JPS6114630B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114630B2
JPS6114630B2 JP55050119A JP5011980A JPS6114630B2 JP S6114630 B2 JPS6114630 B2 JP S6114630B2 JP 55050119 A JP55050119 A JP 55050119A JP 5011980 A JP5011980 A JP 5011980A JP S6114630 B2 JPS6114630 B2 JP S6114630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quadrupole
intensity
astigmatism
electron beam
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55050119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147350A (en
Inventor
Takeshi Sato
Shunichi Suzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDENSHI TECHNICS KK
Original Assignee
NICHIDENSHI TECHNICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDENSHI TECHNICS KK filed Critical NICHIDENSHI TECHNICS KK
Priority to JP5011980A priority Critical patent/JPS56147350A/ja
Priority to US06/254,523 priority patent/US4392054A/en
Priority to GB8112062A priority patent/GB2074429B/en
Publication of JPS56147350A publication Critical patent/JPS56147350A/ja
Publication of JPS6114630B2 publication Critical patent/JPS6114630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走査電子顕微鏡における非点収差の補
正方法及びそれを実施せる装置に関するものであ
る。
走査電子顕微鏡において走査画像の分解能は一
義的に電子プローブの大きさにより決定されるた
め、高分解能観察にあたつては、プローブ径をで
きるだけ小さくすることが要求される。プローブ
径を決定する要素としては種々あるが、球面収差
や色収差等は装置に個有のものであるから、実際
には与えられた装置における最小のプローブ径を
得るには、最適な対物レンズのフオーカス合せ
と、非点収差補正が必要となる。このうち、フオ
ーカス合せについては従来から充分に研究され、
既に自動焦点合せ装置も実用化され、操作上特別
な問題は生じていない。しかし乍ら、非点収差に
ついては専ら、熟練したオペレータの勘に頼るし
かなく、素人には大変厄介な操作である。
最近一つのアイデアとして、例えば特開昭55―
19798号公開公報明細書に示されるような非点収
差補正方法が提案された。これは、二つの4極子
レンズからなるX,Y型非点収差補正装置の夫々
の4極子レンズに水平走査信号及び垂直走査信号
を与えて電子線の試料面走査に同期して非点収差
補正装置を変調せしめ、これによつて得られた試
料からの情報信号を前記電子線走査と同期した陰
極線管に輝度変調信号として導入してマツプ状の
X―Y像を表示せしめ、該像中の最もフオーカス
の合つたX及びYの座標位置にX及びY方向の輝
線を合わせ、この輝線の位置に対応する直流電流
を前記両4極子レンズに供給するように構成した
ものである。
この様な方法を用いれば、非点収差の程度を画
像上のX,Y座標位置で表わすので、素人にも補
正操作が容易に行えそうである。所が、実際に
は、フオーカスの合つている座標位置、つまり殆
んど“点”を選択しなければならないので、大き
な模様の中に最適位置が重なつた場合には補正操
作ができなくなる。従つて、観察試料に制限があ
ると共に観察倍率が数千倍止りであり、高分解能
観察の行われる数万倍では全く使用不可能であ
る。
而して本発明は上記欠点を解決することを目的
とするもので、極めて普遍性に富んだ新規な非点
収差補正方法及びそれを実施した装置を提供する
ものである。
第1図は本発明の一実施例装置を示すブロツク
線図で、1は走査電子顕微鏡カラムを示す。該カ
ラム内の上端には電子銃2が設けられ、この電子
銃より出た電子線(プローブ)は集束レンズ3及
び対物レンズ4により集束され、試料5上に投射
される。集束レンズ3と対物レンズ4との間に
