JPS6114099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114099B2
JPS6114099B2 JP12777081A JP12777081A JPS6114099B2 JP S6114099 B2 JPS6114099 B2 JP S6114099B2 JP 12777081 A JP12777081 A JP 12777081A JP 12777081 A JP12777081 A JP 12777081A JP S6114099 B2 JPS6114099 B2 JP S6114099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage sludge
granules
incineration ash
added
dehydrated cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12777081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830380A (ja
Inventor
Kazuo Okada
Akitoshi Yamada
Hiroyasu Ootsuka
Morimasa Takesue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP56127770A priority Critical patent/JPS5830380A/ja
Publication of JPS5830380A publication Critical patent/JPS5830380A/ja
Publication of JPS6114099B2 publication Critical patent/JPS6114099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製
造方法に関する。 下水処理場より発生する汚泥は、その処分量を
減少するために脱水して焼却し、焼却灰として埋
立処分されている場合が多いが、その量は莫大な
もので埋立地の確保が難かしくなつている。それ
故この下水汚泥焼却灰の有効利用法の開発が強く
望まれている。 本発明者等はこの要望に応じるために、下水汚
泥焼却灰を造粒後焼成して軽量で強度の大なる骨
材を造らんとして種々研究を行つた。 その結果によると、下水汚泥焼却灰に下水汚泥
の脱水ケーキを添加して造粒すると、下水汚泥の
脱水ケーキの添加量が特定範囲内であるとき、強
度の大なる造粒物が得られること、および斯くし
て得られた造粒物を焼成すれば比較的低い焼成温
度で比重の小さく強度の大なる焼結粒状物が得ら
れることを知見した。 次に実験した結果について説明する。 実験に使用した焼却灰の組成は重量%で表わし
て第1表の如きものであり、また焼却灰に添加す
る下水汚泥の脱水ケーキとしては同じ下水処理場
より得られたものを使用した。
【表】 焼却灰に脱水ケーキを種々の割合に添加して造
粒し、脱水ケーキの添加量と造粒物の圧潰強度と
の関係を求め、第1図の結果を得た。次にこの造
粒物に対する脱水ケーキの添加量と焼成温度並び
に焼成物の比重との関係を求め第2図の結果を得
た。 第2図において1,2および3はそれぞれ焼成
物の比重1.0、1.2および1.4の場合を示す。 第1図より焼却灰に対する脱水ケーキの添加量
を増加すると造粒物の圧潰強度が大になることが
認められた。ただ実際には造粒の際の適正水分量
には限界があるため、脱水ケーキの含水量によつ
ておのづから脱水ケーキの添加量の上限が定まつ
てくる。 次に第2図より焼却灰に対する脱水ケーキの添
加量を増加すれば、比較的低い温度で比重の小さ
い焼結粒状物が得られることが認められた。 また、これらの焼結粒状物のBS−812法による
破壊強度は36〜41%であつた。 ここに上記圧潰強度とは造粒物の強度測定法の
一種で、一粒の造粒物を板上に置き、その試料の
上に板をのせ、その上から加重をかけてどの程度
の加重で破壊するかを試験する方法である。 またBS−812法は英国規格で有底のシリンダー
中に試料をある程度粒径をそろえて入れ、その上
から所定の加重をかけて、破砕されたものを所定
の篩で分け、篩下の量を%で示す方法である。 本発明はこれらの知見に基づくものであつて、
下水汚泥の焼却灰100重量部に対し同じ下水汚泥
の脱水ケーキをその乾燥固形分が10〜80重量部に
なるように添加し、含水率を調整して造粒した
後、1000℃〜1200℃で焼成して軽量骨材を得るこ
とを特徴とする下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材
の製造方法である。 本発明において、下水から汚泥を凝集し、沈澱
させて脱水せしめる工程で消石灰を添加する場合
は、汚泥中に酸化カルシウムの含有量が多くなる
ので、造粒物を高温で焼成する際に融着し易くな
るため、汚泥中の酸化カルシウム量は15%以下の
ものを使用することが望ましい。 また下水汚泥の焼却灰は下水汚泥を500〜1000
℃程で焼成して得られるものであるから、水分は
ほとんど含まれていない。 そこでこの焼却灰に汚泥の脱水ケーキ(泥状の
下水汚泥の濾過脱水物であるが、脱水後でも水分
を50〜80%含んでいて、これのみでは水分が多す
ぎて造粒できない)を添加して混合物全体として
造粒に適する程度の含水率とする。 この添加割合は脱水ケーキの水分が一定でない
ために一概に定めることはできないが、下水汚泥
の焼却灰100重量部に対して上記の脱水ケーキ
(水分50〜80%を含む)をその脱水ケーキ中の乾
燥固形分の重量に換算して10〜80重量部になるよ
うな割合で添加すれば、混合物の含水量が造粒に
好ましい程度に調整される。 その際に、下水汚泥焼却灰に対する汚泥の脱水
ケーキの添加量が10重量部以下であると造粒物の
圧潰強度が充分でなく、かつ焼成にかえつて高温
を必要とし、また80重量部以上を添加しても造粒
物の圧潰強度はほとんど増大せず、かつ焼成に高
温を必要とすることから、前記重量割合範囲にお
いて下水汚泥焼却灰に汚泥の脱水ケーキを添加す
るものとする。 本発明における造粒は焼却灰に前記重量割合で
脱水ケーキを添加し混練した後、通常の皿形造粒
機などを使用して行なう。得られる粒径は0.5〜
15mmのものが望ましい。 次に斯くして造つた造粒物を焼成するには、ロ
ータリーキルンなどを使用して行なうことも出来
るが、この装置では焼成過程で粉化が起り易く、
また融着し易い傾向があるので特開昭57−1436号
公報および特開昭57−28982号公報記載の気流焼
成方法及び炉を使用すれば、造粒物は投入初期に
急激に加熱されるので、造粒物の表面がすぐ焼結
され、造粒物の粉化が少なく、造粒物相互の融着
もなく、比重の軽い焼成物を造ることができる。 造粒物の焼成温度は脱水ケーキの添加量および
所望製品の比重により異るが、1000〜1200℃の間
である。 本発明によれば下水汚泥以外の材料を用いず
に、同一下水処理場から排出する下水汚泥焼却灰
および下水汚泥の脱水ケーキを原料として比重が
小で強度の大なる焼成物を造ることができるの
で、その工業的価値は大である。 実施例 下水処理場から排出する第1表に示す組成をも
