JPS61141795A - 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 - Google Patents

音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物

Info

Publication number
JPS61141795A
JPS61141795A JP28018985A JP28018985A JPS61141795A JP S61141795 A JPS61141795 A JP S61141795A JP 28018985 A JP28018985 A JP 28018985A JP 28018985 A JP28018985 A JP 28018985A JP S61141795 A JPS61141795 A JP S61141795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
acid
oil
viscosity
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28018985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319560B2 (ja
Inventor
Norimitsu Tanaka
宣光 田中
Hiroshi Tajiri
田尻 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP28018985A priority Critical patent/JPS61141795A/ja
Publication of JPS61141795A publication Critical patent/JPS61141795A/ja
Publication of JPS6319560B2 publication Critical patent/JPS6319560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高い滴点及び長い潤滑寿命を有し且つ音41!
3#注が極めて艮好な高品質゛のリチ.ウムコンプレッ
クスグリース組成物に関する。
高1’llfj点を有するリチウム石ケングリースは一
般にリチウムコンプレックスグリースと呼ばれ、従来か
らいくつか提案でれている(例えば、米国特許第2,9
40,930−1及び第3, 2 2 3, 6 2 
4号明細書、特閘昭48ー56203号公報、特公昭5
3−37082号公報、特公昭54−2205号公報等
参照》、が、これらリチウムコンプレックスグリースは
リチウム石けんとコツプレックスを形成さぞるために川
いられる金稿塩の基油に対する分散性が悪いため、これ
まで音4III%性が良くないとされてきた。
本発明ハリチウム.コンプレックスグリースがもつ、T
1簡点性を畑うことlく、音響特性が著るしく改書され
た長い潤滑寿命をもつリチウムコンプレックスグリース
組成物を提供することを目的とするものであり、本発明
によれば、該目的は、@滑性粘度を有する油からなる基
油に、下記の3成分、すなわち、 ’a’  CIo= U34脂肪版のリチウム塩及びC
,2〜02番ヒドロキシ脂肪酸のリチウム塩から選ばれ
る少なくとも1裡のリチウム石けん〔以下(al成分と
いう〕、 lhl  e4〜C’12脂肪族ジカルボン酸のジリチ
ウム塩及びホウ酸のリチウム塩から選ばれる少なくとも
1種のリチウム塩〔以下(E)I、[分という〕、及び lcl  高分子粘度指数同上剤、コハク酸イミド系分
散剤及び/又は金属塩清浄剤〔以下1cl成分という〕 を必須成分として均一に混倉分散さぜることによシ達成
し得ることが見い出され、本発明を完成するに至った。
以下、本発明により提供されるリチウムコンプレックス
グリース組成物につきさらに詳細に説明する。
基γ1): 本発明の組成物に使用される基油としては、従来から潤
滑油において使用されている公知の潤滑性粘度金有する
油がいずれも使用可能であり、最も代表的なものは石油
1ftt’li品の一つである鉱油であるが、エステル
油〔例ニジオクチルアゼレートのようなジエステル油、
脂肪族モノカルボン酸のペンタエリスリトールエステル
(例:ペンタエリスリトールテトラアミルエステル)の
ようなテトラエステル油〕、ポリα−オレフィンオリゴ
マー類(例:粘度41.Ocst/37.8℃、粘度指
数130、流動点−60℃、引火点223℃のオクテン
−17デセン一1共亘合体など)等の合成基油も1だ単
独で或いは鉱油と・組合わせて使用することができる。
ここで、「潤滑性粘度ケ有する油」とは、一般に40℃
において約2〜500Cδt、好)シ<に約20〜20
0cStの範囲内の粘度を有する油tいう。
(aI酸成分 本発明に従いhmに添加されるリチウム石けんは、C1
o−、−C34脂肪酸のリチウム塩及びC12〜C24
ヒドロキシ脂肪酸のリチウム塩から選ばれる。かかるリ
チウム塩の形成に用いられるC + o −034脂肪
