JPH0721448A - 精算機 - Google Patents

精算機

Info

Publication number
JPH0721448A
JPH0721448A JP16527393A JP16527393A JPH0721448A JP H0721448 A JPH0721448 A JP H0721448A JP 16527393 A JP16527393 A JP 16527393A JP 16527393 A JP16527393 A JP 16527393A JP H0721448 A JPH0721448 A JP H0721448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepaid card
card
balance amount
data
code data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16527393A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
勝美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16527393A priority Critical patent/JPH0721448A/ja
Publication of JPH0721448A publication Critical patent/JPH0721448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリペイドカードを用いて精算を行う精算機
に関し、プリペイドカードの偽造防止を図ることを目的
とする。 【構成】 前回の使用時に付与した偽造防止符号データ
と今回の使用時の偽造防止符号データを比較し、また前
回使用後の残高金額と今回使用時の残高金額を比較する
比較手段16と、センター15より使用毎に変化する偽
造防止符号データを含むデータを受信してプリペイドカ
ードに記録する記録制御手段20Aを設けるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリペイドカードの偽
造防止を図った精算機に関する。近年、デパート、コン
ビニエンスストアなどにおいては、プリペイドカードを
使用した購入システムが導入されている。この購入シス
テムは、一般的なクレジットカードとは異なり、購入場
所を限定した現金前払いに相当する方法であり、現金の
「出し入れ」「釣り銭」「保管管理」など煩雑な対応が
不要であるため、接客時間の短縮、迅速な売上集計な
ど、業務への波及効果は大きいものがある。
【0002】しかし、このように非常な効果を発揮する
反面、プリペイドカードの偽造(データ内容のコピー、
修正)されるなど不正使用が発生し易い。したがって、
プリペイドカードの偽造を防止することが必要である。
【0003】
【従来の技術】従来のプリペイドカードを使用して精算
する精算機としては、例えば図5に示すようなものがあ
る。図5において、1はキーボードであり、キーボード
1から購入金額を入力する。2は表示部であり、表示部
2には購入金額が表示される。3はカード読取部であ
り、カード読取部3で挿入されたプリペイドカードの残
高金額を読み取る。4は計算部であり、計算部4ではプ
リペイドカードの残高金額よりキーボード1から入力し
た購入金額を差し引く。5は記録部であり、記録部5は
計算部4で差し引きした残高金額をプリペイドカードに
再記録する。6はカード返却部であり、カード返却部6
よりプリペイドカードを顧客に返却する。7は通信制御
部であり、通信制御部7を介して購入金額をセンター8
に送る。センター8では購入金額に受信すると、売上デ
ータなどを作成する。なお、9は各部の制御を行う制御
部である。
【0004】次に、図6に示すフローチャートに基づい
て精算処理を説明する。図6において、顧客がデパー
ト、コンビニエンスストアなどにおいて、プリペイドカ
ードを使用して、精算機で精算するときは、まず、ステ
ップS1でキーボード1から購入金額が入力され、表示
部2に表示される。次に、ステップS2でプリペイドカ
ードを精算機に挿入すると、プリペイドカードに記録さ
れている残高金額がカード読取部3により読み取られ
る。次に、ステップS3で計算部4でプリペイドカード
の残高金額より購入金額を差し引き、差し引いた残高金
額を記録部5によりプリペイドカードに再記録する。次
に、ステップS4で購入金額をセンター8に送る。セン
ター8では送られてきた購入金額に基づいて売上データ
などを作成する。ステップS5ではカード返却部6によ
りプリペイドカードを返却する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の精算機にあっては、挿入されたプリペイドカ
ードの残高金額を読み取って、購入金額を差し引き、差
し引いた残高金額を再記録するだけであるため、プリペ
イドカードの偽造(データ内容のコピー、修復)を防止
することができないという問題点があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、プリペイドカードの偽造防止
