JPS61144629A - デイスプレイ装置 - Google Patents

デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS61144629A
JPS61144629A JP60267074A JP26707485A JPS61144629A JP S61144629 A JPS61144629 A JP S61144629A JP 60267074 A JP60267074 A JP 60267074A JP 26707485 A JP26707485 A JP 26707485A JP S61144629 A JPS61144629 A JP S61144629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guest
guest material
liquid crystal
host material
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60267074A
Other languages
English (en)
Inventor
シリル ヒルズム
ロバート レオポルド フアン イウイク
イングリツド マーテイナ オツコーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co PLC
Original Assignee
General Electric Co PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co PLC filed Critical General Electric Co PLC
Publication of JPS61144629A publication Critical patent/JPS61144629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13762Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering containing luminescent or electroluminescent additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/606Perylene dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明はディスプレイ装置に関する。特に、この発明
は発光条件と非発光条件との間で切換えることができる
ディスプレイ装置に関する。
従来技術 米国特許第4,211,475号公報には、液晶ホスト
材料からなる液晶ディスプレイ装置が記載されているが
、この装置によれば、多色けい光色床を溶解させて、色
素の分子を液晶ホスト材料の分子と整合(alignm
ent )させる。平行な2つのガラスプレート間に液
晶材料を介在させる。
また、反射器をガラスプレートのひとつに設けて、反射
器に入射する光を装置内に逆反射させるようにしである
。装置の両端間に電場全印加して液晶ホスト材料の分子
を回転させることによって、反応器が設けられていない
ガラスズレート會介して色素によって吸収された光の量
を変化させ、これに対応して色素によって放出されるけ
い光量、従ってディスプレイを変化させている。
しかし、このディスプレイ装置の欠点は、コサイン法則
に従って、色素分子の回転及び印加電場に応じて色素に
よって放出されるけい光量が変化することでおる。従っ
て、印加電場に応じてディスプレイのコントラストが急
激にてはなく、徐々に変化する。
発明の要約 本発明の目的はこの欠点が少なくとも排除された液晶デ
ィスプレイ装置を提供することにある。
即ち、本発明によれば仁の目的は、液晶ホスト材料1、
このホスト材料に溶解して、ゲスト材料の分子がホスト
材料の分子に整合するようにしたけい光ゲスト材料21
、及びホスト材料両端に電場を印加する手段からなるデ
ィスプレイ装置において、 ゲスト材料21が異方性的に放射線を放出するようにし
、そしてゲスト材料によって放出され丸飲射線が異なる
屈折率の2つの材料間の界面に該界面に対する臨界角未
満の角度で入射する第1位置と、該臨界角以上の角度で
該界面にゲスト材料21によって放出された放射線が入
射する第2位置との間で電場によってホスト材料1の分
子を回転させ、放射線放出条件と非放射線放出条件の間
で該装置を切換えるようにしたことt−%徴とするディ
スプレイ装置によ)達成される。
発明の好適な実施態様 以下、添付図面について本発明を説明する。
第1図について説明すると、第1デイスプレイ装置はネ
マティック液晶ホスト@E7”、イギリス、ボーンのB
L)l(ケミカル社から市販されているシアノビフェニ
ル系混合物からなるが、この混合物は正の誘電異方性を
示す。また、この液晶材料は次のように固定される。
ガラスまたはカーボン繊維のスペーサ粒子を配合したシ
ール7によってシールした2つの平行に離れているガラ
スプレート3,5間に液晶を介在させる。ガラスプレー
ト6.5のそれぞれは内面に薄い透明な電極9.11 
i有し、そして各ガラスプレート3,5及び対応する電
極間にSin、バリヤ層13,15’i設けて、ナトリ
ウムイオンがガラスプレートから液晶ホスト1に移行す
るのを未然に防止する。各電極9,11の内面には、電
場を印加しない場合に、液晶分子の配向を定めるのに有
効な薄いポリアミド層17.19t−それぞれ形成する
液晶ホスト1には下記構造式で示されるペリレンジフェ
