JPS61131001A - ロボツト用制御装置 - Google Patents

ロボツト用制御装置

Info

Publication number
JPS61131001A
JPS61131001A JP25275784A JP25275784A JPS61131001A JP S61131001 A JPS61131001 A JP S61131001A JP 25275784 A JP25275784 A JP 25275784A JP 25275784 A JP25275784 A JP 25275784A JP S61131001 A JPS61131001 A JP S61131001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
work
evacuation
storage means
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25275784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431122B2 (ja
Inventor
Yasuo Ishiguro
石黒 恭生
Yoshito Kato
加藤 由人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25275784A priority Critical patent/JPS61131001A/ja
Publication of JPS61131001A publication Critical patent/JPS61131001A/ja
Publication of JPH0431122B2 publication Critical patent/JPH0431122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、プログラムされた作業を正確に繰返し実行す
るロボットの制御f!置に関し、特にロボットの実際に
作業を実行する機構がなんらかの原因によりその動作を
停止したときの復旧を容易とするロボット用制御装置に
関する。
〈従来技術〉 従来より、工場、物流等の多方面にロボットが開発、利
用されている。その能力も1軸上の運動だけしかできな
かったものから、現在では多軸多関節型のものの開発、
実用化が進んでおり、一層一雑な作業までも処理可能で
ある。
このようなロボットの処理能力の増大に伴い、ロボット
の機構の自由度が増すためその移動軌跡は制御者が想定
できないものとなった。即ち、ロボットの機構が任意の
位置で停止しているとき、他の任意な位置まで該機構を
移動させるときにどのような移動軌跡をたどり他の任意
な位置まで到達するものかの想定ができないのである。
そこで、ロボットが作業を開始する以前に予め定められ
た原点、いわゆる作業原位置にまでロボットの機構が復
帰していることを確認し、該作業原位置からロボットに
予め定められたプログラムに従った作業を開始させなけ
れば、すなわち任意の位置からロボットに作業を開始さ
せると、作業開始位置まで移動する間にロボットの機構
の移動軌跡上に障害物があると該障害物を棄損し、ロボ
ット自体の破壊を招く危険がある。
このため、ロボットの機構が作業原位置という空間上の
1点に停止していなければロボットの起動ができないよ
うにインターロックを設けたロボット弔詞W装置が提案
されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら上記ロボット用制御装置も以下のごとき問
題点を有しており未だに充分なものではなかった。
即ち、ロボットの機構が任意の位置で停止しているとき
、該停止している機構を所望の位置、例えば、作業原位
置へ移動させるのには、ロボットの制御S!置を手動操
作モードに切換えての手動による操作、いわゆるティー
チングBOXを使用した手動操作が必要である。
従って、その手動操作を行う際にロボットの機構を自由
に操り作業原位置等にまで移動させるのには、ロボット
の機能を熟知した作業員が必要であり、しかも作業ミス
によりこの移動の際に障害物との衝突等の事故発生の可
能性があった。
