JPS61147232A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPS61147232A
JPS61147232A JP59269886A JP26988684A JPS61147232A JP S61147232 A JPS61147232 A JP S61147232A JP 59269886 A JP59269886 A JP 59269886A JP 26988684 A JP26988684 A JP 26988684A JP S61147232 A JPS61147232 A JP S61147232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
phase
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59269886A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsuboyama
明 坪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59269886A priority Critical patent/JPS61147232A/ja
Priority to US06/809,722 priority patent/US4744639A/en
Publication of JPS61147232A publication Critical patent/JPS61147232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シヤツターアレイ等
の液晶素子に関し、更に詳しくは、液晶分子の初期配向
状態を改善することにより表示ならびに駆動特性を改善
した液晶素子に関する。
従来の液晶素子としては、例えばM、5chadtとW
、He1frich著“Appl ied Physi
cs Letters ”Vo、18、No、4(19
71,2,15)、P、127〜128の“Volta
ge Dependent  0pticalActi
vity of a Twisted Nematic
 LiquidCryst・al″に示されたT N 
(twisted nematic)液晶を用いたもの
が知られている。このTN液晶は、画素密度を高くした
マ) IJクス電極構造を用いた時分割駆動の時、クロ
ストークを発生する問題点があるため、画素数が制限さ
れていた。
又、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素子
を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示素子
が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成す
る工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成する
ことが難かしい問題点がある。
これらの問題点を解決するものとして、クラークらによ
り米国特許第4367924号公報で強誘電性液晶素子
が発表された。しかしながら、この強誘電性液晶素子が
所定の駆動特性を発揮するためには、一対の平行基板間
に配置される強誘電性液晶が、電界の印加状態とは無関
係に、上記2つの安定状態の間での変換が効果的に起る
ような分子配列状態にあることが必要である。たとえば
カイラルスメクティック相を有する強誘電性液晶につい
ては、カイラルスメクテイツク相の液晶分子層が基板面
に対して垂直で、したがって液晶分子軸が基板面にほぼ
平行に配列した領域(モノドメイン)が形成される必要
がある。しかしながら、これまでの強誘電性液晶素子に
おいては、このようなモノドメイン構造を有する液晶の
配向状態が、必ずしも満足に形成されなかったために、
充分な特性が得られなかったのが実情である。
特に、上述する様に基板上に形成したマド、リフスミ極
が高密度で配線されると、−極線の低抵抗化のために、
電極線が比較的厚い(例えば1000Å〜3000人)
膜厚となるため、基板自体の面と電極面との間で100
0Å以上の大きな段差を形成し、この段差が強誘電性液
晶に対する配向欠陥を発生させる原因となっていること
が、本発明者の実験により明らかとなった。
従って、本発明の目的は配向欠陥の発生を防止した強誘
電性液晶素子を提供することにある。
又、本発明の別の目的は、高密度で画素を形成した強誘
電性液晶素子を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的、まこれまでの強誘電性液晶
素子で問題となっていたモノドメイン形成性ないしは初
期配向性を改善することにより、強誘電性液晶素子が本
来もっている高速応答性とメモリー効果特性を充分に発
揮させ得る強誘電性液晶素子を提供することにある。
本発明者らは、上述の目的で更に研究した結果、とくに
液晶が等吉相(高温状態)より液晶相(低温状態)へ移
行する降温過程に於ける初期配向性に着目し、液晶の双
安定性に基づく素子の作動特性と液晶層のモノドメイン
性を両立し得る構造を有する液晶素子を提供することが
可能となった。すなわち、本発明の液晶素子は、このよ
うな知見に基づくものであり、より詳しくは、液晶層と
接する面に段差がなく、つまり液晶層の膜厚に急激な変
化を生じさせなくすることにより降温過程に於ける初期
配向性が良好な状態をなしており、配向欠陥のないモノ
ドメインを形成している点に特徴を有している〇従って
、本発明は一対の平行基板間に強誘電性液晶を有する液
晶素子において、前記一対の平行基板のうち少なくとも
一方の基板が電極を有しているとともに、かかる基板と
電極を覆う平担化層を有しており、前記強誘電性液晶を
平担化層の面に接して配置した液晶素子に特徴を有して
いる。このように平面性のよい基板に挾持された液晶層
は等吉相より、液晶相に移行する降温過程において、徐
冷することにより、液晶相領域が次第に広がりモノドメ
インの液晶相を形成するようになる。
例えば、液晶として強誘電液晶相を示す上述のDOBA
MBCを例にあげて説明するとDOBAMBCの等吉相
より徐冷していくとき約115°0でスメクテイツク人
相(SmA相)に相転移する。
このとき、基板にラビングあるいは8i0!斜め蒸着な
どの配向処理が施さ、れていると、液晶分子の分子軸が
基板に平行で、かつ一方向に配向したモノドメインが形
成される。さらに、冷却を進めていくと、液晶層の厚み
に依存する約90〜75℃の間の特定温度でカイラルス
メクテイツクC相(SmC“相)に相転移する。又、液
晶層の厚みを約2μ以下とした場合は、SmC”相のら
せんが解け、双安定性を示す。
本発明で用いる液晶材料とくに適したものは双安定性を
有する液晶であって、強誘電性を有するものであり、具
体的には前述のSmC”の他に、カイラルスメクテイツ
クH相(8mH” )、I相(SmI”)、J相(Sm
