JPS61144440A - 液圧緩衝器から空気を放出する方法及び液圧緩衝器 - Google Patents

液圧緩衝器から空気を放出する方法及び液圧緩衝器

Info

Publication number
JPS61144440A
JPS61144440A JP26646584A JP26646584A JPS61144440A JP S61144440 A JPS61144440 A JP S61144440A JP 26646584 A JP26646584 A JP 26646584A JP 26646584 A JP26646584 A JP 26646584A JP S61144440 A JPS61144440 A JP S61144440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
air
vent hole
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26646584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056046B2 (ja
Inventor
Osamu Ogawa
修 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26646584A priority Critical patent/JPS61144440A/ja
Publication of JPS61144440A publication Critical patent/JPS61144440A/ja
Publication of JPH056046B2 publication Critical patent/JPH056046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/43Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas
    • F16F9/432Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas via piston rod sealing or guiding means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/362Combination of sealing and guide arrangements for piston rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、液圧緩衝器から空気を放出する方法及゛び液
圧緩衝器に関する。
(従来技術) 液圧緩衝器は、一般に、液体が収容されたシリンダと、
このシリンダ内に配置されたピストンと、ガイド孔が形
成され、前記シリンダの開口部に配置されたロッドガイ
ドと、一端がピストンに連結され、他端が前記ガイド孔
を経てシリンダの外方へ突出するピストンロッドとを含
む、この液圧緩衝器では、ピストンロッドの伸縮にとも
なう体積変化を吸収するため、空気が封入される。この
空気はロッドガイドとピストンロッドとの間の隙間から
シリンダ内に入り、その空気が排出されずにシリンダ内
に蓄積され、その結果シリ゛ンダ内の液面とロッドガイ
ドとの間に空気層が形成される。
空気層が形成された液圧緩衝器では、ピストンの移動に
より前記空気層が圧縮されあるいは膨張するため、液圧
緩衝器に振動が加わったときに、まず前記空気層の容積
が変化し、この間は減衰力が生じない、いわゆる不感帯
となる。
この不感帯の大きさは、前記空気層の容積により異なる
自動車のサスペンションに配置される液圧緩衝器として
、空気袋のように微小な振動を吸収しない、いわゆる不
感部材をシリンダ内に配置したものもある。しかし、こ
の液圧緩衝器では、前記空気層がシリンダ内に形成され
ると、不感帯の幅が空気層の分だけ大きくなりかつその
大きさが空気層の容積に応じて異なるため、減衰力が生
じない振動の棚幅範囲が一定にならない、この欠点を除
去する目的で、ロッドガイドに空気抜き孔を設けると、
前記空気抜き孔から液体が漏洩する。
(発明の目的) 本発明は、シリンダ内に入った空気を確実に放出し、空
気抜き孔からの液体の漏洩を防止し、振動を減衰しない
一定の不感帯を形成することができる、液圧緩衝器から
空気を放出する方法及び液圧緩衝器を提供することを目
