JPS61137982A - ブレ−キ機構 - Google Patents

ブレ−キ機構

Info

Publication number
JPS61137982A
JPS61137982A JP25972484A JP25972484A JPS61137982A JP S61137982 A JPS61137982 A JP S61137982A JP 25972484 A JP25972484 A JP 25972484A JP 25972484 A JP25972484 A JP 25972484A JP S61137982 A JPS61137982 A JP S61137982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
torsion spring
stopper plate
rotation
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25972484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451631B2 (ja
Inventor
幸男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Kinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Kinzoku Kogyo KK filed Critical Shiroki Kinzoku Kogyo KK
Priority to JP25972484A priority Critical patent/JPS61137982A/ja
Publication of JPS61137982A publication Critical patent/JPS61137982A/ja
Publication of JPH0451631B2 publication Critical patent/JPH0451631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明け、車両のウィンドレギュレータやヘッドレスト
の位m1lli!i1!等に使用されるブレーキ機構に
・(資)する。
(従来の技術) 従来のこの種のブレーキ機構として、第8図に示すもの
が知られている。このブレーキ機構では、ブレーキハウ
ジング1内にトーションスプリング2がブレーキハウジ
ング1の内壁を圧接する如く配置されており、該トーシ
ョンスプリング2の内側に切欠3aが刻設されたコア3
が回転可能に挿。
入されている。又、このコア3はハンドル軸4に一体的
に固着されている。更に、前記コア3の切欠3aの空間
内であってトーションスプリング2のフック5I12a
、2b!には、ストッパプレート5の爪部5aがハンド
ル軸4を中心に回転可能に挿入配置されている。
従って、ストッパプレート5側からの回転力に対しては
、爪部5aがトーションスプリング2のフック部2a又
は2bを押し、トーションスプリング2の外径を広げる
ように作用するため、トーションスプリング2とハウジ
ング1との圧接力が強くなり、ストッパプレート5の回
転が阻止される。一方、ハンドル軸4側からの回転力に
対しては、トーションスプリング2のフック部2a又は
2bがコア3の側端部3b又は3Cから外径を縮める方
向の力を受けるので、前記圧接力は小さくなりハンドル
軸4の回転は可能になり、トーションスプリング2を介
してストッパプレート5を回転させることができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記構成のブレーキ機構においては、ストッ
パプレートを正逆の何れの方向に回転する場合であって
も、必ず操作ハンドルを用いてハンドル軸を回転させる
必要がある。従って、ストッパプレートに固着された被
駆動部材をハンドル軸の回転により所定量移動させた後
、これを元位置に復帰させるような場合、ハンドル軸を
正転時と、 同一量だけ逆転させねばならず、逆転操作
が面倒になる。又、従来機構の場合、ハンドル軸の回転
量に制限がないため、過大操作を行う場合があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は
、一定の範囲内でストッパプレートが回転し、被駆動部
材の元位置への復帰が容易なブレーキ機構であって、ブ
レーキ方向は一方向のみのものを実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決する本発明は、ブレーキハウジングと
、該ブレーキハウジング内に該ブレーキハウジングの内
壁に圧接する如く配置されたトーションスプリングと、
第1及び第2の切欠が設けられ、前記第1の切欠の空間
内には前記トーションスプリングの一方のフック部が位
置し、前記第2の切欠には前記トーションスプリングの
他方のフック部が掛止される如く、前記トーションスプ
リングの内側に挿入配置されたコアと、一定範囲内での
該コアの回転を許容する回転範囲規制手段と、前記コア
の第1の切欠の空間内に位置する前記トーションスプリ
ングのフック部に爪部が係止され、前記コアと同軸的に
回転可能なストッパプレートと、該ストッパプレートの
回転範囲の中間位置では該ストッパプレートに前記コア
を従動させ、反ブレーキ方向の回転終端位置では前記ト
ーションスプリングを巻込み状態にセットする自由回転
セット手段とを備えたことを特徴とするものである。
