JPS61139716A - 傾斜角センサ - Google Patents

傾斜角センサ

Info

Publication number
JPS61139716A
JPS61139716A JP26256284A JP26256284A JPS61139716A JP S61139716 A JPS61139716 A JP S61139716A JP 26256284 A JP26256284 A JP 26256284A JP 26256284 A JP26256284 A JP 26256284A JP S61139716 A JPS61139716 A JP S61139716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendulum
magnets
generated
magnetic flux
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26256284A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Masuda
純夫 増田
Hiroshi Iiyama
飯山 博
Mitsumasa Matsuzawa
松沢 光政
Kazuyuki Tamura
和之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeco Corp
Original Assignee
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeco Corp filed Critical Jeco Corp
Priority to JP26256284A priority Critical patent/JPS61139716A/ja
Publication of JPS61139716A publication Critical patent/JPS61139716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の技術分野1 本発明は、傾斜角センサに関するものである。 【従来の技術1 従来、傾斜角を電気信号に変換する装置として、容器内
に液体と気体とを封入し、容器の傾斜に応じて液体また
は気体の容器に対する位置が変化するのを、光学的方法
や電気的方法を用いて、電気信号に変換する装置があっ
た。(川水、大版、電子通信学会技術研究報告、■01
゜83、No、273、pp13−18.1984:加
藤 他、電子通信学会技術研究報告、Vol。 83、No、206、tel)75−81.1983 
:この装置では、液体を使用しているために、(1) 
製造工程において、液体を取り扱わねばならず、固体の
みを取り扱う場合に比べて工程管理が複雑となる。 (2) 容器は、液漏れが生じないよう、密閉構造にす
る必要がある。 (3) 周囲温度が変化すると、容器内の圧力が変化す
る。これに耐え得るように、容器を堅牢なものにしてお
くか、容器の一部が圧力に応じて変形し、圧力変化を低
減するような構造にしておく等の配慮が必要である。 等の欠点があった。 液体を使用しない従来の装置として、揺動自在に軸支さ
れた振子、または、バネ構造により支持された振子と支
持体との相対的な位置関係を電気信号に変換する装置が
ある。しかしながら、この装置では、何らかの制動手段
を施さないと振動を生じ、出力信号が正しい値に落ち着
くまで長い時間を要することになる。ill vJ手段
として、固体摩擦を用いると、ヒステリシスが大きく精
度に悪影響を及ぼす。気体S*では、充分な制動力を得
ることは困難である。従って、従来は液体摩擦によって
制動する方法が用いられている。(特開昭58−132
611>結局、液体を使用せざるをえず、前記(1)、
(2)、(3)の欠点をそのまま有していた。 さらに、液体の粘性係数は、一般に温度によって大きく
変化するため、センサの応答特性も、温度によって大き
く変化することは避けられなかったつ に発明の目的および主たる構成1 本発明の目的は、従来の技術のもつ前記(1)(2)、
(3)のような欠点を除き、かつ、温度の影響を受けな
い適当な応答特性を有する傾斜角センサを提供すること
にある。 目的を達成するために、本発明は、磁気と導電体を用い
、振子の運動によって、導電体を貫通する磁束が移動す
ることにより生ずる渦電流を振子の制動手段として利用
することにより、液体を使用しない、かつ、温度の影響
が小さい適当な応答特性を有する傾斜角センサを可能に
したものである。 【具体的実施例】 以下、実施例を□示す図面を用いて、本発明の詳細な説
明する。 第1図は、本発明に係る第1実施例を示す正面図(部分
断面)、第2図は第1実施例を示す主要部の分解構成図
である。振子5はアルミニューム等の導電体によって出
来ており、軸3を中心に揺動自在となるように軸受け2
によって架台1に軸支されている。1ilJ動子たる磁
石6はそれによって生じる磁束が振子5を貫通するよう
に配置され、架台1に固設されている。また、振子5に
はスリット5aが穿設され、発光ダイオード7から発生
した光の一部がスリット5aを通過して、光位置検出素
子8の感光面のスリット5aの位置に応じた部分に照射
している。 従って光位置検出素子8の出力は架台1に対する振子5
の位置に対応した値となり、振子5が静止した状態では
、架台1の傾斜角に対応した値となる。光位置検出素子
8として、この実施例では抵抗1!8aと電極WA8c
との間に光導電膜8b  (例えばCdS膜)を形成し
た商品名[フォテンシ37チツク」と呼ばれるものを使
用している。光位置検出素子8の抵抗膜8aの両端に電
圧を与えると抵抗膜8a上に電位勾配を生じ、光導11
1118b上の光が当たった位置に応じた電圧が電極1
!8cに取り出される。 このほかに、半導体装置検出素子(PSD)等も利用可
能である。 第3図は、制動手段をもたない振子の運動を示すグラフ
、第4図は、本発明に係る制動を受けた振子の運動を示
すグラフである。今、振子5が釣り合いの状態から角度
eだけ傾いた状態から、釣り合いの状態に到るまでの運
動を考える。初速を零とすると、磁石6がない場合には
、第3図の如く、振子5は釣り合い点を中心として振動
を生じ、静止するまでに長大な時間を要の導電部を磁束
が貫通するようにしであるので、振子5が運動すると導
電部に渦電流を生じ、よく知られているように、振子5
の速さに比例した一1動力が働くので第4図に示す如く
、磁束密度の大きざに応じて、条件a、b、cのグラフ
が示すように、速やかに釣り合いの位置に静止する。制
動力の大きさは、磁石6の磁力の強さ・位置・数等によ
って任意に選択することができる。この実施例では、磁
石6を2個対向させているが、1個でも、あるいは3個
以上でも定性的には同様の効果がある。 第5図は、本発明に係る第2実施例を示す正面図(部分
断面)、第6図は、第2実施例を示す側面図、第7図は
、第2実施例を示す主要部の分解構成図である。振子5
は、板バネ4を介して揺動自在となるように架台1に支
持されている。振子5には、磁石6が固着され、これか
ら生じる磁束が、非磁性かつ導電性の材料(例えばアル
ミニューム)からなる制動子たる架台1を貫通するよう
に配置されている。架台1に対して振子5が運動すれば
、架台1に渦電流が生じて制動が働き、第1実施例と同
様に速やかに重力と板バネの復元力との釣り合った位置
に停止する。振子5の位置は、磁性抵抗素子9で検出し
電気信号に変換する。 以上、二つの実施例に付いて述べたが、制動力は磁束密
度および導電体の導電率の両方に支配される。磁束密度
、導電率ともに温度によってその値が変化するため、制
動力も温度によって影響を受ける。しかし、その程度は
、液体を使用する場合に比べてはるかに小ざい。 また、実施例では、磁石として永久磁石を使用している
が、電磁石を使用することも出来る。 また、振子の位置検出手段も、光を利用する方法として
、フォトダイオードや、フォトトランジスタ、イメージ
センサ、光導電セル等も使用できるし、磁気を利用する
方法としてホール素子等も使2用できる。光や磁気を利
用する他にも、バネの歪みを検出する方法、静電容量を
検出する方法等積々の位置検出手段が、利用できる。
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているところから、以
下の効果を得ることが出来る。 液体を使用しないところから (1) 製造工程において、工程管理が容易である。 (2) 装置を密閉構造にしなくてよいし、さらに、堅
牢な1耐圧構造ないしは圧力変化を低減する構造にする
等の配慮を要しない。 また、磁気と導電体を使用しているところから(1) 
制動力すなわち応答特性が、温度によって受ける影響は
、液体を使用する装置に比べて、はるかに小さい。 (2) 磁束密度および導電率の選択により、適当な制
動力すなわち応答特性を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る第1実施例を示す正面図(部分
断面)、第2図は、第1実施例を示す主要部の分解構成
図、第3図は、i、I+助手段をもたない振子の運動を
示すグラフ、第4図は、本発明に係る制動を受けた振子
の運動を示すグラフ、第5図は、本発明に係る第2実施
例を示す正面図(部分断面)、第6図は、@2実施例を
示す側面図、第7図は、第2実施例を示す主要部の分解
構成図である。 1は架台、5は振子、6は磁石である。 特許出願人  ジェコー株式会社 @1 図 策2図 第3図 第4図 端→ 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 架台と、架台に揺動自在に取り付けられた振子と、架台
    に固設または架台そのものからなる制動子、及び、架台
    に対する振子の位置を検出する手段とからなり、かつ、
    振子または制動子のいずれか一方の少くともその一部に
    磁気を持たせ、もう一方の少くともその一部を導電体と
    し、該磁気による磁束が該導電体を貫通するように配置
    した傾斜角センサ。
JP26256284A 1984-12-12 1984-12-12 傾斜角センサ Pending JPS61139716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26256284A JPS61139716A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 傾斜角センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26256284A JPS61139716A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 傾斜角センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139716A true JPS61139716A (ja) 1986-06-27

