JPS61130765A - 極低温装置 - Google Patents

極低温装置

Info

Publication number
JPS61130765A
JPS61130765A JP60144863A JP14486385A JPS61130765A JP S61130765 A JPS61130765 A JP S61130765A JP 60144863 A JP60144863 A JP 60144863A JP 14486385 A JP14486385 A JP 14486385A JP S61130765 A JPS61130765 A JP S61130765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cryogenic
source
helium
valve
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60144863A
Other languages
English (en)
Inventor
クリント グレイブス
マリオ マルコン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61130765A publication Critical patent/JPS61130765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/06Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means
    • F04B37/08Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means by condensing or freezing, e.g. cryogenic pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D8/00Cold traps; Cold baffles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の分W】
この発明は全般的に工業的なプロセスからの廃ガスをト
ラップし並びに/又は圧送する装置、更に具体的に云え
ば、極低温トラップ又はポンプ(クライオトラップ又は
クライオポンプ)に関する。
【従来技術の説明】
極低温工学は低温の発生と低温現象の利用を取り扱う。 極低温は一般的に123 ’に乃至0°にの範囲と考え
られる。 極低温工学に使われるガスは、3つの基本的な方法、即
ち、液体の膨張、ジュール・トムソン膨張及び機関内の
膨張(冷却)によって、その沸点(又は液化点)まで冷
却される。製造された後、一般的に極低温液体は超断熱
を用いた特別設計のタンク又はデユア−容II(その間
に真空の空間を設けた2重の壁を持っぴん)の中に保管
される。 液体の空気、酸素、窒素や水素も、それ以上の熱的な保
護をせずに、この様な容器内に何時間も保存することが
出来る。然し、液体ヘリウムは蒸発熱が小さいので、液
体窒素又は液体空気を入れた同じ様な一層大きなびんに
よってデユア−容器が取囲まれている場合にだけ、成る
長さの時間の間保管することが出来る。 幾つかの工業的な並びに研究層の目的にとっては、極低
温ポンプ(クライオポンプ)は機械的なポンプで到達す
ることが出来ない高い真空を達成するために使われてい
る。冷たい窓ガラスの上で水蒸気が凝縮するのと同じ様
に、温度が充分に低ければ、ガスが面の上で凝縮する。 成る装置では、(シリカ・ゲルのような)吸収剤がクラ
イオパネルの面に結合される。極低温に冷却された非常
に低い圧力の吸収剤の圧送速度は□1よ7□□it 6
 hs、□、。□1.□      1係しない。材料
の吸収容量は温度が下がると共に急速に増加する。吸収
剤を77Xに冷却することにより、水素、ヘリウム及び
ネオン以外の全てのガスを有効にトラップすることが出
来る。 クライオポンプと密接な関係を持つクライオトラップは
、工業的なプロセスの副産物として生成したガスをトラ
ップするなめに使われる場合が多い。従来の典型的なり
ライオトラップは、凝縮面を極低温に冷却する液体窒素
冷却装置を用いている。工業的な廃ガスが凝縮面の上で
凝縮し、周期的に洗浄過程によって除去される。 従来の液体窒素クライオトラップ技術に伴う問題は、そ
れが消費する液体窒素が大量であって、この物質を頻繁
に送り出すことが必要になることである。更に、窒素を
収容するのに必要な配管及び設備が嵩張って高価である
。 比較的最近のヘリウム・クライオポンプ冷却方式は従来
の窒素クライオトラップ装置の幾つかの問題を解決する
が、それ自体が新しい問題を呈する。ヘリウム・クライ
オ冷却装置は低温ヘッドを持ち、気体状の高圧ヘリウム
をこのヘッドに循環させる。典型的には、圧縮機が約2
50PSIで気体状のヘリウムを低温ヘッド供給し、流
出物を循環させる。 ヘリウム・クライオ冷却装置は、ヘリウムが絶えず再生
され、大形の保管容器や頻繁な送り出しを必要としない
点で、従来の窒素装置に比べて有利である。ヘリウム装
置の欠点は、極低温に達するのに何時間も要し、その為
、再生の為に定期的に運転停止にしなければならないク
ライオトラップに使うにはあまり適していないことであ
る。クライオ装置は、低温ヘッド及び関連した凝縮面を
構成するのに使われる材料の特性の為に、塩素の様な反
応性の強いガスとの両立性がない。 こういう問題に対する解決策は、ヘリウム低温ヘッドを
凝1m直から絶縁して保護する熱スィッチを設けること
であろう。この様な1つの熱スィッチが米国特許第3.
