JPS6113234Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113234Y2
JPS6113234Y2 JP4491882U JP4491882U JPS6113234Y2 JP S6113234 Y2 JPS6113234 Y2 JP S6113234Y2 JP 4491882 U JP4491882 U JP 4491882U JP 4491882 U JP4491882 U JP 4491882U JP S6113234 Y2 JPS6113234 Y2 JP S6113234Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cylindrical member
groove
presser foot
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4491882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58150440U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4491882U priority Critical patent/JPS58150440U/ja
Publication of JPS58150440U publication Critical patent/JPS58150440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113234Y2 publication Critical patent/JPS6113234Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、機械加工に際して被加工物を定盤
に固定するための締付工具に関するものである。
被加工物を機械加工するに当つては、被加工物
を定盤に固定する場合がある。この作業に要求さ
れることは、簡単な操作で迅速かつ確実に固定で
き、さらに取外しも短時間で行なえることであ
る。しかしながら従来の締付工具は、必らずしも
この要求を満足するものではなかつた。
第1図について従来の締付工具を説明すると、
1は定盤であり、2はこの定盤1の上部に載置さ
れた被加工物である。定盤1には上面にT溝3が
設けられており、このT溝3にはT型ナツト4が
係合するようになつている。T型ナツト4にはね
じ桿5が螺合するが、このねじ桿5の途中部分に
U字状の押え金6が介装され、定盤1上に載置さ
れたブロツク7と前述の被加工物2とを押えるこ
とになる。なお、この押え力は、ワツシヤ8を介
してねじ桿5に螺合されたナツト9を締付けるこ
とによつて与えられる。
このような従来の締付工具では被加工物2の締
付個所の高さに合つたブロツク7を選択し、押え
金6、ねじ桿5、ワツシヤ8、T型ナツト4、ナ
ツト9をセツトし、ナツト9をスパナによつて締
め付ける必要がある。この作業は固定個所ごとに
行なう必要があるため、大きな被加工物で固定個
所が多いときには、作業に多大の時間を必要とす
ることになる。また、加工後の取外しの際にも多
くの時間を必要とするものである。
この考案はこのような手間がかからないように
した締付工具を提供することを目的とするもの
で、その一実施例を第2図および第3図について
説明すると、10は定盤であつて、上部に被加工
物11を載置するものである。定盤10には上面
にT溝12が設けられており、このT溝12はT
型ナツト13が係合するようになつている。T型
ナツト13には、下端部のみを全周ねじ部14に
した縦方向の桿体15の全周ねじ部14が螺合さ
れている。桿体15の上端には、軸16によつて
ハンドル17が取り付けられている。
桿体15は、第4図および第5図に示すよう
に、全周のうちの片側半周部分(第4図、第5図
の左側の半周)にのみ台形の雄ねじ18を刻設
し、他側(第4図、第5図の右側)には縦方向に
溝19を設けてある。溝19の断面形状は第4図
で明らかなように、片側が桿体15の中心に向つ
て直線状に刻まれ、その最も深いところに他側か
ら斜めに刻んで斜面にした三角形状となつてい
る。このような構造の桿体15には、次に説明す
る構造のナツト部20が取り付けられている。
ナツト部20は、第4図および第5図に示すよ
うに水平方向の筒部材21を備えていて、筒部材
21のほぼ中央部には桿体15の直径よりも若干
大径の孔26が垂直に穿設されている。そしてこ
の孔26を桿体15が緩い嵌合状態で貫通し、筒
部材21は桿体15に対して昇降および水平方向
の回動ができるようになつている。
筒部材21の一端(第4図、第5図の左端)側
からは、先端に桿体15の雄ねじ18と螺合でき
る台形の雌ねじを形成した雌ねじ部材22が挿入
されており、、筒部材21の他端(第4図、第5
図の右端)側からは、先端に桿体15の溝19と
係合できる爪を形成したくさび部材23が挿入さ
れていて、雌ねじ部材22とくさび部材23と
は、スプリング24,25によつて先端が桿体1
5に押付けられている。27,28はスプリング
24,25の外側を押さえる蓋部材である。
筒部材21の下方には、桿体15に昇降自在に
嵌装したスリーブ29が位置していて、その下端
両側には、第2図、第3図に示すようにアーム3
0が突設されている。
31は押え金であつて、この押え金31はスリ
ーブ29の外側に嵌められ、第2図に示すように
両端を円形に突出された押え部32,33とし、
ほぼ中央には下部を段状に形成した側面孔34を
設けたものである。そして断面形状は、第3図に
示すように下方に開いたコ字形をしており、側面
孔34にはスリーブ29のアーム30が挿入され
ている。
このように構成されたこの締付工具は、次のよ
うに使用する。まず、定盤10のT溝12にT型
ナツト13を入れる。次に被加工物11の高さに
より押え金31の側面孔34中の位置を選んでア
ーム30を係合させる。次に筒部材21を第4図
の状態から時計方向に水平に180゜回動して、第
6図に示すように雌ねじ部材22の雄ねじ18へ
の螺合と、くさび部材23の溝19への係合とを
外し、この状態で下面がスリーブ29の上端に当
接するまで筒部材21を桿体15に沿つて下降さ
せる。そして筒部材21を反時計方向に水平に
180゜回動すると、くさび部材23が桿体15の
溝19に係合すると共に、雌ねじ部材22は桿体
15の雄ねじ18に螺合する。
ここでハンドル17により桿体15を時計方向
に回動してT型ナツト13に深く螺合させると、
くさび部材23の溝19への係合によつて、筒部
材21は桿体15と一体に回動して桿体15と共
に下方へ移動する。これにより押え金31は、筒
部材21、スリーブ29、アーム30を介して第
2図の下方に押され、両端の押え部32,33で
被加工物11と定盤10とを押え付けることにな
る。この場合の締付け代は、桿体15の全周ねじ
部14とT型ナツト13のねじ長さによつて任意
に選ぶことができる。
