人 弁理士  紋 1) 緘  )V1ノ響 第1図 第2図 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ディスクを回転駆動するターンテーブルと、光ディス
    クにデータを記録するとともに書き込む光ピックアップ
    とからなる光ディスク駆動装置の支持機構において、タ
    ーンテーブルあるいは光ピックアップの取付基板に少な
    くとも3個の貫通孔を穿設するとともにこの貫通孔の取
    付基板の下面側を円錐状に形成し、上記貫通孔に対応し
    たネジ穴を形成した支持基板を上記取付基板の下方に配
    置し、上記貫通孔に係合する球面部を中央部に、上記ネ
    ジ穴に螺合するネジ部を下部に、回転調整部を上部にそ
    れぞれ形成したネジ軸を介して上記取付基板を上記支持
    基板に支持する一方、上記ネジ軸の上部を押え部材を介
    して上記支持基板に固定することを特徴とした光ディス
    ク駆動装置の支持機構。
JP27100284A 1984-12-24 1984-12-24 光デイスク駆動装置の支持機構 Pending JPS61148675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27100284A JPS61148675A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 光デイスク駆動装置の支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27100284A JPS61148675A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 光デイスク駆動装置の支持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61148675A true JPS61148675A (ja) 1986-07-07

Family

ID=17494036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27100284A Pending JPS61148675A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 光デイスク駆動装置の支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388982B2 (en) * 1997-11-28 2002-05-14 Yamaha Corporation Spindle motor inclination angle adjusting mechanism in optical disk apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388982B2 (en) * 1997-11-28 2002-05-14 Yamaha Corporation Spindle motor inclination angle adjusting mechanism in optical disk apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793175B2 (ja) ディスクプレーヤのピックアップ位置及び傾斜調整装置
JP2634852B2 (ja) 対物レンズ駆動装置の傾き調整機構
JP3035223B2 (ja) ディスクプレーヤのピックアップ位置調整装置
US4658393A (en) Optical memory disc
US6633532B1 (en) Tilt adjusting apparatus for disk drive
US20020181386A1 (en) Disk reproducing device
JPS61150162A (ja) 光デイスク駆動装置の支持機構
JPH01279459A (ja) ディスクドライブ装置のスピンドルモータ取付角度調整機構
KR100194941B1 (ko) 광 디스크 플레이어의 틸트 조정장치
JPS61148675A (ja) 光デイスク駆動装置の支持機構
CN1085370C (zh) 光盘机光学头调整装置
KR100189914B1 (ko) 디스크플레이어의 픽업기울기 조정장치
JP2768608B2 (ja) 光ピックアップの光軸調整機構
JP2001067699A (ja) 光ディスク装置のチルト調整装置
JPS6243282Y2 (ja)
JP4143424B2 (ja) 光ディスク装置
JPS62283469A (ja) デイスク駆動装置の支持構造
JPS61104335A (ja) 光ピツクアツプの光軸調節装置
JPS642300Y2 (ja)
JPH0229525Y2 (ja)
JPS6371934A (ja) 光ピツクアツプ駆動装置
CN1270691A (zh) 光盘重放装置
JPH0621086Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置のピックアップ送りねじ取付機構
JPS6349863Y2 (ja)
JPS58211330A (ja) 光学式情報再生装置