Family

ID=17377528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26256284A Pending JPS61139716A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 傾斜角センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109018240A (zh) * 2018-08-29 2018-12-18 广船国际有限公司 一种船舶倾斜测量装置及方法
KR20200029247A (ko) * 2018-09-10 2020-03-18 (주)신우에이엔티 웨이퍼 세정용 나노 버블 분사 구조

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593307B2 (ja) * 1978-03-13 1984-01-23 三菱重工業株式会社 ドックを利用した船体の改造方法
JPS5925410B2 (ja) * 1976-03-01 1984-06-18 ソニー株式会社 受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925410B2 (ja) * 1976-03-01 1984-06-18 ソニー株式会社 受信機
JPS593307B2 (ja) * 1978-03-13 1984-01-23 三菱重工業株式会社 ドックを利用した船体の改造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109018240A (zh) * 2018-08-29 2018-12-18 广船国际有限公司 一种船舶倾斜测量装置及方法
KR20200029247A (ko) * 2018-09-10 2020-03-18 (주)신우에이엔티 웨이퍼 세정용 나노 버블 분사 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3493275A (en) Vertical suspension system
US7406868B2 (en) Compensating accelerometer with optical angle sensing
US2702186A (en) Accelerometer
US4869108A (en) Accelerometer system
US3897690A (en) Miniature inertial grade high shock and vibration capability accelerometer and method with axis alignment and stability features
US4375727A (en) Cant angle sensor assembly
US5109693A (en) Thermally stabilized accelerometer
JPS61139716A (ja) 傾斜角センサ
US3295378A (en) Accelerometer
US5133214A (en) Adjustment of scale factor linearity in a servo accelerometer
US5789677A (en) Dual-axis force feedback accelerometer
GB2104702A (en) Record player
JPH0989693A (ja) 微小摩擦力測定方法及び装置
JPH1151968A (ja) 振動センサ
JPS63167276A (ja) サ−ボ型加速度計
GB2052047A (en) Accelerometer
JPH10325719A (ja) 傾斜・加速度センサ
JPS60154108A (ja) 傾斜センサ
JPH10319035A (ja) 加速度センサ
JPH052861Y2 (ja)
EP0022328A1 (en) A cant angle sensor
JP3588941B2 (ja) 電子天びん
CN108982899B (zh) 一种力平衡式闭环角速度传感器
JP3829997B2 (ja) 上下動サーボ型加速度計
JPH01170812A (ja) 光学式位置および速度検出装置