ニルノリルエステル、即ち色$3910−ビス〔4′−
ノニルフェニル〕ペリレンジカルボキシレート: の1重量%溶液としてけい光ゲスト21を溶解する。
液晶ゲスト材料1に少量の、即ちα14重量%の前記B
DHケミカル社製のコレスエステル(cholestr
ic)系材料”CB15’會添加して、逆ねじれ(re
verse twist )が生じるのを未然に防止す
る。
けい光ゲスト21はその長手軸線にそって好ましい分極
方向を示し、かつそれ自体が液晶ホストの分子の整合軸
線に対して平行なこの長手軸線と整合する、電圧源(図
示せず)を設けて、電極両端間に電場を印加する。
ディスプレイを使用するさいには、低エネルギーUV源
を使用してディスプレイを照射する。
UV源によって発光された光は主に液晶ホスト材料によ
って吸収される。ホスト材料とゲスト材料の分子間のエ
ネルギー移動機構によって、液晶ホスト材料によって吸
収された光によシゲスト分子21が約520 nmの波
長でけい光を発生する。
電極9,110両端に電場を印加しない場合には、液晶
分子、従ってゲスト13の長手軸線が第1図に示したよ
うに、ガラスプレート3,5に対して実質的に平行にな
ると共に、好適な発光方向がガラスプレートに直交する
。このようにして、電極9及びガラスプレート3を介し
てディスプレイによって発光が生じる。
しかし、電極9.11の両端間に電場を印加すると、液
晶分子が回転してガラスプレート3,5に直交する電場
にそうようになると共に、ゲスト21の分子が液晶分子
と共に回転する。ゲスト13によって生じた発光は従っ
て電極9及びガラスプレート3を介してディスプレイ装
置によって生じ続ける。しかし、ゲスト分子15による
光のガラス板5に対する角度がガラスプレート3/空気
の界面に対する臨界面を越えて大きくなるのに従って、
この光は次にガラスプレート3の外面から内側に全反射
する。
第3図のグラフにディスプレイからのけい光強度と電極
両端に印加し九電圧との関係を示す。
印加電圧が1ボルト未満なときには、発光強度にほとん
ど変化はないが、1〜2ボルトの間で電圧が上昇すると
、発光強度が約52%程減少する。これが臨界角度を越
える電圧範囲である。
なお、この特別なディスプレイにおいて使用されるエネ
ルギー移動機構は特に有利である。
というのは、ディスプレイ内の液晶材料1の濃度がけい
光ゲスト21の濃度よシ非常に高く、そしてゲスト分子
が一次入射光吸収剤でおる場合よりも低い照射レベルで
高いけい光強度が得られるからである。さらに、照射入
射光とディスプレイによって生じるけい光との間の波長
差が大キくなるので、ディスプレイのコントラストが向
上する。
なお、上記第1デイスプレイにおいては、別なけい光ゲ
スト材料も使用できる。
このような例は下記構造の色素ジ−n−ブチルペリレン
ジカルボキシレートである。
OQC4H。
次に第3図について説明すると、第2デイスプレイ装置
は第1デイスプレイ装置と同様な構成をもつので、対応
する部材は同一符号で示す。
しかし、第1装置においてはネマティック液晶としては
、コレステル不和を形成するため、前記BDMケミカル
社製のコレステル系結晶”CB15″の十分量と共に、
マーク(MerCk)社!11−fティック液晶”ZL
11695”などのコレステル系液晶51を使用する。
この液晶は正の誘電異方性tもち、その螺旋状軸線はガ
ラスプレート3゜5に直交している。装置の寸法d、即
ちセルの厚み及び″CB15″の量はセル厚みの結晶の
ピッチに対する比がほぼ3になるように選択する。
第1デイスプレイ装置において使用した前記色素などの
けい光ゲケト材料をこのコレステル系液晶に溶解して、
その好ましい分極方向を第5図に示すように液晶の螺旋
状軸線に整合させる。
第2装置を繰作する場合には、この装置を低強度UV線
によって照射するが、必要な吸収はけい光ゲスト材料に
よって主に行われる。
電場を結晶51の両端に印加しない場合には、ディスプ
レイ装置からの発光は生ぜず、そしてシール7によシ散
乱がない念め、ゲスト分子33による発光が吸収される
しかし、結晶両端間に電場を印加した場合に、液晶分子
31、従ってゲスト分子33が回転して、ゲスト分子に
よる発光がガラスプレート3に対して直角になる角度が
ガラスプレート3/空気の界面に対する臨界角度を越え
ると、ゲスト35からの光が装置から発光される。この
変化は第1装置の場合と同様に比較的急激である。
なお、上記以外の多くのディスプレイ装置例えばセマテ
イツク液晶管組込んだディスプレイ装置も本発明によれ
ば可能である。
なおま次、けい光ゲストによって生じた放射線の発光角
度を大きくするために、本発明によれば、ディスプレイ
装置にディフューザを組込むことも可能である。ただし
、必要に応じて、内側への全反射を妨害しないように、
このようなディフューザを設計しなければならない。こ
のようなディフューザは第3図に33で示しである。
場合によっては、第3図に25で示すような反射器を装
置に組込むことも有利である。
場合によっては、液晶ホストに2種以上の異なるけい光
ゲストラ溶解して、ディスプレイ装置から異なる波長の
元金発光させるようにしてもよい。
以上説明してきた装置では、ガラスプレート/空気の界
面の臨界角t−特定した。本発明による別なディスプレ
イ装置では、2つの異なる屈折率tもつ材料間の界面を
使用し、ここにけい光ゲスト材料によって生じた発光を
入射させる。
さらに、上記の装置では、液晶ホスト材料は正の誘電異
方性を有しているが、本発明による装置は同様に負の誘
電異方性をもつ液晶ホスト材料も組込むことができる。
さらに、以上説明してきた2つのディスプレイでは、U