J来)、K相(SmK”)、G相(8mG’)又はF相
(SmF”)の液晶を用いることができる。
強誘電性液晶の詳細については、たとえばLg  JO
URNAL  DE  PHYSIQUIDLETTB
R836(L−69)1975、「Ferroelec
tric Liquid Crystals J ;“
Applied Physics Letters ”
 36 (11)、1980 「Submicro 5
econd  B15tableElectroopt
ic Switching in LiquidCry
stals J ;“固体物理” 16(141)19
811’一液晶」等に記載されており、本発明ではこれ
らに開示された強誘電性液晶を用いることができる。
強誘電性液晶化合物の具体例としては、デシロキシベン
ジリデン−P′−アミノ−2−メチルブチルシンナメー
ト(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベンジリデン−
P′−アミノ−2−クロロプロピルシンナメート(HO
BACPC)、4−O−(2−メチル)−ブチルレゾル
シリダン−4′−オクチルアニリン(MBRA8)が挙
げられる。
これらの材料を用いて素子を構成する場合、液晶化合物
がカイラルスメクテイツク相となるような温度状態に保
持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた
 ブロック等により支持することができる。
以下、本発明を図面に従って説明する。
第1図は従来の強誘電性液晶素子の断面図を表わし、第
2図は従来の強誘電性液晶素子に現われた配向欠陥の状
態を表わす図面である。
すなわち、第1図に示す従来の強誘電性液晶素子10は
、一対の平行基板11と12を有しており、基板11と
12にはそれぞれマトリクス電極構造をなすストライプ
状の電極線13と14が設けられている。このストライ
プ状の電極l513と14は、一般にI T O(In
diumTin 0xide )などの透明導電膜によ
って形成されているが、例えば電極線を16 pet 
(16本/mm)で配線する場合では、電極線の線幅が
極端に細くなって高抵抗となるため、通常の電卓やウォ
ッチなどで使用されているセグメント電極に較べ肉厚に
、具体的には100OA〜3000λ程度とすることが
、低抵抗化とする上で必要となっている。
従って、高密度画素の液晶素子では、基板の面と電極の
面との間に電極の膜部分(1000Å〜3000人)の
段差Aが形成されて、降温過程を利用して配向制御を行
なう時、上述の段差Aが原因となって、その段差Aを堺
にして強誘電性液晶17に配向欠陥を生じることになる
。又、この段差Aが存在する基板11と12の上にそれ
ぞれ配向制御膜15と16を設けると、この配向制御膜
にも段差Aに応じて形成された段差Bが電極のほぼ膜部
分で生じ、上述の同様に強誘電性液晶17に配向欠陥を
生じていた。
第2図は、上述の比較例で示す強誘電性液晶素子をクロ
スニコルの偏光顕微鏡で観察した時のスケッチで、図中
の白線21は液晶素子に使用したスペーサ(第1図の1
8)のラインに対応し、線22は第1図の基板11上の
段差Bに、1/s23は第1図の基板12上の段差Bに
対応して観察されている。又、図中の部分24は対向電
極間に挾まれた強誘電性液晶である。偏光顕微鏡中に多
数現出した刃状線25は、強誘電性液晶の配向欠陥を表
わしている。
この様に強誘電性液晶の接する面で1・000Å以上の
段差が存在すると、その段差から配向欠陥を生じ、強誘
電性液晶のモノドメイン形成は阻害される。
第3第(A)は、本発明の好ましい強誘電性液晶素子の
断面図で、第3図(B)はこの素子で用いた片側基板の
態様を表わした斜視図である。
第3図で示された素子30は、ガラス板又はプラスチッ
ク板などの透明板を用いた基板31と32を有し、その
間に強誘電性液晶33が挾まれている。各基板31と3
2にはマトリクス電極構造を形成するストライプ形状の
電極!34と35がそれぞれ配線されている。
基板31は第3図(B)に示す様な構造を有している。
すなわち、基板31にはマトリクス電極構造を形成する
に必要な電極線34がストライプ形状で配列され、基板
31自体及び電極線34を覆う配向制御膜36がスペー
サ部材38と一体構成となって設けられている。この際
、電極34を設けた基板31の上に全面に亘って絶縁物
質をスピンナー塗布法などの方法を用いて厚膜形成した
後、所定のフォトリソグラフィー技術を用いてスペーサ
部材38を除いてエツチングすることにより、配向制御
膜36とスペーサ部材38とを一体構成とすることがで
き上、この配向制御膜36を平担化層として形成するこ
とができるので前述で問題となっていた段差を解消する
ことができる。この配向制御膜36は、強誘電性液晶の
膜厚にも依存するが、一般的には10Å〜1μ、好適に
はlooÅ〜3000人の範囲に設定する。又、スペー
サ部材38の膜厚は、強誘電性液晶33の膜厚を決定す
ることができるので、従って液晶材料の種類や要求され
る応答速度などにより変化するが、一般的には0.2μ
〜20μ、好適には0.5μ〜10μの範囲に設定され
る。
片側の基板32にも、この基板自体と電極35を覆う配
向制御M37を形成することが好ましい。この際配向制
御膜37はやはり絶縁物質をスピンナー塗布法などの方
法を用いて厚膜形成した後、均一な全面エツチングによ
り平担化層として形成されることができる。。又、この
基板32とも必要に応じてスペーサ部材を形成すること
ができるが、この際このスペーサ部材は前述の基板31
の場合と同様の方法で得ることができる。
本発明で用いる平担化層は、電極面と基板面の間で生じ
る段差を隠ペソするのに十分な肉厚膜で絶縁物質(特に
下達するスペーサ部材や配向制御膜に利用しうる樹脂類
)の被膜をスピンナー塗布法などの方法により形成した
後、プラズマ・エツチングなどの均一なドライ・エツチ
ング法により所定の膜厚となるまでエツチングすること
により得ることができる。例えば、前述の段差が100
0人となっていた場合では2μ以上、好ましくは5μ以
上の膜厚で絶縁物質をスピンナー塗布法により被膜形成
すると、この被膜表面では段差を500λ以下とするこ
とができ、この被膜をさらにドライ・エツチングすると
この表面での段差が300Å〜500λ程度までに平担
化され、電極面と基板面で生じていた段差を十分に隠ペ
ノすることができる。
本発明では、前述の平担化層は基板自体を覆う被膜面と
電極部を覆う被膜面との段差をtoo。
λ以下とすることができ、好ましくは500λ以下とす
るのが適している。この段差が1000λ以上、特に1
200λ以上で形成された非平担化層を用いた液晶素子
は前述の第2図又は下達の比較例で示された刃状線の配
向欠陥を生じることになる。
本発明の平担化層を形成する際に使用するプラズマ・エ
ツチングのエツチングガスとしては、単独でも有機物に
対してエツチングが一応可能であるO、 、 CO,、
H,、N、等の灰化ガスあるいはHe t Ar e 
Xe等の希ガスと、それらのガスに添加することにより