は、一段又は二段のX,Y偏向コイル6X及び6Y
が置かれ、水平走査電源7X及び垂直走査電源7Y
から倍率調整回路8を介して走査用鋸歯状波信号
が供給される。これにより電子線は試料5上の一
定領域を二次元的に走査することになる。この電
子線走査により試料各部から散乱する反射電子或
いは二次電子は検出器9により検出され、増幅器
10,加算器11を介して陰極線管12に輝度変
調信号として供給される。該陰極線管の偏向コイ
ル13X,13Yには前記水平,垂直走査電源7X
及び7Yから走査信号が供給され、前記試料の電
子線走査と同期したラスター走査がなされている
ので、その画面上には、輝度変調された試料走査
画像が表示される。14X,14Yは非点収差補正
用4極子レンズで、実際には対物レンズ4の中に
組み込まれ、又、互いに各磁極(又は電極)が45
度ずつずれるように配置される。両4極子レンズ
の電源15は、−E0の直流電圧が与えられる端子
16aと+E0の直流電圧が与えられる端子16
bと、両端子間に接続された可変抵抗器17X
び17Yと、該可変抵抗器の摺動子に接続され、
前記4極子レンズ14X,14YにIX1,IY1補正
電流を供給するための抵抗RX1,RY1とRX1に共
通接続された抵抗RX2,RY1に共通接続された抵
抗RY2,RY3と、抵抗RX2と端子16aの間に設
けられたスイツチ素子SX1,RX3と端子16bの
間に設けられたスイツチ素子SX2,RY2と端子1
6aの間に設けられたスイツチ素子SY1,及びR
Y3と端子16bの間に設けられたスイツチ素子S
Y2とから構成されている。これにより4極子レン
ズ14XにはIX=IX1−IX2,IX1+IX3,14Y
にはIY=IY1−IY2,IY1,IY1+IY3なる電流
が供給される。IX1及びIY1は可変抵抗器17
X,17Yを夫々調整することにより任意に可変で
きる。前記スイツチSX1,SX2,SY1及びSY2
スイツチ駆動回路18からの信号により制御され
る。19X1,19X2,19Y1及び19Y2は比較回
路で、19X1と19X2にはスイツチ20を介して
水平走査電源7Xからの水平走査鋸歯状波信号が
導入され、又、19Y1と19Y2にはスイツチ21
を介して垂直走査電源7Yから垂直走査鋸歯状波
信号が導入される。又、各比較回路には基準電源
22X1,22X2,22Y1及び22Y2より所定の基
準電圧−E1,+E1,−E2及び+E2が供給され、前
記走査信号と比較される。そして、両信号が一致
したとき、出力信号に変化を与え、スイツチ駆動
回路18に送る。第2図aは水平走査電源7X
出力であり、−E1,+E1は基準電源22X1及び2
X2の出力電圧である。b図は比較回路19X1
出力信号を示し、基準電圧−E1より水平走査信
号が大きくなつたとき出力は“0”となる。又、
c図は比較回路19X2の出力信号で、基準電圧+
E1より水平走査信号が大きくなつたとき出力は
“1”となる。同図dは駆動回路18からのスイ
ツチSX1の駆動信号でこの期間(−水平走査周期
の約1/3)SX1をONの状態にする。eはSX2の駆動 信号でt3の期間SX2をONの状態にする。従つ
て、t1とt3の中間の期間t2はいずれのスイツチSX
1,SX2もOFFの状態となる。その結果、4極子
レンズ14Xには第2図fに示す如くt1の期間は
X1−IX2の電源が、t2の期間はIX1の電流がそ
してt3の期間はIX1+IX3の電流が流れることに
なり、4極子レンズ14Xは水平走査に同期して
三段階に直流的に切換えられることになる。前記
スイツチ20及び21は夫々接点a,b,cを有
しており、相互に連動して切換えられる。スイツ
チ20のa接点は水平走査電源7Xに接続されて
たいるが他のb,cは非接続である。又、スイツ
チ21は接点bのみが垂直走査電源7Yに接続さ
れているのみでaとcは非接続である。而して図
の如くスイツチ20と21がa接点に接続されて
いるときは、水平走査電源7Xからの水平走査信
号のみが比較回路19X1及び19X2に供給されて
いるのみで19Y1及び19Y2には垂直走査信号は
供給されない。従つて、第1図の状態では4極子
レンズ14Xのみに第2図fに示す階段波信号が
供給されることになる。第2図は水平走査に関連
した信号波形であるが、垂直走査に関連した信号
も同様な波形を示し、スイツチ21をbに接続し
たときfに示すと同様なIY1−IY2,IY1+IY2
なる階段状電流が4極子レンズ14Yに供給され
る。
比較回路19X1,19X2,19Y1,19Y2の出
力信号の一部は例えば微分回路からなるパルス発
生回路23X1,23X2,23Y1,23Y2に夫々送
り込まれる。回路23X1では第2図gに示す如く
bに示す信号の立下り時に狭い巾のパルス信号を
発生し、又、23X2ではhに示す如くcに示す信
号の立上り時に狭い巾のパルス信号を発生する。
この両パルス信号はOR回路24を通してiに示
す如く合成され、加算回路11に導かれる。そし
て検出器9からの映像信号と加算され陰極線管1
2の輝度変調グリツドに供給されるため第3図a
