JPS61145803A - 感温・感湿素子の製造方法 - Google Patents
感温・感湿素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS61145803A JPS61145803A JP59268962A JP26896284A JPS61145803A JP S61145803 A JPS61145803 A JP S61145803A JP 59268962 A JP59268962 A JP 59268962A JP 26896284 A JP26896284 A JP 26896284A JP S61145803 A JPS61145803 A JP S61145803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- humidity
- coating film
- moisture
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は電気抵抗値の変化によって雰囲気の温湿度を
検知でき、空調機、調理器、乾燥機などの温湿度検出に
用いられる感温・感湿素子の製造方法に関するものであ
る。
検知でき、空調機、調理器、乾燥機などの温湿度検出に
用いられる感温・感湿素子の製造方法に関するものであ
る。
従来、感温・感湿素子としては2例えば実開昭58−1
15155!?号公報および特開昭55−81101号
公報記載のものがある。前者は第6図の断面構成116
に示すように感温素子と、基板の一方の面に感湿部を形
成した感湿素子を有し、上記基板の他方の百雷に感温素
子を配置し2画素子により各々 □温度、
湿度を検知するものである。図において(1)は感温素
子、(りは感湿素子、 □afけ基板、 (2t)
)は感湿部、(3)は感温素子(1)と感湿素子とを保
護する金網である。後者はHr図の斜視図に示すように
、インピーダンス温度依存性とインピーダンス湿度依存
性とを示す誘電体からなり、この誘電体の電極面から温
度と湿度との信号を検出するようにしたものである。■
において、(41は誘電体、(5)は電極である。
15155!?号公報および特開昭55−81101号
公報記載のものがある。前者は第6図の断面構成116
に示すように感温素子と、基板の一方の面に感湿部を形
成した感湿素子を有し、上記基板の他方の百雷に感温素
子を配置し2画素子により各々 □温度、
湿度を検知するものである。図において(1)は感温素
子、(りは感湿素子、 □afけ基板、 (2t)
)は感湿部、(3)は感温素子(1)と感湿素子とを保
護する金網である。後者はHr図の斜視図に示すように
、インピーダンス温度依存性とインピーダンス湿度依存
性とを示す誘電体からなり、この誘電体の電極面から温
度と湿度との信号を検出するようにしたものである。■
において、(41は誘電体、(5)は電極である。
前者は感温および感湿の2つの素子を組み合わせるため
、製造が繁雑で場所をとるという問題点があった。また
、後者は、インピーダンス(抵抗)を測定し友だけでは
、それが温度、湿度のどちらに起因するものか不明瞭で
あるという問題点があった。
、製造が繁雑で場所をとるという問題点があった。また
、後者は、インピーダンス(抵抗)を測定し友だけでは
、それが温度、湿度のどちらに起因するものか不明瞭で
あるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
kもので、温度および湿度各々を明確に測定できるとと
もに、小型の感温・感湿素子を作業性良く製造しようと
するものである。
kもので、温度および湿度各々を明確に測定できるとと
もに、小型の感温・感湿素子を作業性良く製造しようと
するものである。
この発明の感温・感湿素子は、基板に有機けb素化合物
重合体と無機質材料を含有する第1組成物を付着して第
1塗膜を形成する工程、上記基板に第1塗膜から分離し
て、第1組成物にガラス質フリットを添加し比第2組成
物を付着して第2塗膜を形成する工程、及び熱処理によ
り第1塗膜を感湿部に、第2塗膜を感温部にする工程を
施して製造する。
重合体と無機質材料を含有する第1組成物を付着して第
1塗膜を形成する工程、上記基板に第1塗膜から分離し
て、第1組成物にガラス質フリットを添加し比第2組成
物を付着して第2塗膜を形成する工程、及び熱処理によ
り第1塗膜を感湿部に、第2塗膜を感温部にする工程を
施して製造する。
この発明においては感温部で温度を、感湿部で湿度をと
別個に測定するので、温湿度を明確に検知できる。感温
部および感湿部の熱処理を一諸に行なえるので、製造工
程が短縮され1作業性がよくなる。
別個に測定するので、温湿度を明確に検知できる。感温
部および感湿部の熱処理を一諸に行なえるので、製造工
程が短縮され1作業性がよくなる。
第1図はこの発明の一実施例に係わる感温・感湿素子を
示す斜視図、第2図はこの発明の他の実施例に係わ・る
感温・感湿素子を示す断面図で、1において(5)は電
極、(61は基板、(71は感温部、(81は感湿部、
(9)はリード線である。感温部品は雰囲気の温度によ
って電気抵抗値が変化するという特性を、感湿部(8)
は雰囲気の湿度によって電気抵抗値が変化するという特
性を有しており、この電気抵抗値の変化を電極(5)で
検知して、それぞれ雰囲気の温度、湿度を検出する。
示す斜視図、第2図はこの発明の他の実施例に係わ・る
感温・感湿素子を示す断面図で、1において(5)は電
極、(61は基板、(71は感温部、(81は感湿部、