また、ロボットがあるプログラムを実行中にな°んらか
の原因によりそif)*構が停止したようなとき、ロボ
ットの制御vA@は未だにそのプログラムの実行中であ
る場合がある。このような場合にはロボットの機構を手
動操作する以前に、ロボットの制御装置に前記プログラ
ムの実行を中止させる操作や、作業原位置に正確に移動
させるための操作等も行い、作業原位置に移動後にも次
に実行されるプログラムを実行させるための操作も行う
必要があり、作業能率が低下するばかりか、このような
機構の停止が生じた場合は復旧を急ぐあまりに該操作を
引起こす可能性が大きかった。
更には、手動操作による作業原位置への復帰は手動の為
に精度高く行うことは不可能であり、作業原位置のそば
にきたと認識した後、その停止点から作栗原位費までロ
ボット制御装置を操作し動作させるが、動作径路を予め
正確に予測できずロボットが不測の動作を実行してpi
害物との衝突を行う可能性もあった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、ロボットの機構がそのプログラムに従った動作上の任
意の位置で停止したとしても、該機構を手動操作を行わ
ずに所望の退避位置まで障害物との衝突を生じることな
く、簡単に移動させることのできる優れたロボット用制
御装置を提供することをその目的としている。
く問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解決するために本発明の構成した手段は、
第1図の基本的構成図に示すごとく、ロボットの一連の
仕事内容を記憶する仕事手順記憶手段M1と、 該仕事手順記憶手段M1の記憶内容に従って前記ロボッ
トの機構Rを作動させる機構動作手段M2とを備えるロ
ボット用制御装置において、前記機構動作手段M2によ
り作動される前記機構Rの動作停止及びその停止位置を
検出するi開停止検出手段M3と、 前記機構動作手段M2により作動される前記機構Rを、
所定動作位置に応じた所定の退避位置まで動作させる退
避径路を記憶する退避径路記憶手段M4と、 前記機構停止検出手段M3の検出結果に応じて前記退避
径路記憶手段M4の記憶内容に従い前記機構Rを退避さ
せる退避実行手段M5とを備えることを特徴とするロボ
ット用制御装置をその要旨としている。
く作用〉 本発明における仕事手順記憶手段M1とは、ロボットの
実行する作業を記憶するものであり、例えば、コンピュ
ータ等によって構成される。近年、ロボットの機構Rに
各種のセンサを取りつけ、該センサからの検出結果に応
じた仕事を選択する高度のものも開発、実用化されてい
るが、このような選択的に実1テされる仕事手順を記憶
するものであってもよい。
機構動作手段M2とは、上記の仕事手順記憶手段M1の
記憶内容に従って実際にロボットの機構を動作させるも
のであり、サーボモータ系、油圧系等の駆動回路やアク
チュエータ等から構成されるものである。
上記n構肋作手段M2が仕事手順記憶手段M1の記憶内
容に従ってロボットの機構Rを駆動することで所望の仕
事をロボットに実行させることが可能となるのである。
本発明では、更に上記構成手段に加えて以下のごとき作
用の手段を有する。
まず、機構停止検出手段M3は、上記のごとく駆動され
るロボットの機構Rが何らかの原因により一連の作業の
途中で停止したとき、その停止及び停止位置を検出する
ものである。これは、実際にロボットの機構Rが停止し
ている位置を予め定められた座標系の位置として検出す
るもの、又は、ロボットの1IltRが停止したために
途中で実行不可能となった仕事の手順からその停止位置
を推定するもの等どのようなものであっても良い。
次に退避径路記憶手段M4とは、ロボットの機構Rが何
らの障害物に衝突することもなく安全な位置、即ち退避
位置まで退避させるにはどのような径路を通って移動す
れば良いかを記憶するものである。従って、ロボットが
使用されるrR境に応して、退避を開始する位置に対応
した記憶内容となる。また、このときの退避位置として
該ロボットの作業原位置を選ぶとロボットに次の作業を
実行させるのに都合が良い。
退避実行手段M5は、実際にロボットの機構Rの退避を
実行するものであり、上記機構停止検出手段M3の検出
結果、即ち機構Rの停止及びその停止位置に応じた前記