を図った精算機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明は、挿入されたプリペイドカードの残
高金額を読み取り、残高金額より購入金額を差し引いて
再記録するとともに購入金額をセンターに送信する精算
機12を対象とし、前回の使用時に付与した偽造防止符
号データと今回の使用時の偽造防止符号データを比較
し、また前回使用後の残高金額と今回使用時の残高金額
を比較する比較手段16と、前記センター15より使用
毎に変化する偽造防止符号データを含むデータを受信し
て前記プリペイドカードに記録する記録制御手段20A
を設けたことを特徴とする。
【0008】また、本発明は、前記比較手段16で比較
した偽造防止符号データまたは残高金額が一致しないと
きは、前記プリペイドカードの使用不可を通知する通知
手段17を設けたことを特徴とする。また、本発明は、
前記センター15が前記精算機12より前記偽造防止符
号データを含むデータを受信したときはプリペイドカー
ドの使用毎にデータを変化させて前記精算機12に送信
することを特徴とする。
【0009】
【作用】このような構成を備えた本発明の精算機によれ
ば、プリペイドカードの使用毎に変化する偽造防止符号
データを含むデータをセンターより受信して、プリペイ
ドカードに記録しておき、前回の使用時の偽造防止符号
データと今回の使用時の偽造防止符号データを比較し、
また、前回使用時の残高金額と今回使用時の残高金額を
比較し、不一致のときは、プリペイドカードの偽造があ
ったとみなして、そのカードの使用不可を通知する。
【0010】したがって、プリペイドカードを偽造する
メリットがなくなるので、プリペイドカードの偽造を防
止することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図4は本発明の一実施例を示す図である。
図2は本発明の一実施例に係る全体構成図である。図2
において、11は精算機12のキーボードであり、顧客
がデパート、コンビニエンスストアなどでプリペイドカ
ードを使用して商品を購入し、代金を精算するとき、精
算機12の担当者がキーボード11により購入金額を入
力する。
【0012】13はカード読取部であり、カード読取部
13は精算機12に挿入されたプリペイドカードに記録
されている残高金額、カード毎の個別通番、偽造防止符
号データを読み取る。21は計算部であり、計算部21
は、プリペイドカードの残高金額より購入金額を差し引
く計算を行う。
【0013】14は通信制御部であり、通信制御部14
はカード読取部13で読み取った個別番号、偽造防止符
号データ、残高金額、およびキーボード11から入力し
た購入金額をセンター15に送信する。また、通信制御
部14は、センター15より使用毎に変化するデータ
(個別通番、偽造防止符号データ)を受信する。16は
比較手段としての比較部であり、比較部16は前回の使
用時に付与した偽造防止データと今回使用時(使用前)
の偽造防止データおよび前回使用後の残高金額と今回使
用時(使用前)の残高金額を比較する。ここでは、偽造
防止符号データおよび残高金額の両方を比較したが、偽
造防止符号データのいずれか一方のみを比較するように
しても良い。
【0014】17は表示部であり、表示部17は比較部
16の比較結果により、偽造防止符号データおよび残高
金額が一致しないときは、そのプリペイドカードは偽造
されているとみなして、「本カードの使用不可」を通知
する。また、表示部17にはキーボード11から入力し
た購入金額が表示される。18は記録部であり、記録部
18はプリペイドカードの残高金額より購入金額を差し
引いた残高金額をプリペイドカードに再記録するととも
に、センター15より使用する毎に変化するデータ(個
別通番および偽造防止符号データ)をプリペイドカード
に再記録する。
【0015】19はカード返却部であり、カード返却部
19は精算機のプリペイドカードを返却する。20は制
御部であり、制御部20は各部の制御を行うとともに、
センター15より使用毎に変化するデータを受信する
と、プリペイドカードにこれらのデータを再記録するよ
うに、記録部18を制御する記録制御手段20Aとして
機能も有する。
【0016】センター15は精算機12より購入金額を
受信すると、この購入金額に基づいて売上データなどを
作成するともに、プリペイドカードに記録されているカ
ード毎の個別通番号、偽造防止符号データ、残高金額を
受信すると、プリペイドカードの使用毎にカード毎の個
別通番および偽造防止符号データを変化させて、精算機
12に送信する。
【0017】偽造防止符号データは、プリペイドカード
に予め記録しないで、センター15で作成するようにし
ても良い。すなわち、プリペイドカードの最初の使用時
にセンター15で偽造防止符号データを作成し、精算機
12に送信して、精算機12でプリペイドカードに偽造
防止符号データを記録するようにする。次に、動作を説
明する。
【0018】図3はプリペイドカードの最初の使用時の
精算処理を説明するフローチャートである。図3におい
て、まず、ステップS11でキーボード11から購入金
額を精算機12に入力し、ステップS12で精算機12
にプリペイドカードを挿入し、ステップS13でカード
読取部13でプリペイドカードに記録されているカード
毎の個別通番、偽造防止符号データ、金額を読み取り、
