JPS6319560B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319560B2
JPS6319560B2 JP60280189A JP28018985A JPS6319560B2 JP S6319560 B2 JPS6319560 B2 JP S6319560B2 JP 60280189 A JP60280189 A JP 60280189A JP 28018985 A JP28018985 A JP 28018985A JP S6319560 B2 JPS6319560 B2 JP S6319560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
lithium
calcium
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60280189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141795A (ja
Inventor
Norimitsu Tanaka
Hiroshi Tajiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA SHERU SEKYU KK
Original Assignee
SHOWA SHERU SEKYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA SHERU SEKYU KK filed Critical SHOWA SHERU SEKYU KK
Priority to JP28018985A priority Critical patent/JPS61141795A/ja
Publication of JPS61141795A publication Critical patent/JPS61141795A/ja
Publication of JPS6319560B2 publication Critical patent/JPS6319560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高い滴点及び長い潤滑寿命を有し且つ
音響特性が極めて良好な高品質のリチウムコンプ
レツクスグリース組成物に関する。 高滴点を有するリチウム石ケングリースは一般
にリチウムコンプレツクスグリースと呼ばれ、従
来からいくつか提案されている(例えば、米国特
許第2940930号及び第3223624号明細書、特開昭48
−56203号公報、特公昭53−37082号公報、特公昭
54−2205号公報等参照)が、これらリチウムコン
プレツクスグリースはリチウム石けんとコンプレ
ツクスを形成させるために用いられる金属塩の基
油に対する分散性が悪いため、これまで音響特性
が良くないとされてきた。 本発明はリチウムコンプレツクスグリースがも
つ高滴点性を損うことなく、音響特性が著るしく
改善された長い潤滑寿命をもつリチウムコンプレ
ツクスグリース組成物を提供することを目的とす
るものであり、本発明によれば、該目的は、潤滑
性粘度を有する油からなる基油に、下記の3成
分、 すなわち、 (a) C18ヒドロキシ脂肪酸のリチウム塩[以下(a)
成分という]、 (b) C6〜C10脂肪族ジカルボン酸のジリチウム塩
[以下(b)成分という]、及び (c) モノーまたはジー(C8〜C30アルキル)ベン
ゼンまたはナフタレンスルホン酸のカルシウム
塩またはマグネシウム塩及び(C8〜C22アルキ
ル)サリチル酸のカルシウム塩またはマグネシ
ウム塩から選ばれる金属塩清浄剤[以下(c)成分
という] を必須成分として均一に混合分散させることによ
り達成し得ることが見い出され、本発明を完成す
るに至つた。 以下、本発明により提供されるリチウムコンプ
レツクスグリース組成物につきさらに詳細に説明
する。 基油: 本発明の組成物に使用される基油としては、従
来から潤滑油において使用されている公知の潤滑
性粘度を有する油がいずれも使用可能であり、最
も代表的なものは石油精製品の一つである鉱油で
あるが、エステル油[例:ジオクチルアゼレート
のようなジエステル油、脂肪族モノカルボン酸の
ペンタエリスリトールエステル(例:ペンタエリ
スリトールテトラアミルエステル)のようなテト
ラエステル油]、ポリα―オレフインオリゴマー
類(例:粘度41.0cst/37.8℃、粘度指数130、流
動点−60℃、引火点223℃のオクテン―1/デセ
ン―1共重合体など)等の合成基油もまた単独で
或いは鉱油と組合わせて使用することができる。 ここで、「潤滑性粘度を有する油」とは、一般
に40℃において約2〜50cSt、好ましくは約20〜
200cStの範囲内の粘度を有する油をいう。 (a) 成分: 本発明に従い基油に添加されるリチウム石けん
の形成に用いられるC18ヒドロキシ脂肪酸は、分
子中にヒドロキシル基を有する通常は直鎖状の飽
和又は不飽和の脂肪族モノカルボン酸であり、具
体的には、例えば、リシノール酸、9―ヒドロキ
システアリン酸、10―ヒドロキシステアリン酸、
12―ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。 上記のヒドロキシ脂肪族モノカルボン酸のリチ
ウム塩はそれぞれ単独で使用することができ、或
いは2種又はそれ以上組合わせて使用することも
できる。なお、該リチウム塩の形成に際しては、
該カルボン酸は遊離酸の形のみならず、そのグリ
セリドの形で水酸化リチウムと反応させることが
できる。 (b) 成分: 本発明に従い基油に添加される第2の成分は、
C6〜C10脂肪族ジカルボン酸のジリチウム塩であ
り、該ジリチウム塩の形成に使用されるC6〜C10
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン
酸、スベリン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、ド
デカンジオン酸、セバシン酸、等が挙げられる。 (c) 成分: 本発明に従い基油に配合される(c)成分の金属塩
清浄剤は、エンジンの劣化物の沈積物を予防また
は抑制してエンジン内部を清浄に保つための添加
剤成分であり、本発明では以下に述べるスルホネ
ート及びサリシレートタイプのものが使用され、
それにより上記(a)成分及び(b)成分の基油中への微
細分散が促進される。 (i) スルホネート 下記式 式中、A1及びA2はそれぞれ水素原子又はC8
〜C30アルキル基を表わし、Arはベンゼン環又
はナフタレン環を表わし、MはCa又はMgであ
る、 で示されるモノーまたはジー(C8〜C30アルキ
ル)ベンゼンまたはナフタレンスルホン酸のカ
ルシウム塩またはマグネシウム塩;及び (ii) サリシレート 下記式 式中、A3はC8〜C22アルキル基を表わし、M
はCa又はMgを表わす、 で示される(C8〜C22アルキル)サリチル酸の