締付けを解除するときには、筒部材21を時計
方向に水平に180゜回動して桿体15の雄ねじ1
8と雌ねじ部材22との螺合を解き、筒部材21
を上方に持ち上げればよい。なお、以上の操作に
おいて、被加工物11の高さが高いときには、押
え金31の押え部33と定盤10との間にブロツ
クを入れればよい。
この考案は、筒部材21を水平の一方向に180
゜回動すると、雌ねじ部材22も共に回動して桿
体15の雄ねじ18から外れるので、筒部材21
をその下面がスリーブ29の上端に当接するまで
直ちに下降して、筒部材21の高さを迅速に調整
することができる。
そして筒部材21を水平の他方向に180゜回動
すると、くさび部材23が桿体15の溝19に係
合すると共に、雌ねじ部材22が桿体15の雄ね
じ18に螺合して筒部材21と桿体15とは一体
的になり、ハンドル17で桿体15を回動して桿
体15の下端をT型ナツト13に深く螺合させれ
ば、簡単に所望の押え力を発生させることができ
る。
さらに加工後においても、筒部材21を水平の
一方向に180゜回動するだけの簡単な操作で、被
加工物11を取外すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の締付工具を示す斜視図、第2図
はこの考案の一実施例の正面図、第3図は第2図
の左側面図、第4図は第2図の−線における
拡大断面図、第5図は第4図の縦断面図、第6図
は第4図のものの異なつた状態を示す断面図であ
る。 1……定盤、11……被加工物、12……T
溝、13……T型ナツト、15……桿体、17…
…ハンドル、18……雄ねじ、19……溝、21
……筒部材、22……雌ねじ部材、23……くさ
び部材、24,25……スプリング、29……ス
リーブ、30……アーム、31……押え金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 定盤のT溝に係合するT型ナツトに下端を螺合
    し上端にハンドルを取り付けた縦方向の桿体に、
    押え金のほぼ中央部を上下方向に回転自在に保持
    し、押え金の一端を定盤上に他端を被加工物に押
    え付けるようにした締付工具において、前記桿体
    の全周のうちの片側半周部分にのみ刻設した雄ね
    じと、前記桿体の全周のうちの他側に縦方向に刻
    設した断面三角形状の溝と、ほぼ中央部で前記桿
    体を緩く貫通させた水平方向の筒部材と、該筒部
    材の一端側より筒部材内部に挿入され先端に前記
    桿体の雄ねじに螺合する雌ねじが形成されスプリ
    ングによつて前記先端が前記桿体に押付けられて
    いる雌ねじ部材と、前記筒部材の他端側より筒部
    材内部に挿入されスプリングによつて先端が前記
    桿体に押付けられ桿体に対して水平の一方向に回
    動したとき前記先端が桿体の前記溝から外れ桿体
    に対して水平の他方向に回動したとき前記先端が
    桿体の前記溝に係合するくさび部材と、前記筒部
    材より下方において前記桿体に昇降自在に嵌装さ
    れ外側に前記押え金のほぼ中央部を嵌挿したスリ
    ーブと、該スリーブの下端両側より突設され前記
    押え金のほぼ中央部に設けた側面孔に挿入された
    アームと、を備えたことを特徴とする締付工具。
JP4491882U 1982-03-31 1982-03-31 締付工具 Granted JPS58150440U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4491882U JPS58150440U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 締付工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4491882U JPS58150440U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 締付工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150440U JPS58150440U (ja) 1983-10-08
JPS6113234Y2 true JPS6113234Y2 (ja) 1986-04-24

Family

ID=30055961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4491882U Granted JPS58150440U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 締付工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150440U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58150440U (ja) 1983-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2755758A (en) Locking clamp
US3384348A (en) Spring compressing devices
US3063707A (en) Machine shop vise
US3020041A (en) Vise
JPH02243295A (ja) ダイ締結装置
US3051473A (en) Hand vise for drill presses, milling machines and surface grinders
JP2001087966A (ja) クランプ装置
JPS6113234Y2 (ja)
US3630512A (en) Clamping device, particularly for a machine tool
CN105881059A (zh) 一种铣床夹具
US1376077A (en) Machine-clamp
RU2018429C1 (ru) Прихват
JP4063923B2 (ja) ワークバイスの中間爪ブロック
EP0306119A2 (en) A program-controlled position-adjusting device
JPS6265136U (ja)
US2525386A (en) Socket wrench provided with a staking or peening device
CH495193A (de) Schnellspannvorrichtung
JPS596999Y2 (ja) クランプ
JPH028677Y2 (ja)
JPH0118273Y2 (ja)
CN108723817B (zh) 一种夹持l形工件的夹具结构
JPH0724562U (ja) 吊りボルトなどの螺子杆回動具
JP2564541Y2 (ja) ワーククランプ装置
JPH0128882Y2 (ja)
JPS6128647Y2 (ja)