JPS61132757A - セラミツクス溶射ピストン - Google Patents

セラミツクス溶射ピストン

Info

Publication number
JPS61132757A
JPS61132757A JP25310084A JP25310084A JPS61132757A JP S61132757 A JPS61132757 A JP S61132757A JP 25310084 A JP25310084 A JP 25310084A JP 25310084 A JP25310084 A JP 25310084A JP S61132757 A JPS61132757 A JP S61132757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
top surface
ceramic
coating layer
ceramic coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25310084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shokichi Murakami
村上 庄吉
Keiichiro Ishii
啓一郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP25310084A priority Critical patent/JPS61132757A/ja
Publication of JPS61132757A publication Critical patent/JPS61132757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • F02F7/0087Ceramic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はセラミックス溶射ピストンに係り、特に、セ
ラミックス被覆層の剥離や熱応力等による破壊を防止し
得るセラミックス溶射ピストンに関する。
[従来の技術] 内燃機関においては、燃焼室内で生成した熱エネルギに
よりピストンを動かし、運動エネルギを取出している。
しかしながら、燃焼室を形成するピストン頂面は、高温
の燃焼ガスに晒されるため大きな熱負荷を受けるので、
溶損や変形等のおそれがあった。
そこで、近時、第6図に示す如くピストン頂面4にセラ
ミックス被覆層8を溶射して、熱衝撃を緩和し断熱を図
ったピストン2が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点コ ところが、このようにピストン頂面4の全面に直接セラ
ミックス被覆層8を設けているため、第7図に示す如く
ピストン頂面4の周縁14の処理が困難であり、熱応力
等により周縁からの剥離の原因となり易い。また、断熱
を果すべきセラミックス被覆層8の厚さによっては、熱
応力や熱疲労により破壊を生じる場合がある。この結果
、耐熱衝撃性や断熱効果が損なわれる不都合を生じた。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、セラミックス被覆層の剥離や
熱応力等による破壊を防止し得て耐熱衝撃性や断熱効果
を損なうことのないセラミックス溶射ピストンを実現す
ることにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、内燃機関のピス
トン頂面に周縁の環状頂面を残して窪部を設け、この窪
部内に所要厚さのセラミックス被覆層を溶射して設けた
ことを特徴とする。
[作用] この発明の構成によれば、ピストン頂面に周縁の環状頂
面を残してセラミックス被覆層を溶射する窪部を設けて
周縁からのセラミックス被復層の剥離を防止するととも
に、窪部には所要厚さのセラミックス被ri層を溶射し
て断熱効果を低下させることなく熱応力や熱疲労に起因
するセラミックス被FiiHの破壊を防止する。
[実施例コ 次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1〜3図は、この発明の一実施例を示すものである。
図において、2はピストン、4はピストン頂面、4Cは
環状頂面、6は窪部、8はセラミックス被覆層、10は
下地層、12はセラミックス層である。この発明による
ピストン2は、ピストン頂面4に周縁14の環状頂面4
Cを残して窪部6を形成する。この窪部6は、第1・2
図に示す如く、ピストン頂面4の外径をalとし、の関
係を満足する径d2に設定する。従って、ピストン頂面
4には、径方向に対向する周縁14・14の対になる環
状頂面4C・4Cの幅の合計が、前記第1式の範囲にな
る環状頂面4Cを残し窪部6を形成する。この窪部6内
には、セラミックス被覆層8を溶射してコーティングす
る。すなわち、まず、金属等の下地層10とセラミック
ス層12とを順次に溶射してコーティングする。このと
き、下地層10の膨張係数は、セラミックス層12とピ
ストン2との間の膨張係数に設定することにより、熱歪
みを吸収し剥離防止に寄与し得る。
前記第1式により設定した窪部6の径d2が小さいと耐
熱衝撃性や断熱効果が減少し、大きいと剥離を招くおそ
れがある。即ち、ピストン頂面4の径方向に対向する周
縁14・14の対になる環状頂面4C・4Cの幅の合計
が0.1よりも大きいと、第2図の0部の温度は第3図
に示す如く上昇して耐熱衝撃性や断熱効果の減少を招く
。一方、合計を0.01以下に小さくしても耐熱衝撃性
や断熱効果の上昇はそれほど期待できないばかりか周縁
14のセラミックス被覆層8が剥離するおそれがある。
従って、環状頂面4Cを残して第1式を満足する径d2
の窪部6を形成し、セラミックス被ri層8を設けるこ
とにより、耐熱衝撃性や断熱効果を低下させることなく
セラミ−/クス被覆層8の周縁14からの剥離を防止す
ることができる。
これにより、熱効率を低下させることがないので機関性
能への影響が少く、しかも、窪部6を形成するだけなの
でコスト的にも低廉に実施し得る。
第4図は、窪部6の別の実施例を示すものである。この
実施例では、ピストン頂面4の外径をd1、窪部6の径
をdlとし、 dl<d3≦a1    ・・・・・・ 第2式d3≧
d 2 + Q 、 5 +n  −−第3式の関係を
満足する径d3の粗面部16を窪部6の周縁18を越え