望ましい特性が生ずるCF’、 。
CtFs 、 C5Fa 、 CHF’、等の77化炭
素SiF’a、XeF、。
NFIl等の他の7フ化化合物からなるフッ素系ガスあ
るいはCet、 CCe、 、 BCes等の塩素を含
む化合物からなる塩素系ガスとを混合させたものが適し
ている。
その具体例を挙げれば、20.とCF4からなる混合ガ
ス、cO,とCF、からなる混合ガス、0.とccg。
からなる混合ガス、ArとCF4からなる混合ガス、N
、とCF4からなる混合ガス等がある。
フッ素系ガスあるいは塩素系ガスの添加量は、全容積に
対して0.1〜45%好ましくは20〜30%の範囲で
ある。添加量が0.1%以下では添加による効果が充分
でなく、45%以上では、灰化ガスあるいは希ガスの特
性が充分環れず好ましくない。
また、この配向制御膜36と37の材料としては、例、
えば、ポリビニルアルコール、ポリイミ ドウポリアミ
ドイミド、ポリエステルイミ ド。
ポリパラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート
、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹肪、メ
ラミン樹脂、ユリャ樹脂、アクリル樹脂などの樹脂類、
あるいは感光性ポリイミド、感光性ポリアミド、環化ゴ
ム系フォトレジスト、フェノールノボラック系フォトレ
ジストあるいは電子線フォトレジスト(ポリメチルメタ
クリレート、エポキシ化−1,4−ポリブタジェンなど
)などから選択して形成することが好ましい。
又、本発明の液晶素子は、画素を薄膜トランジスタによ
りスイッチングする方式にも適用することができる。す
なわち、基板上に画素電極と薄膜トランジスタがアレイ
状に配置されているが、この上に前述と同様の方法で平
担化層を形成し、且つこの平担化層を配向制御膜として
機能させることにより、配向欠陥のないモノドメインの
強誘電性液晶層を形成することができる。
この様な薄膜トランジスタで強誘電性液晶画素をスイッ
チングする方式は、高精細ディスプレイの場合に適して
おり、この際の配線数を減少させることができる。
本発明の別の好ましい具体例では、第4図及び第5図に
示す平担化層を有する液晶素子によって、°強誘電性液
晶に現出する配向欠陥の発生を改善することができる。
第4図(A)は、本発明の別の液晶素子の断面図であり
、第4図(B)はその一部の斜視図である。第4図に示
す液晶素子はガラス又はプラスチック板などからなる基
板41及び42と、所定のパターン(この例ではストラ
イブ状)にエツチング等により形成されている電極群4
3及び44(たとえばマトリックス電極構造)が形成さ
れている。これら電極群43と44(441゜442)
を覆って配向制御膜45と46が形成され、さらに上記
の電極441と442の間隔の全体に亘って液晶47の
層厚を設定するストライブ状スペーサ一部材48が形成
されている。
ストライブ状スペーサー48の形成方法としては、電気
絶縁性物質をスピナー塗布などにより液晶層厚に必要な
厚みに塗布し、電極間の間隔にストライブスペーサ一部
材48が配置されるようにフォトエツチングを行なうこ
とによって形成することができる。配向制御膜45と4
6の形成方法としては、電極群43と43上にそれぞれ
スピナー塗布により、薄膜を形成することができる。
配向制御膜45と46の透明′&極上での膜厚は液晶層
47の厚さにも依存するか、通常10人〜1μ好適には
100Å〜3000人の間で設定される。
又、この配向制御膜の材料としては、例えば、ポリビニ
ルアルコール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエ
ステルイミド、ポリパラキシリレン、ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、セル
ロース樹脂、メラミン樹脂、ユリャ樹脂、アクリル樹脂
などの樹脂類、あるいは感光性ポリイミド、感光性ポリ
アミド、環化ゴム系フォトレジスト、フェノールノボラ
ック糸フォトレジストあるいは′重子線フォトレジスト
(ポリメチルメタクリレート、エポキシ化−1,4−ポ
リブタジェンなど)などから選択して形成することが好
ましい。
液晶層の層厚は液晶材料に特有の配向のし易さと、素子
として要求される応答速度に依存するが、スペーサ一部
材の高さによって決定され、通常0.2μ〜200μ好
適には0.5μ〜10μの範囲で設定される。
第5図は、第3図に示す液晶素子の変形例で、スペーサ
一部材38がストライプ状電極線341と342の内側
まで形成されている。図中、第3Mと同一符号のものは
同一部材を表わしている。
第6図は、強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例
を模式的に描いたものである。61と61′は、In、
O,、SnO2あるいはITO(Indium−Tin
Oxide)等の薄IJIからなる透明’+11極で被
覆された基板(ガラス板)であり、その間に液晶分子層
62がガラス面に垂直になるよう配向したSmC”相又
は8 m H”相の液晶が封入されている。
太線で示した線63が液晶分子を表わしており、この液
晶分子63はその分子に直交した方向に双極子モーメン
)(P±)64を有している。基板61と61’上の電
極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子6
3のらせん構造がほどけ、双極子モーメン)(P土)6
4がすべて電界方向に向くよう、液晶分子63は配向方
向を変えることができる。液晶分子63は、細長い形状
を有しており、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性
を示し、従って例えばガラス面の上下に互いにクロスニ
フルの偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性
が変わる液晶光学変調素子となることは、容易に理解さ
れる。
本発明の液晶素子で好ましく用いられる液晶セルは、そ
の厚さを充分に薄く(例えば10μ以下)することがで
きる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第7図
に示すように電界を印加していない状態でも液晶分子の
らせん構造がほどけ、非らせん構造となり、その双極子
モーメントPまたはP′は上向き(74)又は下向き(
74’)のどちらかの状態をとる。このようなセルに、
第7図に示す如く一定の閾値以上の極性の異る電界E又
はE′を電圧印加手段71と71′により付与すると、
双極子モーメントは、電界E又はE′の電界ベクトルに
対応して上向き74又は下向き74′と向きを変え、イ
・れに応じて液晶分子は、第1の安定状態73か、ある
いは第2の安定状態73′の何れか1方に配向する。
このような強誘電性を液晶素子として用いることの利点
は、先に述べたが2つある。その第1は、応答速度が極
