JPS61143278A - 自転車用無段変速装置 - Google Patents

自転車用無段変速装置

Info

Publication number
JPS61143278A
JPS61143278A JP59263674A JP26367484A JPS61143278A JP S61143278 A JPS61143278 A JP S61143278A JP 59263674 A JP59263674 A JP 59263674A JP 26367484 A JP26367484 A JP 26367484A JP S61143278 A JPS61143278 A JP S61143278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary
rear wheel
sun gear
gear
wheel hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59263674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02231B2 (ja
Inventor
高宮 喜久三
小栄 国敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP59263674A priority Critical patent/JPS61143278A/ja
Publication of JPS61143278A publication Critical patent/JPS61143278A/ja
Publication of JPH02231B2 publication Critical patent/JPH02231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自転車のクランク軸に装備する変速機として
適している自転車用無段変速装置に関するものである。
(−従来の技術) この種の無段変速装置としては、例えば特開昭54−9
3754号公報に開示されたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) この無段変速装置は遊星歯車装置を利用して増速するも
のであり、その増速比は遊星歯車の径と、太陽歯車の径
の比によって定まり、また伝動力は遊星歯車の使用個数
が多い程脈動が小さくなるという性質がある。
しかしながら前記した従来の無段変速機のように同一平
面上にすべての遊星歯車と太陽歯車を配置する場合は第
6図(a)(b)(c)に示すように、遊星歯車Pの個
数を多くすれば、太陽歯車Sの径が大きくなるため増速
比が小さくなり、また遊星歯車Pの径を太陽歯車Sの径
に比して太きくして増速比を大にすれば、遊星歯車Pの
個数が少なくなって脈動が大きくなるという問題点があ
る。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたもので
、遊星歯車増速装置を二段に設けることににす、第1段
の太陽歯車の径を比較的大きくザると共に、遊星歯車の
個数を多くして伝動力の脈動を小さくする上に、自転車
として十分な増速比を得ることを目的とするもので・あ
る。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明においては、自転車
の後輪ハブにスプロケッ1−と一体のキャリヤを回転自
在に設け、このキャリヤに複数の遊星核を回転自在に枢
支し、これらの各遊星核に一方向りラッヂを介して遊星
歯車を一方向にのみ回転できるように嵌装づ−ると共に
、前記遊星核の偏心位置に突設した揺動ピンを案内する
円形軌道を後輪ハブ軸に対して偏心量調整自在に設け、
前記各)W星歯車とそれぞれ噛合する第1太陽歯車を接
輪ハブ軸に回転自在に設けると共に、この第1太陽歯車
に複数の遊星歯車を回転自在に枢支し、これらの遊星歯
車を前記キャリヤに形成した内歯歯車と噛合させると共
に、これらの遊星歯車とそれぞれ噛合する第2太陽歯車
を後輪ハブに一体に形成して自転車用無段変速装置を構
成する。
(作 用) 上述のように本発明においては、遊星歯車増速装置を二
段に設けることにより、第1段の太陽歯車の径を比較的
大きくすると共に、遊星歯車の使用個数を多くして伝動
力の脈動を小さくする上に、自転車として十分な増速比
を得ることができる。
(実施例) 以下図面について本発明の一実施例を説明する。
図中1(第7図参照〉は自転車フレームのメインパイプ
、2は立パイプ、3はチェンステー、4はクランク軸、
5はクランク軸4に固定したクランクギヤ、6はクラン
ク軸4に嵌着するクランクアーム、7はチェンステ−3
にロックナツト8(第1図参照)による固定した後輪ハ
ブ軸、9は後輪ハブ軸7にベアリング10.11を介し
て回転自在に一3= 嵌装した後輪ハブ、12はスポーク、13(第7図参照
)は後輪、14は後輪用スプロケット、15はヂエンで
ある。
本実施例においては、後輪ハブ9のヂエン15側のフラ
