JPS61138663A - 粉末エラストマ−組成物およびエラストマ−の射出成形方法 - Google Patents

粉末エラストマ−組成物およびエラストマ−の射出成形方法

Info

Publication number
JPS61138663A
JPS61138663A JP60096573A JP9657385A JPS61138663A JP S61138663 A JPS61138663 A JP S61138663A JP 60096573 A JP60096573 A JP 60096573A JP 9657385 A JP9657385 A JP 9657385A JP S61138663 A JPS61138663 A JP S61138663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer
powdered
predispersion
filler
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60096573A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤード エフ.グロスマン
フランシス ダブリユ.マツケイン,ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURASUTEITSUKU SUPESHIARUTEIIZ
Purasuteitsuku Supeshiaruteiizu & Technol Inc
Original Assignee
PURASUTEITSUKU SUPESHIARUTEIIZ
Purasuteitsuku Supeshiaruteiizu & Technol Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURASUTEITSUKU SUPESHIARUTEIIZ, Purasuteitsuku Supeshiaruteiizu & Technol Inc filed Critical PURASUTEITSUKU SUPESHIARUTEIIZ
Publication of JPS61138663A publication Critical patent/JPS61138663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/12Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 加硫エラストマー物品は、通常トランスファー成形、圧
縮成形および射出成形忙よって製造される。これらの方
法は各々利点および欠点を有し、市場の特別の部分を占
めている。射出成形は、高士at、コンタステ/シー、
および自動化容易の利点を有する。従って、一層高資本
投下が必要にもかかわらずこの射出成形は最も速く成長
する部分である。
エラストマー物品の射出成形は、現在封子vなプレミッ
クスされたエラストマーコンパウンドの連続ストリップ
またはペレットを供給することによって行われる。この
コンパウンドは、一般に原エラストマー、充てん剤、可
塑剤、加工助剤、分解防止剤、活性剤、促進剤、着色剤
および架橋剤を含有する。このエラストマーを、これら
の追加の成分とプレミックスとして均質素材を形成する
均一な均質素材を得るために、エラストマーおよび加硫
剤および促進剤を含む添加剤は、代表的にバンバリ一ま
たは二本ロール機のような高剪断密閉式ミキサー内でプ
レミックスされる。この高剪断混合作用によって、この
エラストマー配合物の温度が上昇して、エラストマーに
熱および剪断履歴を発現し、しかもある場合には部分架
橋を開始するであろう。
エラストマーをプレミックスまたは配合する従来の他の
技術は、バンバリーミキサ−のようなミキサーを利用す
る2パス混合サイクルである。第1サイクルにおいては
、架橋剤それ自体を除いて大部分の成分は高剪断ミキサ
ー内で均質基材コンパウンドに配合される。この第1サ
イクルの間に発生した熱は非常に大きいので、架橋剤の
添加により架橋を開始し、しかもスコーチ組成物を生じ
るであろう。技術の第2工程においては、架橋剤は、一
層低@において第1サイクルの生成物に加えられる。こ
の方法によって、スコーチの問題は減少するがそれにも
かかわらずエラストマーに熱履歴を生じる。最終ブレン
ドにおける架橋剤および促進剤の存在によって、なおそ
の貯蔵寿命が減少する。なぜならば若干の加硫または架
橋が室温においても起こるからである。
エラストマーを、非架橋性重合体内に保たれるかまたは
包被された架橋剤と分離して保つことが提案されている
。このことによって早期架橋が避けられる傾向があろう
。このような1つの試みはカラy (Ca1lan )
の米国特許第3.976.550号明細書に開示されて
いる。カランは、1成分がその中に配合された加硫剤を
有し、しかも加硫剤によって実質的に非架橋性である第
1重合体である2成分エラストマーテープを開示してい
る。重合体テープの第2成分は、この第1重合体に含有
される加硫剤によって加硫可能の第2重合体である。
