JPS59195571A - 汚泥を原料とする軽量骨材の製造法 - Google Patents

汚泥を原料とする軽量骨材の製造法

Info

Publication number
JPS59195571A
JPS59195571A JP58067512A JP6751283A JPS59195571A JP S59195571 A JPS59195571 A JP S59195571A JP 58067512 A JP58067512 A JP 58067512A JP 6751283 A JP6751283 A JP 6751283A JP S59195571 A JPS59195571 A JP S59195571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
powder
raw material
combustible
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58067512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359026B2 (ja
Inventor
吉彦 蔵島
克司 永田
幸雄 古川
馬島 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP58067512A priority Critical patent/JPS59195571A/ja
Publication of JPS59195571A publication Critical patent/JPS59195571A/ja
Publication of JPH0359026B2 publication Critical patent/JPH0359026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は下水汚泥裕の汚泥全原料とする軽量骨相の製f
?法に関するものである。
(従来技術) 従来、下水汚泥博の汚泥を原料として軽H1骨相号製造
するには、造粒強度を増加させたり膨張性や発泡性を増
加させるためにベントナイト、粘土、頁岩等の補助原料
を原料汚泥に加えたのちさらにリグニン、CΔ1c 、
 PVA 、水ガ57等。糸吉合斉θを加えて造粒し、
この造粒物をロータリーキルン、気流燃焼炉等により外
熱を利用して焼結する方法であったので、多量の補助原
料と結合剤および燃料を必要とし、設備コスト、ランニ
ングコストおよび製造コストを上昇させると1/)う欠
点を有するものでめった。また、汚泥を原料として軽量
骨材を製造する目的は主として発生する汚泥の体積や重
量分がく少ζせかつ重金属か溶出しなし)ように安定化
して、処分場の減少畢確保全容易にすることや有効利用
を図ることにあるのにもめ)力へねらず、従来の1jj
造法によれば汚泥の発生量に比較して軽h1骨拐の発生
b′i、が極めて多くなると17zう欠点を有するもの
でめった。
(発明の目的) 本発明は前叩のような欠点を解消してNi mJ原料や
結合剤、燃料などの使用鼠ケ少なくして設備コス1、ラ
ンニングコストおよび製造コストをイ1&減するととも
に各種産業より多iK発生してその処理処分に困ってい
る汚泥の処分と有効利用とを図ることのできる汚泥を原
料とする経世骨材の製造法を目的として完成されたもの
でめる。
(発明の構成) 本発明は汚泥焼却灰に可燃物粉末を混合して発熱量を7
50〜! OOKcaliK、に調整した原料粉末を所
要の大きさに造粒したのちとの造粒物を焼結炉内に積重
して焼結させることを特徴とするものである。
(実施例) 次に、本発明の実施例を図示するフローシートにより詳
細に説明すれば、(1)は汚泥処理場より発生する脱水
汚泥を焼却する焼却炉で、該焼却炉(1)により焼却し
たのち粉砕または解砕して得た汚泥焼却灰は多はの無機
質粉末を含有した主原料として、主原料サイロ(3)に
貯留される。(2)は脱水汚泥を乾燥させる乾燥機で、
焼却炉(1)とは別に設けられて墾水汚泥の一部を焼却
することなく乾燥し、粉砕、分級した乾燥汚泥とし、該
乾燥汚泥は副原料としての可燃物粉末の主材として副原
料サイロ(4ンに貯留され、また、必要に応じて乾燥汚
泥に添加されて副原料としての可燃物粉末の一部となる
微粉炭等の他の可燃物は別の副原料サイロ(5ンに貯留
される。(6)は主原料サイロ(3)より供給される汚
泥焼却灰を分級する分級機で、主原料サイロ(3)に貯
留された汚泥焼却灰は分級機(6)によシ所定粒度たと
えばllIμ以上の焼却灰粗粉と1llIμ以下の焼却