〜cにラインX1,X2で示す如く、第2図の期間t1
及びt1+t2に対応する位置に輝線が表示される。
第1の輝線X1が表示されるまでの領域Aは4極
子レンズ14XにIX1−IX2の電流が供給された
場合、輝線X1とX2とで挾まれる領域BはIX1
電流が14Xに供給された場合、輝線X2以降の領
域CはIX1+IX3の電流が14Xに供給された場
合を示している。前記パルス発生回路23Y1,2
Y2も23X1,23X2と同様な機能をなし、そこ
で発生した垂直走査に同期した第2図、g及びh
と同様なパルス信号がOR回路24を通して合成
され、第2図iに似た信号となり、加算回路11
を介して陰極線管12に導入される。その結果第
3図eに示す如き横方向の輝線Y1及びY2が生
じ、画面が3つに分割される。この内Dの領域は
Y1−IY2の電流が4極子レンズ14Yに供給さ
れた場合、Eの領域はIY1の電流が14Yに供給
された場合、そしてFはIY1+IY2の電流が14
Yに供給された場合を示している。
斯る構成において、電子線を試料5上で走査
し、その時生ずる情報を検出器9で検出し、陰極
線管12に導入して試料画像を表示し、対物レン
ズ4の強度を可変してフオーカスを合わせる。こ
の状態でスイツチ20及び21を接点aに接続す
ると水平走査信号が比較回路19X1,19X2に送
られ前述した動作に従つてスイツチSX1及びSX2
がON,OFFされ、非点収差補正装置の4極子レ
ンズ14Xに第2図fに示すようなIX1−IX2
X1,IX1+IX3の三段階に変化する電流が供給
される。同時にパルス発生回路23X1,23X2
ら、第2図g,hに示すパルス信号が得られ、こ
れが合成されて、更に映像信号と加算されて陰極
線管12に加えられるため、第3図a,b又はc
に示す如きラインX1,X2により3つに区画され
た画像が得られる。同図において各領域A,B,
Cは4極子レンズ14Xが異なつた強度に励磁さ
れているので、異つたフオーカス状態を示す。第
3図aにおいては、Aの領域が最もよく補正され
ており、フオーカスが一番合つた状態である。こ
れに対し、B領域及びC領域は最適補正よりずれ
てたいるため、像のぼけが大きくなつている。第
3図bはaと逆の状態を示し、C領域が最適な補
正状態となつている。而して、この様に端部領域
A又はCに最適フオーカスの画像が得られた場
合、第1図における可変抵抗器17Xを調整し、
最適フオーカスの領域を第3図cに示す如く中央
部Bに移動せしめる。この状態でスイツチ20,
21をOFF、つまり、Cの接点に接続すると、
第3図dに示す如く、画面全体にcのB領域と同
じフオーカス状態の画像が得られる。
次にスイツチ20,21を接点bに接続せしめ
ると、今度は垂直方向の系が働き、第3図eに示
す如き画像が得られるので、前述の水平方向の場
合と同様可変抵抗器17Yを調整して、中央の領
域Eに最適なフオーカスが得られるようにする。
この様な補正操作が終了したならばスイツチ20
及び21を接点Cに接続せしめ、比較回路19X
,19X2,19Y1,19Y2への走査信号の供給
を停止すると、第3図fに示す如くX,Y方向共
非点収差の補正された最適フオーカス状態を示す
画像が得られる。
以上の様な方法及び装置により非点収差を補正
すると、区画された各領域A,B,C又はD,
E,F内に生じている画像のフオーカス状態を比
較し、中心領域B又はEの画像が最も良くフオー
カスされているように調整すれば良いので、非点
補正操作は素人にも極めて容易に行うことができ
る。しかも従来の如く、フオーカスの合つた
〓点″を探すのではなく広い面積をもつ領域内の
フオーカス状態を観るのであるから、画像の模様
が大きくても全く差し支えなく、従つて試料に制
限はなく、且つ、倍率も非常に高く5万倍以上で
も充分に利用できる方法が完成できた。
以上は本発明の一例であつて種々な変更が可能
である。例えば、前述の例では画面を3つに分画
したがこれに限らず、例えば5つであつても良
い。又、X方向の補正とY方向の補正を分離して
行つたが輝線X1,X2及びY1,Y2を同一画面上に
同時(一画面走査期間を同時とみて)に表示して
も良い。第4図は、その装置例の要部を示し、他
は第1図と同じ回路を用いる。同図中、スイツチ
駆動回路25が設けられ、垂直走査電源7Yから
の垂直走査信号に同期してスイツチ20及び21
を自動的に切換える様に構成したものである。こ
の構成で、例えば垂直走査の中点まではスイツチ
20及び21が接点aに接続され、水平走査信号
のみが比較回路19X1,19X2に送られる如くな
し、又、中点以降はスイツチ20及び21を接点
bに接続し、垂直走査信号のみが比較回路19Y
,19Y2に送られるようにすると、第5図に示
す如く画面の上半分にX方向の非点収差補正量を
表わす画像が得られ、そして下半分にY方向の非
点収差補正量を表わす画像が得られる。従つて、
領域B及び領域Eに最適なフオーカス状態の画像
が得られるように可変抵抗器17X及び17Y
別々に、又は同時に調整すれば、非点収差は完全
に補正される。
第6図に示す例は、第1図において、スイツチ