センター15に送出するとともに、購入金額をセンター
15に送出する。
【0019】なお、センター15では記録されている金
額から購入金額を差し引き、残高金額を保持する。次
に、ステップS14で計算部21でプリペイドカードの
金額より購入金額を差し引き、記録部18で差し引いた
残高金額をプリペイドカードに再記録する。なお、プリ
ペイドカードに偽造防止符号データが予め記録されてい
ないときは、センター15で偽造防止符号データを作成
し、精算機12ではこのデータを受信して、プリペイド
カードに記録するようにする。
【0020】次に、ステップS15でセンター15より
変化するデータ(偽造防止符号データ、個別通番)を受
信し、プリペイドカードに記録しておく。次に、ステッ
プS15でカード返却部13より精算されたプリペイド
カードを返却する。こうして、最初の使用時のプリペイ
ドカードの精算処理が終了する。次に、図4はプリペイ
ドカードの二回目以降の使用時の精算処理を説明するフ
ローチャートである。
【0021】図4において、まず、ステップS21でキ
ーボード11により購入金額を入力し、ステップS22
でプリペイドカードを精算機12に挿入する。次に、ス
テップS23でカード毎の個別通番、偽造防止符号デー
タ、残高金額および購入金額をセンター15に送る。次
に、ステップS24でセンター15より前回の偽造防止
符号データおよび前回使用後の残高金額を受信し、前回
の使用時の偽造防止符号データと今回使用時(使用前)
の偽造防止符号データを比較し、また、前回使用後の残
高金額と今回使用時(使用前)の残高金額を比較する。
偽造防止符号データおよび残高金額のうちどちらか一方
を比較するようにしても良い。
【0022】一致した場合には、プリペイドカードの偽
造はないとみなして、ステップS27に進み、プリペイ
ドカードの残高金額より購入金額を差し引き、差し引い
た残高金額をプリペイドカードに再記録する。ステップ
S24で偽造防止符号データまたは残高金額が一致しな
いときは、プリペイドカードの偽造があったと判断し、
ステップS25で表示部21により「本カードの使用不
可」を通知し、新たなプリペイドカードで精算するよう
に促す。
【0023】ステップS26で精算機12に新たなプリ
ペイドカードで挿入されたら、残高金額を読み取り、個
別通番、偽造防止符号データとともにセンター15に送
り、ステップS27に進み、残高金額より購入金額を差
し引き、差し引いた残高金額を再記録する。次に、ステ
ップS28ではセンター15から変化した新しい個別通
番および新しい偽造防止符号データを受信して、プリペ
イドカードに記録する。そして、ステップS29でカー
ド返却部13からプリペイドカードを返却する。
【0024】このように、プリペイドカードを使用する
ごとに偽造防止符号データを変化させて、このデータお
よび残高金額を監視するようにしたため、一致しないと
きは、プリペイドカードの偽造があると判断することが
できる。したがって、プリペイドカードを偽造するメリ
ットがなくなるので、偽造を防止することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、プリペイドカードを使用するごとに偽造防止符号デ
ータなどのデータを変化させて、付与しておき、このデ
ータおよび残高金額が一致するか否かを判別するように
したため、一致しないときは、プリペイドカードの偽造
があるとすることができ、プリペイドカードを偽造する
メリットがなくなり、プリペイドカードの偽造を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の一実施例に係る全体構成図
【図3】最初の使用時の精算処理を説明するフローチャ
ート
【図4】プリペイドカードの二回目以降の使用時の精算
処理を説明するフローチャート
【図5】従来例を示すブロック図
【図6】従来の精算処理を説明するフローチャート
【符号の説明】
11:キーボード 12:精算機 13:カード読取部 14:通信制御部 15:センター 16:比較部(比較手段) 17:表示部(通知手段) 18:記録部 19:カード返却部 20:制御部 20A:記録制御部(記録制御手段) 21:計算部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入されたプリペイドカードの残高金額を
    読み取り、残高金額より購入金額を差し引いて再記録す
    るとともに購入金額をセンターに送信する精算機(1
    2)において、 前回の使用時に付与した偽造防止符号データと今回の使
    用時の偽造防止符号データを比較し、また前回使用後の
    残高金額と今回使用時の残高金額を比較する比較手段
    (16)と、前記センター(15)より使用毎に変化す
    る偽造防止符号データを含むデータを受信して前記プリ
    ペイドカードに記録する記録制御手段(20A)を設け
    たことを特徴とする精算機。
  2. 【請求項2】前記比較手段(16)で比較した偽造防止
    符号データまたは残高金額が一致しないときは、前記プ
    リペイドカードの使用不可を通知する通知手段(17)
    を設けたことを特徴とする請求項1の精算機。
  3. 【請求項3】前記センター(15)が前記精算機(1
    2)より前記偽造防止符号データを含むデータを受信し