テープの2成分は並んで接合される。このような方法は
、高価であり、しかも均質な分散体を与える高価な混線
を要することが多い。
アボット(Abbott )の米国特許第3 、941
 、767号明細書およびデ・ジャーナル・オプ・エラ
ストマーズ・アンド・プラスチックス(the Jou
rnalof K]、astomsrs and Pl
astics )、7巻、4月、1975.96頁のイ
ンジェクション モールディング・オブOコンヴエンシ
”Ifル・フオーミュレーションズ・ペースト・オン・
スターチ・エンケースドーパウダー〇ラバー(工nje
ctionMolding of Conventio
nal Formulations Ba5edon 
5tarch E!ncased Powder Ru
bber )と題する論文には、デンプン包被粉末エラ
ストマーの射出成形が報告されている。これらの引用文
献には、デンプン包被エラストマーが、射出成形機に供
給でき、しかも一層少ない予備混合が必要であることが
開示されている。しかしながら、これらのデンプン包被
粉末は、限られた用途を有する。なぜならば、多糖胞は
カーボンブラック、クリ力、クレー、タルクなどの標準
補強剤に比べて耐水性および耐薬品性が非常に悪い不良
ゴム添加剤のためである。さらに、この文献には、特に
特別の素練り供給スクリューが必要であることが指摘さ
れている。
デハナ:y (Buchanan )らは、米国特許第
3,673.136号明細書において、乾燥多糖類エラ
ストマーラテックス共沈殿を粉砕してさらさらした微粉
末を形成できることが開示されている。
粉末ブレンドは、粉末硬化剤を粉末エラストマーとブレ
ンドして貯蔵安定性粉末ゴムコンパランrを得ることに
よって形成できる。伝えられる所によれば、粉末コンパ
ラン−は、通常の加熱圧縮成形用金型でゴム物品に直接
成形するかまたは予備剪断混合なしに単純機から押出し
また射出成形によって仕上ゴム物品に形成できるとの事
である。
再び、一般用途に不適当であるが既存重合体配合物の変
性を要する多糖類補強剤が必要である。
要するに、エラストマーコンパウンド形成の常用方法に
よって、コンパウンドに熱履歴が生じる。
これらの方法によって、またコンパウンドの貯蔵寿命が
限られる。他の既知の方法には、均質コンパウンドを与
える特別の変性重合体の使用が必要である。変性エラス
トマーが必要であるため、これらの方法は限られた用途
を有するのみである。
発明の要約 本発明は、高剪断混合釦さらされていない射出成形可能
のエラストマーブレンドまたはコンパウンドを形成でき
るという認識を前提として、いる。
本発明はさらにエラストマーコンパウンドが乾燥しさら
さらした粒状充てん剤上に収着または分散されたブレン
ドの乾燥流動性予備分散体と組み合せて粉末未膨潤エラ
ストマーから形成できるという認識を前提としている。
このエラストマーは、任意の従来の未変性エラストマー
であってもよい。
粉末エラストマーおよび予備分散体は、重合体に熱履歴
を生じないリボンプレングーのような非剪断または低剪
断ミキサーを用いて一緒にブレンドされる。このエラス
トマードライプレンげを、成形工程の間にエラストマー
を適当に素練りおよびブレンドするように働くスクリュ
ー型押出機を有する従来の射出成形機または圧縮成形機
に直接加えて、成分の均一分布を有する均一架橋生成物
を得ることができる。
熱履歴が存在しないために、数多くの利点が与えられる
。熱履歴は、熱のエラストマーブレンドにおよぼす影響
、特に高剪断密閉式プレングーにおいてエラストマーを
ブレンドすることによって発生された熱の影響を示す。
この熱によって重合体の分解および重合体の部分架橋が
生じる。要するに、一旦この熱にさらされたエラストマ
ーはもはや同じ分子構造または分子量を有しない。これ
らの変化は全く予測も再生もできない。高剪断密閉式プ
レンダーにおいてプレンディングする間に生じたエラス
トマーブレンドの熱履歴は、実質的にバッチ毎に異なる
。従って、コンパウンドの各バッチは成形工程の間に異
なって働く。1バツチをもって高品質の製品を製造する
成形条件は、別のバッチをもっては高品質の製品を製造
しないことがある。従って、射出成形または圧縮成形エ
ラストマー物品の製造に、成形条件の不断の監視および
調節が必要である。このことによって、労務費が増加し
、しかもこれらの方法の完全な自動化が妨げられる。
従って、本発明により、この熱履歴を有しないエラスト
マー粉末ブレンドを形成することによって、終始変わら
ない予測できるコンパウンドが繰り返し製造できる。従
って、本発明によって形成されたコンパウンドが射出成
形または圧縮成形された場合、工程を絶えず監視および
調節する必要がない。このことによって、エラストマー
成形品の射出成形または圧縮成形の完全な自動化ができ
る。
本発明は、さらに予備高剪断混合の必要性を除くことに
よって加工コストを低下するが、成形製品の品質を低下
しない。さらに、活性剤および架橋剤は、エラストマー
と共に予備未練りされないので、コンパウンドの貯蔵寿
命は先行技術のエラストマーコンバウンドよりも実質的
に大きい。これらの利点および他の利点は、下記の詳細