(9)はリード線である。感温部品は雰囲気の温度によ
って電気抵抗値が変化するという特性を、感湿部(8)
は雰囲気の湿度によって電気抵抗値が変化するという特
性を有しており、この電気抵抗値の変化を電極(5)で
検知して、それぞれ雰囲気の温度、湿度を検出する。
以下、実施例に従って、この発明の詳細な説明する。
実施例
第3図はこの発明の一実施例を工程順に示す斜視図で2
図においてαQは第1塗膜、011は第2塗膜である。
図においてαQは第1塗膜、011は第2塗膜である。
アルミナ基板(6)の同一面に、互いく分離してAgペ
ーストにてくし形状の対向電極(6)を2組形成しく第
3図a)、この一方の電極(5)上に下記組成例1の第
1組成物にシンナーを加えて攪拌機にて混練後、混練物
をハケ塗りにて約50μmの厚さに塗布して#E1塗膜
a・を形成しく第3図b)、他方の電極(5)上に下記
組成例2の第2組成物にシンナーを加えて攪拌器にて混
練後、混練物をハケ塗りにて約50μmの厚さに塗布し
て第2塗膜a1)を形成L7’?(#E3図C)。第1
および第2塗膜as anを熱処理(この場合540℃
で90分間焼成)して第1塗膜aQを感湿部(81に、
第2塗膜aDがガラスイヒして感湿特性をもたなくなる
ので感温部(71にしく第3図d)、2組の対向電極缶
々K Ou IJ−ド線を取り付けて感温・感湿素子(
第1図)を作製した。
ーストにてくし形状の対向電極(6)を2組形成しく第
3図a)、この一方の電極(5)上に下記組成例1の第
1組成物にシンナーを加えて攪拌機にて混練後、混練物
をハケ塗りにて約50μmの厚さに塗布して#E1塗膜
a・を形成しく第3図b)、他方の電極(5)上に下記
組成例2の第2組成物にシンナーを加えて攪拌器にて混
練後、混練物をハケ塗りにて約50μmの厚さに塗布し
て第2塗膜a1)を形成L7’?(#E3図C)。第1
および第2塗膜as anを熱処理(この場合540℃
で90分間焼成)して第1塗膜aQを感湿部(81に、
第2塗膜aDがガラスイヒして感湿特性をもたなくなる
ので感温部(71にしく第3図d)、2組の対向電極缶
々K Ou IJ−ド線を取り付けて感温・感湿素子(
第1図)を作製した。
組成例
有機けい素化合物重合体:メチルシリコーン初期重合物
42.1重量% 無機質材料: BaT105 27.3 1
NiO23,17F 添加剤:ベントナイト 6.9#組成例2 有機けい素化合物重合体:メチルシリコーン初期重合物
36.2重量% 無機質材料: BaTiO32&1 trNiO19
,6N 添加剤:ベントナイト s、8〃ガラス質
フリット:PbO系低融膚7リツト15.3重量% 第4図はこのようKして得られた感温部(71の感温特
性を示す特性図、第51は同感湿部(8)の感湿特性を
示す特性図である。なお感温部(71の感湿依存性、感
湿部(81の感温依存性は少なく実用上さしつかえない
。
42.1重量% 無機質材料: BaT105 27.3 1
NiO23,17F 添加剤:ベントナイト 6.9#組成例2 有機けい素化合物重合体:メチルシリコーン初期重合物
36.2重量% 無機質材料: BaTiO32&1 trNiO19
,6N 添加剤:ベントナイト s、8〃ガラス質
フリット:PbO系低融膚7リツト15.3重量% 第4図はこのようKして得られた感温部(71の感温特
性を示す特性図、第51は同感湿部(8)の感湿特性を
示す特性図である。なお感温部(71の感湿依存性、感
湿部(81の感温依存性は少なく実用上さしつかえない
。
この発明に係わる有機けい素化合物重合体としては、
例、ttfメ争ルフルフェニルシリコーンチルシIJコ
ーンなどのオルガノシロキサンの初期重合物のグリース
状、フェス状およびオイル状のもの。
例、ttfメ争ルフルフェニルシリコーンチルシIJコ
ーンなどのオルガノシロキサンの初期重合物のグリース
状、フェス状およびオイル状のもの。
またエポキシ変性、アクリル変性およびウレタン変性シ
リコーンなどの変性タイプのものが用いられる。
リコーンなどの変性タイプのものが用いられる。
この発明に係わる無機質材料としては、 F’e5o
a。
a。
Li2O,0r203およびNiOなどの金属酸化物。
A/l、 C!u、およびN1などの金属粉、ならびに
グラファイトなどの炭素粉等が用いc−hる。
グラファイトなどの炭素粉等が用いc−hる。
この発明に係わるガラス質フリットとしては。
実施例で用−た低融点フリッ)K限らず、一般のガラス
材料であるケイ酸塩系、ホウ酸塩系、リン酸塩系等のい
ずれをも用いることができる。
材料であるケイ酸塩系、ホウ酸塩系、リン酸塩系等のい
ずれをも用いることができる。
また、この発明の組成物には、塗膜の造膜効果。
乾燥および硬化促進、亀裂防止ならびに下地基板への接
着性向上の目的で金属酸化物等の無機質材料粉末を添加
剤として含有することがある。
着性向上の目的で金属酸化物等の無機質材料粉末を添加
剤として含有することがある。
この発明は以上説明したとおり、基板に有機けい素化合
物重合体と無機質材料を含有する第1組成物を付着して
第1塗膜を形成する工程、上記基板上に第1塗膜から分
離して、第1組成物にガラス質フリットを添加した第2
組成物を付着して第2塗膜を形成する工程、及び熱処理
にょシ第1塗膜を感湿部に、第2塗膜を感温部にする工
程を施すことにより、温度および湿度各々を明確に測定
できるとともに、小型の感温・感湿素子を作業性良く製
造できる効果がある。
物重合体と無機質材料を含有する第1組成物を付着して
第1塗膜を形成する工程、上記基板上に第1塗膜から分
離して、第1組成物にガラス質フリットを添加した第2