20及び21を単なるON―OFFスイツチとな
し、ONの状態にしたとき、水平,垂直信号が同
時に比較回路19X1,19X2及び19Y1,19Y2
に送られるように構成した場合の画像を示してあ
る。図中X1,X2及びY1,Y2で区画された9個の
領域は夫々X,Y両方向の非点収差補正程度に対
応するフオーカス状態を示しており、X,Y方向
で最適な非点補正がなされている領域が、フオー
カスが合つて表われる。同図aでは右上の領域が
正しくフオーカスされているので、可変抵抗器1
X,17Yを調整してb図の如く、中心部の領域
が正しくフオーカスされるようにすれば、非点収
差は補正される。
尚、前述の非点収差補正用4極子レンズ14
X,14Yへ供給される階段状電流の可変巾、つま
り、−IX2,+IX3,−IY2,+IY3の値は可変でき
るようにすると良い。この場合、倍率,加速電
圧,ワーキングデイスタンス等の切換に連動して
も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置を示すブロツク線
図、第2図及び第3図はその動作を説明する為の
図、第4図及び第5図は本発明の他の実施例を示
す図、第6図は本発明の更に他の例を示す図であ
る。 2:電子銃、3:集束レンズ、4:対物レン
ズ、5:試料、6X及び6Y:偏向コイル、7X
水平走査電源、7Y:垂直走査電源、9:検出
器、11:加算回路、12:陰極線管、14X
び14Y:4極子レンズ、15:非点補正電源、
17X及び17Y:可変抵抗器、18:スイツチ駆
動回路、19X1,19X2,19Y1及び19Y2:比
較回路、20及び21:スイツチ、22X1,22
X2,22Y1及び22Y2:基準電源、23X1,23X
,23Y1及び23Y2:パルス信号発生回路、2
4:OR回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子線を二次元的に走査する装置における該
    電子線の非点収差を2組の4極子レンズの夫々を
    独立に調整して補正する方法において、一方の組
    (X方向)の4極子レンズの強度を電子線の水平
    方向走査と同期して少くとも3段階に切換え、他
    方の組(Y方向)の4極子レンズの強度を電子線
    の垂直方向走査と同期して少くとも3段階に切換
    え、各4極子レンズ強度に対応する試料像を陰極
    線管画面上に区画して表示し、各区画内の像のフ
    オーカス状態をもとに両4極子レンズの強度を直
    流的に調整することを特徴とする非点収差補正方
    法。 2 前記一方の組(X方向)の4極子レンズの強
    度切換操作と他方の組(Y方向)の4極子レンズ
    の強度切換操作とを時間的に分けて行う特許請求
    の範囲第1項に記載の非点収差補正方法。 3 前記陰極線管画面の上部に一方の組の4極子
    レンズの強度切換に対応して得られた像を、又下
    部に他方の組の4極子レンズの強度切換に対応し
    て得られた像を表示する特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の非点収差補正方法。 4 前記一方の組(X方向)の4極子レンズの強
    度切換操作と他方の組(Y方向)の4極子レンズ
    の強度切換操作を同時に行い、該4極子レンズ強
    度の相互に対応するフオーカス状態を示す少くと
    も9個に区画された像を表示する特許請求の範囲
    第1項に記載の非点収差補正方法。 5 前記陰極線管画面上の画像の中央区画領域の
    画像のフオーカスが最良になる如く各4極子レン
    ズの強度を調整する特許請求の範囲第1項乃至第
    4項のいずれかに記載の非点収差補正方法。 6 電子線発生源と、この発生源からの電子線を
    試料面上に集束した状態で照射するための集束レ
    ンズ系と、前記電子線を試料面上で二次元的(水
    平,垂直)に走査する偏向系と、該偏向系へ偏向
    信号を供給するための水平,垂直走査信号発生回
    路と、該水平,垂直走査信号発生回路の出力によ
    つてその画面走査が行われる陰極線管と、前記試
    料からの情報を検出する検出器と、前記集束レン
    ズ系に発生する非点収差を補正するための2組の
    4極子レンズからなる非点収差補正手段と、夫々
    の4極子レンズに直流電圧又は電流を供給するた
    めの個々に調整可能な電源とを備えた装置におい
    て、水平走査信号及び垂直走査信号を夫々複数個
    の比較回路に導き、該比較回路の出力により、前
    記2組の4極子レンズに供給する直流電圧又は電
    流を階段的に切換える手段を設けたことを特徴と
    する走査電子顕微鏡。