(作用) :ストツバプレートによってコンプレッションスプリン
グの一方のフック部のみが押引されるため一方向、に対
してのみブレーキがかかる。と共に、コアが有限回転で
あるためにこの反ブレーキ方向の回転も有限になる。又
、コア停止後、反ブレーキ方向にストッパプレートを更
に回転させるとコンプレッションスプリングを巻込んだ
状態になりストッパプレート及びコアがフリーとなるた
め、被駆動部材の元位置への復帰が容易になる。又、上
記作動は操作ハンド′ル等を用いずに行える。
(実施例) 以下、第1図乃至第7図を用いて本発明の詳細な説明す
る。まず、第1図乃至第4図において、11はブレーキ
ハウジングで、その゛底面には穴11a及び円弧状の長
穴11bが穿設されている。
又、該ブレーキハウジング11の内壁面に圧接する如く
トーションスプリング12が配置されている。13は上
部外周面に第1の切欠13a及び下部外周面に第2の切
欠13bを有するコアで、、該コア13はトーションス
プリング12の内側に挿入配置されている。そして、該
コア13の第1の切欠13aの空間内には、トーション
スプリング12の一方のフック部1.2aが位置し、第
2の切欠13bには、トーションスプリング12の他方
のフック部12bが掛止されている。又、該コア13の
下面には、ブレーキハウジング11の長穴111)に吹
入する突起13cが突設されており、該突起13cが長
穴11bのブレーキ方向の端部11b、と反ブレーキ方
向の端部11b2に当接する範囲内においてのみ、コア
13は回転できるようになっている。即ち、突起13c
と長穴11bとはコア13の回転範囲規制手段を構成し
ている。一方、コア13の上部には、第2図の上下方向
(第1図の紙面に垂直方向)に撓むことができるように
形成された片持はり状の舌部13dが設けられており、
その自由端近傍の上面には突起13eが突設されている
。又、コア13の中央には、段付の穴13「が穿設され
ている。14は爪部14aを有した円板状のストッパプ
レートで、爪部14aのスリブt−14bにはトーショ
ンスプリング12のフック部12a //IIN人(係
止)されている。又、ストッパプレート14には同一円
周、Lに穴14c、14dが穿設され、該穴14c、1
4dにコア13の突起13eが選択的に嵌合するように
なっている。又、ストッパプレート14の中央にはシp
フト15の一端側が固着され、該シャフト15の他端側
は、コア13の穴13[及びハウ・ジンク15の穴11
aに回転自在に挿通されている。
尚、ハウジング11を被着部材(図示せず)に取り付け
ることにより、ストッパプレート14とコア13とは当
接する。又、穴14Cと突起13eとが係合する状態で
は、トーションスプリング12が巻込まれ、ハウジング
11に対してトーションスプリング12の摺l!lJ(
回転)が容易に行える状態にある。一方、この巻込みに
よって、トーションスプリング12は、穴14cと突起
13eとの係合を解くように働くが、舌部13dの弾性
力がこれに打ち勝ち、両者の係合が外れないように、舌
部13dの板厚や幅等が設定されている。
以上のことから、上記舌部13d及び突起13e並びに
穴140.14d等がストッパプレート14の自由回転
をセットする自由回転セット手段を構成することになる
次に上記実施例の即動を説明する。上記構成の場合、被
駆動部材はストッパプレート14に固着され、駆動力は
、シャフト15又は直接被駆動部材に与えられる。まず
、初期状態では、コア13の突起13cがブレーキハウ
ジング11の長穴11bのブレーキ方向の端部11b+
に当接し、コア13の突起13eはストッパプレート1
4の穴1.40に嵌合し”て゛いる。この状態でストッ
パプレート14をブレーキ方向く第1図における反時計
方向)に回転しようとしても、トーションスプリング1
2の外径が広がる方向の力として作用するため、ブレー
キがきいた状態となり、その回転は阻止される。一方、
反ブレーキ方向(第1図における時計方向)にストッパ
プレート14を回転させようとした場合には、トーショ
ンスプリング12の外径を縮める方向の力として作用す
るため、ブレーキがきかない状態となり、その回転は許
容される。この場合、コア13も突起13eが穴14c
 k:W合していることから、ストッパプレートト4と
一体的に回転する。この状態での回転は、コア13の突
起13cがブレーキハウジング11の長穴11bの反ブ
レーキ方向の端部11b2に当接するまでは行われ、そ
の中間位置でストッパプレート14を停止しても、ブレ
ーキ方向の回転は常に阻止される。
コア13の突起130がブレーキハウジング11の長穴
11bの反ブレーキ方向の端部1111zに当接(第1
図の状態)後、更にストッパプレー   −ト14を反
ブレーキ方向に回転させようとすると、コア13の舌部
13dが下方に撓み(突起13e外局面又は穴14c、
14dの内壁の少なくとも一方が傾斜していると、より
確実に撓む)、突起13eとストッパプレート14の穴
14cとの係合が外れ、ストッパプレート14だけが回
転し、今度は突起13eと穴1・4dが嵌合する。尚、
コア13の停止後のストッパプレート14の回転量(穴
14c、14d間の回転角度)θ2は、ストッパプレー
ト14の爪部14a (側端部)とコア13の第1の切
欠13a (側端部)との間の間隙角度θlより小さく
選ばれているので、この作動が可能となっている。コア
13の突起13eとストッパプレート14の穴、14d
とが嵌合した状態では、トーションスプリング12は角
度θ2だけ巻込まれており、トーションスプリング12