組成物を付着して第2塗膜を形成する工程、及び熱処理
にょシ第1塗膜を感湿部に、第2塗膜を感温部にする工
程を施すことにより、温度および湿度各々を明確に測定
できるとともに、小型の感温・感湿素子を作業性良く製
造できる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例に係わる感温・感湿素子を
示す斜視図、第2図はこの発明の他の実施例に係わる感
温素子を示す断面図、第3図はこの発明の一実施例を工
程順に示す′斜視図、第4図はこの発明の一実施例に係
わる感温部の感温特性を示す特性図、第5図はこの発明
の一実施例に係わる感湿部の感湿特性を示す特性図、第
6図は従来例の感温・感湿素子を示す断面図、*y図は
従来例の感温・感湿素子を示す斜視図である。 図において、(5)は電極、(6)は基板、 (71F
i感温部。 (81#″i感湿部、(9)はリード線、 00は第1
塗膜、α9は第2塗膜である。 なお1図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
示す斜視図、第2図はこの発明の他の実施例に係わる感
温素子を示す断面図、第3図はこの発明の一実施例を工
程順に示す′斜視図、第4図はこの発明の一実施例に係
わる感温部の感温特性を示す特性図、第5図はこの発明
の一実施例に係わる感湿部の感湿特性を示す特性図、第
6図は従来例の感温・感湿素子を示す断面図、*y図は
従来例の感温・感湿素子を示す斜視図である。 図において、(5)は電極、(6)は基板、 (71F
i感温部。 (81#″i感湿部、(9)はリード線、 00は第1
塗膜、α9は第2塗膜である。 なお1図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 基板に有機けい素化合物重合体と無機質材料を含有す
る第1組成物を付着して第1塗膜を形成する工程,上記
基板に第1塗膜から分離して第1組成物にガラス質フリ
ツトを添加した第2組成物を付着して第2塗膜を形成す
る工程,及び熱処理により第1塗膜を感湿部に,第2塗
膜を感温部にする工程を施す感温・感湿素子の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59268962A JPS61145803A (ja) | 1984-12-20 | 1984-12-20 | 感温・感湿素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59268962A JPS61145803A (ja) | 1984-12-20 | 1984-12-20 | 感温・感湿素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61145803A true JPS61145803A (ja) | 1986-07-03 |
Family
ID=17465714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59268962A Pending JPS61145803A (ja) | 1984-12-20 | 1984-12-20 | 感温・感湿素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61145803A (ja) |
-
1984
- 1984-12-20 JP JP59268962A patent/JPS61145803A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61145803A (ja) | 感温・感湿素子の製造方法 | |
EP0186039B1 (en) | Process for producing a temperature and moisture sensitive element | |
JPS61145804A (ja) | 感温・感湿素子の製造方法 | |
JPH0231843B2 (ja) | Kanon*kanshitsusoshinoseizohoho | |
JP2588217B2 (ja) | ガスセンサの製造方法 | |
JPS60195055A (ja) | 感湿素子 | |
JPS6131352A (ja) | 感湿素子の後処理方法 | |
JPS58166701A (ja) | 感湿素子の製造方法 | |
JPS61145808A (ja) | 感温材料 | |
JPS60194342A (ja) | 感湿素子及びその使用方法 | |
JPH01304702A (ja) | 抵抗体の製造方法及びサーマルヘッドの製造方法 | |
JPS61145806A (ja) | 感温材料 | |
JPH0116380B2 (ja) | ||
JPS5899741A (ja) | ガス検知素子 | |
JPH02252202A (ja) | 湿度センサ素子 | |
JPS6345803A (ja) | 感湿素子 | |
JPH0376562B2 (ja) | ||
JPS61180401A (ja) | 感湿素子 | |
JPS61147142A (ja) | 感湿材料 | |
JPS632464B2 (ja) | ||
JPS60198448A (ja) | 感湿材料 | |
JPS587041B2 (ja) | 相対湿度用感湿抵抗素子 | |
JPH0161175B2 (ja) | ||
JPS58200503A (ja) | 感湿素子 | |
JPH02230701A (ja) | 感湿素子 |