JP5011980A 1980-04-16 1980-04-16 Correction method and performing device of astigmatism Granted JPS56147350A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011980A JPS56147350A (en) 1980-04-16 1980-04-16 Correction method and performing device of astigmatism
US06/254,523 US4392054A (en) 1980-04-16 1981-04-15 Method and apparatus for compensating for astigmatism in electron beam devices
GB8112062A GB2074429B (en) 1980-04-16 1981-04-16 Method and apparatus for compensating for astigmatism in electron beam devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011980A JPS56147350A (en) 1980-04-16 1980-04-16 Correction method and performing device of astigmatism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147350A JPS56147350A (en) 1981-11-16
JPS6114630B2 true JPS6114630B2 (ja) 1986-04-19

Family

ID=12850222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5011980A Granted JPS56147350A (en) 1980-04-16 1980-04-16 Correction method and performing device of astigmatism

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4392054A (ja)
JP (1) JPS56147350A (ja)
GB (1) GB2074429B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330806A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Feinfocus Röntgensysteme GmbH, 3050 Wunstorf Roentgenlithographiegeraet
EP0200893A1 (de) * 1985-03-22 1986-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Hervorhebung eines Objektbereichs auf einer vom Primärstrahl eines Rastermikroskops abgetasteten Probenfläche und Anordnungen zur Durchführung desselben
JPH0646550B2 (ja) * 1985-08-19 1994-06-15 株式会社東芝 電子ビ−ム定位置照射制御方法および電子ビ−ム定位置照射制御装置
JPS63200444A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Jeol Ltd 走査型電子顕微鏡等の自動非点収差補正方法
GB2213353A (en) * 1987-12-04 1989-08-09 Philips Electronic Associated Stigmator lens current control circuit
JP2835097B2 (ja) * 1989-09-21 1998-12-14 株式会社東芝 荷電ビームの非点収差補正方法
US6067164A (en) * 1996-09-12 2000-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for automatic adjustment of electron optics system and astigmatism correction in electron optics device
JP2000048756A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Seiko Instruments Inc 荷電粒子ビーム光学系の調整を行う方法およびその装置
JP5401521B2 (ja) * 2011-09-05 2014-01-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US10001622B2 (en) * 2011-10-25 2018-06-19 Sanford Burnham Medical Research Institute Multifunction autofocus system and method for automated microscopy