めて速いことであり、第2は液晶分子の配向が双安定性
を有することである。第2の点を、例えば第7図によっ
て更に説明すると、電界Eを印加すると液晶分子は第1
の安定状態73に配向するが、この状態は電界を切って
も安定である。又、逆向きの電界E′を印加すると、液
晶分子は第2の安定状態73′に配向してその分子の向
きを変えるが、やはり電界を切ってもこの状態に留って
いる。又、与える電界Eが一定の閾値を越えない限り、
それぞれの配向状態にやはり維持されている。このよう
な応答速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには
セルとしては出来るだけ薄い方が好ましい。
第8図〜第10図は、本発明の液晶素子の駆動例を示し
ている。
第8図は、中間に強誘電性液晶化合物が挾まれたマ) 
IJクス電極構造を有するセル81の模式図である。8
2は走査電極群であり、83は信号電極群である。第9
図(a)と(b)は、それぞれ選択された走査′電極8
2(slに与えられる電気信号とそれ以外の走査電極(
選択されない走査電極> 82 (n)に与えられる電
気信号を示し、第9図(C)と(d)はそれぞれ選択さ
れた信号電極Sa(S)に与えられる電気信号と選択さ
れない信号電極83(n)に与えられる電気信号を表わ
す。第9図(a)〜(d)においては、それぞれ横軸が
時間を、縦軸が電圧を表わす。例えば、動画を表示する
ような場合には、走査電極群82は逐次、周期的に選択
される。今、双安定性を有する液晶セルの第1の安定状
態を与えるため闇値電圧をvthlとし、第2の安定状
態を与えるための閾値電圧を−Vth、とすると、選択
された走査電極82(S)に与えられる電気信号は、第
9図(a)に示される如く、位相(時間)11ではVを
、位相(時間)t、では−■となるような交番する電圧
である。
又、それ以外の走査電極82(n)は、第9図(b)に
示す如くアース状態となっており、電気信号Oである。
一方、選択された信号電極83(s)に与えられる電気
信号は第9図(C)に示される如くVであり、又選択さ
れない信号電極83(n)に与えられる電気信号は第9
図(d)に示される如<−Vである。以上に於て、電圧
Vは V(Vth、< 2 Vト−V>−Vth、>−2Vを
満足する所望の値に設定される。このような電気信号が
与えられたときの各画素に印加される電圧波形を第10
図に示す。第10図(a)〜(d)は、それぞれ第8図
中の画素A、B、CおよびDと対応している。すなわち
、第10図より明らかな如く、選択された走査線上にあ
る画素人では、位相t、に於て閾値v th、を越える
電圧2■が印加される。又、同一走査線上に存在する画
素Bでは位相1.で閾値−vth、を越える電圧−2V
が印加される。従って、選択された走査電極線上に於て
信号!極が選択されたか否かに応じて、選択された場合
には液晶分子は第1の安定状態に配向を揃え、選択され
ない場合には第2の安定状態に配向を揃える。いずれに
しても各画素の前歴には、関係することはない。
一方、画素CとDに示される如く、選択されない走査線
上では、すべての画素CとDに印加される電圧は+V又
は−■であって、いずれも閾値電圧を越えない。従って
、各画素CとDにおける液晶分子は、配向状態を変える
ことなく前回走査されたときの信号状態に対応した配向
を、そのまま保持している。即ち、走査電極が選択され
たときにその一ライン分の信号の書き込みが行われ、−
フレームが終了して次回選択されるまでの間は、その信
号状態を保持し得るわけである。従って、走査電極数が
増えても、実質的なデユーティ比はかわらず、コントラ
ストの低下とクロストーク等は全く生じない。この際、
電圧値■の値及び位相(t、+t、)=Tの値としては
、用いられる液晶材料やセルの厚さにも依存するが、通
常3ボルト〜70ボルトで0、1μsec〜2 m s
ecの範囲が用いられる。従って、この場合では選択さ
れた走査電極に与えられる電気信号が第1の安定状態(
光信号に変換されたとき「明」状態であるとする)から
第2の安定状態(光信号に変換されたとき「暗」状態で
あるとする)へ、又はその逆のいずれの変化をも起すこ
とができる。
第11図は、本発明の液晶素子の別の好ましい具体例を
示している。第11図に示す動画表示用液晶表示素子に
は、第3ないし第5図に示すと同様な液晶セル111が
配置されている。
この液晶セルの両側には、直線偏光子113と114が
クロスニコルの状態で配置され、又直線偏光子114の
背後には、反射体(アルミニウム蒸着又は乱反射体−梨
地面をもつアルミニウム蒸着膜)(図示せず)を配置す
ることができる。
これらの構成をもつ液晶セルは、ネサ膜116を設けた
1対のガラス板115の間にサンドイッチされ、加熱電
源117によってネサ膜96に電流を流すことにより、
液晶セル111の温度コントルールを可能にすることが
できる。この際、液晶セル111は、走査信号源118
と情報信号源119に印加された信号によって良好に動
作することができる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 1200λの膜厚をもち、線幅80μがピッチ20μで
形成されたITOのストライプ状電極パターン(10p
e/)を有するガラス板の上にポリイミド形成溶液(日
立化成工業(株)製のrPIQに不揮発分濃度14.5
wt、%)を300 Orpmで回転するスピンナー塗
布機で30分間塗布し、120“Oで30分間加熱を行
って2μのy IJイミドの被膜を形成した。次いで、
ポジ型レジスト溶液(Shipley社製の“AZ13
50″1)をスピナー塗布し、プリベークした。このレ
ジスト層上に、■TO電極線間の中間付近にマスクが位
置する様にマスク幅8μ、マスク部のピッチ1.OOμ
のストライプ状マスクを用いて露光した。次いで現像液
“MF312″1で現像することにより、露光部分のレ
ジスト膜をエツチングにより除去した。その後、O,ガ
スとCF、ガスとを単位時間当り流量比で3:1に混合
したエツチングガスを導入したプラズマ・エツチングに
より非マスク部のポリイミド膜をその膜厚が1000人
となるまで灰化除去してスペーサ部材と一体化された平
担化層を形成した。しかる後に、レジストマスクを除去
し、200’Oで60分間、次いで350℃で30分間
の加熱でポリイミド膜を完全硬化し、スペーサ部材と平
行方向にラビング処理して(A)電極板を作成した。
一方、1200人の膜厚をもち、線幅80μがピッチ2
0μで形成されたITOのストライプ電極パターンを有
するガラス板上に前述のフォトリソグラフィ一工程を省
略したほかは、前述と同様の方法で膜厚1000λのポ
リイミド膜を形成した後、ラビング処理して(B)電極
板を作成した。
この様にして作製した(A)″[極板と(B)電極板の
表面状態を小板研究所製の万能表面形状測定器1’−8
E −3CJにより測定したところ、何れの電極板も電
極部に対応したポリイミド膜面と電極未形成部に対応し
たポリイミド膜面の段差は約400Å〜500人であっ