酸としては、例えば、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸ステアリン酸、ア
ラキ7cR,ベヘン酸、リグノセリ/家、セロチン酸、
モンタン酸、メリシ/酸、オレイン酸、エライジン酸、
エルカ酸、ソーマリン酸、ガドレン酸、ゴンドラ酸、リ
ノール酸、リルン酸等の飽和又は不飽和の高級脂肪族モ
ノカルボン酸が包含され、中でも炭素原子数が16〜2
2個のもの、特に最も好適なカルボン酸の名称ステアリ
ン酸、オレイン酸が好適である。また、CI 2〜C2
4ヒドロキシ脂肪酸は分子中にヒドロキシル基金有する
通常は直鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族モノカルボン酸
であり、具体的には、例えば、2−ヒドロキシドデカン
酸、2−ヒドロキシテトラデカ/酸、2−ヒドロキシヘ
キサデカン酸、11−ヒドロキシヘキサデカン酸、アン
ブレトリックば、リシノール醒、リシノステアロリツク
酸、9−ヒドロキシステアリン酸、10−ヒドロキシス
テアリン[12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられ
、中でも炭素原子数が18個のもの及びヒドロキシル基
が9−110−もしくは12−位に結合しているもの、
就中、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸が
好適である。
上記の脂肪族モノカルボン酸のリチウム塩又はヒドロキ
シ脂肪族モノカルボ/酸のリチウム塩はそれぞれ単独で
使用することができ、或いは2橿又はそれ以上組合わせ
て使用することもできる。
なお、該リチウム塩の形成に際しては、該カルボン酸は
遊離酸の形のみならずそのグリセリドの形で水酸化リチ
ウムと反応させることができる。
(bl成分: 本発明に従い基油に添加される第2の成分は、C番〜C
at月r肪族ジカルボン酸のジリチウム塩及びホウ酸の
リチウム塩から選ばれる。該ジリチウム塩の形成て使用
される04〜CI!脂肪族ジカルボン酸としては、例え
ば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、
ビメリ/酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、セバシ
ン酸、等が挙げられ、中でも炭素原子が6〜10個のも
の、殊にアジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸が好
適である。また、(b)成分として、該シリウム塩の代
シに或いは組合わぞてホウぽのリチウム塩、殊にメタホ
ウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、五ホウ酸リチウム、
過ホウ酸リチウムを使用することもできる。
(cl成分: 本発明に従い基油に配合される(cl成分は、基油に配
合される上記(at酸成分びlbl成分の基油中への微
細分散を促進する成分であり、本発明においては、高分
子粘度指数同上剤、コノ・り酸イミド系分散剤及び金属
塩清浄剤がそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組
合わせて使用される。
該高分子粘度指数向上剤(Viscosity ind
exImproverlは平均分子量が一般に約100
0から約150万、好1しくは約2000〜約30万程
度の油溶g(すなわち基油に可溶性の高分子化置物で、
潤滑油の粘度の温度依存性を少なくするために使用され
るものであり、本発明においては従来からかかる目的で
使用されているものがいずれも使用可能で、代表的なも
のを例示すれば次のとおりである。
(1)  ポリイソブチレン、符に平均分子量が1.0
00〜300,000の範囲内のもの。
(2)  メタクリル酸のC8〜etsアルキルエステ
ルの単独重合体及び2棟以上の共重合体、将に平均分子
量が20,000〜1.500.000の範囲内のもの
(3)  メタクリル酸の04〜C16アルキルエステ
ルと下記式 %式% 式中、Rは水素原子又はメチル基金表わし、Xは極性基
、例えば −eooeH2eH,−toeH,CH,トoa ’ 
ナトであり、ここでH′はCI〜01Gアルキル基を表
わし、nは1〜8の整数である、で示される(メタ)ア
クリルモノマーとの共重合体、特に平均分子量が20,
000〜1.500、000の範囲内のもの。
(4)  アクリル酸のC1〜C,6アルキルエステル
の1種又は2種以上の(共)重合体、特に平均分子量が
20,000〜1.50’0.0000範囲内のもの。
(51スチレン−ブタジェン共重合体の水素化物、特に
平均分子量が20.υ00〜250. Ou Oの範囲
内で、スチレン含量が25〜70重量%のもの。
(6−スチレン−イソプレン共重合体の水素化物、符に
平均分子量が20,000〜250,000の範囲内で
、スチレン含量が20〜65重量%のもの。
171  エチレン−プロピレン共重合体、特に平均分