な説明を参考にして理解される。
詳細な説明 本発明において使用するために、ブレンドエラストマー
コンパウンドは、粉末エラストマーおよび乾燥充てん剤
上に吸収または分散された可塑剤、潤滑剤、ろうなどの
液体または不乾燥成分の乾燥流動性予備分散体から形成
される。このような液体成分は、予備分散の間に混合作
用によって液体になる通常は固体または半固体材料であ
り得る。
エラストマーは、ブチルゴム、エチレンプロピレンゾエ
ンターホリマー(コPDM ) 、ポリスルフィドゴム
、シリコーンゴム、ネオプレン(ポリクロロプレン)、
クロロスルホン化ポリエチレン、アクリロニトリル−ブ
タジェン共重合体にトリルゴム)、スチレンブタジェン
共重合体、アクリロニトリルブタジェン共重合体−ポリ
塩化ビニル重合体ブレンド、ポリイソブチレン、ポリエ
ビクロロヒドリン、天然ポリイソプレンおよび合成ポリ
エチレン、ポリ塩化ビニルーボリプタゾエンゴム、ポリ
ウレタン、フッ化ビニリデンークロロビフルオロエチレ
ン共重合体、フッ化ビニリデン−へへキサフルオロプロ
ピレン共重合体のようなフルオロカーボンエラストマー
およびフルオロアクリレートエラストマーおよびその他
を含む既知の種類の重合体組成物である。
本発明において用いられるエラストマーは粒径20メツ
シユまたはそれ以下を有する粉末エラストマーである。
本発明において用いるエラストマー粉末の配合方法は、
重要でない。十分に小さい粒径を与える任意の方法が許
容できる。常用される1つの方法は、ラテックスエラス
トマー配合物の噴霧乾燥である。ラテックスの噴霧乾燥
から形成された粉末エラストマーは既知であり、しかも
市販されている。また、適当な粉末エラストマーは、非
常に低温においてまたは粘着性防止剤の存在下にエラス
トマーを粉砕し、次いでラテックスを水ガラスをもって
共凝固することによっても製造される。
本発明のエラストマー組成物は、さらに補強光てん剤お
よび非補強充てん剤、酸化防止剤、活性剤、促進剤、架
橋剤、着色剤紫外線安定剤および加工助剤がある。
粒状充てん剤としては、補強光てん剤および非補強充て
ん剤および希釈剤がある。代表内光てん剤としてはカオ
リナイトおよびベントナイトクレー、カービンブラック
、黒鉛、炭塵、7ユームrアスフアルト、ケイ酸カルシ
ウム、ケイ酸マグネシウムおよびケイ酸アルミニウムの
ようなケイ酸塩、沈降、粉砕およびフユームドシリカ、
タルク、炭酸カルシウム、木粉、アルミナ水和物、硫酸
バリウム、ケイソウ土、酸化アンチモン、二酸化チタン
、雲母、ゴム粉および当業界の普通の熟練を有するもの
に既知の他の充てん剤がある。
適当な酸化防止剤としては、重合1.2−ジヒドロ−2
,2,4−)リメチルキノリン、1,3゜5−トリーメ
チル−2,4,6−ドリスー(6゜5−シーtert−
フチルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンおよびシー
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tart −メチ
ルフェニル)スルフィドがある。酸化防止剤は重量比0
.2 phr〜約5 phrで使用できる。
適当な加硫剤または架橋剤としては、硫黄およびリン含
をポリスルフィド化合物および塩化硫黄のような硫黄含
有化合物、p−キノンジオキシムおよびp、p’−ジベ
ンゾイルキノンジオキシムのヨ5すN、He−ジシンナ
ミリデンー1,6−へ*サンシアミンオキシム、および
ジクミルペルオキシド、2.5−ビス−(tert−ブ
チルペルオキシ)−2,5−ジメチルへキナン、ビス(
tsrt−ブチルペルオキシ)シーイソプロピルベンゼ
ンのような過酸化物および当業界の普通の熟練を有する
者に既知の多(の他のものがある。
適当な加硫促進剤としては、N−シクロヘキシル−2−
ベンゾチアゾールジスルフィド、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、ベンゾチアジルジスルフィドのようなチア
ゾール、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラ
メチルチウラムジスルフィドおよびジペンタメチレンチ
ウラムへキサスルフィfのようなチウラム、Zn−ジメ
チルゾチオカルパメート、zn−シーn−ブチルジチオ
カルバメートのようなジチオカルバメート、ジフェニル
グアニシンのようなグアニシン誘導体および水利石灰、
酸化マグネシウムおよび酸化鉛のような無機促進剤があ
る。
活性剤としては酸化亜鉛およびステアリン酸のような脂
肪酸がある。
本発明において使用するに適した可塑剤または軟化剤と
しては、プロセス油、流動パラフィン、株根タール、グ
リセロールオレエート、クマロン−インデンコールター
ル樹脂、シー2−エチルへキシルフタレートおよびナフ
タリン系石油、芳香族石油、ろうなどのような高沸点石
油化合物がある。
射出成形に適したドライプレンげは、粉末エラストマー
を前記の添加剤の幾つか、すなわち促進剤、酸化防止剤
、補強剤、可塑剤および加工助剤と組み合せて製造され
る。これらの添加剤は2群に分類される。これらは加工
温度、すなわち約2p℃〜60℃において乾式かつ流動