    たときはプリペイドカードの使用毎にデータを変化させ
    て前記精算機(12)に送信することを特徴とする請求
    項1の精算機。
JP16527393A 1993-07-05 1993-07-05 精算機 Pending JPH0721448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16527393A JPH0721448A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 精算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16527393A JPH0721448A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 精算機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721448A true JPH0721448A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15809204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16527393A Pending JPH0721448A (ja) 1993-07-05 1993-07-05 精算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408935B1 (ko) * 2012-05-16 2014-06-17 주식회사 엔터 이용요금의 지급과 메달 또는 티켓의 수량을 기록하는 카드 시스템 및 그의 제어방법
CN106339886A (zh) * 2016-08-30 2017-01-18 四川长虹技佳精工有限公司 防伪液桶、液体售卖防伪系统及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408935B1 (ko) * 2012-05-16 2014-06-17 주식회사 엔터 이용요금의 지급과 메달 또는 티켓의 수량을 기록하는 카드 시스템 및 그의 제어방법
CN106339886A (zh) * 2016-08-30 2017-01-18 四川长虹技佳精工有限公司 防伪液桶、液体售卖防伪系统及方法
CN106339886B (zh) * 2016-08-30 2023-04-18 四川长虹技佳精工有限公司 防伪液桶、液体售卖防伪系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6634549B1 (en) IC card automated transaction terminal and IC used therein
US5734150A (en) Electronic funds acceptor for vending machines
USRE38255E1 (en) Method and apparatus for distributing currency
EP0738404B1 (en) A method and apparatus for distributing currency
JPS61216095A (ja) 自動販売機
MX2011007464A (es) Sistema y metodo para administrar vinculos de cuenta.
US7222097B2 (en) Anonymous credit card
US20100051690A1 (en) Off Line Micropayment Commerce Transactions Using A Conventional Credit Card
JP2003248755A (ja) Atmにおける手数料管理方法及び手数料管理システム
JPH0721448A (ja) 精算機
JP3654984B2 (ja) 料金精算システム、サービス情報記録カード、自動販売機およびデータベース
KR100234810B1 (ko) 전자화폐 보관 및 정산 장치
JPH0580700B2 (ja)
JP3328650B2 (ja) 電子財布システム
JP3296575B2 (ja) 自動販売機の販売制御装置
JP2938783B2 (ja) キャッシュカード決済システム
JP3293785B2 (ja) 商取引端末装置
JPS61133472A (ja) 取引処理システム
JPS62237596A (ja) 可搬式記憶媒体の運用方法
JP3293787B2 (ja) キャッシュレス媒体
KR19990053943A (ko) 신용카드 조회기의 매출전표 발행방법
JPS61234466A (ja) クレジツトカ−ド取引処理装置
JP2001067397A (ja) ポイント管理システム
JPS63250794A (ja) 前払いカ−ド発売装置
JPS61133471A (ja) 取引処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030415

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402