子量が20,000〜250.000の範囲内で、エチ
レン含量が10〜50重量%のもの。
(8)スチレン−マレイン酸共重合体のエステル化又は
アミド化物。
(9)  ポリエチレン、殊に平均分子量が5,000
〜300,000のもの。
以上に述べた油浴性高分子化合物のうち、本発明におい
てをに好適なものは、平均分子量が10万〜30万のメ
タクリル酸メチルエステル1合体、平均分子量が8万〜
16万のスチレン−ブタジェン共重合体の水素化物、平
均分子量が8万〜16万のスチレン−インプレン共重合
体の水素化物、平均分子量が8万〜16万のエチレン−
プロピレン共重合体、及びそれらの混合物等である。
スラッジを油中に分散する効果を有するもののうち、ポ
リブテンと無水マレイン酸との反応で得られるポリブテ
ニルコハクFR無水物とポリアミンとの反応によって合
成される分散剤をいい、具体的には下記式で示されるも
のが包含される。
上記各式中 AIはC1゜〜Cto。ポリイソブテニル
基を表わし、pは2〜8の整数であり、qは1〜8の整
数である。
さらに、(cl成分として使用しうる金属塩清浄剤とは
、エンジンの劣化物の沈積物を予防または抑制してエン
ジン内部を清浄に保つような添加削り・うち、有機金属
化合物からなるものを意味し、下記式で示されるスルホ
ネート、フェネート、ホスホネート及びサリシレートが
包含される。
甲 スルホネート 式中、A2及びA”はそれぞれ水素原子又はC7〜C1
゜アルキル基を表わし、Arはベンゼン環又はナフタレ
ン環を表わし、M′はアルカリ土類金属、例えばCa、
Ba又はMgであり、M′はアルカリ金属、例えばN 
a、 KSLiである。
(111フェネート 式中 A3は04〜etaアルキル基を表わし、Mlは
アルカリ土類金属、例えばCaXBa又はMgであり、
Xは1又は2である。
Qll)  ホスホネート 式中、A′はC3゜〜C2゜。のポリイソブテニル基を
表わし、MIはアルカリ土類金属、例えばCa、BaX
Mgである。
(1v)  サリシレート 式中、AsはC8〜C22アルキル基を表わし、M′は
アルカリ土類金属、例えばCaXBa。
Mgを表わす。
これら金属塩清浄剤のうち、カルシウムスルホネート、
カルシウムフェネート、カルシウムフェネ−ト、マグネ
シウムサリシレート等が好適である。
グリース組成物の調製 本発明のグリース組成物は、前述した基油中に(alS
(bl及び(clの3成分を均一に混合し且つ微細に分
散させることにより製造することができる。その際の(
a+、(bl及び(clの3成分の基油に対する配合t
は、敵密なものではなく、各成分の種類により異なるが
、基油100重量部当り一般に下記の割合で用いるのが
有利である。(カッコ内は好適な範囲である。) (al成分=2〜40重量部i5〜30重量部)(bl
成分:O,OS〜20重量部(0,5〜10重量部)(
cl成分:0.01〜lO重量部(0,1〜5重量部)
また、鎖成分及びら1成分は上記の割合の範囲内におい
て、特に次のモル比で用いるのが好適である。
(a+成分/(bl成分モル比=o、s〜]0、%に1
〜5本発明のグリース組成物には上記+al、(bl及
び(clの3成分に加えて、必要に応°じて、その他の
通常の潤滑油添加剤、例えば、防錆剤(例:醸化パラフ
ィン、アミノイミダシリン、ジノニルナフタレンスルホ
ン酸バリウム、など)、酸化防止剤(例:2 、6−ジ
ターシャリブチル−4−メチルフェノール、N−フェニ
ル−α−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン
、など)、極圧剤(例:ナフテン敵亜釦、ナフテン酸鉛
、硫化油脂類、トリクレジルフォスフェートなど)を通
常使用されている量で配合することもできる。
本発明のグリースは、例えば次の如くして製造すること
ができる:すなわち、基油に(cl成分を添加溶解させ
、それに(cl成分リチウム石けんをつくるための脂肪
酸又はヒドロキシ脂肪酸を加え70゜〜80℃の温度で
溶解させた後、80°〜90 ’Cで上記脂肪酸又はヒ
ドロキシ脂肪酸とほぼ当量の水酸化リチウムを投入し石
けんを生成させ、続いて加熱、加圧しながら、340°
〜150℃に上昇させて脱水する。次いで、(b)成分
を形成するためのジカルボン酸或いはホウ酸ケ投入した
後、80u〜100℃の温度に冷却し、該ジカルボン酸
又はホウ酸とほぼ当量の水酸化リチウムを投入し、再び
加熱、加圧し、340°〜150℃で貴び脱水さぞ、脱
水完了後195a〜215℃に加熱する。
次いで175°〜193℃1で放冷し、同温度で約】O
〜40分闇維持し、次いで冷却する。
以上に述べた本発明により提供されるリチウムコンプレ
ックスグリース組成物は、非常に高い滴点と極めて艮好
な音響特性を有し、且つ長い潤滑寿命を持っており、グ
リースとして極めて高性能のものである。Im、(bl
成分としてホウ酸のリチウム塩を用いた本発明のグリー
ス組成物は前記の特性に加えて、さらに高い極圧性を有
している。
しかして本発明のグリース組成物は、例えば、電気モー
ターに用いられるベアリングの潤滑に適しており、壕だ