つ、石灰を使用しないで処理した下水汚泥焼却灰
を、200メツシユ篩通過90%に粉砕し、この焼却
灰粉砕物100重量部に対し、同じ下水処理場で排
出する下水汚泥脱水ケーキ(含水量55%)45重量
部を添加混練し、皿型造粒機により直径5〜15mm
の造粒物を作り乾燥した。このようにして得られ
た造粒乾燥物は直径10mmの粒のものでは9.1Kgの
圧潰強度があつた。またこれを電気炉で焼成した
ところ第2表に示すように、比重が小さい焼結粒
状物が得られた。
【表】 またこの球形の焼結粒状物試料のBS−812によ
る破砕強度は37.9%であつて、強度の大きい焼結
粒状物が得られた。かくして得られた焼結粒状物
は軽量骨材としてきわめて有効なものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は下水汚泥焼却灰に対する下水汚泥の脱
水ケーキの添加量と造粒物の圧潰強度との関係を
示し、第2図は下水汚泥焼却灰に対する下水汚泥
の脱水ケーキの添加量と焼成温度並びに焼成物の
比重との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下水汚泥の焼却灰100重量部に対し同じ下水
    汚泥の脱水ケーキをその乾燥固形分が10〜80重量
    部になるように添加し、含水率を調整して造粒し
    た後、1000℃〜1200℃で焼成して軽量骨材を得る
    ことを特徴とする下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨
    材の製造方法。
JP56127770A 1981-08-17 1981-08-17 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法 Granted JPS5830380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127770A JPS5830380A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127770A JPS5830380A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830380A JPS5830380A (ja) 1983-02-22
JPS6114099B2 true JPS6114099B2 (ja) 1986-04-17

Family

ID=14968256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127770A Granted JPS5830380A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830380A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195572A (ja) * 1983-04-15 1984-11-06 日本碍子株式会社 軽量骨材の製造方法
JPS59195571A (ja) * 1983-04-15 1984-11-06 日本碍子株式会社 汚泥を原料とする軽量骨材の製造法
JPS60210552A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 日本碍子株式会社 汚泥を原料とする軽量骨材の製造法
JP2740779B2 (ja) * 1991-12-13 1998-04-15 月島機械株式会社 園芸用資材の製造方法
JPH0639365A (ja) * 1992-07-20 1994-02-15 Haruo Unno 排土,汚泥・廃棄物等焼却灰による改良土の製造方法およびその装置
CA2637107A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Alkemy, Ltd. Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates
CN107954620A (zh) * 2017-12-12 2018-04-24 安徽宇瑞环保建设有限公司 一种对污水处理厂中污泥的利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830380A (ja) 1983-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648803B2 (ja) フライアッシュ及び汚水スラッジの処理方法、フライアッシュ及び汚水スラッジを用いた軽量骨材の製造方法並びに軽量骨材
US4772330A (en) Process for producing low water-absorption artificial lightweight aggregate
US3600476A (en) Method for manufacture of light weight aggregates
JPS63248753A (ja) 廃棄物から粒状建材を製造する方法
JPS6114099B2 (ja)
JO1546B1 (en) A way to turn waste into pellets
JPH02175204A (ja) 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法
JP2008126185A (ja) 焼成物およびその製造方法
JP3211113B2 (ja) 脱水汚泥を原料とする軽量骨材の製造方法
KR100278140B1 (ko) 스트론티움이 함유된 결착제를 이용한 과립 스트론티움카보네이트의 제조방법
JPS6114100B2 (ja)
RU2118561C1 (ru) Способ гранулирования твердых отходов синтеза органохлорсиланов
JPS6082192A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP3666940B2 (ja) 下水汚泥のセメント原料化方法
JPH05170567A (ja) 発泡焼成品の製造方法
JPH02307818A (ja) 活性炭の製造方法
JPS607554B2 (ja) 微粉状焼却残渣の固化方法
JP2008137820A (ja) 人工骨材の製造方法
JPS6086021A (ja) 赤泥ケ−キの造粒方法
JPS5918343B2 (ja) フライアツシユ造粒物の焼結法
PL94515B1 (pl) Sposob wytwarzania lekkich kruszyw specznionych
SU925868A1 (ru) Способ гранулировани гипссодержащих материалов
JPH0690617A (ja) 脱水汚泥を原料とする焼結土の製造方法
SU867891A1 (ru) Способ получени извести из меловой крошки
SU393230A1 (ru) Способ производства извести1-„-^6лио-