た。
(A) !極板と(B)電極板のストライプ状パターン
電極が直交し、ラビング方向が互いに平行となる様にセ
ル組みし、DOBAMBCを1sotropic相にな
るまで加熱して、上記セルに封入した。
セルの温度を除々に冷却し、モノドメイン液晶素子全作
製した。この液晶素子をクロスニコルの偏光顕微貌で観
察したところ、下達の比較例で現われていた刃状線の配
向欠陥を全く生じていないことが判明した。
尚、前述“PIQ″はポリイミドイソインドロキナゾリ
ンジオンを表わしている。
比較例1 実施例1と同様の方法で1200λ膜厚のITOパター
ン′!1!極板上に2μ厚のポリイミド膜を形成した。
次いで、実施例1と同様のポジ型レジスト溶液(5hi
pley社製の“AZ1350″′)をスピナー塗布し
、プリベークした。このレジスト層上に、マスク幅8μ
、マスク部のピッチ100μのストライプ状マスクを用
いてM光した。次いでテトラメチルアンモニウムハイド
ルオキサイド含有の現像液“MP312″′で現像する
ことにより、露光部分のレジスト膜とその下層のポリイ
ミド膜全厚のエツチングを行なった後、水洗、乾燥を行
なった後、レジストマスク膜を除去した。しかる後、2
00“Oで60分間、350°Cで30分間の加熱によ
り硬化を行ない、スペーサ部材を形成した。
しかる後、前述と同様のPIQを1000λの膜厚とな
る様に被膜形成した後、前述と同様の条件下で加熱し、
その表面をスペーサ部材と平行方向にラビング(A0電
極板を作成した。
次いで、前述の(A′)電極板を作製する時に使用した
スペーサ部材の形成工程を省略したほかは、前述と同様
の方法で(B′)電極板を作製した。
この様にして作成した(A0電極板と(B′)電極板の
表面状態を実施例1と同様の方法で測定したところ、1
200人の段差が生じていた。
これらの電極板を用いて実施例1と同様の方法で液晶素
子を作製し、クロスニコルの偏光顕微鏡で観察したとこ
ろ、第2図に示す刃状線の配向欠陥部が多数形成されて
いることが判明した。
実施例2 1500人の膜厚をもち、線幅50μがピッチ12.5
μで形成されたITOのストライプ電極パターン(16
pet )を有するガラス板の上に実施例1で用いたP
IQを2μ厚で塗布してポリイミドの被膜を形成した。
次いで、このポリイミド膜の上に実施例1で用いたレジ
スト層を形成した後、■TO電極間の全面にマスクが位
置する様にマスク幅12.5μマスク部のピッチ50μ
のストライプ状マスクを用いて露光した。次いで、テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイド含有の現像液
“MF312”で現像して露光部のレジスト膜とポリイ
ミド膜を除去し、しかる後にレジストマスクを除去して
ポリイミドの硬化条件下で加熱硬化させて、■TO電極
線の間を完全に覆った形状のスペーサ部材を形成させた
次いで、このスペーサ部材を形成した基板の上に前述と
同様のPIQを1000人厚で被膜形成して所定の硬化
条件下で硬化させてポリイミド膜からなる平担化層を形
成した。しがる後にポリイミド膜の表面をストライプス
ペーサ部材と平行方向にラビング処理して(C)電極板
とした。
一方、1500人の膜厚をもち、線幅50μがピッチ1
2.5μで形成されたITOストライプ′電極パターン
を有するガラス板上に実施例1で用いたPIQを10μ
厚で塗布してポリイミドの被膜を形成した。次いで、こ
のポリイミド膜を実施例1と同様のエツチングガスを用
いて、膜厚が1000人となる所までプラズマ、エツチ
ングにより灰化除去した。しかる後、この表面をラビン
グ処理して(D) ’t4!極板とした。
これらの電極板に形成されたポリイミド膜の表面状態を
実施例1と同様の方法で測定したところ、(C)′IL
極板については゛電極線a4ffの間隔が全体に亘って
スペーサ部材を配置しているため実質的な段差はなく、
又(D)電極板でも電極部のポリイミド膜面と電極未形
成部のポリイミド膜面との段差は約300Å〜600λ
程度であった。
(C)電極板と(D)電極板のストライプ状パターン電
極が直交し、ラビング方向が互いに平行となる様にセル
組みし、DOBAMBCを1sotropic相になる
まで加熱して、上記セルに封入した。
セルの温度を除々に冷却し、モノドメイン液晶索子を作
製した。
この液晶素子をクロスニコルの偏光顕微鏡で観察したと
ころ、上述の比較例の配向欠陥を生じていないことが判
明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の強誘電性液晶素子の断面図である。第
2図は、従来の強誘電性液晶素子をクロスニコルの偏光
顕微鏡で観察した時のステッチを示す説明図である。第
3図(A)は本発明の強誘電性液晶素子の断面図で、第
3図(B)はその片側基板の斜視図である。第4図(A
)は本発明の別の強誘電性液晶素子の断面図で、第4図
(B)はその片側基板の斜視図である。第5図は、本発
明の他の強誘電性液晶素子の斜視図である。第6図及び
第7図は、本発明で用いる強誘電性液晶を模式〆に表わ
した斜視図である。 第8図は、本発明で用いるマ) IJクス電極構造を表
わした平面図である。第9図(al〜(d)は、本発明
の液晶素子を駆動するための信号を示す説明図である。 第10図(a)〜(dlは、各画素に印加される電圧波
形を示す説明図である。第11図は、本発明の実施態様
例を示す断面図である。 特許出願人  キャノン株式会社 (コ CI))           (d−)(し) (C) 一一一、−レtl−t (d) −−−−−−Vt/Lz 手続補正盲動式) 昭和60年 5月16日 昭和59年特許願第269886号 2、発明の名称 液晶素子 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−2キャノ
ン株式会社内(電話758−2111)5、補正命令の
日付(発送日) 昭和60年4月30日 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第7行〜第12行のrM、 5ch
adt −−−(twisted nematic)J
を「エム、シー?−/ト(M、5chadt)とダブリ
ュー、ヘルフリッヒ(W、 He1frich)著“ア
プライド・フィジイックス・レターズボリューム18、
ナンバー4(1,971,2,15)、ページ127〜
128(”Applied  Physics  Le
tters  ″ Vo、18 、 Th、  4(1
971,2,15)P、127〜128)の“ボルテー
ジ・ディペンダント・オプティカル・アクティビティ−
eオブ・ア・ツィステッド・ネマチック・リキッド・ク
リスタル” (“Voltage I)ependen
t 0ptical Activity of aTw
isted Nematic Liquid Crys
tal”)に示されたティー・エヌ(TN) (ツィス
テッド・ネマチック (twistedne■atic
)) Jと訂正する。 し 、 ト ル (LE  JOURNAL  ICE