ンジ9aを大径の円板状に形成すると共に、その中心部
に第2太陽歯車16を後輪ハブ9と一体に形成し、この
第2太陽歯車16の外側において、第2太陽歯車16よ
り大径の第1太陽歯車17をベアリング18を介して後
輪ハブ軸7に回転自在に設け、この第1太陽歯車17の
内側面の同一円周上に、複数(本実施例では4個)の軸
19を円周等分位置に突設し、これらの軸19に前記第
2太陽歯車16とそれぞれ噛′合する遊星歯車20を回
転自在に設ける。
なお21は軸19の突出端部を保持するために後輪ハブ
9のフランジ9aの環状凹陥部に設けたリング状の軸保
持板である。またこの軸保持板21は第1太陽歯車17
と一体に形成してもよい。
また第1太陽歯車17より外側の後輪ハブ軸7に、第2
図に示1−ように後輪ハブ軸7の中心01に対してその
中心02がplだけ偏心した固定偏心力ム22を一体に
形成し、この固定偏心カム22の中心02に対してJ2
2だけ偏心した中空円板状の偏心シフター23を操作ワ
イヤー用のり−ル24と一体に固着して固定偏心カム2
2の外周部に回転自在に嵌合し、環状凹溝25aを一側
面に形成したリング状の円形軌道25を偏心シフター2
3の外周部にボールベアリング26を介して回転自在に
嵌装する。
そして固定偏心カム22、リール24、偏心シフター2
3および円形軌道25の外側面をカバーする円板状のケ
ース21を、固定偏心カム22とロックナツト8との間
の後輪ハブ軸7に嵌合して固定する。なお28は前記リ
ール24に巻きつけた操作ワイヤーである。
また外周部に前記後輪用スプロケット14を一体に設け
た中空輸体形状のキャリヤ29を、後輪ハブ9の7ラン
ジ9aのリング状突部9bと、ケース27の外周部との
間において、それぞれボールベアリング30.31を介
して回転自在に設け、このキャリヤ29の内周部に形成
した内歯歯車29aを前記遊星歯車20と噛合させると
共に、キャリヤ29の内側壁板部の同一円周上に複数(
本実施例では7個)の軸32を円周等分位間に突設し、
これらの軸32にそれぞれ段付円筒形状の遊星核33を
ベアリング34を介して回転自在に嵌合する。そしてこ
れら各遊星核33の外周部に、一方向クラッチ35を介
してリング形状の遊星歯車3Gを一方向にのみ回転でき
るように嵌装する。
一方向クラッチ35はどのような形式のものでもよいが
、本実施例では第3図に示すように、リング状の遊星歯
車36の内周面にラチェット35aを形成すると共に、
遊星核33の外周部にラチェット35aど噛合して一方
向の回転のみを阻止づ−る爪35bを設(プて、ばね(
図示せず)によって爪35bがラチェット35aと噛合
するように付勢しである。
また前記各遊星核33の外側面の軸32に対する偏心位
置に軸32と平行な揺動ピン37を突設し、この揺動ピ
ン37を滑り子38を介して前記円形軌道25の環状凹
溝25aに摺動自在に嵌入する。なお39はケース27
とキャリヤ29との間に介挿したボールベアリング31
を外包するカバーリングである。
つぎに上述のように構成した本発明装置の作用を説明す
る。第1〜4図は偏心シフター23の後輪ハブ軸7に対
する偏心mf!、<第2図参照)がffl++Azで最
大偏心量の状態である。そして今β1−β2とすれば、
第2図に示す状態から操作ワイヤー28を操作して、偏
心シフター23を約180°回転させると、第5図に示
すように円形軌道25の後軸ハブ軸7に対する偏心量は
Oになる。
すなわち偏心シフター23を第4図とM5図に示す範囲
内で任意に操作することによって、円形軌道23の後輪
ハブ軸7に対する偏心量を任意の量に無段階に設定する
ことができる。
つぎに無段変速機構の作用を第4図および第5図につい
て説明する。
第5図の偏心mOの状態でクランクアーム6を第7図の
矢印Pの方向に回転すると、クランクアーム6と結合し
たクランクギヤ5、チェノ15を介して後輪用スプロケ
ット14が同じく矢印Pの方向に回転する。スブロケツ
1〜14とキャリヤ29とは一体であるから、その結果
軸32を介して各遊星核33および遊星歯車36もキャ
リヤ29と共に回動する。
しかしてこの場合遊星核33に突設した揺動ピン37は
滑り子38を介して軸7と同心の円形軌道25内に嵌合
した状態で回動するから、軸7の中心o1と、軸32の
中心04ど、揺動ピン37の中心05どのなす角θは不
変である。したがって′111星核33はキャリヤ29
に対しては全く回転しない。
しかしながら各遊星歯車36は第1太陽歯車17とそれ
ぞれ噛合しているため、この第1太陽歯車17の負荷抵
抗によって各遊星歯車36は第3図において矢印Qで示
す時計方向に回転しようとするが、この回転はラチェッ
ト35aと爪35bから成る一方向クラッチ35の作用
によって阻止される。したがって第1太陽歯車17はキ
ャリヤ29と一体的に回動する遊星歯車36によって第
5図の矢印Pのように後輪用スプロケット14と一体的
に同方向に回転する。したがってこの場合のスプロケッ
ト14に対する第1太陽歯車17の変速比は1:1であ
る。
しかして第1太陽歯車17が回転すれば、軸19を介し
て4個の遊星歯車20が第3図の矢印Rのように第1太
