JPS6113450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113450B2
JPS6113450B2 JP52042453A JP4245377A JPS6113450B2 JP S6113450 B2 JPS6113450 B2 JP S6113450B2 JP 52042453 A JP52042453 A JP 52042453A JP 4245377 A JP4245377 A JP 4245377A JP S6113450 B2 JPS6113450 B2 JP S6113450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
copper
phenol
methanol
phenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52042453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52125135A (en
Inventor
Edowaado Sumisu Uiriamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS52125135A publication Critical patent/JPS52125135A/ja
Publication of JPS6113450B2 publication Critical patent/JPS6113450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving hydroxy groups of phenols or alcohols or the ether or mineral ester group derived therefrom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は銅−亜鉛−アルミニウム混合酸化物触
媒の存在下にフエノールをメタノールと反応させ
ることからなるフエノールを選択的にメチル化す
る方法に関する。 少なくとも1個の非置換オルソ位を有するフエ
ノールをアルキル化することは良く知られてい
る。多くの先行技術の方法は、形成される生成物
の種類については非選択性で無差別なものとして
発表されている。例えばウインクラー等の米国特
許第2448942号明細書には、ペンタ置換フエノー
ルの製造法が記載されている。ウインクラー等の
特許明細書には、触媒として酸化アルミニウム、
酸化バリウム、酸化マンガン、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム等の如き各種金属酸化物を用
いて蒸気相でアルコールまたはメチルエーテルを
使用しうることを述べている。アルミナが好まし
い触媒である。しかしながらウインクラー等の方
法は若干無差別で、オルソアルキル化のため、メ
タおよびパラ位でのアルキル化の相対排除に対す
る特異性に欠ける。 ウインクラー等は300℃〜約450℃の温度で加圧
下に反応を行なうことを教示している。しかしな
がら、430℃以上の温度では、例えばハミルトン
の米国特許第3446856号明細書に示されている如
く、アルキル化生成物の収率の低下を生ぜしめる
ことが知られている。フエノールとメタノールを
450℃以上の温度で反応させるとき、ハミルトン
はヘキサメチルベンゼン、非フエノール性生成物
の生成が主となることを教示している。メタノー
ルとフエノール、キシレノールまたはクレゾール
との反応について、ハミルトンは、アルキル化生
成物の高収率を得るため約350℃〜430℃の温度が
有利であるが、350℃以下の温度ではエーテル副
生成物の収率を増大させることを述べている。
450℃以上の温度および加圧では反応成分の分解
を生ぜしめ、所望せぬ生成物の生成が優勢にな
る。ハミルトン法は酸化マグネシウムが一定温度
範囲で大気圧で、選択オルソアルキル化触媒であ
ることを見出したことに基づいている。 米国特許第3707569号および第3751488号の特許
はそれぞれ一定のテルル含有化合物およびモリブ
デン酸塩が選択オルソアルキル化触媒として有用
であることを見出したことに基づいている。更に
米国特許第3764630号明細書には酸化マグネシウ
ムとの混合物の形で、モリブデン酸のアルカリ金
属、アルカリ土類金属、鉛、ビヒマスおよびアン
モニウム塩および酸化モリブデンの如き触媒的に
活性な化合物および水の存在下にフエノール化合
物をアルカノールで選択的にアルキル化する方法
が記載されている。また米国特許第3843606号明
細書にはフエノールの選択アルキル化に使用する
ため不活性有機セルロース系重合体結合剤で結合
した多孔性酸化マグネシウム粉末である触媒が記
載されている。最後に米国特許第3873628号明細
書にはフエノールのオルソアルキル化に有用な触
媒として酸化マグネシウムと硫酸マンガンの混合
物が記載されている。 オルソアルキル化フエノールは有用な性質を有
する。それらは特に例えば米国特許第3306875号
明細書に記載されている価値ある熱可塑性樹脂で
あるポリフエニレンオキサイドの如きポリアリー
レンエーテルの製造のための原料として有用であ
る。 本出願と同日付の特許出願であり、「銅−クロ
ム触媒の存在下にフエノールをオルソアルキル化
する方法」の発明の名称の特許出願明細書には、
銅−クロム触媒の存在下におだやかな条件で高選
択率で、フエノールおよびアルカノールをオルソ
アルキル化フエノールに変換しうる方法が記載さ
れている。本発明は銅−亜鉛−アルミニウム混合
酸化物触媒の存在下にフエノールをメタノールと
反応させることからなるフエノール系化合物を選
択的にオルソメチル化するための方法に関し、こ
の方法はフエノールおよびアルカノールの両者に
対し高選択率を特長としている。 オルソメチル化生成物の最高収率を得るため、
メチル化すべきフエノール中の各オルソ位水素に