  P)IYsIQUE  l、ETTER3)  セ
16(L −69) 1975.rフェロエレクトリッ
ク・リキッド・クリスタルスJ (rFerroele
ctric  LiquedGrystalsJ ) 
 ; ”アプライド・フイジイ・ンクス・レターズ′(
“Applied Physics Letters″
)1旦(11)。 +98Orザブミクロ拳セカンド・バイスティプル・エ
レクトロオプティック・スイッチング・イン・リキッド
・クリスタルスJ  (Snbmicro 5econ
d B15tableElectrooptic Sw
itching in Liquid Crystal
sJ ); Jと訂正する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の平行基板間に強誘電性液晶を有する液晶素
    子において、前記一対の平行基板のうち少なくとも一方
    の基板が電極を有しているとともに、かかる基板と電極
    を覆う平担化層を有しており、前記強誘電性液晶を平担
    化層の面に接して配置したことを特徴とする液晶素子。
  2. (2)前記電極が膜厚1000Å〜3000Åの透明導
    電膜によつて形成されている特許請求の範囲第1項記載
    の液晶素子。
  3. (3)前記平担化層が基板自体を覆う被膜面と電極部分
    を覆う被膜面との間隔を1000Å以下とした平担性を
    有する被膜である特許請求の範囲第1項記載の液晶素子
  4. (4)前記平担化層が基板自体を覆う被膜面と電極部分
    を覆う被膜面との間隔を500Å以下とした平担性を有
    する被膜である特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  5. (5)前記平担化層が絶縁物質によつて形成されている
    特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  6. (6)前記平担化層が配向制御膜としての機能を有して
    いる特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  7. (7)前記平担化層がスペーサ部材と一体構成となつて
    いる特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  8. (8)前記強誘電性液晶がカイラルスメクテイツク液晶
    である特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  9. (9)前記カイラルスメクテイツク液晶がC相、H相、
    I相、J相、K相、G相又はF相である特許請求の範囲
    第8項記載の液晶素子。
  10. (10)前記カイラルスメクテイツク液晶が非らせん構
    造となつている特許請求の範囲第8項記載の液晶素子。
JP59269886A 1984-12-20 1984-12-20 液晶素子 Pending JPS61147232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269886A JPS61147232A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 液晶素子
US06/809,722 US4744639A (en) 1984-12-20 1985-12-17 Ferroelectric liquid crystal device having a flattening layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269886A JPS61147232A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147232A true JPS61147232A (ja) 1986-07-04

Family

ID=17478579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59269886A Pending JPS61147232A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 液晶素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4744639A (ja)
JP (1) JPS61147232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124236U (ja) * 1987-02-06 1988-08-12
JPS6413584A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Sharp Kk Color liquid crystal panel

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799419B2 (ja) * 1985-10-18 1995-10-25 キヤノン株式会社 液晶素子
JPS62112128A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶装置
GB8616165D0 (en) * 1986-07-02 1986-08-06 Stc Plc Liquid crystal cell
US5379139A (en) * 1986-08-20 1995-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
US5963288A (en) 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material
JPS6363020A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置作製方法
US5029983A (en) * 1986-12-06 1991-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device with a smectic chiral liquid crystal
JPS63237031A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JPS6459318A (en) * 1987-08-18 1989-03-07 Ibm Color liquid crystal display device and manufacture thereof
US4906074A (en) * 1987-09-28 1990-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. FLC liquid crystal electro-optical device having microdomains within pixels