カルシウム塩またはマグネシウム塩。 グリース組成物の調製 本発明のグリース組成物は、前述した基油中に
(a),(b)及び(c)の3成分を均一に混合し且つ微細に
分散させることにより製造することができる。そ
の際の(a),(b)及び(c)の3成分の基油に対する配合
量は、厳密なものではなく、各成分の種類により
異なるが、基油100重量部当り一般に下記の割合
で用いるのが有利である(カツコ内は好適な範囲
である)。 (a) 成分:2〜40重量部(5〜30重量部) (b) 成分:0.05〜20重量部(0.5〜10重量部) (c) 成分:0.01〜10重量部(0.1〜5重量部) また、(a)成分及び(b)成分は上記の割合の範囲内
において、特に次のモル比で用いるのが好適であ
る。 (a)成分/(b)成分モル比=0.5〜10、特に1〜5 本発明のグリース組成物には上記(a),(b)及び(c)
の3成分に加えて、必要に応じて、その他の通常
の潤滑油添加剤、例えば、防錆剤(例:酸化パラ
フイン、アミノイミダゾリン、ジノニルナフタレ
ンスルホン酸ジリウム、など)、酸化防止剤
(例:2,6―ジタ―シヤリブチル―4―メチル
フエノール、N―フエニル―α―ナフチルアミ
ン、オクチル化ジフエニルアミン、など)、極圧
剤(例:ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸鉛、硫化油
脂類、トリクレジルフオスフエートなど)を通常
使用されている量で配合することもできる。 本発明のグリースは、例えば次の如くして製造
することができる:すなわち、基油に(c)成分を添
加溶解させ、それに(a)成分のリチウム石けんをつ
くるためのヒドロキシ脂肪酸を加え、70゜〜80℃
の温度で溶解させた後、80゜〜90℃で上記ヒドロ
キシ脂肪酸とほぼ当量の水酸化リチウムを投入し
石けんを生成させ、続いて加熱、加圧しながら、
140゜〜150℃に上昇させて脱水する。次いで、(b)
成分を形成するためのジカルボン酸を投入した
後、80゜〜100℃の温度に冷却し、該ジカルボン酸
とほぼ当量の水酸化リチウムを投入し、再び加
熱、加圧し、140゜〜150℃で再び脱水させ、脱水
完了後195゜〜215℃に加熱する。次いで175℃〜
193℃まで放冷し、同温度で約10〜40分間維持し、
次いで冷却する。 以上に述べた本発明により提供されるリチウム
コンプレツクスグリース組成物は、非常に高い滴
点と極めて良好な音響特性を有し、且つ長い潤滑
寿命を持つており、グリースとして極めて高性能
のものである。しかして本発明のグリース組成物
は、例えば、電気モーターに用いられるベアリン
グの潤滑に適しており、また、自動車部品のうち
ベアリング車軸一体化構造によるホイールベアリ
ングのためのグリースとしても非常に適してい
る。さらに、本発明のグリース組成物は音響特性
が非常に優れているから、例えばエアコンデイシ
ヨナー等の軸受等に使用した場合にも、殆んど騒
音を発することがなく、快適な環境を与えること
ができる。 次に実施例により本発明をさらに説明する。 実施例 1 精製鉱油(パラフインベース、粘度指数:102、
流動点:−15℃、動粘度:37.8℃で44.9センチス
トークス、98.9℃で6.4センチストークス)2503.5
g、カルシウムスルホネート(下記の註釈参照)
30g及び12―ヒドロキシステアリン酸270gを8
のオートクレーブに仕込み、30〜40分間かけて
80℃に加熱し、撹拌して12―ヒドロキシステアリ
ン酸を完全に溶解させる。 註:カルシウムスルホネート 下記式 のジノニルナフタレンスルホン酸カルシウムを精
製鉱油100重量部に対して39重量部溶解させたも
の。 次いで、水酸化リチウム38.5gが溶解した熱水
溶液(95℃)300gを加え、常圧下約90℃で約10
分間撹拌した後、加圧しつつ徐々に加熱し、加圧
下(約2.5〜2.8Kg/cm2)に約145℃において約15
分間撹拌した後、脱水しながら圧力を常圧に戻
す。 脱水が終つたら、アゼライン酸67.8gを加え撹
拌しながら約90℃まで徐々に冷却し、水酸化リチ
ウム30.2gが溶解した熱水溶液(95℃)250gを
加え、撹拌しながら約1〜1.5時間かけて145〜
155℃までゆつくり加熱し、加圧し、同温度に達
したらオートクレーブを開放し、同温度で脱水す
る。 脱水が終つたら、オートクレーブの内容物を
195〜215℃の温度まで加熱し、次いで撹拌しなが
ら188〜192℃にまで放冷し、この温度に20〜30分
間維持した後、さらに放冷し、約160℃になつた
ら酸化防止剤オクチル化ジフエニルアミン60gを
添加し、さらに30〜60分間撹拌をつづけ約80〜85
℃の温度に下つたら、マントンゴーリング型のホ
モジナイザーで処理する。かくして得られたグリ
ース組成物の性状は次のとおりであつた。 ちよう度(不混和):230 シエルロールテスト*(100℃×5hr) 試験前:115 試験後:140 差:+25 滴点**(℃):238 グリースごみ音測定試験*** 120秒後:186(5回測定の平均値) * ASTM D1831に従うロール安定度試験。
以下同様。 ** JIS K2220による。以下同様。 *** 特公昭53−2357号公報に記載の方法に
より測定。以下同様。 比較例 1 実施例1においてカルシウムスルホネートを添
加しない代りに精製鉱油を2503.5g使用する以
外、実施例1と同様にしてグリース組成物を調製
した。得られたグリース組成物の性状は次のとお
りであつた。 ちよう度(不混和):246 (60回混和):248 シエルロールテスト(100℃×5hr) 試験前:123 試験後:148 差:+25 滴点(℃):232 グリースごみ音測定試験 120秒後:7534(5回測定の平均値) 実施例2及び3並びに比較例2及3 下記第1表に示す各成分を実施例1と同様の要
領で処理してグリース組成物を得た。それらの性
状を第1表にまとめて記載する。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 潤滑性粘度を有する油からなる基油に、下記
    の3成分、すなわち、 (a) C18ヒドロキシ脂肪酸のリチウム塩、 (b) C6〜C10脂肪族ジカルボン酸のジリチウム塩、
    及び (c) モノーまたはジー(C8〜C30アルキル)ベン
    ゼンまたはナフタレンスルホン酸のカルシウム
    塩またはマグネシウム塩及び(C8〜C22アルキ
    ル)サリチル酸のカルシウム塩またはマグネシ
    ウム塩から選ばれる金属塩清浄剤 を必須成分として均一に混合分散させたことを特
    徴とする音響特性が改善された高滴点リチウムコ
    ンプレツクスグリース組成物。