対してメタノール少なくとも0.5モル好ましくは
1〜3モル使用するのが好ましい。フエノールを
メチル化して2・6−キシレノール(2・6−ジ
メチルフエノール)の最高収率を生成させるとき
には、フエノール1モルについてメタノールを少
なくとも2モル、特に好ましくは2〜6モルを使
用することが好ましい。 本発明の触媒は銅−亜鉛−アルミニウム混合酸
化物組成物である。三つの金属の割合は全組成物
の約3モル%〜約90モル%の範囲にわたつてそれ
ぞれ変化させることができる。好ましい割合は、
酸化物として銅約6〜約30モル%、亜鉛約5〜約
50モル%およびアルミニウム約20〜約80モル%で
ある。更に触媒は不活性構成成分、結合剤等を含
有できる。 本発明の触媒は良く知られた方法、例えば共沈
澱または酸化物プリカーサーの熱分解で作ること
ができる。 触媒は床の形で使用し、反応成分を蒸気相で通
すのが好ましい。好ましい圧力はほぼ大気体から
約5気圧の範囲である。 本発明方法は少なくとも185℃の温度で行な
う。最適なメチル化温度は185℃〜約350℃の範囲
である。 本発明方法は反応成分の流速を変え、反応成分
の蒸気空間速度および触媒床の長さを変えて種々
な反応器を使用して実施できる。触媒床で充填し
たガラスまたは金属管の如き管状反応器を使用で
きる。反応器は、反応器を電気ヒーター、加熱ガ
スまたは溶融塩浴、液体金属等でとりまいて通常
の手段で加熱する。これらは浸漬型電気ヒーター
を使用して反応温度で保つのに便利である。ある
いは流動床反応器を使用できる。メチル化反応は
発熱反応である、従つて反応熱を適切な反応温度
で触媒床を保持するのに利用できる。 実施方法は通常のもので、前述した各特許を参
照しうる。 本発明によりメチル化を行なうに当つては、メ
タノールと共にフエノを蒸気化し、少なくとも
185℃に加熱した本発明の銅−亜鉛−アルミニウ
ム触媒を含有する反応器中に通す。メタノールは
フエノールと混合して溶液を形成させ、次いでこ
れを蒸気化するか、あるいは両成分の別々の流れ
を同じかまたは別々の蒸発器に供給し、次いで上
記反応器に供給できる。また反応成分は例えば水
素キヤリヤーガスと共に触媒床中に通してもよ
い。 反応器から出る蒸気は通常の形式で凝縮させ、
生成物を通常の形式で例えば結晶化、蒸溜等によ
つて分離する。 以下に実施例を挙げて本発明を説明する。他に
特記せぬ限り、部および%は重量による。 実施例 1 24/40雄および雌ジヨイントで垂直熱管反応器
(内径20mm、有効長30cm)を厚い壁ガラスで構成
した。ビグロー接点を、触媒ペレツトを支持する
ため雌ジヨイントのすぐ上に押込んだ。熱電対リ
ードを、長さに沿つた三つの点で他のビクロー凹
所中にとりつけた。三つの4ft×1inのブリスクヒ
ートガラス絶縁加熱テープを管上に巻き付け、ガ
ラスウールおよびガラステープで被い、別の可変
変圧器に接続した。管出口はグースネツク(これ
も加熱した)によつて凝縮器および集収容器に接
続した。三ツ口フラスコを蒸発器として使用し、
反応成分をシリンジポンプで側口から加えた。 反応器に、70c.c.(72g)のキルドラーG66C低
温CO変換触媒(Cu26%、Zn44%およびAl 10
%、残余が酸素からなる1/8×1/4in直径タブレツ
ト) を仕込んだ。床を水素−窒素流下に加熱して活性
化した。このとき発熱を制御して最高温度300℃
にするよう注意した。 反応器温度は300℃で保つた、一方メタノール
−フエノール混合物(5:1モル比)を36ml/hr
(LHBV=0.5)で蒸発器中に70ml/分の水素キヤ
リヤーと共に通した。定常状態流出物は14.3%の
フエノール、35.4%のo−クレゾール、50.1%の
2・6−キシレノールおよび0.2%のメシトール
(2・4・6−トリメチルフエノール)のフエノ
ール系組成を有していた。痕跡量以上のアニソー
ル生成物は検出できなかつた。流出物の13C核磁
気共鳴分析で測定したときメタノール選択率は40
℃であつた。 本発明の代表的な触媒および銅−亜鉛−および
銅−アルミニウム触媒を用いて一連のメチル化に
対する比較データを表に示す。
【表】 表のデータによつて示されたように、本発明
の触媒はフエノールの選択オルソメチル化に対し
て銅−亜鉛および銅−アルミニウム酸化物触媒よ
りもすぐれている。酸化アルミニウム成分の存在
は、フエノール選択率において大きな低下を伴わ
ずに、メタノール選択率に関して著しく増大した
活性および効率を生じた。驚いたことに高濃度で
酸化アルミニウムを加えたときでさえも、銅−ア
ルミニウム系のアニソールおよび高メチル化生成
物(例えばヘキサメチルベンゼン)の形成への特
長的傾向は見られなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 銅−亜鉛−アルミニウム混合酸化物触媒の存
    在下に約185℃〜350℃の温度でフエノールを、メ
    タノールと反応させることを特徴とするフエノー
    ルの選択オルソメチル化法。
JP4245377A 1976-04-13 1977-04-12 Process for orthooalkylating phenol in the presence of copperr zinccaluminum compound Granted JPS52125135A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/676,502 US4085150A (en) 1976-04-13 1976-04-13 Process for the ortho alkylation of phenols in the presence of a copper-zinc-aluminum mixed oxide catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52125135A JPS52125135A (en) 1977-10-20
JPS6113450B2 true JPS6113450B2 (ja) 1986-04-14