v熱照射よって励起しているが、本発明によるディスプ
レイは異なる波長の入射放射線によっても励起できる。
しかし、夜間フライト時のコックピットなど分野におい
てはUV線の使用が特に有利である。というのは、この
波長の光は赤外線イメージインテシ7アイヤの動作を妨
害しないからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1デイスプレイ装置の概略図であり、 第2図は第1装置の放射線出力を該装置両端に印加した
電圧の関数として図示したグラフであり、そして 第3図は第2デイスプレイ装置の概略図である。 1・・・液晶ホスト材料  5.5・・・ガラスプレー
ト9.11・・・電 極    21・・・けい光ゲス
ト材料印加を尺(V) 手続補正書(自発) 昭和60年12月ご日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殴 2、発明の名称 デ  ィ  ス  プ  し  イ  装  置3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 ザ ゼネラル エレクトリック カンパニー、ピー エル シー 4、 代 理゛ 人 住所 〒100東京都千代田区丸の内2丁目4番1号丸
ノ内ビルヂング 752区

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶ホスト材料1、このホスト材料に溶解して、
    ゲスト材料の分子がホスト材料の分子に整合するように
    したけい光ゲスト材料21、及びホスト材料両端に電場
    を印加する手段からなるディスプレイ装置において、 ゲスト材料21が異方性的に放射線を放出するようにし
    、そしてゲスト材料によつて放出された放射線が異なる
    屈折率の2つの材料間の界面に該界面に対する臨界角未
    満の角度で入射する第1位置と、該臨界角以上の角度で
    該界面にゲスト材料21によつて放出された放射線が入
    射する第2位置との間で電場によつてホスト材料1の分
    子を回転させ、放射線放出条件と非放射線放出条件の間
    で該装置を切換えるようにしたことを特徴とするディス
    プレイ装置。
  2. (2)ゲスト材料21がけい光材料である特許請求の範
    囲第1項に記載の装置。
  3. (3)異なる屈折率の2つ材料のうちの一方がホスト材
    料1である特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. (4)ホスト材料1がネマティック液晶であり、ゲスト
    材料21自体がホスト材料の分子の整合軸に対して平行
    な好ましい分極方向と整合している特許請求の範囲第1
    〜3項のいずれかに記載の装置。
  5. (5)ホスト材料がコレステル系液晶であり、ゲスト材
    料33自体がホスト材料の螺旋軸線に平行な好ましい放
    射線放出方向に整合している特許請求の範囲第1〜3項
    のいずれかに記載の装置。
  6. (6)ゲスト材料21、33がペリレンジエステルであ
    る特許請求の範囲第2〜5項のいずれかに記載の装置。
  7. (7)ゲスト材料がジ−n−ブチルペリレンジカルボキ
    シレートである特許請求の範囲第6項に記載の装置。
  8. (8)ゲスト材料がペリレン−3,10−ジフエニルノ
    ニルジカルボキシレートである特許請求の範囲第6項に
    記載の装置。
  9. (9)装置に入射する放射線が液晶ホスト材料1によつ
    て吸収され、そしてゲスト材料1と液晶ホスト材料21
    、33との間のエネルギー移動機構によりゲスト材料が
    けい光を発生する特許請求の範囲第1〜8項のいずれか
    に記載の装置。
  10. (10)ゲスト材料によつて放出された放射線の放出角
    度を大きくするためにディフューザ23を有する特許請
    求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の装置。
  11. (11)異なる波長の放射線を放出する2種以上の異な
    るけい光材料を有する特許請求の範囲第1〜10項のい
    ずれかに記載の装置。
JP60267074A 1984-11-28 1985-11-27 デイスプレイ装置 Pending JPS61144629A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8429991 1984-11-28
GB848429991A GB8429991D0 (en) 1984-11-28 1984-11-28 Display devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144629A true JPS61144629A (ja) 1986-07-02

Family

ID=10570372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267074A Pending JPS61144629A (ja) 1984-11-28 1985-11-27 デイスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4838662A (ja)
EP (1) EP0186970B1 (ja)
JP (1) JPS61144629A (ja)
DE (2) DE186970T1 (ja)