的とする。
(発明の構成) 本発明にかかる方法は、液体が収容されたシリンダの開
口部に配置された、空気抜き孔を有するロッドガイドと
、このロッドガイドを貫通して伸びる、一端にピストン
を有するピストンロッドとを含む液圧緩衝器から空気を
放出する方法であって、前記ピストンを前記ロッドガイ
ドに向けて移動させ、前記シリンダ内の液体とピストン
ロッドとの間の空気を液面の上昇により前記空気抜き孔
を経てピストンロッドの上方へ押出し、弾性変形可能な
シール材を前記空気抜き孔に嵌合させ、このシール材に
より空気を充填した不感部を形成する。
本発明にがかる液圧緩衝器は、液体が収容されたシリン
ダと、このシリンダ内に配置されたピストンと、前記シ
リンダの開口部に配置されたピストンロッドであって下
端面から先細状に形成されたテーパ面を有するガイド孔
が設けられたロッドガイドと、一端が前記ピストンに連
結されかつ他端が前記ガイド孔を経て前記シリンダの外
方へ突出するピストンロッドと、気体が封入された中空
部を有する環状のシール材であって前記ロッドガイドの
前記テーパ面に密接して取付けられた弾性変形可能な環
状のシール材とを含む。
本発明にがかる液圧緩衝器は、また、液体が収容された
シリンダと、このシリンダ内に配置されたピストンと、
前記シリンダの開口部に配置されたピストンロッドであ
ってガイド孔と下端面から先細状に形成されたテーパ面
を有する空気抜き孔とが設けられたロッドガイドと、E
端が前記ピストンに連結されかつ他端が前記ガイド孔を
経て前記シリンダの外方へ突出するピストンロッドと、
微小な通気孔が穿たれたフランジ部とこのフランジ部の
中央部から突出する突出部とを有するシール材であって
前記突出部が前記テーパ面と対面されかつ前記フランジ
部の外周部が前記ロッドガイドに取付けられた弾性変形
可能なシール材とを含む。
(発明の効果) 本発明によれば、ピストンがロッドガイドに向けて移動
されたときに、シリンダ内の液体とピストンロッドとの
間の空気を液面の上昇により空気抜き孔を経てピストン
ロッドの上方へ押出し、弾性変形可能なシール材を前記
空気抜き孔に嵌合させ、このシール材により空気を充填
した不感部を形成するようにしたため、シリンダ内に入
った空気を空気抜き孔からから確実に放出できる。
また、空気抜き孔が形成されていても、この空気抜き孔
がシール材により閉塞されるため、空気抜き孔から液体
が漏洩することを防止でき、さらに、前記不感部により
ほぼ一定の不感帯が維持される。
(実施例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図及び第2図に示す液圧緩衝器10は、内筒12と
、この内筒12の外側に間隔をおいて同心的に配置され
た外筒14と、内筒12内に配置されたピストン16と
、内筒12及び外筒14の開口側に配置されたロッドガ
イド18と、外筒14の開口側端部にねじ込まれたシリ
ンダキャップ20と、一端がピストン16に連結され、
他端がロッドガイド18及びシリンダキャップ20を経
てシリンダの外方へ突出するピストンロッド22と、内
筒12の下端部に配置されたベースバルブ(図示せず)
とを含む、#記構成自体は公知であるので、詳細な図示
は省略する。
゛内筒12内及び内筒12と外筒14との間の間隙の下
方部分には、油24が収容されている。
ロッドガイド18は、シリンダキャップ20により内筒
12の上端に向けて押圧されている。
ロッドガイド18にはピストンロッド22が貫通するガ
イド孔26が形成されており、このガイド孔26とピス
トンロッド22との間の間隙が空気抜き孔28となって
いる。空気抜き孔28は、空気は通過可能であるが、油
は通過不能な大きさである。
ガイド孔26は、下端面から先細状に形成されたテーパ
面30を有し、このテーパ面3oに空気抜き孔28を閉
鎖する弾性変形可能なシール材32が設けられている。
このシール材32は、空気が充満された環状のゴムチュ
ーブであり、この例では不感部を構成する。
この緩衝器lOは、ピストン16の上下動にともない、
ロッドガイド18とシリンダキャップ20との間に空気
が存在するようになり、その結果ピストン16とロフト
ガイド18との間の室34の液面36とロッドガイド1
8との間に空気が入る。
そこで、この緩衝器lOは、ピストン16をロッドガイ
ド18へ向けて移動させ、室34内の液面36を移動さ
せることにより、その空気を空気抜き孔28を経てロッ