性のものおよび乾いていない、換言すれば加工温度にお
いて液体状態またはペースト状態であるものである。
添加剤は、エラストマーと直接には混合できない。
なぜならば、この添加剤はエラストマーを膨潤または凝
集させ、それによって混合の間にこの成分およびその他
の均一な分布を妨げる傾向があるからである。
これらの液体または不乾燥添加剤を、粉末流動性充てん
剤の有効量と一緒にして、予備分散体を形成し、この予
備分散体は室温において乾燥かつ流動性である。この方
法では、すべての液体、ワックスおよびろう状物質を乾
燥充てん剤とプレミックスして粉末を形成することが必
須である。乾燥充てん剤は、エラストマーを不乾燥成分
から分離してこの不乾燥成分がエラストマー粒子を膨潤
または凝集させるのを防ぎ、しかも高剪断混合なしに材
料を均一分布させるように働(。乾式流動性予備分散体
を与えるためには、充てん剤含量は全予備分散体の約2
5重量憾〜約95重量慢の範囲でなければならない。乾
燥充てん剤の相対量は、予備分散体が確実に乾式流動性
粉末であり、しかも不乾燥成分が、一旦混合したエラス
トマーを膨潤させないように十分多(なければならない
。液体または不乾燥添加剤は、充てん剤および不乾燥添
加剤をデレンダーまたは他の型の密閉型ミキサー中で単
に混合することによって乾燥充てん剤上に分散または収
着される。収着されるは吸着、吸収および化学吸着され
ることを意味する。混合り乾燥流動性均質予備分散体が
得られるまで続けられる。
トライブレンドは、粉末エラストマー、乾燥流動性予備
分散体を他の任意の乾燥添加剤と共に室温または環境温
度において単にタンプリングするによって一緒にするこ
とによって製造される。熱履歴を有しない適当なトライ
ブレンドを製造するためにすべての熱および剪断を回避
する。リボンブレンダーのような低剪断密閉式ミキサー
を用いて、エラストマーおよび予備分散体を混合するの
が好ましい。このミキサーは、エラストマーおよび予備
分散体を混合するが、エラストマーを素練りしない。
トライブレンドは、現在射出成形に用いられるエラスト
マー配合物と同じ成分および成分比をもって製造できる
。使用する加工助剤の量を減少しなげればならないこと
のみが例外である。高剪断において混合される配合物に
は、従来の素練りサイクルの間に失われたものを補う追
加の加工助剤が必要である。本発明の配合物は、密閉式
ミキサーに著しい量の熱を発生することな(−緒にされ
るので加工助剤の損失がない。従って、加工助剤の量は
減少できる。
本発明のトライブレンドは、射出成形プレスに直接加え
ることができる。長さ対直径比少なくとも15:1の射
出スクリュー押出機を有する射出成形プレスは、本発明
における使用に特に適している。
射出成形プロセスの間に、押出機において発生した熱お
よび剪断は粉末エラストマーを軟化させ、しかも粉末エ
ラストマーを充てん剤の不乾燥添加剤と一緒にして、加
硫に適した均一混合物を形成するに十分である。代表的
には、温度は約150’Pである。これは促進剤を活性
化させ、かつ一般に320°F〜400’Pの範囲内で
射出成形品を迅速に加硫するに十分な温度忙加熱される
プラテンに射出される。
本発明は、下記の詳細な例を参考にしてさらに理解され
る。
例  1 本発明を具体的忙説明するために、下記の組成7ツ化ビ
ニリデンとへキサフルオロプロピレンの育種共重合体で
ある米国モンテエジソン社(Montedison )
から入手できるフルオロエラストマーの粉末(20メツ
シユ)テクノフロン(Teanoflon ) NML
 72重量%、ASTM y−77013RF’型フア
一ネスプラツク15重量憾、軽質か燐酸化マグネシウム
3.5重量%、H,N’−ゾシンナミリデンー1.6−
ヘキサンジアミン架橋剤1.5重量%およびデュポン社
(またフッ化ビニリデンとへキナフルオロプロピレンの
共重合体)から入手できる液体フルオロポリマーのパイ
トン(VitOn ) LMから形成された。カーボン
ブラック、か燐酸化マグネシウムおよび液体フルオロポ
リマーは、プレミックスされて、液体フルオロポリマー
およびカーボンブラックおよび酸化マグネシウムの乾燥
流動性予備分散体を形成した。予備分散体と一緒にされ
たエラストマーをリボンプレングー中で混合して、均質
灰色粉末を形成した。
この組成物を、ルチ/l/ (Rutil)型6020
の70トンプレスを用いて射出成形した。この配合物を
用いて得られた生成物は、従来の混合コンパウンドに匹
敵する物性を与えた。
例  2 下記の組成物を室温においてリボンプレングー中で混合
した。
アクリロニトリル含量35チのムーニー粘度50チのN
BR(アクリロニトリル−ブタジェン)合成ゴム100
部およびコポリマー・ラバー・アンド書ケミカル・コー
ポレーション(copo17merRubber an
d Chemical Corp、 )から供給された
AEiTM N−787SRF型ファーネス法カーボン
ブラック75部からなる生成物のN7synblak 
902685係、フレンチ法酸化亜鉛1.5係、硫黄0
.596、ペンゾチアゾルゾスルフイV促進剤0.75
 % 、テトラメチルチウラムジスルフイV促進剤0.