GB (2) GB8429991D0 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112128A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶装置
GB8607096D0 (en) * 1986-03-21 1986-04-30 Gen Electric Co Plc Liquid crystal displays
GB2196461A (en) * 1986-10-20 1988-04-27 Gen Electric Plc Display devices
GB8717362D0 (en) * 1987-07-22 1987-08-26 Gen Electric Co Plc Liquid crystal displays
JP3317158B2 (ja) * 1996-09-20 2002-08-26 ミノルタ株式会社 反射型液晶表示体
US6891583B1 (en) * 1997-07-03 2005-05-10 Eidgenössische Technische Hochschule Zurich Photoluminescent display devices having a photoluminescent layer with a high degree of polarization in its absorption, and methods for making the same
JP2002043056A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Canon Inc 発光素子
JP2004079030A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sony Corp ディスクドライブ装置、アドレス検出方法
ITCS20040007A1 (it) * 2004-06-30 2004-09-30 Riccardo Cristoforo Barberi Display luminescente a cristalli liquidi colesterici
KR20060115427A (ko) * 2005-05-04 2006-11-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI412792B (zh) * 2007-04-30 2013-10-21 Taiwan Tft Lcd Ass 液晶顯示裝置
US10254453B2 (en) 2010-11-02 2019-04-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Thin-film broadband and wide-angle devices for generating and sampling polarization states
US8866997B2 (en) * 2010-11-02 2014-10-21 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Patterned electronic and polarization optical devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104796A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Sharp Corp Liquid crystal display unit of fluorescent type
JPS54151580A (en) * 1978-05-19 1979-11-28 Sharp Corp Fluoroscent type liquid crystal displayer
JPS5749985A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Nippon Electric Co Fluorescent liquid crystal display unit and method of driving same
JPS581775A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液晶組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942287B2 (ja) * 1972-12-19 1984-10-13 松下電器産業株式会社 色相変調表示装置
US4208106A (en) * 1976-09-27 1980-06-17 Beckman Instruments, Inc. Fluorescent displays
DE2837257A1 (de) * 1977-04-12 1979-03-22 Sharp Kk Fluoreszenz-fluessigkristall-anzeigevorrichtung
US4337999A (en) * 1977-08-29 1982-07-06 Sharp Corporation Fluorescent liquid crystal display compositions and devices
JPS5825243B2 (ja) * 1977-11-07 1983-05-26 シャープ株式会社 透過型螢光液晶表示装置
CH638624A5 (de) * 1978-04-12 1983-09-30 Secr Defence Brit Elektrooptisches fluessigkristall-anzeigegeraet.
