JPS61133471A - 取引処理システム - Google Patents

取引処理システム

Info

Publication number
JPS61133471A
JPS61133471A JP59254832A JP25483284A JPS61133471A JP S61133471 A JPS61133471 A JP S61133471A JP 59254832 A JP59254832 A JP 59254832A JP 25483284 A JP25483284 A JP 25483284A JP S61133471 A JPS61133471 A JP S61133471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
transaction
amount
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59254832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580701B2 (ja
Inventor
Shinya Yoshida
信也 吉田
Isamu Hagiwara
勇 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59254832A priority Critical patent/JPS61133471A/ja
Publication of JPS61133471A publication Critical patent/JPS61133471A/ja
Publication of JPH0580701B2 publication Critical patent/JPH0580701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はICカード取引処理システムに関し、特に、
ICカードに記憶した金額データに基づいて、割引率を
決定できるようなICカード取引処理システムに関する
発明の概要 この発明は、ICカードに記憶した金額データのうち積
算期間外のものを消去し、積¥l1r8間内のものの合
計額を求め、その合計額に基づいて、端末装置の割引率
テーブルに記憶されている割引率データを読出すもので
ある。
従来の技術 現在、金融取引や商品取引において、取引処理を迅速に
行なったり、取引の煩雑性を少なくして、顧客サービス
を図るための取引に関する情報が記憶された磁気カード
やICカードが盛んに発行されている。特に、ICカー
ドは記憶容量が大きいという特徴を有しているので、多
様な使用が可能であり、その−例として、たとえば、信
用取引に用いられるICカードは、磁気カードと異なり
複数の金融機関の口座番号データを記憶することが可能
である。このICカードを用いることにより、利用者は
購入代金の決済をそれらのいずれの金融機関でも行なう
ことができるので、クレジットを容易に利用できるとい
う利点がある。
ところで、ICカードは記憶容量が大きいことを特徴と
するのであるが、従来取引ごとに生ずる取引データを記
憶するようにしていなかった。たとえば、信用取引にお
ける取引データはクレジット会社のセンタで顧客別に取
引データファイルに格納されるが、センタは利用客の取
引銀行とクレジット会社の取引銀行との闇で代金の振替
処理をして、決算が済むと不要となった取引データをフ
ァイルから消去している。
発明が解決しようとする問題点 ところで、商品取引において、顧客サービスのためにそ
の取引時点までの過去一定期間内における顧客の取引金
額の合計額に応じて、割引をして販売することがある。
このためには、少なくとも前記一定期間内における取引
金額の合計額を算出する必要があるが、従来は金額デー
タを記録していなかったので、利用金額に応じた割引サ
ービスを行なうことはできなかった。
ところで、顧客が多数人の場合には、金額データは膨大
なものとなり、センタで集中して記憶するには膨大な記
憶容量のメモリを要するという問題点があるので好まし
くなく、また、顧客のICカードに所持者自身の金額デ
ータを記憶するにしても、その記憶容量は限られている
ので、すべての金額データを記憶することはできない。
そこで、この発明の主たる目的は少なくとも一定期間内
の取引の金額データを記憶して、割引サービスを行なう
ことができる新規なシステムを提供することである。
問題点を解決するための手段 この発明は取引処理に使用され、少なくとも取引を行な
った日付を示す日付データと、その取引の取引額を示す
金額データとを1取引ごとに記憶する取引テーブルを備
えるIC1−ドと、ICカードと通信し、かつ金額デー
タを積算すべき期間を示す積算期間データを記憶する端
末装置とから構成されたICカード取引処理システムで
ある。
上述のICカードは、取引テーブルから1取引ごとの日
付データと金額データとを読出す読出手段と、端末装置
から送信される積算期間データに基づいて、読出手段が
読出した日付データが積算期間内であるか否かを判断す
る第1の判断手段と、読出手段の読出した日付データは
積算期間内であると第1の判断手段が判断したとき、当
該金額データを積算する積算手段と、積算手段が積算を
して算出した合計金額データを端末装置に送出する送出
手段と、読出手段が読出した日付データは積算期間内で
ないことを第1の判断手段が判断したとき、取引テーブ
ルから当該取引分の少なくとも日付データと金額データ
とを消去する消去手段とを備えて構成され、上記端末装
置は、予め定める範囲の金額データと、予め定める範囲