251およびプレミックス分散体12チ。このプレミッ
クス分散体は、グリセリルオレエート可塑剤40俤、硬
質クレー(カオリナイト)充てん剤40係、重合トリメ
チルジヒドロキノリン(ろう状分解防止剤)10%、ス
テアリン酸2%およびミクロクリスタリンワックス8俤
を含有した。この分散体は、乾燥流動性粉末が形成され
るまで、単忙成分を一緒忙ブレンドすることによって形
成された。
13日後、この粉末ブレンドを、長さ/直径15/1の
押出機を有するルチル型602075トン横型射出機を
用いて射出成形した。押出機バレルおよびスクリューは
、約1.ISO’Fに保たれ、しかもプラテンは380
’P〜400′″F’に保たれた。20秒〜60秒の加
硫サイクルで、すぐれた成形品が得られた。得られた成
形品の成分の分散は優秀であり、しかも物性は正常であ
った。
例  3 下記の成分をブレンドした。カルボミックス(Carb
omix ) 3651 (”ポリマー・ラバー・アン
r・ケミカル−コーポレーションから粉末として入手で
きる8BRスチレンブタジ工ンゴム100部、hsrM
w−234工8AF 7ア一ネス法カーボンブラツク5
2部および芳香族石油10部)59チ、硬質クレーCカ
オリナイ118%、乾燥粉砕炭酸カルシウム5係、酸化
亜鉛1.5%、ステアリン駿0,4係、硫黄0.75係
、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェ
ンアミド促進剤0.41ベンゾチアシルジスルフイド促
進剤0.1%、ジフェニルグアニシン促進剤0.11液
体(8点25℃)クマロンインデンコールタール樹脂7
2チ、合成ケイ酸カルシウム28%を含有するプレミッ
クス粉末分散体2%および軽質ナフテン系石油プロセス
オイル75係および合成ケイ酸カルシウム25俤を含有
する乾式粉末プレミックス分散体12.75チ。
このトライブレンドを、長さ/直径15/1スクリュー
押出機を有するルチル型6020 75トン横型射出機
を用いて、16日後〈射出成形した。バレルおよびスク
リューは1.ISO’F’に保たれ、しかもプラテンは
380”F’〜400’Fに保たれた。
粉末ブレンドを押出機の供給部に注入した。コンパウン
ドを従来の方法で混合する場合に期待される加硫速度の
代表である20秒〜60秒加硫サイクルで、優秀な成形
品が得られた。得られた成形品の成分の分散は優秀であ
り、しかも物性は正常であった。
例  4 下記の成分を室温においてリボンブレンダーで混合した
。コポリマー・ラバー・アンド会ケミカル・コーポレー
ションから入手できるACN含量65チのム、−二−粘
度80 NBR合成ゴム100部およびASTM  N
 −5501FIF型フア一ネス法カーボンブラツク5
0部を有する粉末ゴムのNyaynblak 9010
 75 c4、ASTMN−7748RF型フアーネス
ブラツク12.5%、酸化亜鉛1.5%、硫黄0.75
係、ベンゾチアジルジスルフィド促進剤0.5%、ナト
2メチルチウラムモノスル’%−Nフィト促進剤0.7
5 %およびプレミックス粉末分散体9チ。この粉末分
散体は、ろう状分解防止剤の重合トリメチルジヒドロキ
ノリン8係、ミクロクリスタリンワックス8嗟、ステア
リン酸4憾、ジー2−エチルへキシルフタレート可塑剤
60%およびケイ酸カルシウム結合剤20係を含有した
。数分の混合により、均質な黒色粉末が得られた。この
均質黒色粉末を水平方式で作動するエム・エイ・ニス・
ハイドロ−リック−アンド0バルカナイジング・マシナ
リー・カンパニー(M。
A、8. Hydraulic and Vulcan
izing Machinery Co、)806製6
5トン射出機に供給した。標本押出機部分の改変は行わ
なかった。150’F’の押出機バレルおよびスクリュ
ーおよび400〜410’Pのプラテンによって、加硫
サイクル60秒〜40秒で複雑な形状のブシュが成形さ
れた。成分の分散は優秀であった。
前記粉末の試料を、またストリップに圧延し、次いで従
来のようにプレスに供給した。前記のプロセス温度にお
いて同じ加硫速度が得られた。テトラメチルチウラムモ
ノスルフィV促進剤の代わりに一層迅速な促進剤のテト
ラメチルチウラムジスルフイVを用いた第2コンパウン
ドを製造した。
粉末から操作して、このコンパランrは上記条件の下に
18秒〜20秒で満足な成形品が得られた。
ストリップに圧延し、次いで従来のように供給した場合
、満足な成形品を得ることができなかっ池なぜならば、
早期加硫がスクリューおよびランナーで起こったからで
ある。
これらの例は、配合物に一様に分布した充てん剤、加硫
剤、促進剤、加工剤などをもってしかもエラストマーを
膨潤させず、しかもエラストマー配合物に熱履歴を発生
することな(流動性粉末エラストマー組成物を配合でき
ることを示している。
このことによって、エラストマー成形品の自動射出成形
において実質的に一層均質なしかも不変の結果が得られ
る。さらに、この組成物は、エラストマーに成分を分散
させる別の高剪断混合工程の必要がな(なり、しかもプ
レミックスエラストマー組成物の貯蔵寿命を延長する。
コンパウンドの物理的形態によって、エラストマーの射
出成形に要する労力が減少する。
本発明の他の実施態様は、前記の説明を考えて、当業界
の普通の技術の者に明らかであり、しかもこのような実
施態様は本発明の範囲内にあると意図される。
以上、本発明およびその利点を説明して、本発明者らは
クレームする。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉末エラストマーと、粒状充てん剤および前記充
    てん剤に収着された添加剤の粉末均一予備分散体との均
    質ブレンドの熱圧縮または射出成形による加硫製品の形
    成用粉末エラストマー組成物において、前記添加剤は粉
    末エラストマーと混合された場合に前記粉末エラストマ
    ーを通常膨潤または凝集させる傾向があり、エラストマ
    ーと予備分散体との前記ブレンドは前記粉末エラストマ
    ーを膨潤または凝集させることなくさらさらしているこ
    とを特徴とする、粉末エラストマー組成物。
  2. (2)前記添加物が、可塑剤、液体潤滑剤、液体加工剤
    およびワックスから本質的になる群から選ばれた、特許
    請求の範囲第1項に記載の粉末エラストマー組成物。
  3. (3)前記粉末エラストマー組成物が、実質的に熱履歴
    を有しない、特許請求の範囲第1項に記載の粉末エラス
    トマー組成物。
  4. (4)前記粉末均一予備分散体が充てん剤少なくとも約
    25%を含む、特許請求の範囲第1項に記載の粉末エラ
    ストマー組成物。
  5. (5)前記粉末均一予備分散体が、添加剤約5%〜75
    %を含有する、特許請求の範囲第2項に記載の粉末エラ
    ストマー組成物。
  6. (6)前記充てん剤がクレー、カーボンブラック、ケイ
    酸カルシウム、シリカ、タルク、炭酸カルシウムおよび
    ケイソウ土から本質的になる群から選ばれた、特許請求
    の範囲第5項に記載の粉末エラストマー。
  7. (7)前記粉末エラストマーが、噴霧乾燥ラテックスエ
    ラストマー、凝固ラテックスエラストマーおよび粉砕エ
    ラストマーから本質的になる群から選ばれた特許請求の
    範囲第1項に記載の粉末エラストマー組成物。
  8. (8)ラテックスの噴霧乾燥によって形成された粉末エ
    ラストマーと、 粒状充てん剤および前記の充てん剤上に収着された添加
    剤の粉末均一予備分散体の均質ブレンドを含む熱圧縮ま
    たは射出成形による加硫製品形成用粉末エラストマー組
    成物において、前記添加剤は、前記粉末エラストマーと
    混合された場合に、前記エラストマーを通常膨潤または
    凝集させる傾向があり、しかも可塑剤、液体潤滑剤、液
    体加工剤およびワックスから本質的になる群から選ばれ
    、エラストマーと予備分散体の前記ブレンドは、前記粉
    末エラストマーを膨潤または凝集させることなくさらさ
    らしていることを特徴とする、粉末エラストマー組成物
  9. (9)前記充てん剤がクレー、カーボンブラック、ケイ
    酸カルシウム、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、ケイ