退避径路記憶手段M4の記    1憶する退避径路を
選択して機構Rを駆動する。機構Rの退避に際して、別
途に退避用の7クチユエータを設けることなくロボット
に予め備わっている前記機構動作手段M2を使用すれば
構成の簡略化が達成できる。
以下、本発明をより具体的に説明するために実施例を挙
げて詳述する。
〈実施例〉 第2図は本発明のロボット用制御装置を備えるロボット
制御システムのブロック図であり、10がそのロボット
を表わしている。ロボット10は、実際に仕事を実行す
る機構部12、該機構部12を駆動する機構動作手段M
2としての動力源ユニット14及びロボット10の実行
すべき一連の仕事を記憶している仕事手順記憶手段M1
の機能を備えるロボットコントローラ16から構成され
る。
ロボットコントローラ16は図示のごとくコンピュータ
により構成されているもので動力源ユニット14やシス
テムシーケンスコントローラ30との情報の受渡口とな
る入出力ボート16A1実際に演算を実行するCPU1
6B、後述するIII IIIプログラム等の情報を記
憶するROM16C及び演算の結果等の一時的な情報の
記憶を行うRAM16Dからなる。また、16Eは上記
各構成要素間での情報の伝達通路となるパスラインを表
わしている。
20はロボット10が実行する仕事を補助する他の外部
機器である。即ち、ロボット12によって作業が実行さ
れる被作業物をロボット10の記憶する所定の作業位置
にまで搬送する搬送車、及び被作業物をロボット10の
作業が容易となるように固定するクランパー等の各種の
ll器からなる。
30はロボット制御システムの全体を制御するシステム
シーケン、スコントローラである。これは、本システム
を操作する作業者が操作盤40からシステムを起動する
と、予め定められたシーケンスに従い、例えば搬送車を
駆動して被作業物をロボット10の所定作業位置まで移
動させ、次いでクランパーにより該被作業物を固定した
後、ロボットコントローラ16へロボット10の起動を
命令する等の一連の仕事の流れを司るものである。
操作盤40は前述のようにシステムの起動を指令するス
イッチの他に、現在のシステムの動作状況を表示する表
示部や、システムの動作を停止させる停止スイッチ等の
各種の制御用スイッチや表水装置からなる。
本実施例のロボット用1111装置は前述のロボットコ
ントローラ16及び動力源ユニット14とによって構成
されている。
即ち、ロボットコントローラ16とは前述のごとくロボ
ット10の実行、すべての仕事の手順を記憶する仕事手
順記憶手段M1を構成しているが、その記憶をしている
記憶部に同時に退避径路記憶手段M4としての退避径路
までも記憶しているのである。これは、ロボットコント
ローラ16として通常使用されるコンピュータの記憶装
置の記憶容量を増加させることで簡単に達成できる。ま
た、このロボットコントローラ16は機構停止検出手段
M3をも構成している。即ち、ロボットコントローラ1
6は記憶している仕事手順に応じて機構部12を動作さ
せるべく動力源ユニット14に駆動信号を出力する。ロ
ボット停止は、非常停止、外部装冒等の異常、安全のた
めに設けたインターロック等により実行される。そして
、その停止の位置は機構部12へどのような駆動信号を
出力したときに停止したのかを知ることにより、即ち仕
事手順の中のどの駆動信号を出力したときに停止したか
を検索することで検出することができるのである。更に
、ロボットコントローラ16は退避実行手段M5として
のamにより、上記のように機構部12の停止とその停
止位置が検出されたとき、該停止位置に対応した前記の
記憶されている退避径路を選択し、その選択された退避
径路通りに機構部12を動作させる駆動信号を動力源ユ
ニットに出力する制御プログラムによって構成されてい
る。即ち、該制御プログラムを記憶し処理するロボット
コントローラ16とその処理結果に応じた動作を実行さ
せるための助力源ユニット14とによって構成されてい
るのである。
このように構成される本実施例のロボット用υj@装置
の制御プログラムを第3図および第4図に示す。
第3図はロボット制御システムで実行する一連の作業を
行なう作業プログラムであり、システムが起動され、操
