JPS6113936B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113936B2
JPS6113936B2 JP51094378A JP9437876A JPS6113936B2 JP S6113936 B2 JPS6113936 B2 JP S6113936B2 JP 51094378 A JP51094378 A JP 51094378A JP 9437876 A JP9437876 A JP 9437876A JP S6113936 B2 JPS6113936 B2 JP S6113936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
connection
tables
separation
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51094378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5320182A (en
Inventor
Sumio Kawai
Hiroshi Narushima
Mitsuru Nakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP9437876A priority Critical patent/JPS5320182A/ja
Publication of JPS5320182A publication Critical patent/JPS5320182A/ja
Publication of JPS6113936B2 publication Critical patent/JPS6113936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/0063Connecting non-slidable parts of machine tools to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/64Movable or adjustable work or tool supports characterised by the purpose of the movement
    • B23Q1/66Worktables interchangeably movable into operating positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一つのベツド上に二つのテーブルとテ
ーブルを移動させるキヤリアを装備し、一方のテ
ーブルを往復運動させて作業を行つている間に、
他方のテーブルに次に加工する加工物を取り付け
ることにより、交互に二つのテーブルを作動させ
て作業を効率良く行えるようにした工作機械に関
する。従来テーブルを移動させて作業を行う工作
機械においては、それぞれのテーブル下面にラツ
クまたはウオームラツク、ベツド中央部にピニオ
ンまたはウオームをもつものがある。例えばラツ
クピニオン式のものについて二つのテーブルT
1,T2の相向い合う面に連結手段が設けられて
いて、両テーブルの下面にはテーブル移動方向に
それぞれラツクが取り付けられている。そして両
テーブルT1,T2が連結完了したとき両方のラ
ツクは同一ピツチで連なり一本として作用する。
ベツドには別々の駆動源にて回収されるピニオン
が加工位置の真下でテーブル移動方向と直角な方
法の軸線を中心に回転するように設けられてい
て、加工位置にあるテーブルのラツクと噛み合つ
ている。そしてピニオンの回転によりテーブルは
ベツド上を移動する。今テーブルT1が加工位置
にあり、テーブルT2が待機位置にあるものとす
る。この状態からテーブルT1を待機位置に、テ
ーブルT2を加工位置に移動させるには、先ずピ
ニオンを回してテーブルT1を待機位置にあるテ
ーブルT2との連結位置まで移動させて連結させ
る。次いでピニオンを逆転させてテーブルT1を
逆方向に移動させるとテーブルT2も共に引つ張
られて移動する。テーブルT1を加工位置を越え
て引続き移動させることによつて途中でピニオン
はテーブルT2のラツクと噛み合うようになり、
テーブルT1のラツクとの噛み合いは外れ、その
後テーブルT1はテーブルT2に押されて移動す
ることになる。そしてテーブルT1をベツド上で
テーブルT2の待機位置から加工位置に対して反
対側の待機位置まで押した後、テーブルT1とテ
ーブルT2の連結を解除し、テーブルT2のみを
作業位置に移動させる。この動作はウオームラツ
クとウオームを用いた場合でも同一である。この