、自動車部品のうちベアリング車軸一体化構造によるホ
イールベアリングのためのグリースとしても非常vc適
している。さらに、本発明のグリース組成物は音fi1
1%性が非常に凌れているから、列えばニアコンディシ
ョナー等の軸受等に梗用した場合にも、殆んど騒音を発
することがなく、快適な環境?与えることができる。
次に実7)l ?ljにより本発明をさらに説明する。
実施例1 精製4i油(パラフィンペース、粘度指数:102、流
動点ニー15℃、動粘度:37.8℃で44.9センチ
ストークス、98.9℃で6.4センチストークス)2
233.5g、スチレン−ブタジェン共重合体の水素化
物(平均分子量:約130,000、スチレン含量:5
9重量%)の上記精製鉱油中の10%溶i3oog及び
12−ヒドロキンステアリン酸270.li’を8tの
オートクレーブに仕込み、30〜40分間かけて80℃
に加熱し、攪拌して12−ヒドロキシステアリン酸を完
全に溶解させる。
次いで、水酸化リチウム38.5.9が溶解した熱水@
液(95℃1300gを加え、常圧下約90℃で約10
分間攪拌した故、加圧しつつ保々に加熱し、卵圧下(約
2.5〜2.8 Kg/の2)に約345℃において約
15分間攪拌した後、脱水しながら圧力を常圧に戻す。
脱水が終ったら、アゼライン酸67.8/iを加え撹拌
しながら約90℃lで徐々に冷却し、水酸化リチウム3
0.2 gが溶解した熱水溶液(95℃)250gを加
え、攪拌しながら約1〜1.5時間かけて345〜15
5℃までゆっくり加熱し、加圧し、同温度に達したらオ
ートクレーブを開放し、閤温度で脱水する。
脱水が終ったら、オートクレーブの内容物を195〜2
15℃の温度まで加熱し、次いで攪拌しながら188〜
192℃にまで放冷し、この温度に20〜30分間維持
した後、さらに放冷し、約160℃になったら酸化防止
剤オクチル化ジフェニルアミン60gを添加し、さらに
30〜60分間攪拌をつづけ約80〜85℃の温度に下
ったら、マント/ゴーリング型のホモジナイザーで処理
する。かくして得られたグリース組成物の性状は矢のと
おりであった。
ちょう度(不混和]    :240 (60回混和1 :245 差    :+32 滴点[:l   : 257 グリースごみ音測定試験**8 120秒後  :92 (5回測定の平均1@) *  AS’I’M  D1831に従うa−ル安定度
試験。以下同様。
**  JIS  K2220による。以下同傍。
**本 特公11853−2357号公報に記載の方法
により測定。以下同様。
比較例1 実施例1においてスチレンーブタジエイ共重合体の水素
化物r添加しない代りに精製鉱油を2533.5g使用
する以外、実施例1と同様にしてグリース組成物を調製
した。得られたグリース組成物の性状は次のとおシであ
った。
ちょう度(不混和1:246 (60回混和):  248 シx ルo −ルテスト(100Cx5hr)差   
:+25 滴点(’C1: 232 グリースごみ音測定試験 120秒後  : 7534 (5回測定の平均値) 実施例2〜8 下記第1表に示す各成分を実施例1と同様の型頭で処理
してグリース組成物を得た。それらの性状を第1表に1
とめて記載する。
註ill  実施例1で使用したものと同じ。
C2)平均分子量約10・2,000;スチレン含量3
1重量兇 (31平均分子量約260.00.0 34+  平均分子量約s、oo。
(51平均分子量約130,000;エチレン含量30
重量% (61実施例1で使用したものと同じ。
(7)  実施例1で使用したものと同じ。
含有せず。
実施例9〜21 下記第2A表及び第2B表に示す各成分を実施?lJ 
1と同様の要領で処理してグリース組成物を得た。それ
らの性状を第2A表及び第2B表に1とめて記載する。
註1ll A1=C0〜C16のポリイソブテニル基平均分子量:
2302(ホウ素を含有したとして) 紫梢製菖油100重敵都に対して110重−穢都浴解さ
ぜたもσノ。
+21  実施クリ1で使用したものと同じ。
(31実施例1で使用したものと同じ。
A”=C□〜Ctaのポリイソブテニル基平均分子量:
 2170 を精製鉱油100重量部に対して110重量部溶解させ
たもの。
A1=C0〜C16のポリインブテニル基平均分子量:
1172 を精製鉱油100重量部に対して160重量部溶解させ
たもの。
A ’ = C52〜C7!1のポリイソブテニル基平
均分子量:130.4 金ni製″拡油100重量部に対して340重量部溶解
させたもの。
(71ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウム(下記
式j を精製鉱油]()0重量すに対して39重量部溶解させ
たもの。
(81アルキルサリチル酸マク不シウム(下記式)(此
=C1゜〜C1,の混合アルキル基)全精製鉱油100
重量部に対して30重量部溶解さぜたもの。
(91アルキルサリチル酸力、ルシウム(下記式)(ル
=C+o〜C+aの混合アルキル基)を精製鉱油100
重量部に対して35重量部溶解させたもの。
実施例22〜25及び比較例2.3 下記第3表に示す各成分を2施例1と同様の費憤で処理