灰細粉とに分級されて前記副原料サイロ(4)、(5)
に並列させた焼却灰粗粉サイロ(7)と焼却灰細粉サイ
ロ(8)に貯留される。そして、焼却灰粗粉、焼却灰細
粉、乾燥汚泥および必要に応じて添加される他の可燃物
はいずれもこれらに含有される可燃物量を測定され、造
粒および燃焼の両面から考え最適な混合比率が得られる
ように混合比率設定器(9)で比″$を設定し、その比
率に合せて計量機α0から定量的に焼却灰粗粉と焼却灰
細粉と乾燥汚泥および他の可燃物が混合機aηに投入さ
れることにより主原料となる汚泥焼却灰に副原料となる
可燃物粉末を混合して発熱量’eiso〜3 Q Q 
Km、/、9に漕整した原料粉末とする。なお、原料粉
末中の可燃物粉末量は一般的には3〜/j重槍%程度混
合爆れる場合が多い。次いで、この混合調・整された原
料粉末は給水機(2)により給水されてバグミキサー等
の加湿混練機03により水分が5〜.20重組頭となる
ように加湿混練され、造粒のための一次凝集が行なわれ
、その抜きらに造粒強度を上昇させるために原料粉末に
対して所定割合たとえば2〜j%の結合剤を結合剤サイ
ロQ41より供給し、次いでパン型ペレタイザー等の造
粒機(へ)で加湿造粒されて水分10〜25重量%で所
要の大きさ例えば粒径θ3〜20 myO造粒物に造粒
する。次に、分級機OGで所定の粒径に分級した造粒物
を底部に火格子αηを有する箱形の焼結台車Qvが多数
のウィンドボックス(イ)上を移動するようにした下方
吸引タイプの焼結炉のh11記焼結台車ψυ内に200
−1100騎となるように充填機(ト)によシ積重し、
この積重物が載装された焼結台車Qυを駆動装@(ハ)
Iにより着火室09)に導き、積重物の表面部を着火バ
ーナー翰により初期着火し、さらに、着火室aQより移
行する間にウィンドボックス(2)から排ガスファン(
財)KよりSO〜/ j Off1llAQで下方吸引
しつつ通気して積重された造粒物中の可燃物粉末を自己
燃焼させれば、可燃物粉末は焼失するとともに造粒物中
の汚泥焼却灰は焼結されて多孔質粒状物化するから、こ
の多孔質粒状物を焼結台車G!ηの反転によって排出ぢ
せて、骨材サイロ(至)に@量骨材として貯留する。な
お、前記焼結に必要な東件としては温度をたとえば1o
oo〜/100′Cに数分間維持すると゛ともに下方に
向って高温熱風を流して下層の造粒物を乾燥させ、との
積重物の表層部にある造粒物ヲ熔焼させ、以後これに着
火させて燃焼位置孕順次下方に向って移動させ、燃焼位
置が火格子04面まで下がった時点で焼結台車シυ内の
積重物の全層の焼結が完了する。また、原料粉末の発熱
量を限定したのは、汚泥中に含有される可燃物粉末の種
類や量は季節や日時によりかなり変動し、乾燥汚泥中の
可燃物量と発熱量との関係は一定でないから、汚泥重量
に対する可燃物はを重量百分率で表層て限定しても適切
でないからで、従って、可燃物の種類や鼠かはは定まっ
ている汚泥については可燃物置を汚泥小itに対する車
1;(−百分率で管理することによって発熱量の管理を
行うこともできる。
本発明において利用用〉1くる原料粉末は可燃物をほと
んど含有しないもので都市こみ等の廃棄妙1や下水汚泥
等の各種汚泥の焼却灰のように未燃炭素や有機物を含有
するものでもよく、これらのものに乾・操廃棄物、乾燥
汚泥、おか粉、微粉炭、プラスチック粉末等の可燃物粉
末を添加混合して原料粉末中の発熱@t 750〜50
0””/l/に、、 ニW’d ’r% シておくもの
で、発熱針を前記の範囲のものに限定した理由は、光熱
量が/ !; OKcal、/3y未満であると造粒物
が自己燃焼して焼結するのに必安なエネルギーが不足し
、未燃部分が多くなって圧懐強度が低下するりで、これ
全防止するには高温熱風等の外部エネルギー供給するこ
とが必要でこのための設備及び燃費を必要とし製品コス
トの増大をまねくものでわ9.1[1モ方、光熱量がj
; Q Q ’に、aal:、/、5.IJJ紀えると
造粒物が溶融し、タリンカーが生成して融着するので多
孔体として不適当なものとなるばかりでなく焼結台車か
らの搬出も困難となって好ましくないからである0さら
に、実施例におし1てンり泥焼却灰として焼却灰粗粉と
焼力1灰細粉とを混合するのは、焼却灰粉末の粒度と可
燃物量との間には一般に粗粉中に可燃セ11量が多く、
細粉中には可燃物量か少ないという関係にあることと、
細粉と粗粉とか適度に混合されている方が成形しやすし
)からであって、汚泥焼却灰の粒度や発熱量によっては
所宇粒度以下や以上のものをカッl−するたけでもよい
し極端な場合にはそのままでもよい。また、造粒時並び
に乾燥時に造粒物が簡単に破壊しない程度の造粒強度?