ように作業位置へのテーブルの変更が非常に繁雑
であつた。また大形工作物に対してはテーブルも
大形となりテーブルの取り替えに常に重量あるテ
ーブルに更に重量ある加工物を載置して移動させ
なければならない不都合がある。また二つのテー
ブルにナツト部を設けて電磁クラツチにてナツト
部をテーブルと結合させて一本のねじにて二つの
テーブルを移動させるものがあるが、このものは
二つのテーブルのナツトがねじの別々の位置で螺
合しているためねじのピツチ誤差に従つた移動む
らを生じ、又テーブルの自動交換は駆動源との接
続があるため困難である。また二つのテーブルに
別々の駆動装置を持つものがあるが、駆動装置が
二つ必要となり不経済であり、二つのテーブルの
同期運転がむずかしいという欠点があつた。
本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、一つのベ
ツト上を往復運動でき、二つのテーブル間に該テ
ーブルと同じ方向に運動し、ボールねじで駆動さ
れる軽量のキヤリアを装備し、キヤリアと前テー
ブル間、またキヤリアと後テーブル間に連結・分
離装置をもち、それぞれのテーブルを個々に、ま
た同時に連結し、テーブルとキヤリアで往復運動
させて作業を行うことを可能にした工作機械を提
供することである。
次に本発明の実施態様を図面により説明する。
1はベツド、2は門形コラム、3は該コラムの前
側に昇降自在に装着されたクロスレール、4は該
クロスレールの前側に横行自在に装着された主軸
頭、5は該主軸頭に回転可能に軸承された主軸で
ある。前記ベツド1は、コラム2の前後に長く延
びており、その上に前テーブル6、後テーブル7
がベツドの長手方向に往復運動可能に載置されて
いる。8は前記二つのテーブルの間にベツド1上
に載置され、テーブルと同じ方向に往復運動可能
なキヤリアで、下面には両端の軸受及びベツド1
の長手方向の数個所をナツトが通過するとき干渉
しないように構成した軸受で受けられたボールね
じ9と螺合するナツト10が固着されており、ベ
ツド1の後端に取り付けられた電動機11が図示
しない制御装置の指令にもとづき駆動されてボー
ルねじ9が回転されると、キヤリア8はベツド1
上の前テーブル6に対してキヤリア8が早送りか
ら微動送りに切り換えられる第1指令位置の連
結・分離準備位置(以下B位置とする)を越え第
1図左外側のキヤリア8を停止させる第2指令位
置の連結・分離位置(以下A位置とする)と後テ
ーブル7に対してキヤリア8が早送りから微動送
りに切り換えられる第1指令位置の連結・分離準
備位置(以下B′位置とする)を越えた第1図右外
側のキヤリア8を停止させる第2指令位置の連
結・分離位置(以下A′位置とする)との間を往
復し位置制御される。前テーブル6のキヤリア8
と対向する面にはテーブル運動方向中心線に関し
対称な位置に、丸棒状の形状を有し、その頂部1
8近くの軸心に対称な位置に二個所台形状の切欠
き13,13′を有するレール断面状の連結用プ
ルスタツド12が1個づつ計二個固着されてい
る。またキヤリア8の前テーブル6と対向する側
には該プルスタツド12と対向して後述する連
結・分離機構14が計2個設けられている。そし
て1個のプルスタツド12と対向する1個の連
結・分離機構14とで1対を形成する。前記それ
ぞれのプルスタツド12の両側には平形位置決め
パツト32が1個づつ計二個全部で四個固着され
ており、該平形位置決めパツト32に対応するキ
ヤリア8の前面にも同様な平形位置決めパツト3
1が計四個固着されている。また、テーブルの長
手方向と直角な方向の位置決めのために、前テー
ブル6のキヤリア8と対向する面のテーブル運動
方向中心線上には、円錐凹型位置決めパツト34
が一個、該位置決めパツト34に対応するキヤリ
ア8の前テーブル6と対向する面には、円錐凸型
位置決めパツト39が一個それぞれ固着されてお
り前テーブル6とキヤリア8の連結動作のときの
芯出し位置決めの作用をする。そしてこれ等の位
置決めパツトは後述のリンク16,16′がプル
スタツド12を確実にクランプした位置におい
て、円錐型位置決めパツトを基準として平形位置
決めパツドを機械組み立て時に調整加工して全て
のパツドが一様に接合するように現合によつて組
上げるものである。後テーブル7のキヤリア8と
対向する面とキヤリア8の後テーブル7に対向す
る側にも、前テーブル6のキヤリア8との対向面
とキヤリア8の前テーブルとの対向側に固着され
たものと同型の連結用プルスタツド12、連結・
分離機構14が同じ対称位置に同数固着されてい
る。従つてキヤリア8には前側、後側それぞれ二
個ずつ同型の連結・分離機構14が計四個配置さ
れている。また同型の平形位置決めパツド、円錐