陽歯車17と共に公転する。この場合各遊星歯車20は
キャリヤ29に形成した内歯歯車29aど噛合している
が、この時キャリヤ29も第1太陽歯車17と一体的に
回転しているため、結局遊星歯車20は自転せず、公転
するのみであるから、この各遊星歯車20と噛合してい
るM2太陽歯車1Gも後輪用スプロケット14と共に回
転することになる。したがってこの場合のスプロケット
14に対する第2太陽歯車16の変速比も1:1である
。そして第2太陽歯車16が回転ずれば、後輪ハブ9も
共に回転するから、それと共に後輪13が駆動される。
(第7図参照) つぎに変速操作によって、偏心シフター23を第2.4
図に示す偏心状態にした場合は、後輪用スプロケット1
4の矢印P方向の回転にもとなって、前述したようにキ
ャリヤ29がスプロケット14と一体に回転し、その結
果各遊星核33も軸32と共に回動するが、この場合各
揺動ピン37が滑り子38を介して嵌合している円形軌
道25は後輪ハブ軸7に対して偏心しているから、前記
した角θは、第4図に示すよう01〜θ7のように変化
する。したがって各遊星核33はキャリヤ29に対して
も時々刻々回動する。
すなわちこの場合01が最小で、θ4が最大であり、θ
1〜θ4の間では、θ1〈θ2〈θ3〈θ4の関係があ
るからこの01〜θ4までの間の遊星歯車36には第4
図に示す矢印S方向の回転が生ずるため、この矢印S方
向の回転と、軸7を中心とする遊星歯車36の矢印P方
向の公転によって、これと噛合する第1太陽歯車17を
第4図の矢印−「で示すようにキャリヤ29より増速し
で回転させる。
なおこの場合本実施例では遊星歯車36が7個あるため
、回転増速域にない歯車36は増速されないが、前記し
た一方向りラッヂ35の作用によって7個の1分星歯車
36の中、その時最高の増速域にある1個の遊星歯車3
6のみが第1太陽歯車17を駆動し、残りの6filの
lfj、星歯車36は、逆にその太陽歯車17によって
回転させられるJ:うになる。すなわちこの時その歯車
36のラチェツl−35aは爪35bに対してすへって
回転することになる。
第8図は縦座標に増速変速比をとり、横座標に第1太陽
歯車17の回転角度をとって示した本発明装置の1組の
増速N星歯車による増速特性を示すものである。
これかられかるように、変速比の変動をできるだけ小さ
くするためには、遊星歯車36の使用個数を多くするの
がよい。本実施例では7個の遊星歯車36を使用してい
るため、各遊星歯車36の第1太陽歯車17に対する駆
動角度範囲は約51°となる。
したがって第8図からみても本実施例においては、増速
中もほとんど脈動のない回転駆動力を得ることができる
そして上述のように第1太陽歯車17が第4図の矢印T
のように増速回転すれば、前記した第3図の遊星歯車2
0の矢印R方向の公転速度が、キャリヤ29と一体の内
歯歯車29aの矢印P方向の回転速度より大きくなるた
め、各遊星歯車20は矢印U方向の自転を生じる結果、
これと噛合している第2太陽歯車16を矢印V方向に、
第1太陽歯車17よりもさらに増速しで回転させること
になる。しだがって増速比がさらに増大する。そしてこ
の回転が後輪ハブ9、スポーク12を介して後輪13(
第7図参照)に伝えられる。
また上述の説明では、最小増速比の場合と最大増速比の
場合を説明しICが、偏心シフター230回動操作量を
、中間の任意量に設定することによって、本発明装置に
よれば、無段階で任意の速度比が得られることは説明す
るまでもなく明らかである。
(発明の効果) つぎに本発明装置の効果を説明する。
この種の無段変速装置は遊星歯車装置を利用して増速す
るものであり、その増速比は遊星歯車の径と、太陽歯車
の径の比によって定まり、また伝動力は遊星歯車の使用
個数が多い程脈動が小さくなるという性質がある。
しかしながら既知の無段変速機のように同一平面上にす
べてお遊星歯車と太陽歯車を配置する場合は第6図(a
)(b)(c)に示すように、遊星歯車Pの個数を多く
すれば、太陽歯車Sの径が大きくなるため増速比が小さ
くなり、また遊星歯車Pの径を太陽歯車Sの径に比して
大ぎくして増速比を大にすれば、遊星歯車Pの個数が少
なくなって脈動が大きくなるという問題点があったが、
本発明の無段変速装置においては、遊星歯車にj:る増
速装置を二段に設けることにより、第1段の太陽歯車の
径を大きくすると共に、遊星歯車の使用個数を多くして
伝動力の脈動を小さくすることができる上に、自転車と
して十分な増速比を容易に得ることができるというすぐ
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の縦断面図、 第2図は第1図のA−A線による一部断面で示す正面図
、 第3図は第1図のB−B線による断面で示す正面図、 第4図および第5図はその作用説明図、第6図(a)(
b)(c)は遊星歯車と太陽歯車の各種組み合わせ状態
を示す説明図、第7図は本発明装置に付した自転車の側
面図、第8図は本発明装置ににる増速特性図である。 4・・・クランク輔   5・・・クランクギヤ6・・