ドガイド18の上方へ押出す、空気を押出したのち、緩
衝器10は、ピストン16がさらに上昇されることによ
り、シール材32を室34内の油により押圧変形させ、
第2図に示すように、ピストンロッド22に密着させる
。これにより、空気抜き孔28がシール材32により閉
塞され、室34内の油が空気抜き孔28を経て漏洩する
ことが防止される。
空気抜き孔28が閉塞されたのち、ピストン16がさら
に上昇されると、この緩衝器10では、シール材32が
室34内の油により圧縮され、その間は振動を吸収しな
い、シール材32の圧縮変形可能な限界を越えたのち、
ピストン16は室34内の油がピストン16の弁部を経
てピストン16の下方側へ移動することにより上昇を停
止される。緩衝器lOに加わる振動は、ピストン16の
上下動時に油がピストン16または前述したベースバル
ブの弁部を経て移動することによって減衰される。
この緩衝器10によれば、上述のように、内筒12内に
入った空気がロッドガイド18の上方へ確実に放出され
、内筒12内の液体が空気抜き孔28から漏洩すること
がない、また、微小な振幅の振動が加わったときにシー
ル材32が緩衝部として作用するため、振動を減衰しな
いほぼ一定の不感帯がシール材34より維持される。
第3図及び第4図に示す液圧緩衝器50は、ロッドガイ
ド52に複数(図示の例では2つ)の空気抜き孔54が
ガイド孔56とは異なるの位置に形成され、各空気抜き
孔54に弾性変形可能なシール材58が設けられている
点を除いては第1図及び第2図に示す液圧緩衝器10と
同じ構造をしている。各空気抜き孔54は、ロッドガイ
ド52の下端面から先細状に形成されたテーパ面60を
有する。ロッドガイド52には、テーパ面60の下端部
から内向きに突出する嵌合突部62が形成されている。
シール材58は、円板状のフランジ部64と、このフラ
ンジ部の中央部から突出する棒状の突出部66と、この
突出部の外側に間隔をおいて同心的に配置された嵌合部
68とを有し、フランジ部64のうち、突出部66と嵌
合部68との間の位置に通気孔70が穿たれている。突
出部66の先端部は、テーパ面60に適合する円錐形で
ある。
通気孔70は、空気は通過可能であるが、油は通過不衡
な大きさである。シール材58は、突出部66が空気抜
き孔54のテーパ面60と対面され、フランジ部64と
嵌合部68とにより嵌合突部62を挟持した状態にロー
2トガイド52に取付けられる。
この緩衝器50も、ピストン16をロッドガイド52に
向けて移動させ、室34内の液面36を上昇させること
により、室34内の油とロッドガイド52間の空気を通
気孔70及び空気抜き孔54を経てロッドガイド52の
上方へ押出す。
空気を押出したのち、ピストン16がさらに上昇される
と、この緩衝器50は、シール材58を室34内の油に
より上方へ押圧変形させ、第4図に示すように、突出部
66の先端により空気抜き孔54を閉塞する。この状態
において、シール材58はフランジ部64と突出部66
とテーパ面60とにより不感帯を維持する不感部を形成
する。このため、ピストン16がさらに上昇されると、
この緩衝器50では、シール材58が室34内の油によ
り圧縮され、その間は振動を吸収しない。
シール材58の圧縮変形可能な限界を越えた後、ピスト
ン16は室34内の油ピストン16の下方へ移動するこ
とにより上昇を停止される。
この緩衝器50に加わる振動も、室34内の油がピスト
ンまたはベースバルブの弁部を経て移動することにより
減衰される。
この緩衝器50も、上述のように、室34に入った空気
がロッドガイド52の上方へ確実に放出され、室34内
の油が通気孔70及び空気抜き孔54を経て漏洩するこ
とがない、また、空気抜き孔54が閉塞された状態のと
き、シール材58に不感部が形成される。
本発明は、内筒と外筒とを備えたツインチューブタイプ
の液圧緩衝器のみならず、単一のシリンダを備えた用い
たシングルチューブタイプの液圧緩衝器にも適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にがかる液圧緩衝器の第1の実施例を示
す要部の縦断面図、第2図はシール材が空気抜き孔を閉
塞した状態を示す断面図、第3図は本発明にがかる液圧
緩衝器の第2の実施例を示す要部の縦断面図、第4図は
第2の実施例で用いるシール材が空気抜き孔を閉塞した
状態を示す断面図である。 1O150;液圧緩衝器、12;内筒、16;ピストン
、18.52;ロッドガイド、26;油、   28.