はブレーキハウジング11に対して回転可能である。
従って、この状態では、コア13の突起13cがハウジ
ング11の長穴11b内で移動できる範囲内において、
何れの方向にもストッパプレート14は回転できる。勿
論、コア13もこのストッパプレート14に従動する。
そして、この状態であれば、被駆動部材を元位置に容易
に復帰できる。
一方、プレー4機構を初期状態に戻すには、ストッパプ
レート14をブレーキ方向に回転させ、コア13の突g
13cをハウジング11の長穴11bの端部1111+
に当接させ、更にストッパプレート14を回転させて突
起13eと穴14dとの嵌合を解き、突起13eを穴1
4cと嵌合させればよい。
尚、上記実施例においては、コア13と一体に舌部13
dを設()、ここに突起130を突設したが、第5図に
示す如く、舌部13dの代わりに別部材の板ばね16を
[%tf113a内に設け、この中央部を変形可能に台
形状に折り曲げ、中心に突起1・6aを突設し、これを
穴14c、14dと嵌合させるようにしてもよい。又、
コア13の回転範囲を広くするには、第6図に示す如く
、コア13の下面に半径方向の艮M13hを設けると共
に、第7図に示すようにブレーキハウジング11の内側
底面にはi1i!1巻状の(%1ilt11cを設け、
これ、らの間にポール17(第6図参照)を入れるよう
にすればよい。このようにすれば、ボール17は長溝1
3h内を半径方向に移動すると共に長溝11c内を全長
にわたって移動することになる。
上記構成のブレーキ機構は種々の装置に適用できる。例
えば、ウィンドレギュレータに使用した場合を示したの
が第9図である。このウィンドレギュレータは、ベース
プレート20に上記構造のブレーキ機構を裏面側から取
り付け、該ブレーキ機構におけるシャフト15をハンド
ル軸とし、該ハンドル軸に固着したハンドル21の操作
によりストッパプレート14と一体のピニオン22を回
転させ、ドリブンギヤ23.リンクアーム24及びコネ
クティング7−ム25を介してリフトアーム26を駆動
し、窓ガラス27を昇降させるもので、このウィンドレ
ギュレータにおいては、窓ガラス27の上昇(全閉)は
ハンドル21の回転により行うが、全11より更にハン
ドル21を、l:9ii!側に回せば、ブレ゛−°キが
解除されガラスの自重で窓ガラス27が下降し、全開状
態になる。従って、有料通路における料金の支払い時等
の場合に便利である。
又、ヘッドレストの位置調整に用いた例が第10−であ
る。この例では、ステー30にI!1m!されたー持プ
レート31にブレーキ機構のハウジング11を取り付け
□、シャフト15を延長して他方側のブし−主機構のシ
ャフトに連結すると共にストラバプレート14をり゛イ
ドカバー32に固着して、支持プレート31に対してサ
イドカバー32を回転可能に構成し、更に、テンション
スプリング3モ土もって、サイドカバー32(まくら3
4)の戻り(長穴11bの端部11b2から端部11b
!への突起13Cの移動)′を自動的に行うように□し
たらのである。このように構成すれば、まくら34を自
分にあった位置に前傾させることによりまくら34の位
置調整を行える。尚、後方へ位置調整する場合には、一
度前傾させてブレーキを解除し後方に戻した後、最適位
置へ前傾、させればよい。又、このヘッドレストと同様
な方法で、自動車用シートのサイドサポートの調整装置
にも、本発明のブレーキ機構を適用できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、一定の範囲内で
ストッパプレートが回転し、被駆動部材の元位置への復
帰が容易なブレーキ機構であって、ブレーキ方向は一方
向のみのものを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
実施例の分解斜視図、第3図は第1図のA−A断面図、
□第4図は第1図のB−8断面図、第5図は本発明の他
の実施例におけるコア部分の説明図、第6図は本発明の
更に他の実施例におけるコア下面部分の説明図、第7図
は第6図の実施例におけるブレーキハウジングの説明図
、第8図は従来のブレーキ機構の説明図、第9図及び第
10図はそれぞれ本発明のブレーキ機構を用いたつイン
ドレギュレーク及びヘッドレス1〜の説明図である。1 11・・・ブレーキハウジング 11b・・・長穴 12・・・トーションスプリング 12a、12b・・・フック声 13−v 7     13a 、 13b −・・切
欠13c・・・突起    13d・・・舌部13e・
・・突起    14・・・ストッパプレート14 a
 −・・爪部    14c、14d・・・穴15・・
・シャフト   16・・・板ばね16a・・・突起 
   17・・・ボール特許出願人  白木金属工業株
式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  治外
1名 ?P4図 1bノ M5図 吊6図 帛7図 帛8図 、3a 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキハウジングと、該ブレーキハウジング内に該ブ
    レーキハウジングの内壁に圧接する如く配置されたトー
    ションスプリングと、第1及び第2の切欠が設けられ、
    前記第1の切欠の空間内には前記トーションスプリング
    の一方のフック部が位置し、前記第2の切欠には前記ト
    ーションスプリングの他方のフック部が掛止される如く
    、前記トーションスプリングの内側に挿入配置されたコ