・クランクアーム 7・・・後輪ハブ軸9・・・後輪ハ
ブ    13・・・後輪14・・・後輪用スプロケッ
ト 15・・・チェノ     16・・・第2太陽歯車1
7・・・第1太陽歯車  20・・・遊星歯車22・・
・固定偏心カム  23・・・偏心シフター24・・・
リール     25・・・円形軌道27・・・ケース
     28・・・操作ワイヤー29・・・キャリヤ
    32・・・軸33・・・遊星核     35
・・・一方向クラッチ36・・・遊星歯車    37
・・・揺動ピン38・・・滑り子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、自転車の後輪ハブにスプロケットと一体のキャリヤ
    を回転自在に設け、このキャリヤに複数の遊星核を回転
    自在に枢支し、これらの各遊星核に一方向クラッチを介
    して遊星歯車を一方向にのみ回転できるように嵌装する
    と共に、前記遊星核の偏心位置に突設した揺動ピンを案
    内する円形軌道を後輪ハブ軸に対して偏心量調整自在に
    設け、前記各遊星歯車とそれぞれ噛合する第1太陽歯車
    を後輪ハブ軸に回転自在に設けると共に、この第1太陽
    歯車に複数の遊星歯車を回転自在に枢支し、これらの遊
    星歯車を前記キャリヤに形成した内歯歯車と噛合させる
    と共に、これらの遊星歯車とそれぞれ噛合する第2太陽
    歯車を後輪ハブに一体に形成した事を特徴とする自転車
    用無段変速装置。
JP59263674A 1984-12-13 1984-12-13 自転車用無段変速装置 Granted JPS61143278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263674A JPS61143278A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 自転車用無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263674A JPS61143278A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 自転車用無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143278A true JPS61143278A (ja) 1986-06-30
JPH02231B2 JPH02231B2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=17392764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263674A Granted JPS61143278A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 自転車用無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143278A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02231B2 (ja) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644828A (en) Stepless speed change device for bicycle
JPS61226388A (ja) 無段変速装置
JPS61143278A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS61143277A (ja) 自転車用無段変速装置
JPH0258150B2 (ja)
JPH02392Y2 (ja)
JPH06235444A (ja) チエン式遊星差動減速機
JPS60139953A (ja) 無段変速装置
JPS6280189A (ja) 無段変速装置
JPH0159954B2 (ja)
JPS60172763A (ja) 無段変速装置
JPH0150783B2 (ja)
JPS61115791A (ja) 無段変速装置の脈動緩衝装置
JPS6280188A (ja) 無段変速装置
JPS61238582A (ja) 自転車用変速操作装置
JPH02233B2 (ja)
JPS6313883A (ja) 二輪車用無段変速装置
JPH0159951B2 (ja)
JPS61115789A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS62143786A (ja) 自転車用変速操作装置
JPS61238583A (ja) 自転車用無段変速装置の変速操作装置
JPS60240585A (ja) 自転車用無段変速装置の変速操作装置兼逆入力許容装置
JPH0232191B2 (ja)
JPS60146780A (ja) 無段変速装置
JPH09104384A (ja) 運搬用変速装置