て形成している。粗面部16は、金属粗粒・砂・研摩材
などを吹付けるサンドブラストなどにより粗面処理して
形成する。
この実施例によれば、セラミックス被覆層8の窪部6へ
の溶射によるコーティングが堅固になり、熱応力や熱疲
労による剥離をより確実に防止し得る。このとき、粗面
部16はピストン頂面4全面に渡り無駄に形成すること
な(、しかも第2・3式の如(セラミックス被覆層8の
別の設けられる窪部6の径d2内だけでなく窪部6の周
縁18を少許越えて形成しているので、付加装置なしで
セラミックス被覆層6の剥離に対してより有利となる。
第5図は、セラミックス被覆層8の別の実施例を示すも
のである。この実施例では、セラミックス被覆層8の厚
さをtlとし、 の関係を満足する厚さtlの下地層10を設けたことを
特徴としている。
この実施例において、セラミックス被覆層8の厚さtl
を、例えば0.2〜0.6nとすると、下地層の厚さt
lは0.04〜0.3tmに設定される。これにより、
セラミックス層12の厚さt3は、0.16〜0.3鶴
になる。この割合で下地層10とセラミックス層12と
の厚さを設定し、窪部6に溶射してコーティングするこ
とにより、従来、耐熱衝撃性や断熱効果を向上させるべ
くセラミックス層12のみを厚くした場合に招来した熱
応力や熱疲労による破壊に対して有利となし、破壊を防
止する。しかも断熱効果の低下を招くことなく耐熱衝撃
性を維持しつつセラミックス層12の厚さt3を薄く設
定し得てコストダウンを図ることが可能になる。
[発明の効果コ このようにこの発明によれば、内燃機関のピストン頂面
に周縁の環状頂面を残して窪部を設け、この窪部内に所
要厚さのセラミックス被覆層を設けたことにより、耐熱
衝撃性や断熱効果を低下させることな(、熱応力等によ
るセラミックス被覆層の周縁からの剥離を防止して、し
かも熱応力や熱疲労に起因するセラミックス被覆層の破
壊を防  −止することができる。これにより、耐熱衝
撃性や断熱効果を損うことのないセラミ・/クス溶射ピ
ストンを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明の実施例を示し、第1図はピスト
ンの縦断面図、第2図は第1図の部分拡大断面図、第3
図は温度変化を示すグラフ図、第4図は窪部の別の実施
例を示す部分拡大断面図、第5図はセラミ−/クス被覆
層の別の実施例を示す部分拡大断面図である。 第6・7図は、従来のピストンの縦断面図と部分拡大断
面図である。 図において、2はピストン、4はピストン頂面、4Cは
環状頂面、6は窪部、8はセラミックス被覆層、10は
下地層、12はセラミックス層、14はピストン頂面の
周縁、16は粗面部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関のピストン頂面に周縁の環状頂面を残して
    窪部を設け、この窪部内に所要厚さのセラミックス被覆
    層を溶射して設けたことを特徴とするセラミックス噴射
    ピストン。 2、内燃機関のピストン頂面に周縁の環状頂面を残して
    前記ピストン頂面の外径をd_1とし、0.01≦(d
    _1−d_2)/d_1≦0.1の関係を満足する径d
    _2の窪部を設け、この窪部内に下地層とセラミックス
    層との少くとも2層よりなる所要厚さのセラミックス被
    覆層を溶射して設けてなる特許請求の範囲第1項に記載
    のセラミックス溶射ピストン。 3、前記窪部には、前記ピストン頂面の外径をd_1、
    前記窪部の径をd_2とし、 d_2<d_3≦d_1、d_3≧d_2+0.5mm
    の関係を満足する径d_3の粗面部を前記窪部周縁を越
    えて設けてなる特許請求の範囲第2項に記載のセラミッ
    クス溶射ピストン。 4、前記セラミックス被覆層は、前記セラミックス被覆
    層の厚さをt_1とし、 t_1/5≦t_2≦t_1/2の関係を満足する厚さ
    t_2の下地層を設けてなる特許請求の範囲第2項に記
    載のセラミックス溶射ピストン。
JP25310084A 1984-11-30 1984-11-30 セラミツクス溶射ピストン Pending JPS61132757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25310084A JPS61132757A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 セラミツクス溶射ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25310084A JPS61132757A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 セラミツクス溶射ピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132757A true JPS61132757A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17246486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25310084A Pending JPS61132757A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 セラミツクス溶射ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159059A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関とその製造方法
WO2014014022A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のピストン構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192949A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Izumi Jidosha Kogyo Kk ピストンおよびその製造方法
JPS5942746A (ja) * 1983-07-20 1984-03-09 Toshiba Corp カラ−受像管の