525.229号に記載されている。 乙の米国特許では、内側容器に液体ヘリウムを充填し、
外側容器には選択的に液化ガスを充填するか、或いは真
空ポンプで真空にすることが出来る。 外側容器にガスが充填されている時、凝縮面から液化ガ
スを介して液化ヘリウムに熱が伝えられる。 外側容器が真空になった時、凝縮面は実効的に液体ヘリ
ウムから絶縁されている。 米国特許第4.432.208号には、熱絶縁ガスで充
填することが出来る容積16を持つ2重壁構造を有する
液体ナトリウム用の低温トラップが記載されている。米
国特許第4.354.356号には、層還機構内に濃度
センサを備えた1度循環低温トラップが記載されている
。上に述べた特許は役に立つ極低温集成体を記載してい
るが、従来、完全なヘリウム・クライオトラップ装置を
記載したものはない。
【発明の要約】
この発明の目的は、従来の液体窒素トラップ技術の最も
良い特徴を比較的最近のヘリウム・クライオポンプ・冷
却装置の技術と組合せ、反応性ガスとの両立性を持つク
ライオトラップ又はクライオポンプを提供することであ
る。 この発明の別の目的は、再生の為の運転停止時間が短い
ヘリウム・クライオトラップ又はクライオポンプを適用
することである。 この発明の別の目的は、極低!1mの新規な熱スィッチ
を提供することである。 簡単に云うと、この発明の装置は、細長い低温フィンガ
、比較的不活性な材料で作られていて、低温フィンガの
周りに封着された内側外被及び内側外被の周りにに封着
された外側外被を持つヘリウム低温ヘッドを有する。内
側外被の外筒に銅の讃な犠牲材料を設ける。外側外被に
は廃ガスを受は入れる入口と出口とを設ける。 伝熱ガスを内側外被内に噴射して、内側外被からの熱を
低温フィンガに伝導することが出来る。 クライオトラップ又はポンプの再生の間、真空ポンプに
よって内側外被から伝熱ガスを取出すことが出来、この
為、内側外被を壁面は効果的に低温フィンガから絶縁さ
れろ。 この発明の利点は、ヘリウム低温ヘッドは、熱スィッチ
の為に、再生の同運転停止にする必要がないことである
。低温へ・ドを極低温まで再冷却          
1しなくてもよいから、これによって再生又は運転停止
時間が大幅に短縮される。 この発明の別の利点ば、従来の窒素クライオトラップ及
びクライオポンプで必要とした大掛りな配管、ハウジン
グ及び原料がいらないことである。 この発明の別の利点は、このクライオトラップ及びクラ
イオポンプを塩素の様な反応性の強いガスと共に使うこ
とが出来ること、並びに咽牲部材が再生の間、並びに幾
分かは動作中も、有害な反応性ガスと反応することが出
来ることである。 この発明の上記並びにその他の目的及び利点は、以下図
面について説明するところから明らかになろう。
【好ましい実施例の詳しい説明】
第1図について説明すると、この発明のクライオトラッ
プ装置10が、トラップ集成体12、熱スイッチ集成体
14、洗浄集成体16及びドレイン集成体18を持って
いる。入口弁20がトラップ集成体12を廃ガス源に結
合し、出口弁22゜24がトラップ集成体12を機械的
なポンプ26及び酸ドレイン28に夫々結合する。 トラップ集成体12が低温ヘッド30に取付けた低温フ
ィンガ32、低温フィンガ32の周りに封着されていて
犠牲材料35を持つ内側外被34、及び内側外被34の
周りに封着した外側外被36を持っている。内側外被3
4がオリフィス38を持ち、外側外被36が入口ボート
40及び出口ポート42を持っている。 ヘリウム低温ヘッド30は幾つかの供給元から入手し得