    ソウ土およびこれらの混合物から本質的になる群から選
    ばれる、特許請求の範囲第8項に記載の粉末エラストマ
    ー組成物。
  10. (10)添加剤を、粉末均一予備分散体を形成するに有
    効量の充てん剤上に収着させ、前記添加剤が粉末エラス
    トマーを通常膨潤または凝集させる傾向があり、前記充
    てん剤の前記量が流動性乾燥分散体を与え、しかも前記
    添加剤が粉末エラストマーを膨潤または凝集させるのを
    防止し、次いで前記粉末エラストマーに熱履歴を与える
    ことなく粉末エラストマーを前記予備分散体とブレンド
    して均質粉末ブレンドを与えることを特徴とする、熱圧
    縮または射出成形による加硫製品の形成に適した粉末エ
    ラストマー組成物の形成方法。
  11. (11)前記粉末エラストマーが、ほぼ室温において前
    記予備分散体とブレンドされる、特許請求の範囲第10
    項に記載の方法。
  12. (12)前記粉末エラストマーが、環境温度において前
    記予備分散体とブレンドされる、特許請求の範囲第10
    項に記載の方法。
  13. (13)前記予備分散体が、充てん剤少なくとも約25
    %を含む、特許請求の範囲第10項に記載の方法。
  14. (14)前記予備分散体が添加剤約5%〜約75%を含
    む、特許請求の範囲第10項に記載の方法。
  15. (15)前記充てん剤がクレー、カーボンブロック、ケ
    イ酸カルシウム、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、ケ
    イソウ土およびこれらの混合物から本質的になる群から
    選ばれる、特許請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. (16)前記粉末エラストマーが噴霧乾燥ラテックスエ
    ラストマー、凝固ラテックスエラストマーおよび粉砕エ
    ラストマーから本質的になる群から選ばれる、特許請求
    の範囲第10項に記載の方法。
  17. (17)前記粉末エラストマーが、非剪断ミキサーを用
    いて前記予備分散体とブレンドされる、特許請求の範囲
    第10項に記載の方法。
  18. (18)前記非剪断ミキサーがリボンブレンダーである
    、特許請求の範囲第17項に記載の方法。
  19. (19)前記添加剤が、可塑剤、液体潤滑剤、液体加工
    剤およびワックスから本質的になる群から選ばれる、特
    許請求の範囲第10項に記載の方法。
  20. (20)熱圧縮または射出成形による加硫製品の製造用
    に適した粉末エラストマー組成物の形成方法において、
    可塑剤、液体潤滑剤、液体加工剤およびワックスから本
    質的になる群から選ばれた添加剤を任意のエラストマー
    の不存在下に乾燥充てん剤上に収着し、しかして、前記
    充てん剤は、粉末エラストマーを膨潤または凝集させな
    い前記充てん剤上に前記添加剤の乾燥流動性予備分散体
    を与えるに有効な量に保たれるものとし、次いで 粉末エラストマーに熱履歴を与えることなく、前記粉末
    エラストマーを前記予備分散体とブレンドし、 前記粉末エラストマーが噴霧乾燥ラテックスを含むこと
    を特徴とする、粉末エラストマー組成物の形成方法。
  21. (21)前記充てん剤がカーボンブラック、ケイ酸カル
    シウム、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、ケイソウ土
    およびこれらの混合物から本質的になる群から選ばれる
    、特許請求の範囲第20項に記載の方法。
  22. (22)熱圧縮または射出成形による加硫製品の製造用
    に適した粉末エラストマーブレンドの形成方法において
    、 添加剤を任意のエラストマーの不存在下に乾燥充てん剤
    上に収着して乾燥流動性予備分散体を形成し、前記添加
    剤は通常エラストマーを膨潤または凝集させる傾向があ
    り、かつ前記充てん剤は、前記添加剤がエラストマーを
    膨潤または凝集させるのを防止するに有効な量に保たれ
    、 次いで粉末エラストマーをリボンブレンダーを用いて前
    記予備分散体とブレンドすることを特徴とする、粉末エ
    ラストマーブレンドの形成方法。
  23. (23)充てん剤と、エラストマーを通常膨潤または凝
    集させる傾向がある少なくとも1種の添加剤との予備分
    散体を形成し、しかして、前記添加剤および充てん剤は
    エラストマーを膨潤または凝集させない乾燥流動性予備
    分散体の形成に有効な相対量で与えられるものとし、 前記乾燥流動性予備分散体を、前記エラストマーに熱履
    歴を発生することなく粉末エラストマーと一緒にして、
    粉末エラストマーブレンドを形成し、 前記粉末エラストマーブレンドを射出成形装置のスクリ
    ュー押出機に導入し、 前記スクリュー押出機を前記ブレンドを軟化させるに有
    効な温度に保ち、次いで 前記ブレンドを前記スクリュー押出機を経て前記射出成
    形機のプラテンに押出し、前記プラテンを前記エラスト
    マーブレンドを加硫するに有効な温度に保つことを特徴
    とする、エラストマーの射出成形方法。
  24. (24)前記ブレンドを、長さ対直径比少なくとも約1
    5:1を有するスクリュー押出機を通して押出す、特許
    請求の範囲第23項に記載の方法。
JP60096573A 1984-12-06 1985-05-07 粉末エラストマ−組成物およびエラストマ−の射出成形方法 Pending JPS61138663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US678703 1984-12-06
US06/678,703 US4599370A (en) 1984-12-06 1984-12-06 Powdered elastomer dry blends and process for injection molding

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61138663A true JPS61138663A (ja) 1986-06-26

Family

ID=24723916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096573A Pending JPS61138663A (ja) 1984-12-06 1985-05-07 粉末エラストマ−組成物およびエラストマ−の射出成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4599370A (ja)
EP (1) EP0184276A3 (ja)
JP (1) JPS61138663A (ja)
CN (1) CN85101022A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175045A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPS63191834A (ja) * 1987-01-12 1988-08-09 シナージスティクス インダストリーズ リミテッド 化学的反応性作用剤の合成樹脂粒子表面への固定方法
JPH01168741A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd 加硫エチレン/α−オレフィン共重合ゴム組成物の製造方法
JP2004503608A (ja) * 2000-06-29 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 鉱油を含むフルオロエラストマー組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718042B2 (ja) * 1987-11-26 1998-02-25 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム粉体組成物