凹型または凸型位置決めパツドがキヤリア8と後
テーブル7の対面中心に同様に1個設けられてい
る。
連結・分離機構14の構成は油圧シリンダ20
がその軸心をプルスタツド12の軸心と同一にな
るようにキヤリア8に固着され、ピストン22と
ロツド24が、ポート21またはポート33から
の圧力油によつて前進または後退する。ロツド2
4の先端に該ロツド24の軸心に直角な方向に軸
心を持つように固着された軸25には、微小角度
首振りできるようにテーパ部27,27′を有す
る楔26が枢着されている。油圧シリンダ20と
プルスタツド12との間には、それらの軸心を結
ぶ線に関して対称位置に、キヤリア8に固着され
た軸15,15′で中程を回転可能に枢着された
リンク16,16′が設けられている。該リンク
16,16′は前記楔側の端に軸28,28′で回
転可能に枢着されたローラ29,29′を有して
いる。該ローラ29,29′は前記楔26がピス
トン22によりプルスタツド12の方向に移動さ
せられた時に楔26のテーパ部27,27′が当
接して押拡げられる位置にある。前記リンク16
のローラ29取り付け側のピンとリンク16′の
ローラ29′取り付け側のピンとの間には、力の
弱い引つ張りばね40が張着されていて、ローラ
29,29′を近づける方向に作用している。従
つてキヤリア8がテーブルと連結していない時
は、ローラ29,29′は互いに接している。ま
た前記リンク16,16′には中程内側向きに対
向し、後述する分離動作のときプルスタツド12
の頂部18に当接する突起17,17′と、ロー
ラ29,29′取り付け側とは反対側に、内側向
きに対向し後述する連結動作のときプルスタツド
12の切欠き13,13′と係合する突起30,
30′とが設けられている。楔26の枢着端と油
圧シリンダ20との間には、先端内側にローラ2
9,29′をかかえるように斜面35,35′を設
けた爪38,38′を有する対称な腕部でなる鍵
手36がロツド24に遊挿されている。爪38,
38′は前記リンク16,16′がプルスタツド1
2を連結する時、楔26でそれぞれ外方に押され
るローラ29,29′と接触する斜面35,3
5′の作用によりプルスタツド12側に引き寄せ
られる位置にある。19はリンク16が連結位置
にある時作動するリミツトスイツチ、23はリン
ク16が分離位置にある時作動するリミツトスイ
ツチである。
次にキヤリア8と前テーブル6の連結動作につ
いて説明する。第1図、第2図において、制御装
置に予め位置が確認されている待機位置にある前
テーブル6をコラム2の前後の作業位置に移動さ
せるには、制御装置の指令で駆動される電動機1
1でボールねじ9を回転させてキヤリア8を前テ
ーブル側に移動させ、図示しない検出器から検出
されるキヤリア8の現在位置が待機位置に対応し
て予め決められたB位置に一致するまで早送りで
送る。このB位置はキヤリア8の位置決めのパツ
ト31と前テーブル6の位置決めパツト32とが
相当離れている位置である。その後制御装置の指
令で微動送りにて前テーブル6に近ずくと、その
動きに従つてばね40で引つ張られてローラ2
9,29′が接触しているため近づいた状態にあ
るリンク16,16′の突起17,17′がプルス
タツド12の頂部18に当接し(第3図)弱い力
の引つ張りばね40に逆らつてリンク16は時計
方向、リンク16′は反時計方向に回動される。
検出器から検出されるキヤリア8の現在位置が予
め設定されたA位置に一致するまでキヤリア8が
送られ前テーブル6に近づき図示しないリミツト
スイツチにより位置を確認して停止する(第4
図)。この位置においてローラ29,29′は楔2
6が侵入し易い状態まで開き、突起30,30′
はプルスタツド12の切欠き13,13′に臨ん
だ状態にある。この時キヤリア8と前テーブル6
の対応する位置決めパツト31,32の間隙は数
mm例えば3mmとなるようにA位置が設定されてい
る。次に油圧シリンダ20のポート21から圧力
油が供給され、ピストン22がプルスタツド12
の方向に移動し、楔26のテーパー部27,2
7′が、ローラ29,29′に当接してローラが開
けられると、これと一体のリンク16は時計方向
に、同じくリンク16′は反時計方向に更に回動
され、突起17,17′がプルスタツド12の頂
部18から離れると同時に突起30,30′が互
いに内方に回動されてプルスタツド12の切欠き
13,13′に食い込みその首部と係合するため
プルスタツドは前テーブル6とともに間隙分3mm
キヤリア8の方へ引き込まれ、円錐凸型位置決め
パツト39と、円錐凹型位置決めパツト34、位
置決めパツト31,32が一様に接触した位置で
クランプされ、キヤリア8と前テーブル6の連結
動作が終了する。この連結動作において鍵手36