持たせるためには実施例のようにたとえばαC,PVA
、水ガラス等の結合剤を原料粉末に対してO〜5重量%
程度添加して造粒物表面にコーティングしたり混合した
りすることが好ましい。なお、可燃物粉末の種類は特に
限定さ7しないが、脱水汚泥を焼却して得た汚泥焼却灰
を主原料とし、前記脱水汚泥の一部を乾燥して得た乾燥
汚泥を1til+原料としてこれを混合造粒焼結して軽
石骨材を製造すれは、焼却工程で発生する余剰熱全乾燥
工程や焼結工程に循環して利用することかできるので系
として極めて熱効率が良くて省エネルギー上好ましいか
、こみ焼却灰と下水汚泥焼却灰とを主原料とし、乾燥汚
泥と微粉炭とを副原料とするなど発生汚泥殴、汚泥性状
や最終製品の性状空によって数紳の主原料と法種の灼原
料と牙組合せて軽ttk骨材金製治してもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の説明から明らかなように、汚泥焼却灰に
可燃物粉末分光熱(+シが/jO〜500に0当、とな
るように混合調整して原料粉末とし、次いでこの原料粉
末k 3¥j粒後焼結炉内にhj車して焼結させること
により軒敬骨材を得ようとするもので、原料汚泥以外に
多量の補助原料や謬1合剤分必要とぜず、原料汚泥をか
“iノシた汚泥焼却灰と原料汚泥を乾′燥した乾j1■
汚泥との組合せのようにほとんど原料汚泥のみで軒1,
1.骨相を製造できるため、処分汚泥鼠を増加をせるこ
とが少なく、しかも、原料汚泥中の可燃物を有効に利用
することかできるために燃料を大幅に節減して製造コス
トを[↓、(減することができ、しかも、各種産業から
多量に発生して処分に困っている都市こみ、下水汚泥等
の焼却灰、砕砂等の勲機質廃棄物と下水汚泥、上水汚泥
等の乾燥汚泥やおが粉、微粉炭等の有機質廃棄物の処分
と有効利用とを同時にはかることかできる大きな利点が
あシ、本発IVIによって得られる軒h;骨材が強度的
に優れたものとなるので建材、吸音材、断熱相空幅広い
用途を持つ利点と相俟ち業界の発展に寄与するところ極
めて大なものである○
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すフローシートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、汚泥焼却灰に可燃物粉末を混合して発熱量を/SO
    〜j Q (1) Kaalz、i(<c、に調整した
    原料粉末を所要の大きさに造粒したのちこの造粒物を焼
    結炉内に積重して焼結させることを特徴とする汚泥を原
    料とする軽い骨材の製造法。 2、汚泥焼却灰に混合される可燃物粉末が乾燥汚泥粉末
    である特許請求の範囲第1項記載の汚泥を原料とする軽
    量骨材の製造法。
JP58067512A 1983-04-15 1983-04-15 汚泥を原料とする軽量骨材の製造法 Granted JPS59195571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067512A JPS59195571A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 汚泥を原料とする軽量骨材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067512A JPS59195571A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 汚泥を原料とする軽量骨材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195571A true JPS59195571A (ja) 1984-11-06
JPH0359026B2 JPH0359026B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=13347103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067512A Granted JPS59195571A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 汚泥を原料とする軽量骨材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195571A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195572A (ja) * 1983-04-15 1984-11-06 日本碍子株式会社 軽量骨材の製造方法
JPS63123845A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 日本碍子株式会社 焼却灰を原料とする軽量骨材の製造方法
JPH02129061A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Toshiya Tanaka 下水道汚泥焼却灰を利用したセラミックスの製造法
JPH0333049A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Chugai Ro Co Ltd 下水汚泥焼却灰の焼成体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830380A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Nittetsu Mining Co Ltd 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830380A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Nittetsu Mining Co Ltd 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195572A (ja) * 1983-04-15 1984-11-06 日本碍子株式会社 軽量骨材の製造方法
JPH0229620B2 (ja) * 1983-04-15 1990-07-02 Ngk Insulators Ltd
JPS63123845A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 日本碍子株式会社 焼却灰を原料とする軽量骨材の製造方法
JPH0246535B2 (ja) * 1986-11-12 1990-10-16 Nippon Gaishi Kk
JPH02129061A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Toshiya Tanaka 下水道汚泥焼却灰を利用したセラミックスの製造法
JPH0333049A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Chugai Ro Co Ltd 下水汚泥焼却灰の焼成体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359026B2 (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057009A (en) Lightweight aggregate from flyash and sewage sludge
US4341562A (en) Lightweight aggregate
CN102206091B (zh) 一种利用污泥制作陶粒的方法
US4022630A (en) Portland cement-making and municipal refuse conversion
Onaka Sewage can make Portland cement: a new technology for ultimate reuse of sewage sludge
WO2006085893A9 (en) Mid-kiln injection of waste-derived materials
EP0566376B1 (en) A method and equipment for sintering fly ashes of incinerated municipal waste
JPS59195571A (ja) 汚泥を原料とする軽量骨材の製造法
JPS58161965A (ja) 軽量骨材製造法
JPS59195572A (ja) 軽量骨材の製造方法
JP2000034179A (ja) 保水性粒状焼結体の製造方法
JPH08269471A (ja) 廃棄物からの固形燃料の製造方法及びその固形燃料の利用方法
GB1587023A (en) Clinker material including pulverised fuel ash
JP3723161B2 (ja) 骨材の製造方法
JPH05294692A (ja) 建設汚泥からの人工軽量骨材の製造方法
JPS60210552A (ja) 汚泥を原料とする軽量骨材の製造法
JPS6114100B2 (ja)
JPS59156953A (ja) 無機質多孔体の製造法
JPS6389442A (ja) 軽量細骨材の製造方法
JPS6214356B2 (ja)
JPH0127986B2 (ja)
JPH0639363A (ja) 都市ごみ焼却飛灰焼結方法および焼結装置
JPH07118077A (ja) 多孔質骨材の製造方法
JPS60215560A (ja) 石炭灰を原料とする軽量骨材の製造法
JPH08243526A (ja) 石炭灰中未燃物の除去方法