GB2019026B (en) * 1978-04-12 1982-07-07 Secr Defence Liquid crystal display devices
JPS55108690A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Sharp Kk Multiple color* fluorescence scattering type liquid crystal display unit
JPS56135886A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Sharp Kk Reflecting type fluorescent liquid crystal indicator
EP0047027A1 (de) * 1980-08-22 1982-03-10 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Flüssigkristallmischung
US4378302A (en) * 1980-12-16 1983-03-29 General Electric Company Red perylene dichroic dye containing liquid crystal formulations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104796A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Sharp Corp Liquid crystal display unit of fluorescent type
JPS54151580A (en) * 1978-05-19 1979-11-28 Sharp Corp Fluoroscent type liquid crystal displayer
JPS5749985A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Nippon Electric Co Fluorescent liquid crystal display unit and method of driving same
JPS581775A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB8429991D0 (en) 1985-01-09
DE186970T1 (de) 1987-02-05
GB8528991D0 (en) 1986-01-02
GB2169092A (en) 1986-07-02
EP0186970B1 (en) 1989-08-23
EP0186970A1 (en) 1986-07-09
DE3572544D1 (en) 1989-10-05
US4838662A (en) 1989-06-13
GB2169092B (en) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342545A (en) Polymer dispersion type liquid crystal display element and reflection type liquid crystal display device
JPS61144629A (ja) デイスプレイ装置
US4252417A (en) Liquid crystal display
US3844637A (en) Integrated liquid crystal luminophor display
US4416515A (en) Optical filter in fluorescent liquid crystal display devices
US4556287A (en) Fluorescent liquid crystal display devices
JPS644164B2 (ja)
JPS63216029A (ja) 液晶カラー表示セルおよびカラー画像表示方法
JPS595269A (ja) マルテイプレツクス可能な液晶表示装置
JP3490086B2 (ja) キラルネマチック液晶組成物およびそれを使用した装置
US3728007A (en) Reflective type liquid crystal display device having improved optical contrast
US4425029A (en) Fluorescent liquid crystal display devices
JP3317158B2 (ja) 反射型液晶表示体
JP2001228332A (ja) 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP3633215B2 (ja) 半透過反射型液晶装置及び電子機器
JPH11281916A (ja) 情報表示装置
CN111694197A (zh) 一种彩色双稳态调光器件
US4336980A (en) Fluorescent liquid crystal display devices
GB2196461A (en) Display devices
KR930703623A (ko) 광 산란 전광 소자를 갖는 디스플레이
JPH0618873A (ja) 液晶表示装置
JP2000066245A (ja) コレステリック液晶表示装置
JPS6210277B2 (ja)
JPS6289929A (ja) 光記録法及びその装置
JP2012113996A (ja) Led光源の照明窓部材および照明装置