の金額データに対応して予め定める割引率データとを記
憶する割引率テーブルと、ICカードから送出される合
計金額データが割引率テーブルの金額範囲に入るか否か
を判断する第2の判断手段と1合計金額データは割引率
テーブルの金額範囲に入っていることを第2の判断手段
が判断したとき、対応する割引率を決定する決定手段と
を備えて構成される。
作用 この発明では、取引ごとの金額データをICカードに記
憶し、一方、端末装置にはICカードに記憶した金額デ
ータの積算を行なう積婢期間を示すデータを記憶し、さ
らに予め定めた範囲の金額に対応して定めた割引率デー
タを記憶する割引率テーブルを設けておき、ICカード
を用いて取引をしたとき、ICカードに記憶した金額デ
ータのうち積算期間外のものを消去し、積算期間内のも
のを積算して合計金額を算出し、算出した合計金額デー
タと割引率テーブルとに基づいて、割引率を決定するよ
うにしている。
実施例 第2図はこの発明の一実施例のICカード取引処理シス
テムを示す図である。第2図において端末袋H1は公衆
通信網2を介してセンタ3と接続される。端末袋[1は
後の第5図および第6図で詳細に説明するが、第3図に
示すICカードを利用して取引を行なうとき用いられる
ものである。
公衆通信網2はたとえば電話回線網である。センタ3は
端末装置1から送信された取引データに基づいて取引処
理をおこなうものであり、たとえば取引データを記憶す
るセンタファイルを有するコンピュータシステムにより
構成される。
第3図はこの発明の一実施例のICカード取引処理シス
テムに用いられるICカードの外観を示す図である。第
3図において、ICカード4には接点5が設けられてお
り、これらの接点5は、ICカード4を端末装置1に挿
入したとき、端末装置1のICカードリーダ・ライタと
接続される。
また、ICカード4にはカードの所有者の氏名などをエ
ンボス加工によって表示した表示部6が設けられる。
第4図は第3図に示すICカード4の電気的構成を示す
概略ブロック図である。第4図において、ICカード4
はCPU7を備える。上述の接点5はCPU7に接続さ
れる。これらの接点のうち、5bは【Cカード4および
端末装置1間のデータの交信のためのものであり、5d
および5hは端末装置1からICカード4のCPU7へ
電力を供給するものであり、5fはCPU7ヘクロツク
信号を供給するものであり、5gはCPU7へリセット
信号を供給するものであり、5CはROMの記憶内容を
書換えるときにのみ電力を供給するものであり、さらに
5aおよび5eは予備の接点である。
また、CPU7にはデータバス8を介してROMつとR
AMl0とが接続される。ROM9には後で詳細に説明
するが、第1A図および第1B図に示すフロー図に基づ
<CPU7の動作プログラムが格納される。RAM10
は侵の第7図で説明するが、センタ3の有するセンタフ
ァイルをアクセスするためのデータと取引ごとの取引デ
ータファイルを記憶する記憶エリアを含む。
第5図は第2図に示す端末vi置1の外観斜視図“であ
る。第5図において、端末装置1にはカード挿入孔11
とテンキー12と金額キー13と品目キー14と表示器
15とジャーナルプリンタ16とが備えられる。カード
挿入孔11はICカード4を挿入するためのものである
。テンキー12は商品の金額データや品目を示すコード
番号データを入力するためのものである。金額キー13
はテンキー12から入力されるデータは金額データであ
ることを指示するためにテンキー12からの入力に先立
って操作され、品目キー14は同様にして、品目コード
であることを指示するために操作される。表示器15は
テンキー12から入力された金額データや品目データを
表示するものである。
ジャーナルプリンタ16は取引データなどを印字して、
伝票として発行するものである。
第6図は第5図に示す端末装置1の電気的構成を示す概
略ブロック図である。第6図において、端末装置1には
CPU17が備えられ、CPtJ17はデータバス18
と接続される。データバス18にはメモリ19とタイマ
20とが接続される。
メモリ19には債で説明するが、第1A図および第1B
図に示すフロー図に基づ<−cpui7の動作プログラ
ムが格納されるほか、後の第8図に示す購入合計金額幅
別の割引率を示す割引率テーブルが格婢される。タイマ
20はCPtJ17に特定の時間間隔を知らせるもので
ある。
また、データバス18には、キー制御回路21を介して
キーボード22が接続され、表示制御回路23を介して
上述の表示器15が接続される。
キーボード22は上述のテンキー12と金額キー13と
品目キー14とを含む。さらに、データバス18にはI
Cカードリーダ・ライタ24とNCUモデム回路25と
上述のジャーナルプリンタ16とが接続される。ICカ
ードリーダ・ライタ24はカード挿入孔11に挿入され
たICカード4からデータを読取り、またICカードに
データを1込むものである。NCtJモデム回路25は
公衆通信網2を介してセンタ3と接続され、公衆通信網
2を利用してセンタ3との間でデータ通信を行なうもの
である。
第7図は第4図に示すICカード4に含まれるRAM1
0の記憶エリアを示す図解図である。第7図において、
記憶エリア100はセンタファイルアクセスデータ記憶
エリア101と取引データファイル記憶エリア102と
を含む。センタファイルアクセスデータ記憶エリア10
1にHID番号データと店舗番号データと会員番号デー
タとがカード発行時に格納される。ID番号データは、
たとえば所定の店舗で利用できるICカードであること
を示すデータである。店舗番号データはICカードを利
用する店舗を特定するデータである。