US5340864A (en) * 1987-11-26 1994-08-23 Daikin Industries Ltd. Fluororubber-containing powder coating composition
JP2839642B2 (ja) * 1990-05-15 1998-12-16 住友ゴム工業株式会社 高減衰ゴム組成物
US5134185A (en) * 1990-07-18 1992-07-28 Lindner Robert A Lubricant system for polyvinylchloride, polyvinylchloride articles, and a method for manufacturing the same
DE4134682C2 (de) * 1991-10-21 1995-02-09 Gezolan Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hitzevernetzbaren und/oder thermoplastischen Elastomer-Mischungen
CN1049621C (zh) * 1993-01-07 2000-02-23 李有生 热塑性橡胶单色及多色地壁砖制法
IT1272002B (it) * 1993-03-10 1997-06-10 Enichem Sintesi Composizioni vulcnizzabili di gomme nitriliche.
US5599868A (en) * 1994-04-19 1997-02-04 Bridgestone Corporation Process for compounding filler materials and polymers and products therefrom
JP3453384B2 (ja) * 1994-11-30 2003-10-06 日本ゼオン株式会社 加硫性ゴム組成物、動的状態で用いられるシールおよびその材料
US5733497A (en) * 1995-03-31 1998-03-31 Dtm Corporation Selective laser sintering with composite plastic material
GB2304597B (en) * 1995-08-30 1999-10-20 Univ Loughborough Method for treating particulate material
DE19535833A1 (de) * 1995-09-26 1997-03-27 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Modifizierung von Dispersionspulver-Zusammensetzungen
US5696189A (en) * 1995-12-01 1997-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluoroelastomer compositions
ID24152A (id) * 1997-05-02 2000-07-13 Union Carbide Chem Plastic Proses pencampuran giling untuk menggabungkan elasttomer-elastomer yang dihasilkan fasa gas
DE19805358A1 (de) 1998-02-12 1999-08-19 Grace Gmbh Integrierte Additivzusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6686410B1 (en) * 1998-11-03 2004-02-03 Uniroyal Chemical Company, Inc. Blending of polymeric materials and fillers
DE19962570A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Basf Ag Herstellung thermoplastischer Formmassen unter Verwendung von Magnesiumoxid
EP1263875A1 (en) * 2000-02-02 2002-12-11 Denovus LLC Polymeric blends and composites and laminates thereof
DE10200316A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-18 Rubitherm Gmbh Kunststoffteil und Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffteiles
US7153895B2 (en) * 2001-09-12 2006-12-26 Uniroyal Chemical Company, Inc. Blending of rubber compounds, fillers and plasticizers
US20050267245A1 (en) * 2003-03-18 2005-12-01 Sandusky Donald A Alloy blends of polyurethane and rubber
WO2004083297A2 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Invista Technologies S.À.R.L. Alloy blends of polyurethane and rubber
DE102004026685B4 (de) * 2004-05-28 2007-07-12 Carl Freudenberg Kg Kautschukzusammensetzungen, Verfahren zur Herstellung von Elastomeren, Elastomere und Verwendung von Verbundteilchen
US7758937B2 (en) * 2007-03-07 2010-07-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition and vulcanized rubber product using the same
CN101508811A (zh) * 2009-03-10 2009-08-19 叶孙勇 可注射可硫化苯乙烯系橡胶粒子及制备工艺
US9267022B2 (en) * 2013-10-30 2016-02-23 Nike, Inc. Anti-tack powder for uncured rubber pellets
CN104325442A (zh) * 2014-09-28 2015-02-04 无锡市东北塘永丰橡塑厂 橡胶锤用手柄制造工艺
BR112022000504A2 (pt) * 2019-07-11 2022-03-15 Caetano Grison Elyo Processo de aglomeração por coacervação de pó de borracha vulcanizada e produto resultante

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570125B2 (de) * 1965-12-08 1973-12-06 Lehmann & Voss & Co, 2000 Hamburg Verfahren zum Vulkanisieren von Kautschuk
GB1345475A (en) * 1971-02-01 1974-01-30 Mitsubishi Petrochemical Co Mthod of forming a filler and resin or rubber composition
DE2424249A1 (de) * 1974-05-18 1975-11-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen kautschuk-fuellstoff-batches