US9455115B2 (en) * 2014-12-17 2016-09-27 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Method of adjusting a stigmator in a particle beam apparatus and a Particle beam system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180738A (en) * 1977-07-30 1979-12-25 National Research Development Corporation Astigmatism in electron beam probe instruments
JPS5492050A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Jeol Ltd Method and apparatus for astigmatic correction of scanning electronic microscope and others
US4162403A (en) * 1978-07-26 1979-07-24 Advanced Metals Research Corp. Method and means for compensating for charge carrier beam astigmatism
JPS5613649A (en) * 1979-07-12 1981-02-10 Akashi Seisakusho Co Ltd Correcting method and device for astigmatism in scanning type electron microscope and the like

Also Published As

Publication number Publication date
GB2074429A (en) 1981-10-28
US4392054A (en) 1983-07-05
GB2074429B (en) 1985-01-03
JPS56147350A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114630B2 (ja)
US4199681A (en) Method and apparatus for automatically focusing an electron beam in a scanning beam device
JP3101114B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS6359223B2 (ja)
US4321468A (en) Method and apparatus for correcting astigmatism in scanning electron microscopes and similar equipment
JP3226876B2 (ja) ビデオ表示装置
US4439681A (en) Charged particle beam scanning device
JPH07262950A (ja) 走査形電子顕微鏡
KR830002233B1 (ko) 비점수차 보정방법
US4982276A (en) Focussing adjustment changeover circuit for projection TV receiver
JPS6314811B2 (ja)
JP2964873B2 (ja) 電子線光軸合わせ装置
WO2021229732A1 (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置の制御方法
JP2647949B2 (ja) 走査型電子顕微鏡のアライメント装置
JPS59148254A (ja) 走査電子顕微鏡等の試料移動装置
JPS6324617Y2 (ja)
JPS6337549A (ja) 荷電粒子線装置
JPH0343650Y2 (ja)
CA1304815C (en) Focussing adjustment changeover circuit for projection tv receiver
JPH07130321A (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH0140118Y2 (ja)
JPS6114631B2 (ja)
JPS5811073B2 (ja) 粒子線による試料走査形試料像表示装置
JPS5832198Y2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS60131748A (ja) 走査像表示装置