会員番号データはICカードの利用者を特定するデータ
である。取引データファイル記憶エリア102には、上
述した店舗で取引をした日付データと購入商品を示す品
目データと購入した商品の金額を示す購入金額データと
から構成される取引データファイルが取引ごとに記憶さ
れる。 −また、記憶エリア100は、件数データ記憶
エリア103と総計金額データ記憶エリア104と取引
開始日データ記憶エリア105とを含む。件数データ記
憶エリア103には、取引データファイル記憶エリア1
02に格納されているものを除く取引を開始してからの
取引の件数が記憶され、総計金額データ記憶エリア10
4には、同様に取引データファイル記憶エリア102に
格納されているものを除く取引を開始してからの購入合
計金額データが記憶され、取引開始日データ記憶エリア
105には取引を開始した日付データが記憶される。さ
らに、記憶エリア100は加算エリア106を含む。加
算エリア106は取引データファイル記憶エリア102
の購入金額欄に記憶された購入金額データの加算を行な
うエリアである。
第8図は第6図に示したメモリ19の記憶エリアを示す
図解図である。第8図において、記憶エリア190には
、割引率テーブル191と81¥iI期間記憶エリア1
92とを含む。割引率テーブル191は、購入金額がた
とえば1万円以上2万円未満のとき1%割引くことを示
し、たとえば2万円以上3万円未満のとき2%割引くこ
とを示し、たとえば3万円以上10万円未満のとき3%
割引くことを示し、たとえば10万円以上のとき4%割
引くことを示す。積′iI1wJ間記憶エリア192に
記憶される積算期間データはたとえば「6か月間」であ
り、その期間内に行なった取引の購入金額データが加算
エリア106で加算される。
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例の動作を
説明するためのフロー図である。次に、第1八図ないし
第8図を参照して、この発明の一実施例の動作について
詳細に説明する。
まず、顧客は第3図に示したICカード4を持って、所
定の店舗で買物をする。顧客は会計係のオペレータに購
入する商品を提示し、所持したICカード4を手渡す。
オペレータがICカード4を端末装置llのカード挿入
孔11に挿入すると、第4図に示したICカード4を構
成するCPU7、ROM9およびRAM10に端末装置
側から接点5dおよび5hを介して電力が供給される。
ICカード4は電源がオンになると、CPU7はRAM
10から第7図に示したrD番号を含むセンタファイル
アクセスデータを読取り、接点5bを介して端末装置2
1へ送出する。端末装W1のメモリ19には予め10番
号データが格納されていて、ICカード4から送出され
たID番号データと比較判断することにより、ICカー
ド4が使用可能であるか否かを判断する。ID番号デー
タが一致しなければ、取引できないので端末装置1はI
Cカード4を返却し動作を終了するが、一致すれば、続
いて、第8図に示した積算期間記憶エリア192に記憶
した積算期間データをICカード4に送出する。予め設
定された積算期間はたとえば「6か月間」である。端末
装置11は続いて、タイマ20が与える当日の日付デー
タをICカード4に送出する。
一方、ICカード4のCPU7は端末装置1から送出さ
れた積算期間データと当日日付データとを受信すると、
まず、第7図に示した加算エリア106をクリアし、次
に積算期間データと当日日付データとに基づいて積算開
始日を計算する。たとえば積算期間が「6か月間」であ
って、当日日付が[59年11月20日」であるとする
と積算開始日は「59年5月21日」である。CPU7
は第7図に示した取引データファイルからたとえば日付
の新しい方から順番に逐次購入金額データを読出し、積
算期間内のデータであれば、その購入金額データを加算
エリア106で加算する。このため、CPLJ 7は、
まず読出したデータが積算開始日以降のデータであるか
否かを判断し、次に積算開始日以降のデータであれば、
加算エリア106において購入金額を加算する。ここで
、取引データファイルが終了していなければ、先に読出
したデータに続く次に新しい日付のデータを読出し、同
様な処理を行なう。読出したデータが積算開始日より前
のデータであれば、その日付の購入金額データを第7図
に示した総計金額データ記憶エリア104のそれ以前の
総計金額データに加算して総′計金額を更新する。積算
期間に該当しないデータは総計金額データ記憶エリア1
04に積算されるので、総計金額データ記憶エリアには
積算期間内の購入金額データを除く取引を開始してから
の購入金額の総計が格納される。CPtJ7は次に件数
データ記憶エリア103の件数データを更新する。これ
により、件数データ記憶エリア103には積算期間内の
件数を除く取引を開始してからの取引の件数データが格
納される。続いて、CPU7は積算期間内に該当しない
日付の日付データと品目データと購入金額データとを取
引データファイルから消去する。ここで、取引データフ
ァイルが終了していなければ、次の取引データを読出し
て同様のサイクルを繰返す。
ICカード4のCPU7は取引データファイルからの取
引データの読出を終了すると、加算エリア106で加算
した積算期間内の購入合計金額データを端末装W1に送
出する。端末装M1はICカード4から購入合計金額デ
ータを受信すると、CPU17は購入合計金額が第8図
に示した割引率テーブルのいずれの金額幅にあるかを判
断して、割引率を決定する。次に、端末装置1のキーボ
ード22から品目データと顧客が購入する商品の購入予
定金額が入力されると、CPU17は購入予定金額から