US3985703A (en) * 1975-06-24 1976-10-12 Rohm And Haas Company Process for manufacture of acrylic core/shell polymers
US4032501A (en) * 1975-07-11 1977-06-28 The Firestone Tire & Rubber Company Dry-blendable solution rubber powders and process
GB1508134A (en) * 1975-07-28 1978-04-19 Rubber & Plastic Res Ass Peptised natural or synthetic rubber
DE2654358C2 (de) * 1976-12-01 1985-01-10 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von pulverförmigen, rieselfähigen, gegebenenfalls Weichmacheröl enthaltenden Kautschuk-Füllstoff-Mischungen
US4060510A (en) * 1976-10-04 1977-11-29 Shell Oil Company Dry blending process
US4182702A (en) * 1978-06-30 1980-01-08 Technical Processing, Inc. Novel processing aids for natural and synthetic rubber compounds
US4278576A (en) * 1978-12-05 1981-07-14 Rohm And Haas Company Isolation and improvement of impact modifier polymer powders
US4269740A (en) * 1979-09-28 1981-05-26 The B. F. Goodrich Company Process for producing elastomeric particles free of agglomeration
US4348492A (en) * 1980-10-30 1982-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Starch adduct encasement of particulate elastomers
US4374941A (en) * 1981-08-27 1983-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Particle size control of SBR/carbon black powder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191834A (ja) * 1987-01-12 1988-08-09 シナージスティクス インダストリーズ リミテッド 化学的反応性作用剤の合成樹脂粒子表面への固定方法
JPS63175045A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPH01168741A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd 加硫エチレン/α−オレフィン共重合ゴム組成物の製造方法
JP2004503608A (ja) * 2000-06-29 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 鉱油を含むフルオロエラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN85101022A (zh) 1986-06-10
EP0184276A2 (en) 1986-06-11
US4599370A (en) 1986-07-08
EP0184276A3 (en) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61138663A (ja) 粉末エラストマ−組成物およびエラストマ−の射出成形方法
JPS5991142A (ja) 弾性プラスチツク組成物の製造方法
JPH04234448A (ja) ポリブテン−1を含む動的に部分架橋した熱可塑性エラストマー
US5599868A (en) Process for compounding filler materials and polymers and products therefrom
JPH0426617B2 (ja)
EP0775718A2 (en) Process for preparing elastomeric compounds from granular elastomers and polymers
KR20040050165A (ko) 신발 겉창용 펠렛형 고무 조성물과 그의 제조방법 및 신발겉창의 제조방법
US3563922A (en) Method of regenerating vulcanized rubber,resulting products,and compositions containing the regenerated products
JP2008511689A (ja) 熱可塑性加硫物およびこれらの調製方法
US3400096A (en) Process of making compositions useful for hard rubber products
JP2004001448A (ja) ゴム製品の成形方法
US4060510A (en) Dry blending process
JP2005502754A (ja) ゴムコンパウンド、フィラー、可塑剤及び硬化剤を含むマスターバッチ
US2364394A (en) Plasticized rubber compositions and method of plasticizing rubber
US3505274A (en) Method of blending polyvinyl chloride
US2358290A (en) Packing material
US2952650A (en) Butyl rubber powder, method of making, and asphalt composition containing same
KR20230089955A (ko) 친환경 그린카본블랙 보강재를 이용한 고무조성물 및 그 제조방법
US3014885A (en) Production of high density polyethylene composition containing organic peroxide cross-linking agent
KR100564367B1 (ko) 올레핀계 열가소성 탄성체 및 그 제조방법
US5703165A (en) Method of achieving superior dispersions of insoluble sulfur and products thereof
US5475059A (en) Method of achieving superior dispersions of polymeric sulfur and products thereof
US2449058A (en) Plasticizing and vulcanization of butadiene-acrylic nitrile copolymer
US2858283A (en) Method of making textile fiber drafting elements containing animal glue, a rubber, and a surface-active material
GB2297092A (en) Low compression set thermoplastic elastomers