JPS61141155A - はんだ下地電極 - Google Patents

はんだ下地電極

Info

Publication number
JPS61141155A
JPS61141155A JP59262759A JP26275984A JPS61141155A JP S61141155 A JPS61141155 A JP S61141155A JP 59262759 A JP59262759 A JP 59262759A JP 26275984 A JP26275984 A JP 26275984A JP S61141155 A JPS61141155 A JP S61141155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solder
electrode
base electrode
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59262759A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Mori
孝夫 森
Kenichi Mizuishi
賢一 水石
Akimasa Onozato
小野里 陽正
Fumio Yuki
文夫 結城
Kuninori Imai
今井 邦典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59262759A priority Critical patent/JPS61141155A/ja
Publication of JPS61141155A publication Critical patent/JPS61141155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、はんだ下地電極に係り、特にGaAstはじ
めとする■−■族化合物半導体素子の実装に用いるはん
だ下地電極として好適な電極構造に関する。
〔発明の背景〕
第3図はコンドロールドコラップスボンディング法によ
り、Siチップ部品303をセラミック配線基板301
に接着した図である。はんだバンプ302は一般に95
wt%Pb−5wt%Snの組成の^融点P b/8 
nFJ、んだが用いられる。
第4図は配線基板に接着する前のはんだ電極部の断面構
造を示す。従来、このはんだ下地電極としてCr / 
Cu / A u系電極が多く用いられてきた。
この電極は第4図に示すように、f3i基板401上の
配線層402と充分な接着力を保持するためのCr層4
04、はんだ溶融時に進行する金属反応を抑止し、接着
力の低下を防止するためのCr−Cu合金層405 、
P b / S nはんだのぬれ及び接着性の良いCu
層406、表面酸化を防止するためのA u @ 40
7 、で構成している(IBMJ、 R,BS、 DE
VELOP、 VOL、 13 、266 Jj 〜2
71頁、1969年5月)。はんだ溶融の際、はんだの
広がりが電極部周辺のガラス絶縁膜403で抑止される
ため、はんだバンブ408の形状は表面張力によって図
のような球欠体となる。
上述した従来のはんだ下地電極では、Cuk主要構成金
属として用いているため、CuがGaAs等の化合物半
導体プロセスに対して汚染源となると共に、p b /
 Sn系はんだとの反応速度が大きいため、はんだ溶融
時の熱処理で下地電極部の接合強度が低下する欠点がお
った。したがって、化金物半導体プロセスに対して汚染
源とならず、且つはんだ溶融時の高温熱処理後も充分な
接合強度を維持する電極構造が望ましい。
〔発明の目的〕
本発明の目的u 、G a A S4Pの化合物中導体
に対−して汚染源とならない金属材料を用い、且つ熱的
に安定で接合強kが大なるはんだ下地電極を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
はんだ下地電極材料は一般に、はんだとのぬれか良く、
且つ充分な接着強it持つものが選択される。また、加
熱処理が加わるため、はんだとの相互拡散及び合金化反
応を最小限に抑え、はんだ自身の機械的強度の低下を防
止しなければならない。特にhんだの溶融は、使用する
はんたの融点よシもさらに20〜4(l高温で行われる
ため、これらの熱処理における合金化反応及び金属間化
合物の生成等を充分に監視する必要がある。すなわち、
合金化反応か進行する深さ、位置、あるいは局部的な金
属間化合物の生成によシ機械的に脆い層が発生する。し
たがって、はんだとのぬれが良く、且つ適度な反応速度
を有し、容易に金属間化合物を生成しない金属材料が下
地電極として好適である。前記の通シ、はんだ下地材と
してCuが多く用いられているが、Pb/Snはんだと
の熱反応及び接合強度の観測の結果、Cuの代用が可能
な下地材として、Niが最適であることを見出した。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例金弟1図及び第2図により説明す
る。第1図において、下地電極の第1層1041kCr
、第3層106をAuとし、中間第2層105tそれぞ
れN ’ * Mo * P d s P teCuと
した場合、95wt%pb15wt%3n組成のはんだ
層107との熱反応は、280t:’〜360Cの熱処
理温度範囲において、pd)pt〉Cu>Ni>MOの
臘で顕著に発生する。さら   1に、Pdにおいてz
soc、ptではaooc。
Cuでは360C近傍の熱処理温尻で金属間化合物の生
成が認められた。Ni及びMOでは表面モホロジーの変
化な呈する極度の金属間化合物の発生は無い。一方、引
張強度試験結果から、Ni>P t>Pd)Cu)MO
の順に高い接合強度が得られることが明らかとなった。
すなわち、Cu。
Pdははんだ中の3nと、Ptはpbと容易に金属間化
合物を形成するため、合金化反応層の成長に従って機械
的強度が低下する。また、MOははんだと容易に接着し
ないため、下地材として好適ではない。第1層をTiと
した場合、熱反応及び接着強度はCrの場合と同様の傾
向を示す。したがって、接着層として、CrあるいはT
i1中間金M#”tNi、酸化防止Ml k A uと
する電極構造がはんだの下地電極として最適である。ま
た、はんた浴融時の熱処理温度及び熱処理時間を考慮す
れば、低融点はんだ材の下地電極としてPtあるいはP
dも有効である。さらに、はんだ溶融時及び以彼の合金
膚の成長を接着層上部で抑制し、接合強度の低下を防止
するために、接着層と中間層の間に両者の混合場を設け
ることKより、はんだ下地電極の高信頼度化を図ること
が可能でおる。
ここで用いる金属材料は、化合物半導体素子のオーム性
電極やショットキー電極として広く用いられているため
、化合物半導体プロセスにおいて汚染源となるCuK比
べ、利用価値は高い。
第2図は本発明を適用して製造した〇aAsL8I7リ
ツプチツプをセラミック配線基板に接着した断面を示す
。以下製造工程を詳細に説明する。まず、GaAsLS
Iチップ201上Ji、x、バyp法で5ins保護膜
203を形成する。次にホトエツチングによりチップ側
配線IiI+202へのコンタクト孔(100μmφ)
を形成する。ついで、Cr6るいは11層204.81
層205、Auff1206を連続蒸着し、はんだ下地
電極を形成する。蒸着時の半導体基板加熱温度は200
G、蒸着膜厚はそれぞれ、100OA、310人、IG
OOAでおる。
次にホトエツチングによF)電極を所定の形状(150
μmφ)に加工後、メタル製の蒸着マスクを通してp 
b / f3 n連続蒸着を行い、200μmφ、厚さ
150μmのはんだ層(95Pb158n )を形成す