してグリース組成物ケ傅た。それらの性状を第3表にま
とめて記載する。
註1]1  実施列9と同じ組成、のもの全使用。
(2)  平均分子歌約】Oス000;スチレン含量3
1重量%。
+31  笑71!1例1で使用したものと同じ。
(4)  実施例1で使用したものと同じ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 潤滑油粘度を有する油からなる基油に、下記の3成分、
    すなわち、 (a)C_1_0〜C_3_4脂肪酸のリチウム塩及び
    C_1_2〜C_2_4ヒドロキシ脂肪酸のリチウム塩
    から選ばれる少なくとも1種のリチウム石けん、 (b)C_4〜C_1_2脂肪族ジカルボン酸のジリチ
    ウム塩及びホウ酸のリチウム塩から選ばれる少なくとも
    1種のリチウム塩、及び (c)金属塩清浄剤 を必須成分として均一に混合分散させたことを特徴とす
    る音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレックス グリース組成物。
JP28018985A 1985-12-14 1985-12-14 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 Granted JPS61141795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28018985A JPS61141795A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28018985A JPS61141795A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP675782A Division JPS58125794A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141795A true JPS61141795A (ja) 1986-06-28
JPS6319560B2 JPS6319560B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=17621536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28018985A Granted JPS61141795A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141795A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328086A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Nippon Koyu:Kk 粘着性潤滑組成物
JP2002060775A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Sumikou Junkatsuzai Kk 耐水グリース組成物
JP2006045323A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nippon Grease Kk 小型モータ軸受封入用耐熱・低騒音型リチウムグリース組成物
KR100592133B1 (ko) * 1997-12-22 2007-08-16 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 그리이스조성물
JP2011524924A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑グリース組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212297A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Showa Shell Sekiyu Kk Temperature-resistant lithium grease
JPS58125794A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 Showa Shell Sekiyu Kk 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212297A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Showa Shell Sekiyu Kk Temperature-resistant lithium grease