作盤40より作業開始の指令が入力されたとき実行され
るものである。
本プログラムが実行されると、まずステップ100が処
理されロボットコントローラの立ち上げや初期設定がな
され、以下の処理に備える。次いでロボットの機構部1
2は作業原位置にあり作業開始ができ得る状態か否かが
判断され(ステップ110)、もし原位置になければそ
の旨をシステムシーケンスコントローラ30に出力し、
これによりシステムシーケンスコントローラ30は操作
盤40の表示部にシステムの異常を表示する(ステップ
120>、作業原位置で機構部12が待機中であればス
テップ130で変数nのクリヤが実行される。この変数
nとは、ロボット10の実行する作業に対応して付与さ
れる作業番号を表示するためのもので、作業番号nを知
ることで現在ロボット10の機構部12がどの位置にあ
り、どのような作業を実行しているかを検索することが
できるのである。変数nのクリヤが終了すると続いて該
変数nのインクリメントが実行され(ステップ140)
 、以下インクリメントされた変数nの値に対応する作
業の実行へと移る。
ステップ150では、作業番号nの作業をロボット10
が実行するのに必要な準備が完了しているか否かをシス
テムシーケンスコントローラ30から入力して、準備が
完了していなければ前述のようにステップ120へ進み
、準備が完了していれば次の処理ステップ160を実行
する。即ち、システムシーケンスコントローラ30が制
御する他の外部機器の制御が正常に実行され、ロボット
10へ動作開始の信号が入力されるまでロボット1Qが
待つのである。続くステップ160は作業番号nの作業
として仕事手順記憶手段M1に記憶されている作業を実
際に実行するステップであり、記憶内容に従って動力源
ユニットに駆動信号を与え、仕事を行なう。次に、該作
業nが完了したか否かが判断され(ステップ170)、
無事に記憶内容に従った処理を終了していれば最後の作
業番号Nについての作業を行ったか否かを判断しくステ
ップ180)、n<Nであれば再麿ステップ140へ戻
り、n≧Nであれば機構部12を作業原位置に復帰させ
(ステップ190)だ後に本プログラムの全ての処理を
終了する。しかし、ステップ170で、作業nの実行中
に何らかの原因で機構部12が停止をし、作業nが完了
しないと判断されると自動退避ルーチン(ステップ20
0)が実行されるのである。
第4図は、このステップ200で行なわれる自動退避の
制御流れ図を示したものである。
ステップ200へと処理が移るとまずステップ201が
実行され、操作盤40にて自動退避を実行したいか否か
の判断の入力を仰ぎ、自動退避の実行が望まれなければ
本ルーチンを実行することなく終了し、自動退避が望ま
れると次のステップ202へ進む。
ステップ202では、まず機構部12がどのような位置
で停止しているかの検索が行われる。前述のように本実
施例では作業番号nがロボット10の実行する各作業に
対して付されており、この番号nから機構部12の停止
位置を知ることができるのである。第5図はこの作業番
号nと機構部12の移動軌跡を模式的に表わした説明図
である。
図において0は機構部12の作業原位置を示しており、
実線は機構部12の移動軌跡を、pn(n−1,2・・
・・・・7)は位置の座標を表わしている。
機構部12は位111P1からP2にかけて作業番号’
n−1の作業を実行し、P2からP3にかけては作業番
号n−2を実行し、以下同様の関係が図示されている。
そして、機構部12は位tpiからP7を経て全ての作
業n−1〜6を実行し終えると再び作業態位W10に戻
り次の仕事に備えるのである。
しかし、上記の作業の実行中に何らかの原因により機構
部12が停止すると(図中のX印C表示した点)、この
第4図に示した自動退避ルーチンが処理されるのである
。そして、ステップ202にてどの作業番号nの作業中
に機構部12が停止したかを検索し、その作業番号nに
応じた退i1径路が記憶装置より選択(ステップ203
)されるのである。退避径路の選択とは、第5図中の点
線で示したam部12の移動軌跡のうちどの退避径路を
通って機構部12を退避させるのかを決定するものであ
り、図示のごとく作業番号n−1,2のときは退避位!
Aまで一旦礪構部12を移動させた後に作業態位it!