、割引率に曇づいて算出した割引金額を差し引いて実際
の購入金額を求め、表示器15に表示する。続いて、端
末装[1はICカードリーダ・ライタ24により日付デ
ータと品目データと購入金額データとをICカードに送
出する。ICカード4は送出されたデータを受信すると
、第7図に示す取引データファイルにそれまでのデータ
に追加してデータを書込む。一方、端末装置1はICカ
ードにデータを送出後、NCUモデム回路25を介、し
てセンタ3に店舗番号データおよび会員番号データを送
信してセンタファイルを呼出す。センタファイルを呼出
すと、続いて、日付データ、品目コードデータおよび購
入金額データを送信し、購入処理を行なう。ここで購入
処理における顧客の支払い形態はクレジットによるもの
でもよく、現金によるものでもよい。端末装置1は購入
処理が終了すると、ICカード4を返却して動作を終了
する。
なお、上述の実施例では、ICカード4の取引データフ
ァイル記憶エリア102に追加して記憶される購入金額
データは割引適用侵のデータであるが、割引適用前の購
入予定金額データでもよく、その場合には、端末i[1
から購入予定金額データを送出するようにすればよい。
発明の効果 以上のようにこの発明によれば、ICカードに取引ごと
の金額データを記憶し、端末装置には【Cカードに記憶
した金額データの積算を行なう積算期間を示すデータを
記憶し、さらに予め定めた範囲の金額に対応して定めた
割引率データを記憶する割引率テーブルを設けておき、
ICカードを用いて取引をしたとき、ICカードに記憶
した金額データのうち積算期間内のものを積算して合計
金額を算出し、算出した合計金額と割引率テーブルとに
基づいて、割引率を決定するようにしているので、店の
利用客は利用額に応じた割引サービスを受けることがで
き、顧客サービスが向上するという効果がある。
一方、店としては、利用額に応じた割引サービスを行な
うので、顧客が定着化するという効果がある。
またこの発明によれば、積r:1llJ間外の取引デー
タを消去するので、ICカードのメモリの容量は小さい
ものでよく、ICカードをコンパクト化することがきる
。さらにこの発明の好ましい実施例によれば、ICカー
ドに取引を開始してからの購入総計金額を記憶するよう
にしているので、積算期間内に利用していない顧客に対
しても必要に応じて、サービスを行なうことができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1A図および第1B図はこの発明の一実施例の動作を
説明するためのフロー図である。第2図はこの発明の一
実施例のICカード取引処理システムを示す図である。 第3図はこの発明の一実施例のICカード取引処理シス
テムに用いられるICカードの外観を示す図である。第
4図は第3図に示すICカード4の電気的構成を示す概
略ブロック図である。第5図はこの発明の一実施例のI
Cカード取引処理システムに用いられる端末装置1を示
す外観斜視図である。第6図は第5図に示す端末装置1
1の電気的構成を示す概略プロツク図である。第7図は
第4図に示すRAM10の記憶エリアを示す図解図であ
る。第8図は第6図に示すメモリ19の記憶エリアを示
す図解図である。 図において、1は端末側1,17はCPU、19はメモ
リ、2は公衆通信網、3はセンタ、4はICカード、7
はCPIJ、9はROM、10G、tRAMを示す。 第2図 第3図 第4図 殆5図 糖6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 取引処理に使用され、少なくとも取引を行なった日付を
    示す日付データと、その取引の取引額を示す金額データ
    とを1取引ごとに記憶する取引テーブルを備えるICカ
    ードと、前記ICカードと通信し、かつ金額データを積
    算すべき期間を示す積算期間データを記憶する端末装置
    とから構成されたICカード取引処理システムであって
    、前記ICカードは、 前記取引テーブルから1取引ごとの日付データと金額デ
    ータとを読出す読出手段と、 前記端末装置から送信される積算期間データに基づいて
    、前記読出手段が読出した日付データが積算期間内であ
    るか否かを判断する第1の判断手段と、 前記読出手段の読出した日付データは積算期間内である
    と前記第1の判断手段が判断したとき、当該金額データ
    を積算する積算手段と、 前記積算手段が積算をして算出した合計金額データを前
    記端末装置に送出する送出手段と、前記読出手段の読出
    した日付データは積算期間内でないことを前記第1の判
    断手段が判断したとき、前記取引テーブルから当該取引
    分の少なくとも日付データと金額データとを消去する消
    去手段とを備え、 前記端末装置は、 予め定める範囲の金額データと、前記予め定める範囲の
    金額データに対応して予め定める割引率データとを記憶
    する割引率テーブルと、 前記ICカードから送出される合計金額データが前記割
    引率テーブルの金額範囲に入るか否かを判断する第2の
    判断手段と、 合計金額データは前記割引率テーブルの金額範囲に入っ
    ていることを前記第2の判断手段が判断したとき、対応
    する割引率を決定する決定手段とを備えるICカード取
    引処理システム。