56;ガイド孔、30.54;空気抜き孔、 32.60;テーパ面、 34.58;シール材、 70;通気孔。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第1高 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体が収容されたシリンダの開口部に配置された
    、空気抜き孔を有するロッドガイドと、このロッドガイ
    ドを貫通して伸びる、一端にピストンを有するピストン
    ロッドとを含む液圧緩衝器から空気を放出する方法であ
    って、前記ピストンを前記ロッドガイドに向けて移動さ
    せ、前記シリンダ内の液体とピストンロッドとの間の空
    気を液面の上昇により前記空気抜き孔を経てピストンロ
    ッドの上方へ押出し、弾性変形可能なシール材を前記空
    気抜き孔に嵌合させ、このシール材により空気を充填し
    た不感帯部を形成する、液圧緩衝器から空気を放出する
    方法。
  2. (2)液体が収容されたシリンダと、このシリンダ内に
    配置されたピストンと、前記シリンダの開口部に配置さ
    れたロッドガイドであって下端面から先細状に形成され
    たテーパ面を有するガイド孔が設けられたロッドガイド
    と、一端が前記ピストンに連結されかつ他端が前記ガイ
    ド孔を経て前記シリンダの外方へ突出するピストンロッ
    ドと、気体が封入された中空部を有する環状のシール材
    であって前記ロッドガイドの前記テーパ面に密接して取
    付けられた弾性変形可能な環状のシール材とを含む、液
    圧緩衝器。
  3. (3)液体が収容されたシリンダと、このシリンダ内に
    配置されたピストンと、前記シリンダの開口部に配置さ
    れたロッドガイドであってガイド孔と下端面から先細状
    に形成されたテーパ面を有する空気抜き孔とが設けられ
    たロッドガイドと、一端が前記ピストンに連結されかつ
    他端が前記ガイド孔を経て前記シリンダの外方へ突出す
    るピストンロッドと、微小な通気孔が穿たれたフランジ
    部とこのフランジ部の中央部から突出する突出部とを有
    するシール材であって前記突出部が前記テーパ面と対面
    されかつ前記フランジ部の外周部が前記ロッドガイドに
    取付けられた弾性変形可能なシール材とを含む、液圧緩
    衝器。
JP26646584A 1984-12-19 1984-12-19 液圧緩衝器から空気を放出する方法及び液圧緩衝器 Granted JPS61144440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26646584A JPS61144440A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 液圧緩衝器から空気を放出する方法及び液圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26646584A JPS61144440A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 液圧緩衝器から空気を放出する方法及び液圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144440A true JPS61144440A (ja) 1986-07-02
JPH056046B2 JPH056046B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=17431303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26646584A Granted JPS61144440A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 液圧緩衝器から空気を放出する方法及び液圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2813365A1 (fr) * 2000-08-26 2002-03-01 Sachs Race Eng Gmbh Amortisseur d'oscillations avec un dispositif de mise a l'air
US7621382B2 (en) * 2006-06-28 2009-11-24 Nissan Technical Center North America, Inc. Shock absorber
US10054490B2 (en) 2012-11-19 2018-08-21 Helen Of Troy Limited Medical thermometer having an improved optics system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2813365A1 (fr) * 2000-08-26 2002-03-01 Sachs Race Eng Gmbh Amortisseur d'oscillations avec un dispositif de mise a l'air
US7621382B2 (en) * 2006-06-28 2009-11-24 Nissan Technical Center North America, Inc. Shock absorber
US10054490B2 (en) 2012-11-19 2018-08-21 Helen Of Troy Limited Medical thermometer having an improved optics system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056046B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2856035A (en) Hydraulic shock absorber
US4416445A (en) Viscous spring damper
KR920008871Y1 (ko) 감쇠력의 선형 변화 특성에 맞는 예비 하중이 작용된 밸브를 갖는 유압식 완충기
US4795009A (en) Twin-tube type shock absorber
CA1127191A (en) Viscous spring damper
US4630803A (en) Suspension-strut mounting for installation between a shock-absorber strut or spring strut and a vehicle body spring-supported with respect to the axles, in particular of a motor vehicle
US4364457A (en) Piston-cylinder unit particularly for shock absorber or compression strut
US6076814A (en) Spring strut for vehicles
US4494632A (en) Piston guide and seal for dual-tube hydropneumatic shock absorber
JPH026367B2 (ja)
US4121812A (en) Elastomer stress damper with constructable orifice
US4700815A (en) Vehicle suspension system
US4572490A (en) Shock absorbing support
JPS6142135B2 (ja)
US5333708A (en) Compression cut-off valve for a hydraulic damper
US3587789A (en) Hydropneumatic single-cylinder shock absorber
JPS61144440A (ja) 液圧緩衝器から空気を放出する方法及び液圧緩衝器
JPS5912438Y2 (ja) 油圧緩衝器
US3874486A (en) Shock absorber and suspension strut
JP3084544B2 (ja) 液体封入式マウント装置
JP2581204Y2 (ja) 緩衝器
JPH06109054A (ja) フロントフォークの油圧緩衝器
JPS643753Y2 (ja)
US20030178267A1 (en) Fluid separator for a shock absorber
JPS6131559Y2 (ja)