Family

ID=24714785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245377A Granted JPS52125135A (en) 1976-04-13 1977-04-12 Process for orthooalkylating phenol in the presence of copperr zinccaluminum compound

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4085150A (ja)
JP (1) JPS52125135A (ja)
AU (1) AU508790B2 (ja)
BR (1) BR7702297A (ja)
DE (1) DE2716034A1 (ja)
FR (1) FR2348177A1 (ja)
GB (1) GB1529415A (ja)
NL (1) NL7704056A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554266A (en) * 1983-06-03 1985-11-19 General Electric Company Copper-magnesium catalyst and method for alkylation of hydroxyaromatic compounds therewith
JPS60130541A (ja) * 1983-12-15 1985-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd メチルフエノ−ルの製造方法
US4568784A (en) * 1985-02-19 1986-02-04 Phillips Petroleum Company Preparation of polymethylbenzenes
US4847429A (en) * 1987-08-03 1989-07-11 Eastman Kodak Company Synthesis of phenylhydroquinones
US5097079A (en) * 1987-11-30 1992-03-17 General Electric Company Zinc-containing ortho-alkylation catalyst precursor and catalyst, and process of use in alkylation of phenols
US6897175B2 (en) * 2001-10-09 2005-05-24 General Electric Catalyst and method for the alkylation of hydroxyaromatic compounds
US7081432B2 (en) * 2003-07-10 2006-07-25 General Electric Company Alkylation catalyst and method for making alkylated phenols
US7087705B2 (en) * 2004-03-31 2006-08-08 General Electric Company Process for the monoalkylation of dihydroxy aromatic compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH122464A (de) * 1925-03-10 1927-09-16 Hermann Dr Hirzel Verfahren zur Darstellung von n-Hexylresorcin.
US2448942A (en) * 1944-05-09 1948-09-07 Shell Dev Alkylation of phenolic compounds
FR1063991A (fr) * 1951-10-01 1954-05-10 Ici Ltd Fabrication des phénols
US2793239A (en) * 1955-03-14 1957-05-21 California Research Corp Alkylation of aromatic compounds
BE673773A (ja) * 1965-01-07 1966-04-01
US3716589A (en) * 1968-11-27 1973-02-13 Agency Ind Science Techn Process for the synthesis of 2,6-dimethylphenols
DE1915877A1 (de) * 1969-03-28 1970-10-15 Koppers Co Inc Verfahren zur Herstellung von hochgradig reinem 2,6-Dimethylphenol

Also Published As

Publication number Publication date
FR2348177A1 (fr) 1977-11-10
NL7704056A (nl) 1977-10-17
AU2410177A (en) 1978-10-12
BR7702297A (pt) 1978-05-09
DE2716034A1 (de) 1977-11-03
AU508790B2 (en) 1980-04-03
JPS52125135A (en) 1977-10-20
GB1529415A (en) 1978-10-18
US4085150A (en) 1978-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974229A (en) Preparation of ortho-alkylated phenols
US4201880A (en) Preparation of ortho-alkylated phenols
US4041085A (en) Ortho-alkylation of phenols
US4227023A (en) Process for the selective ortho-alkylation of phenolic compounds
US3843606A (en) Preparation of ortho-alkylated phenols
JPS6113450B2 (ja)
US4048239A (en) Process for the ortho alkylation of phenols using aldehydes and hydrogen in the presence of a copper-chromium catalyst
US4528400A (en) Preparation of ketones
US4208537A (en) Process for the selective ortho-alkylation of phenolic compounds
US3972828A (en) Catalyst comprising magnesium oxide and a cellulosic polymeric binder
US4097411A (en) Catalyst for preparation of ortho-alkylated phenols
US4503272A (en) Process for making ortho-alkylated phenols
US3764630A (en) Alkylation process
US4361709A (en) Process for the production of o-alkylated phenols
US4482758A (en) Process for the orthomethylation of phenolic compounds
JPS6127378B2 (ja)
US4570021A (en) Preparation of ketones
JPH07574B2 (ja) フェノールのオルトアルキル化法
US4165439A (en) Process for the selective ortho-alkylation of a phenol in the presence of a copper-chromium catalyst
US4851591A (en) Magnesium-containing catalyst activated under vacuum, in nitrogen, or in air, and use in an ortho-alkylation process
US4661638A (en) Catalyst derived from mixture of manganese hydroxide and magnesium-containing material, and method of use in ortho-alkylation of phenols
CA1200560A (en) Process for producing o-methylated phenols
US4410706A (en) Preparation of 2-vinylimidazoles by dehydrogenation of 2-ethylimidazoles and 2-ethylimidazolines
JPS6214941A (ja) フエノ−ルの気相アルキル化用触媒
CN113121323B (zh) 一种对羟基苯甲醛的制备方法