はピストン22の後退位置において楔26の後端
でともに退いた位置にありプルスタツド12の頂
部18が突起17,17′を押しリンク16,1
6′を回動してローラ29,29′を開けるため爪
38,38′が斜面で僅かにプルスタツド側に引
かれ、更にピストン22の前進移動で楔26によ
りローラ29,29′が開けられ斜面35,3
5′の作用で更に前進移動させられるが、楔26
の後端とは大きな隙間を有している(第5図)。
この状態はリミツトスイツチ19により確認され
る。連結完了で前テーブル6はキヤリアに引かれ
て作業位置に移送される。
次にキヤリア8と前テーブル6の分離動作につ
いて説明する。作業を終了し前テーブル6を伴つ
たキヤリア8は作業終了の指令により早送りでキ
ヤリア8の現在位置がB位置に一致するまで送ら
れその後微動送りにてキヤリア8の現在位置がA
位置に一致するまで移動し停止する。次に油圧シ
リンダ20のポート33から圧力油が供給され、
ピストン22がプルスタツド12から遠ざかる方
向に移動されると、楔26も後退しローラ29,
29′は楔26のテーパー部27,27′の拘束か
ら開放されて引つ張りばね40の作用により互い
に近寄り、リンク16は反時計方向、リンク1
6′は時計方向に回動される。このためリンク1
6,16′の突起17,17′がプルスタツド12
の頂部18に当接して旋回を停止する。ピストン
22が更にプルスタツド12から遠ざかる方向に
移動すると、楔26の底部37が鍵手36に当た
り、鍵手を楔26と同じ方向に移動させ、鍵手3
6両端の爪38,38′の斜面35,35′がロー
ラ29,29′を互いに内方に押してリンク16
を反時計方向にリンク16′を時計方向に回動さ
せる。従つて鍵手36の引かれる動きが突起1
7,17′により、プルスタツド12を突き離す
ように作用して前テーブル6は3mm押し出され各
位置決めパツドは3mmの隙間があく(第4図)。
次にキヤリア8の現在位置がB位置に一致するま
でキヤリア8が移動すると、突起17,17′と
プルスタツド12の頂部18とは隙間があるので
引つ張りばね40の作用によりローラ29,2
9′が互いに内方に動いて接し、第3図に示した
ような状態になり、分離動作が終了したことをリ
ミツトスイツチ23により確認する。このように
前テーブル6とキヤリア8との連結関係はキヤリ
ア8と反対側にある後テーブル7も同様であつて
キヤリア8の移動範囲の最終端はA位置とA′位
置でキヤリア8はこれ以上前テーブル6及び後テ
ーブル7側に移動することはない。したがつてA
位置、A′位置にてキヤリア8が前テーブル6、
後テーブルをそれぞれ押し出してキヤリアと両テ
ーブルとの間にそれぞれ数mmづつの隙間を確保す
るから、キヤリア8が前記移動範囲A〜A′間を
任意に移動しても前テーブル、後テーブルと衝突
することがない。
ここで本発明の工作機械の作業順序を概略説明
すると、図示しない制御装置の指令によりまずキ
ヤリア8が待機位置にある前テーブル6に対する
B位置にキヤリア8の現在位置が一致するまで早
送りで送られ、その後微動送りでA位置にキヤリ
ア8の現在位置が一致するまで移動し停止する。
この位置でキヤリア8と前テーブル6とが連結
し、リミツトスイツチ19の確認信号を得て、キ
ヤリア8と前テーブル6はコラム2前後の作業位
置へ移動し、通常前テーブル6をキヤリア8で移
動(X軸方向)させながらテーブル上の加工物
(図示せず)が加工される。この時、A′位置より
数mm離れている待機位置にある後テーブル7は作
業位置を往復運動するキヤリア8とは干渉しない
ことは勿論である。前テーブル6上の加工物(図
示せず)が加工されている間に、後テーブル7に
は次に加工すべき加工物(図示せず)が取り付け
られる。前テーブル6上の加工物(図示せず)の
加工が終わると、前テーブルを伴うキヤリア8は
現在位置がB位置に一致するまで早送りで送ら
れ、その後微動送りでその現在位置がA位置に一
致するまで移動して停止する。この位置でキヤリ
ア8と前テーブル6とが分離し、リミツトスイツ
チ23の確認信号を得て、キヤリア8は前テーブ
ル6から離れる。続いて後テーブル7上の加工物
を加工するため、キヤリア8は加工位置をこえて
後テーブル7側でキヤリア8の現在位置が、B′位
置に一致するまで早送りで、A′位置に一致する
まで微動で送られ前記と同様の連結・分離動作が
キヤリア8と後テーブル7との間で行われる。こ
のような動作を繰り返して、前後テーブル上の加
工物を交互に加工する。また、二つのテーブル
6,7を同時にキヤリア8に連結して、より大き
な加工物を両テーブル上にのせて加工することも
可能である。またベツド長手両端のテーブル待機
位置ではテーブルはキヤリア8との係合が解かれ