toまで大きな弧を描くように、また作業番号n−3,
4のときには退避位ISへ移動後に作業原位置0に、作
業番号n−5のときには退避位置Cから作業態位@Oに
、更に、作業#r号n−(3のときには直接作業原位置
Oに移動させるような退避径路が選択されるのである。
この点線で示した退避径路は、予めロボット10の使用
される周囲の状況から、どのような退避径路を通り退避
すれば機構部12が何らの障害物と衝突することなく作
業態位10に戻ることができるかを調査し、ロボットコ
ントローラ16に記憶させているものである。
このようにして最適の退避径路が定まると次のステップ
204にて退避径路に沿って機構部12を駆動すべくロ
ボットコントローラ16により動力源ユニット14へ駆
動信号出力がされる。
次のステップ205では、上記ステップ204の駆動信
号出力に従って機構部12が実際に移動を行ったか否か
の判断がなされ、機構部12が作業原位置0にI!帰し
ていれば前述の第3図の作業プログラムへ戻り、そうで
なければステップ206へ進み機構部12の動作不良を
システムシーケンスコントローラ30へ出力し、操作’
140の表示部へシステムの異常を表示した後に同様に
第3図のプログラムへ戻る。
以上のように構成される本実施例のロボット用制御装置
は次のような優れた効果を奏する。
即ち、ロボット10の機構部12が何らかの原因により
その動作を停止しても、操作者は操作盤により自動退避
を実行するというスイッチ操作一つで機構部12は障害
物を避けながら安全な退避を完了することができ、大幅
な作業能率の向上が達成できるのである。
しかも、退避を完了する点は該ロボットの作業原位置O
であるから、ロボットは次の処理に移行する準備を同時
に完了することが可能となる。
また、機構部12の停止した位置に対応する退避位M 
(A、B、C点)を用意し、その位置から作業原付aO
までの退避径路を記憶手段内に記憶する構成としている
ので、機構部12の移動する点の全ての位置に別々に退
避径路を設定する必要がなく、小さな記憶容量で退避用
のプログラムを製作することができるのである。そして
、作業番号n−5に示すように、その位置が何ら障害物
の存在し得ない場所ならば作業原付IQに直接戻るよう
にしてもよい。
なお、本実施例では退避の径路を全て記憶する装置につ
いて説明したが、退避径路を全く必要としないような場
所、例えば障害物が全て床上50011の所にあるシス
テムであれば前述の退避位置A、B、Cを全てその停止
位置から上方に50cm以上の地点に定義し、後は直線
的に又は弧を描くように作業原位置に戻る等のように自
由度を持たせてもよい。
[発明の効果] 以上、実施例を挙げて詳述したように、本発明のロボッ
ト用制御装置は、 ロボットの一連の仕事内容を記憶する仕事手順記憶手段
と、 該仕事手順記憶手段の記憶内容に従って前記ロボットの
機構を作動させる機構動作手段とを備えるロボッ(−用
制御装置において、 前記機構動作手段により作動される前記機構の動作停止
及びその停止位置を検出する機構停止検出手段と、 前記機構動作手段により作動される前記機構を、所定動
作位置に応じた所定の退避位置まで動作させる退避径路
を記憶する退避径路記憶手段と、前記機構停止検出手段
の検出結果に応じて前記退避径路記憶手段の記憶内容に
従い前記機構を退避させる退避実行手段とを備えること
を特徴とするものである。
従って、ロボットの機構は通常時には仕事手順記憶手段
の記憶内容に従った一連の仕事を実行するとともに、何
らかの原因で停止してしまうトラブルが発生しても該停
止位置に応じた退避径路記憶手段に記憶されている退避
径路を通って自妨的に退避を完了することができるので
ある。
これにより、ロボットの機構を手動操作することによっ
て生じていた作業能率の低下が防止され、また手動操作
のミスで発生していたロボットの損IIA事故が未然に
防げるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図はその実施例の
構成ブロック図、第3図はその作業プログラムのフロー
チャート、第4図はその自動退避ルーチンのフローチャ
ート、第5図はその退避の動作説明図を示す。 Ml・・・仕事手順記憶手段 M2・・・機構動作手段 M3・・・機構停止検出手段 M4・・・退避径路記憶手段 M5・・・退避実行手段 10・・・ロボット   20・・・他の外部Ia器3
0・・・システムシーケンスコントローラ40・・・操
作盤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ロボットの一連の仕事内容を記憶する仕事手順記憶手段
    と、 該仕事手順記憶手段の記憶内容に従って前記ロボットの
    機構を作動させる機構動作手段とを備えるロボット用制
    御装置において、 前記機構動作手段により作動される前記機構の動作停止
    及びその停止位置を検出する機構停止検出手段と、 前記機構動作手段により作動される前記機構を、所定動
    作位置に応じた所定の退避位置まで動作させる退避径路
    を記憶する退避径路記憶手段と、前記機構停止検出手段
    の検出結果に応じて前記退避径路記憶手段の記憶内容に
    従い前記機構を退避させる退避実行手段とを備えること
    を特徴とするロボット用制御装置。
JP25275784A 1984-11-29 1984-11-29 ロボツト用制御装置 Granted JPS61131001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275784A JPS61131001A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 ロボツト用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275784A JPS61131001A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 ロボツト用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131001A true JPS61131001A (ja) 1986-06-18
JPH0431122B2 JPH0431122B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=17241862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25275784A Granted JPS61131001A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 ロボツト用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131001A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0543236A2 (en) * 1991-11-08 1993-05-26 Fujitsu Limited Automatic manipulator-head trajectory producing system