JPH01179915A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Canon Inc 液晶素子
US5407786A (en) * 1988-08-09 1995-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a mask on a semiconductor substrate via photosensitive resin deposition, ammonia treatment and selective silylation
US5132816A (en) * 1989-02-02 1992-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device and method of manufacturing the same
US5056895A (en) * 1990-05-21 1991-10-15 Greyhawk Systems, Inc. Active matrix liquid crystal liquid crystal light valve including a dielectric mirror upon a leveling layer and having fringing fields
JPH05150244A (ja) * 1991-02-20 1993-06-18 Canon Inc 強誘電液晶素子
JP2835787B2 (ja) * 1991-03-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
JP2737032B2 (ja) * 1991-03-28 1998-04-08 キヤノン株式会社 液晶セル
JP2847331B2 (ja) * 1991-04-23 1999-01-20 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP2952075B2 (ja) * 1991-06-12 1999-09-20 キヤノン株式会社 液晶素子の製造法
US5268782A (en) * 1992-01-16 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Micro-ridged, polymeric liquid crystal display substrate and display device
EP0844510A1 (en) * 1992-01-24 1998-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device and treatment method therefor
JPH05273532A (ja) * 1992-01-31 1993-10-22 Canon Inc 液晶素子
DE69330337T2 (de) * 1992-07-15 2001-11-15 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristallanzeige
DE69427671T2 (de) * 1993-10-19 2002-05-08 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigevorrichtung und ihr Herstellungsverfahren
JPH08122768A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Sony Corp 表示装置
JP3298607B2 (ja) * 1995-09-29 2002-07-02 ソニー株式会社 液晶素子及びその製造方法
US5892561A (en) * 1995-10-18 1999-04-06 Fujitsu Limited LC panel with reduced defects having adhesive smoothing layer on an exterior surface of the substrate(s)
JPH09127521A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 入力機能付き表示装置
JPH09127525A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09281508A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその作製方法
GB2347006B (en) * 1996-07-26 2000-10-04 Sharp Kk Liquid crystal device
US5959710A (en) * 1996-08-26 1999-09-28 Si Diamond Technology, Inc. Display device with spacers made of carbon, graphite or diamond and method of making same
US6166797A (en) * 1997-08-08 2000-12-26 3M Innovative Properties Company Diffusion barrier layers with microstructured spacing members for liquid crystal display panel substrates
JP4362882B2 (ja) * 1999-01-13 2009-11-11 ソニー株式会社 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
US6465159B1 (en) * 1999-06-28 2002-10-15 Lam Research Corporation Method and apparatus for side wall passivation for organic etch
US6501527B1 (en) * 1999-07-29 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal elemental device, production process thereof and spacer-bearing substrate
JP2001311963A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP3866522B2 (ja) 2001-02-14 2007-01-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4020919B2 (ja) * 2005-03-04 2007-12-12 シャープ株式会社 反射型表示装置およびその製造方法