    アと、一定範囲内での該コアの回転を許容する回転範囲
    規制手段と、前記コアの第1の切欠の空間内に位置する
    前記トーションスプリングのフック部に爪部が係止され
    、前記コアと同軸的に回転可能なストッパプレートと、
    該ストッパプレートの回転範囲の中間位置では該ストッ
    パプレートに前記コアを従動させ、反ブレーキ方向の回
    転終端位置では前記トーションスプリングを巻込み状態
    にセットする自由回転セット手段とを備えたブレーキ機
    構。
JP25972484A 1984-12-07 1984-12-07 ブレ−キ機構 Granted JPS61137982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25972484A JPS61137982A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 ブレ−キ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25972484A JPS61137982A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 ブレ−キ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137982A true JPS61137982A (ja) 1986-06-25
JPH0451631B2 JPH0451631B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=17338063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25972484A Granted JPS61137982A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 ブレ−キ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137982A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457388U (ja) * 1987-10-07 1989-04-10
JPH01116325A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Oi Seisakusho Co Ltd ブレーキ機構
JPH0272255A (ja) * 1988-09-01 1990-03-12 Mitsubishi Electric Corp 回転伝達装置
JPH02102029U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457388U (ja) * 1987-10-07 1989-04-10
JPH01116325A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Oi Seisakusho Co Ltd ブレーキ機構
JPH0272255A (ja) * 1988-09-01 1990-03-12 Mitsubishi Electric Corp 回転伝達装置
JPH02102029U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451631B2 (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720028A (en) Device for hanging a garment in a vehicle
US4113308A (en) Tiltable seat
US4733913A (en) Headrest
JPS58216008A (ja) 固定角調整装置
JPH05156859A (ja) 内倒れ式上下動窓
US4568123A (en) Head-rest vertical adjustment device
US4113200A (en) Safety belt retractor with conjugate return spring means
JPS61137982A (ja) ブレ−キ機構
JPH0332274Y2 (ja)
US3926385A (en) Retractable safety belts
US5393006A (en) Fishing reel
JP2547881Y2 (ja) スプリングの取付構造
JPH09279925A (ja) 車両用ドアチェッカ
JP3295627B2 (ja) シートスライド装置
JPH09279926A (ja) 車両用ドアチェッカ
US4396167A (en) Lock bar and belt clamp release for seat belt retractor
JPH0140748Y2 (ja)
JPS6175027A (ja) 車両用前傾式座席装置
JPH0221303Y2 (ja)
JPH0712179Y2 (ja) 自動車用コンソールボックス
JP2559601Y2 (ja) 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ
JPH0310102Y2 (ja)
JPS6129573Y2 (ja)
JP2599095Y2 (ja) 収容体の駆動ユニット
JPS63283607A (ja) ヘツドレスト装置