JPS61141172A - 一次元イメ−ジセンサ - Google Patents

一次元イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS61141172A
JPS61141172A JP59262773A JP26277384A JPS61141172A JP S61141172 A JPS61141172 A JP S61141172A JP 59262773 A JP59262773 A JP 59262773A JP 26277384 A JP26277384 A JP 26277384A JP S61141172 A JPS61141172 A JP S61141172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoconductive film
image sensor
mask
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59262773A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sasano
笹野 晃
Yasuo Tanaka
靖夫 田中
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Haruo Matsumaru
松丸 治男
Toshihiro Tanaka
利広 田中
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59262773A priority Critical patent/JPS61141172A/ja
Publication of JPS61141172A publication Critical patent/JPS61141172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は一次元イメージセンサに係り、特に。
順次駆動方式−次元イメージセンサに関する。
〔発明の背景〕
従来の一次元イメージセンサの光電変換部は電子通信学
会技報ED83−64に記載のごとく(第1図に示す、
)、個別電極1を下層に形成し、その上に光導電膜2を
マスク蒸着法、もしくはマスクCVD法で形成した後、
ITO等の透明電極を形成し上部共通電極3としていた
。この構造において、光照射によって、上部電極と下部
電極の間にはさまれた光導電膜中に発生した電荷が信号
として検出される。しかしながら、現実には光は、電極
にはさまれた部分以外の光導電膜中でも電荷は発生し、
これがクロストークを生ずる。そのため、解像度が低下
するという問題があった。その原因は、個別電極上にも
光導電膜が堆積されているため、ここで発生した電荷が
、横流れして隣接する個別電極に流入するためである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、クロストークの少ない、解像度の高い
一次元イメージセンサを提供することにある。
〔発明の概要〕
従来の一次元センサでは1個別電極上に光導電膜が形成
されており、その上に透明電極を形成した画素部分以外
は、むき出しの形となっていたため、クロストークを生
じた。従来構造のままで。
これを防止するための方法として、該当する部分に金属
膜の遮光膜をつける方法が容易に考えられる。その第1
の方法として透明電極パターン形成後、遮光膜パターン
を形成する方法が考えられる。
この方法は工程が少ないという点ですぐれているが、上
部電極と下部電極の交叉面積が大きくなるため、静電容
量が増加するため、信号出力電圧が低下し望ましくない
第2の方法として、上記電極上に一度絶縁膜を被覆して
から、遮光膜を形成する方法が考えられる。この方法は
、第1の方法のような特性の劣化はないが工程が増加す
るという欠点がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 第2図に示すごとく、ガラス基板4上に、Cr5を厚さ
2000人に蒸着し、これを通常のホトエツチング法に
より、パターン化し、共通電極とした。
次に、非晶質水素化シリコンa−8i光導電膜6を通常
のグロー放電法でマスクを使って堆積し、光導電膜パタ
ーンを形成した。引きつづきITO7(酸化シンジウム
と硫化錫の混合物)とCr8゜Au9をそれぞれ200
0人、 2000人、lpmの厚さに堆積した後、Cr
とAuをホトエツチング法により加工した個別電極の配
線導体とし、さらに。
ITOをホトエツチングによって加工して、透明個別電
極とした。その後、このサンプルをCF。
プラズマによりa −S i膜を上部電極をマスクとし
てエツチングした。
完成したセンサパターンに半導体集積回路よりなる走査
回路をとりつけ、配線導体を走査回路に接続してセンサ
を完成した。
このセンサは不用な光が入射する部分かまったくないた
め、クロストークは完全に消めつした。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光導電膜の画素部分以外が遮光される
ため、不用光による解像度の低下が防止される。
さらに、本特許の主文にはまったく記載しなか    
・つたが1水力式のごとく、個別電極を透明電極とする
ことにより、正孔に比較して電子の方が移動度の大きい
材料を使う場合、共通電極が正に印加されることにより
、応答速度の改善が見られ、さらに、信号出力も正にな
るため、走査回路の設計製作が極めて簡単となる効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一次元イメージセンサの平面図、第2図
(a)は本発明によるセンサの平面図、第2図(b)は
本発明によるセンサの断面図である。 4・・・ガラス基板、5・・・クロム膜、6・・・光導
電膜。 第 1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光導電膜を各画素ごとに分離しない一次元方式イメ
    ージセンサにおいて、下部電極を共通電極とし、上部電
    極を個別電極とし、該上部電極の光入射窓以外の部分を
    金属で被覆し、入射窓部を透明電極とし、さらに該上部
    電極をマスクとして光導電膜をエッチング除去したこと
    を特徴とする一次元イメージセンサ。
JP59262773A 1984-12-14 1984-12-14 一次元イメ−ジセンサ Pending JPS61141172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262773A JPS61141172A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 一次元イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262773A JPS61141172A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 一次元イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141172A true JPS61141172A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17380385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262773A Pending JPS61141172A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 一次元イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278873A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Toshiba Corp 密着センサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278873A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Toshiba Corp 密着センサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346833A (en) Simplified method of making active matrix liquid crystal display
US5614731A (en) Thin-film transistor element having a structure promoting reduction of light-induced leakage current
US4990981A (en) Thin film transistor and a liquid crystal display device using same
US4599246A (en) Method of producing liquid-crystal display device
JPS62122268A (ja) 固体撮像素子
JPS61141172A (ja) 一次元イメ−ジセンサ
US4738513A (en) Liquid crystal display including a non-linear resistance element
JPH03295275A (ja) 薄膜スイッチング素子アレイ
JPS6132571A (ja) 光電変換装置
JPS61216360A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS62198155A (ja) 薄膜イメ−ジセンサ
JPH03271720A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の薄膜トランジスタアレイの製造方法
JPH0258381A (ja) 光電変換素子およびラインイメージセンサ
KR100268298B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
JPS61171161A (ja) 一次元イメ−ジセンサ
JPS62269358A (ja) イメ−ジセンサ
JP3407917B2 (ja) 光センサ
JPS59172764A (ja) 固体撮像装置
JPS61232668A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPS6235670A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
KR960011476B1 (ko) 밀착형 이메지 센서의 광전변환소자 구조 및 제조방법
JPS63119259A (ja) アモルフアスシリコンホトダイオ−ドアレイ
JPS6233452A (ja) イメ−ジセンサ
JPS60242669A (ja) 光センサアレイ装置