JP59254832A 1984-12-01 1984-12-01 取引処理システム Granted JPS61133471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254832A JPS61133471A (ja) 1984-12-01 1984-12-01 取引処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254832A JPS61133471A (ja) 1984-12-01 1984-12-01 取引処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61133471A true JPS61133471A (ja) 1986-06-20
JPH0580701B2 JPH0580701B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=17270472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254832A Granted JPS61133471A (ja) 1984-12-01 1984-12-01 取引処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276666A (ja) * 1987-01-07 1988-11-14 Bita:Kk カ−ドによる屎尿処理料金決済システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216941A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Omron Tateisi Electronics Co Card settlement method
JPS5696364A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Discount rate automatic determination system of cash register
JPS59114673A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Toshiba Corp 取引方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216941A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Omron Tateisi Electronics Co Card settlement method
JPS5696364A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Discount rate automatic determination system of cash register
JPS59114673A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Toshiba Corp 取引方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276666A (ja) * 1987-01-07 1988-11-14 Bita:Kk カ−ドによる屎尿処理料金決済システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580701B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704046A (en) System and method for conducting cashless transactions
US5557516A (en) System and method for conducting cashless transactions
US6257487B1 (en) Electronic cashless system
US6915951B2 (en) Electronic cashless system
KR100196541B1 (ko) 연동처리 기능 부 카드처리 장치 및 그 방법
JP2992824B2 (ja) プリペイドカードによる取引システム
JP3219847B2 (ja) Icカードを用いた代金精算システム
JPH0580700B2 (ja)
JPH0580702B2 (ja)
JPS61133471A (ja) 取引処理システム
AU707690B2 (en) System and method for conducting cashless transactions
JPH0287294A (ja) プリペイドカード処理装置
JP2703940B2 (ja) カード取引処理装置
JPS61131065A (ja) Icカ−ド取引処理システム
JP2525878B2 (ja) プリペイドカ―ド処理装置
JP2741399B2 (ja) カード処理装置
JP2548331B2 (ja) カード取引装置
JPH08181798A (ja) プリペイドカードを利用した料金徴収装置
JPS59189496A (ja) 料金精算システム
JPS62237596A (ja) 可搬式記憶媒体の運用方法
JPH0721448A (ja) 精算機
JPS63250794A (ja) 前払いカ−ド発売装置
JPH02220192A (ja) カード式自動販売機の制御装置
JPH0358298A (ja) プリペイドカードシステム
JPH02259985A (ja) プリペイドカードシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term