て自由な状態にあるため、この位置にベツド長手
方向に対して直角な方向にシヤツトル式のテーブ
ル交換装置を設置することによりテーブルは二つ
に限らずより多くのテーブルをキヤリアにより順
次作業位置へ移動させることも可能である。
以上述べたように、ボールねじにナツトを介し
て直接駆動させるキヤリアが二つのテーブルを
個々にまた同時に連結して往復運動させることが
できるものであるから、キヤリアの両側部にテー
ブルを連結して二つのテーブルを同時に移動させ
た場合に、移動用ナツトはキヤリアに取り付けた
一個のみのため二つのテーブルに送りむらが生じ
ることがない。また一方のテーブルの作業終了
後、該テーブルを待機位置に移動させ、その後他
方のテーブルを作業位置に移動可能なため、重量
物の移動ロスがなく、テーブルを移送させるキヤ
リアを小形小重量のものにできるから、重いテー
ブルは常に移動させるものより動力ロスが少な
い。また最初の加工物取り付け時に二つのテーブ
ルをそれぞれ待機位置に置くことが可能である。
更にテーブルとキヤリアとの結合機構としてキ
ヤリア側に油圧機構を用いたがテーブル側には油
圧機構を用いないためテーブル交換を容易に行う
ことができる。更にまたテーブルの連結動作にお
いてもお互いの位置決めパツトが衝突することは
なく、テーブルがキヤリアに引き込まれて位置決
めパツトが接触し連結するため、キヤリアとテー
ブルの連結位置決め精度が長期間維持される等多
くの特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工作機械の平面図、第2図は
本発明の工作機械の右側面図、第3図はテーブル
連結・分離位置の平面図、第4図、第5図は連結
作動状態における連結装置の油圧シリンダ軸心を
含む断面図である。 1……ベツド、6……前テーブル、7……後テ
ーブル、8……キヤリア、12……プルスタツ
ド、14……連結・分離機構、16,16′……
リンク、20……油圧シリンダ、22……ピスト
ン、26……楔、36……鍵手。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一本のボールねじにより二つのテーブルを移
    動させて作業を行う工作機械において、ベツド上
    に載置されボールねじに螺合するナツトを介して
    直接移動させられるキヤリアと、該キヤリアの移
    動方向の両側にてベツト上に載置された二つのテ
    ーブルと、前記キヤリアと前記各テーブルとを連
    結するためそのそれぞれの対向部位のテーブル側
    に設けた連結・分離機構に対応するキヤリア側に
    設けた連結・分離機構とで一対となる複数組の連
    結・分離手段と、前記キヤリア側の連結・分離機
    構には連結・分離駆動部を設けて加工作業に必要
    なテーブルの動きをキヤリアによつて行わせるこ
    とを特徴とする工作機械。 2 連結・分離手段は連結作動のときキヤリアが
    テーブル連結点寸前において停止した位置でテー
    ブルを連結点まで引き込む機能と、分離作動のと
    きキヤリアとの間に隙間をつくるためテーブルを
    突き離す機能を有する構造である特許請求の範囲
    第1項記載の工作機械。
JP9437876A 1976-08-06 1976-08-06 Machine tool with plural tables Granted JPS5320182A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9437876A JPS5320182A (en) 1976-08-06 1976-08-06 Machine tool with plural tables

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9437876A JPS5320182A (en) 1976-08-06 1976-08-06 Machine tool with plural tables

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5320182A JPS5320182A (en) 1978-02-24
JPS6113936B2 true JPS6113936B2 (ja) 1986-04-16

Family

ID=14108643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9437876A Granted JPS5320182A (en) 1976-08-06 1976-08-06 Machine tool with plural tables