TWI345118B (en) * 2005-04-19 2011-07-11 Ind Tech Res Inst Module display component and manufacturing method for the same
TW200941076A (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Ind Tech Res Inst Color cholesteric liquid crystal display devices and fabrication methods thereof
TWI539217B (zh) * 2014-07-03 2016-06-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
US10824022B2 (en) * 2017-06-06 2020-11-03 Liqxtal Technology Inc. Liquid crystal lens and manufacturing method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966305A (en) * 1974-10-10 1976-06-29 American Micro-Systems, Inc. Liquid crystal cell with improved alignment
JPS55153919A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Manufacture of liquid crystal display element
JPS58173718A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 Hitachi Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法
DE3373193D1 (en) * 1983-01-06 1987-10-01 Chisso Corp Liquid crystalline compounds and mixtures thereof
US4561726A (en) * 1983-07-29 1985-12-31 At&T Bell Laboratories Alignment of ferroelectric LCDs
US4634228A (en) * 1984-05-01 1987-01-06 Hitachi, Ltd. Ferroelectric liquid crystal cell with rubbed polyimide alignment layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124236U (ja) * 1987-02-06 1988-08-12
JPH0438349Y2 (ja) * 1987-02-06 1992-09-08
JPS6413584A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Sharp Kk Color liquid crystal panel

Also Published As

Publication number Publication date
US4744639A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147232A (ja) 液晶素子
US4720173A (en) Display having an orientation treatment between 0° and 15° to the spacer wall
US4781441A (en) Method of controlling orientation of liquid crystal, device used therein and liquid crystal device produced thereby
US4763995A (en) Spacers with alignment effect and substrates having a weak alignment effect
US4796980A (en) Ferroelectric liquid crystal optical modulation device with regions within pixels to initiate nucleation and inversion
US5092665A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal optical modulation device using an auxiliary signal to prevent inversion
JPS6261931B2 (ja)
JPH0217007B2 (ja)
US5822031A (en) Liquid crystal device
US6195147B1 (en) Liquid crystal substrate with optical modulation region having different alignment control forces
US5559616A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal device with partial erasure and partial writing
JPS60144721A (ja) 画像形成装置
US5093737A (en) Method for driving a ferroelectric optical modulation device therefor to apply an erasing voltage in the first step
JPH079508B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
US4802744A (en) Optical modulation apparatus
JPS61149933A (ja) 液晶装置
JP2654579B2 (ja) 液晶装置
JP3526218B2 (ja) 液晶素子
JPH08271921A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPS6345571B2 (ja)
JPS6031118A (ja) 光学変調素子およびその製法
JPS6031117A (ja) 光学変調素子およびその製法
JPS60115915A (ja) 液晶の配向制御法及びその方法で用いる素子
JPS62231934A (ja) 光学変調素子
JPS62141517A (ja) 液晶素子