WO1996004109A1 (fr) * 1994-08-02 1996-02-15 Komatsu Ltd. Appareil pour la recuperation d'outils anormaux
GB2355547A (en) * 1999-10-22 2001-04-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd Controlling a driven member, eg a robot arm, when a collision is detected
JP2007233822A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 自動運転装置及び自動運転装置が有する可動部の移動方法
EP1625918A3 (en) * 2004-06-29 2010-01-27 Fanuc Ltd Programming device for returning robot to waiting position
EP2666598A4 (en) * 2011-08-24 2016-07-13 Yamazaki Mazak Corp NC MACHINE TOOL SYSTEM
DE102017222057B4 (de) 2016-12-08 2019-09-19 Fanuc Corporation Robotersystem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044184A (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd 工業用ロボツトにおける制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044184A (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd 工業用ロボツトにおける制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0543236A2 (en) * 1991-11-08 1993-05-26 Fujitsu Limited Automatic manipulator-head trajectory producing system
US5530791A (en) * 1991-11-08 1996-06-25 Fujitsu Limited Automatic manipulator-head trajectory producing system
WO1996004109A1 (fr) * 1994-08-02 1996-02-15 Komatsu Ltd. Appareil pour la recuperation d'outils anormaux
US5825655A (en) * 1994-08-02 1998-10-20 Komatsu Ltd. Normal operating condition restoration device
GB2355547A (en) * 1999-10-22 2001-04-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd Controlling a driven member, eg a robot arm, when a collision is detected
GB2355547B (en) * 1999-10-22 2002-01-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd Drive-controlling method and drive-controlling apparatus
EP1625918A3 (en) * 2004-06-29 2010-01-27 Fanuc Ltd Programming device for returning robot to waiting position
US7774099B2 (en) 2004-06-29 2010-08-10 Fanuc Ltd Programming device for returning robot to waiting position
JP2007233822A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 自動運転装置及び自動運転装置が有する可動部の移動方法
EP2666598A4 (en) * 2011-08-24 2016-07-13 Yamazaki Mazak Corp NC MACHINE TOOL SYSTEM
DE102017222057B4 (de) 2016-12-08 2019-09-19 Fanuc Corporation Robotersystem
US10421193B2 (en) 2016-12-08 2019-09-24 Fanuc Corporation Robot system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431122B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122652B2 (ja) ロボットの制御装置
US5980082A (en) Robot movement control device and movement control method
CN108942880B (zh) 机器人系统
KR0126279B1 (ko) 머니퓰레이터용 안전작동시스템
US5825655A (en) Normal operating condition restoration device
JP6904759B2 (ja) ロボットの移動速度制御装置及び方法
JPS61131001A (ja) ロボツト用制御装置
KR100210876B1 (ko) 갠트리형 자동용접시스템 제어방법
JPH07299777A (ja) 搬送ロボットの制御方法
JPH06102917A (ja) 安全経路による基準点復帰機能を持つロボットコントローラ
JPH0871969A (ja) ロボットの位置教示方法
JPS6316303A (ja) 数値制御装置
JPS5912434B2 (ja) ロボツトの動作制御方法
JPH03104581A (ja) ロボット制御システム
JP2906502B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法
JP2624174B2 (ja) 数値制御装置の自動運転方式
US20230286142A1 (en) Robot teaching control method, robot teaching apparatus, and robot system
WO2022239106A1 (ja) 数値制御装置及び記憶媒体
JP2760125B2 (ja) ロボット制御装置
JPH07136975A (ja) 複数ロボットシステム
JP3174218B2 (ja) 工業用ロボットの制御方法
JP3365421B2 (ja) ロボット制御装置
JPH03281065A (ja) 溶接システムにおける異常処理方法
JP3027247B2 (ja) 工作機械のパレットチェンジャ制御装置
JP2005118968A (ja) ロボットシステム