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192949A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Izumi Jidosha Kogyo Kk ピストンおよびその製造方法
JPS5942746A (ja) * 1983-07-20 1984-03-09 Toshiba Corp カラ−受像管の

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159059A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関とその製造方法
WO2014014022A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のピストン構造
JP2014020283A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のピストン構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711208A (en) Piston for internal combustion engines
EP0150656B1 (en) Coated high temperature combustor liner
KR100762526B1 (ko) 디젤 엔진용 피스톤
US6887587B2 (en) Reflective coatings to reduce radiation heat transfer
US4495684A (en) Process of joining a ceramic insert which is adapted to be embedded in a light metal casting for use in internal combustion engines
JP4125314B2 (ja) 断熱コーティングを備えた物品およびその製造方法
US6979180B2 (en) Hollow component with internal damping
JPH0715141B2 (ja) 耐熱部品
EP1079073A3 (en) Modified diffusion aluminide coating for internal surfaces of gas turbine components
SG104995A1 (en) Method of forming a coating resistant to deposits and coating formed thereby
GB2383833A (en) Piston with a ceramic reinforced ring groove
GB2117269A (en) Thermal barrier coating
JP3290976B2 (ja) セラミックス遮熱コーティング
JPS61132757A (ja) セラミツクス溶射ピストン
JP4160168B2 (ja) タービン燃焼器部品用保護皮膜
US5169689A (en) Method of producing thermal barrier coatings on a substrate
JPH04311611A (ja) セラミックコーティングエンジンバルブ
CA1177348A (en) Light-alloy cylinder-head for a valve-controlled internal-combustion engine
JPS6115232Y2 (ja)
JPH0116767Y2 (ja)
US20060051212A1 (en) Coated turbine blade, turbine wheel with plurality of coated turbine blades, and process of coating turbine blade
JPS58167849A (ja) 内燃機関におけるピストンの加工方法
JP2005146925A (ja) エンジン部品、これを用いたエンジン、及びエンジン部品の製造方法
JPH0452455Y2 (ja)
JPS60173344A (ja) 内燃機関用ピストン