JP28018985A 1985-12-14 1985-12-14 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 Granted JPS61141795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28018985A JPS61141795A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28018985A JPS61141795A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP675782A Division JPS58125794A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141795A JPS61141795A (ja) 1986-06-28
JPS6319560B2 true JPS6319560B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=17621536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28018985A Granted JPS61141795A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141795A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW555848B (en) * 1997-12-22 2003-10-01 Idemitsu Kosan Co A grease compound
JP4693946B2 (ja) * 1999-05-25 2011-06-01 株式会社日本礦油 粘着性潤滑組成物
JP2002060775A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Sumikou Junkatsuzai Kk 耐水グリース組成物
JP4688447B2 (ja) * 2004-08-03 2011-05-25 日本グリース株式会社 小型モータ軸受封入用耐熱性リチウムグリース組成物
EP2300578B1 (en) * 2008-06-19 2016-07-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating grease compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212297A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Showa Shell Sekiyu Kk Temperature-resistant lithium grease
JPS58125794A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 Showa Shell Sekiyu Kk 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212297A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Showa Shell Sekiyu Kk Temperature-resistant lithium grease
JPS58125794A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 Showa Shell Sekiyu Kk 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141795A (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3929651A (en) Modified lithium soap grease
US3758407A (en) Lithium soap grease containing monolithium borate
JPS6318996B2 (ja)
US2967151A (en) Utilization of phosphoric acid in the preparation of greases
JPS6319560B2 (ja)
US3711407A (en) Incorporating lithium salicylate or the like into a grease
US2641577A (en) Lithium-calcium lubricating grease composition
US3433743A (en) Lubricating grease containing colloidal asbestos
US2908645A (en) Blended lithium calcium base grease
JPH0633388B2 (ja) 潤滑グリ−ス組成物
US3223633A (en) Lubricant
US3198734A (en) Lubricants comprising polyphenyl ethers and mixed metal salts of fatty acids
JP4986341B2 (ja) 潤滑グリース組成物
US3009878A (en) Lubricating greases prepared from epoxy fatty acid materials
US3389085A (en) Lubricants containing mixed metal salts of mono- and polybasic acids
US2600058A (en) Lubricant containing soap of phosphated hydroxy fatty acid or glyceride
JPS6319559B2 (ja)
JPS6244039B2 (ja)
JP2535193B2 (ja) リチウムグリ―ス組成物
US3385792A (en) Lubricants containing mixed metal salt of fatty acid and diphenols
US3298953A (en) Lubricants containing mixed metal salts of fatty acid and aromatic polybasic acid
JPH0326717B2 (ja)
JPH0144277B2 (ja)
US2892777A (en) Process for preparing improved synthetic ester based grease compositions
US3428562A (en) Process for preparing a grease composition containing synthetic oil as the sole lubricating oil component