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5320182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155120A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 オークマ株式会社 工作機械のカバー構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132742U (ja) * 1983-02-26 1984-09-05 株式会社池貝 タンデムテ−ブルの駆動装置
JPS6178534U (ja) * 1984-10-27 1986-05-26
JPH07110463B2 (ja) * 1989-06-23 1995-11-29 東芝機械株式会社 自動テーブル交換工作機械
US7591619B1 (en) * 2008-04-01 2009-09-22 Buffalo Machinery Co., Ltd. Machining apparatus
JP6098976B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-22 株式会社岡本工作機械製作所 門形研削装置およびそれを用いて被研削材を研削加工する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247822Y2 (ja) * 1972-06-20 1977-10-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155120A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 オークマ株式会社 工作機械のカバー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5320182A (en) 1978-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354305A (en) Contouring and threading attachment for multi-function machine tools
US3354761A (en) Machine-tool embodying automatic tool changing means
US4216572A (en) Replaceable gang head machine tool
JPS6134939B2 (ja)
US4065988A (en) Unitary work changer for a machining center
JP5385432B2 (ja) 工具授受システム
JPS6113936B2 (ja)
GB2051629A (en) Machine tool having hloow main spindle and bar stock feeding mechanism
US4013176A (en) Unitary work changer for a machining center
JP2002521210A (ja) 工作機械用の高速復帰ツール送り
JPS58186543A (ja) 5面加工マシニングセンタ
GB1566996A (en) Internal milling machine for milling crank pins
US2314250A (en) Release device for taper lathes
GB1365588A (en) Chucks for machine tools
JPH02279245A (ja) クランプ装置
JPH0623402Y2 (ja) ワーク把時装置
JP2971076B2 (ja) 工具交換装置の移送装置
JPS5856083Y2 (ja) 自動旋盤のピックアップ装置
GB1595500A (en) Lathe having receiving means for tool-holders provided on a cross-slide and in a tool magazine
KR0112528Y1 (ko) 선반의 심압대와 왕복대 연결 장치
JPS6234483B2 (ja)
KR910000571Y1 (ko) 자동 공작기
SU650809A1 (ru) Копировально-фрезерный станок
SU1351739A1 (ru) Многоцелевой станок с ЧПУ
JP2610745B2 (ja) 工作機械に対するワーク供給取出装置