JPS58125794A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 Showa Shell Sekiyu Kk 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100592133B1 (ko) * 1997-12-22 2007-08-16 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 그리이스조성물
JP2000328086A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Nippon Koyu:Kk 粘着性潤滑組成物
JP4693946B2 (ja) * 1999-05-25 2011-06-01 株式会社日本礦油 粘着性潤滑組成物
JP2002060775A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Sumikou Junkatsuzai Kk 耐水グリース組成物
JP2006045323A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nippon Grease Kk 小型モータ軸受封入用耐熱・低騒音型リチウムグリース組成物
JP4688447B2 (ja) * 2004-08-03 2011-05-25 日本グリース株式会社 小型モータ軸受封入用耐熱性リチウムグリース組成物
JP2011524924A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319560B2 (ja) 1988-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829886B2 (ja) 過塩基性サリチル酸カルシウムグリース
CA1197232A (en) High dropping-point lithium-complex grease composition having improved anti-noise properties
EP0084910B1 (en) High dropping-point lithium-complex grease having improved anti-noise properties
JPS61141795A (ja) 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物
US3711407A (en) Incorporating lithium salicylate or the like into a grease
JPH08225793A (ja) 潤滑添加剤およびそれを含む潤滑グリース組成物
US3433743A (en) Lubricating grease containing colloidal asbestos
US2856362A (en) Lubricating compositions
CA1197231A (en) High dropping-point lithium-complex grease composition
JP2003003185A (ja) 潤滑グリース組成物
JPS61141794A (ja) 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物
GB771797A (en) Improvements in or relating to an anhydrous grain-free grease and preparation of same
JPH0138159B2 (ja)
FR2572089A1 (fr) Graisse au savon de lithium
JP5383392B2 (ja) グリース組成物
JP2756671B2 (ja) ポリオレフインジカルボン酸の油溶性金属塩を含有する潤滑油組成物
JP2002511519A5 (ja)
US2719122A (en) Complex alkali metal soap-alkaline earth metal salt thickened grease composition
US3328299A (en) Calcium acetate fluid lubricants
JP2965794B2 (ja) ころがり軸受用グリース組成物
US2935477A (en) Lubricating grease composition containing a metal salt of a low molecular weight carboxylic acid and polyethylene
GB1004549A (en) Lubricating compositions and methods of manufacture thereof
US3642627A (en) Lubricating grease
US2918431A (en) Blended grease compositions
JPS58219298A (ja) 高い極圧性を有する高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物