る。さらに、加熱炉中ではんだ全溶融(36(Ic、2
0秒間)し、はんだバンプ電極207を形成する。次に
、セラミック配線基板210と半導体チップを位置合わ
せ後、加熱炉中ではんだを再溶融(360C,20秒間
)し、相互の基板1接着する。
本実施例によれば、PbZSn糸はんだとの機械的接合
強度が高く、はんだ溶融時の高温熱処理においても熱的
に安定なNiをはんだ下地材として用いるため、LSI
素子の高信頼度化に対して効果がめる。またCu糸下地
−極と異なり、化合物半導体プロセスに対する汚染源と
しての恐れのない利点かめる。
〔発明の効果〕   ゛ 本発明によれば、GaAs半導体素子のはんだ付は実装
において、はんだ材に対する機械的接合強度が高く、且
つ熱的に安定なNi1にはんだ下、地材として用いるた
め、はんだ電極部の高信頼度化を図れる効果かめる。ま
た、化合物半導体に対して、汚染源とならず、化合物半
導体プロセスを渭浄な雰囲気で実施できる効果かめる。
本発明は、GaAs半導体基板を用いたIC,LSI、
わるいは半導体レーザ等のはんだ付は実装におけるはん
だ下地電極として有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はGaAs半導体基板上に形成したはんだ電極部
の構造を示す図、第2図はGaAsL8Iフリップチッ
プとセラミック配線基板の接着を示す図、第3図はSi
半導体基板とセラミック配線基板の接着を示す図、第4
図はSi半導体基板上に形成した従来のはんだ電極部の
構造を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  GaAsよりなる半導体基板上に形成してなるはんだ
    下地電極において、第1層にCr或いはTi、第2層に
    Ni、第3層としてAuを用いたことを特徴とするはん
    だ下地電極。
JP59262759A 1984-12-14 1984-12-14 はんだ下地電極 Pending JPS61141155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262759A JPS61141155A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 はんだ下地電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262759A JPS61141155A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 はんだ下地電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141155A true JPS61141155A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17380191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262759A Pending JPS61141155A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 はんだ下地電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563024A (ja) * 1991-04-10 1993-03-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気構成要素用の多層連結合金構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134428A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS59117135A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134428A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS59117135A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563024A (ja) * 1991-04-10 1993-03-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気構成要素用の多層連結合金構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583073A (en) Method for producing electroless barrier layer and solder bump on chip
US6683375B2 (en) Semiconductor die including conductive columns
US5391514A (en) Low temperature ternary C4 flip chip bonding method
US6140703A (en) Semiconductor metallization structure
JPH0212829A (ja) ボンデイング・パツド用合金層及びボンデイング・パツド構造体
TWI430377B (zh) 用於減緩介金屬化合物成長之方法
US6312830B1 (en) Method and an apparatus for forming an under bump metallization structure
EP0880801B1 (en) DIE ATTACHED SiC AND DIE ATTACH PROCEDURE FOR SiC
JP3407839B2 (ja) 半導体装置のはんだバンプ形成方法
JPS61141155A (ja) はんだ下地電極
JPS6153851B2 (ja)
WO2001056081A1 (en) Flip-chip bonding arrangement
Anhock et al. Reliability of electroless nickel for high temperature applications [flip chip packaging]
JP2813409B2 (ja) 半導体チップの接続方法
TW418470B (en) Method for forming solder bumps on flip chips and devices formed
JP2768448B2 (ja) 半田バンプの形成方法
JPH09148331A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63122155A (ja) 半導体チツプの接続バンプ
RU2714538C1 (ru) Способ монтажа полупроводниковых кристаллов на покрытую золотом поверхность
JPS59189625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038346A (ja) ろう付け材料
KR100572151B1 (ko) Sn-In계 솔더를 이용한 반도체 칩의 본딩 방법
JP3466498B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
Korhonen et al. Flip Chip Metallurgies for Lead-Free Solders
JPS62234352A (ja) ハンダバンプ電極の形成方法