る市場で入手出来る製品である。例えば、エアー・プロ
ダクツ社のDE−202型、CTI CT−8型低温ヘ
ツド及びレイボルト・ヘラニス RG−2)0型がこの
発明に使うのにいづれも適している。勿論、この発明の
あれこれの実施例にはこの他の低温ヘッドも適している
。 低温ヘッド30がヘリウム圧fa機44に結合される。 低温ヘリウム300Å力が導管48によってヘリウム圧
縮機44の出力に結合される。ヘリウム圧縮機44が約
250PS Iのヘリウムを低温ヘッド30に供給する
。このヘリウムが、膨張過程を通じて、低温ヘッド30
を極低温に冷却する。低温フィンガ32が吸収した熱を
、低温フィンガ32内部のヘリウムと交換させ、暖まっ
たヘリウムが低温ヘッド30及び導管49を介してヘリ
ウム圧縮機44に戻される。 低温フィンガ32が内側外被34の高圧室54に入り込
む。高圧室54がオリフィス38を介して導管56に結
合され、そこから弁58.60に伸びている。fp58
が導管64によってヘリウム源62に結合され、弁60
が導管68によって真空′F1.66に結合されろ。弁
58を開いて弁60を閉じろことにより、高圧室54に
ヘリウム・ガスを充填することが出来ろ。弁58を閉じ
て弁60を開くことにより、高圧室54を真空にするこ
とが出来る。 内側外被34と外側外被36の間の高圧室70が入口ポ
ート40によって取入れマニホルド72に結合される。 弁74が導管76によって取入れマニホルド72に結合
されると共に、Y型導管82によって弁78.80に結
合される。弁78が導W86によって窒素源84に結合
され、弁80が導管90によって水源88に結合されろ
。 導管92がターボ族[94の出力を大口弁20に結合す
る。入口弁20が開く時、導管92が取入れマニホルド
70に、従って高圧室70と連通する。ターボ装置94
の入口が導管98によって工業用装置96の廃ガス出力
に結合される。 排出マニホルド100が出口ボート42を介して高圧室
70に結合されると共に、弁22及び弁102に結合さ
れろ。弁22が導管104によって機械的なポンプ26
の入力に結合される。 導管1)0の1端が弁102に結合され、導管1)0の
他端が出口fp24に結合される。弁24は導管1)2
によって酸ドレイン28に結合される。導管1)4が導
管1)0の長さの中間部分から伸びていて、安全弁1)
6に接続される。弁1)6が導管1)8によって取入れ
マニホルド72に結合される。 動作7°°゛1明t″8・弁゛°を開パて・高    
    、圧室54内のヘリウムの熱伝導により、内側
外被34を極低温に冷却する。入口弁2o及び出口弁2
2を開き、ターボ装置94を作動して、工業的な廃ガス
を高圧室70内に噴射し、そこで犠牲材料34の外面及
び外被34の外壁面に当たって凝縮する。 装置を洗浄する為、最初に弁58を閉じ、そして弁60
を開いて高圧室54を真空にする。これによって外被3
4が極低温よゆも高い温度に暖ま、るが、低温ヘッド3
0の運転停止を必要としない。 弁201弁22を閉じ、弁74を開く。 乾式洗浄を行なうには、弁78を開いて窒素が高圧室7
0に溢流するようにし、弁102.24を開いて、酸蒸
気がトラップ集成体12から放出されろようにする。装
置の湿式洗浄には、弁80゜74.102.24を開き
、酸性流出物を酸中和設備に通ずる酸ドレイン配管に流
れることが出来る様にする。必要に応じて、犠牲面を取
り替えろ。 クライオトラップ装置を再び作動するには、弁78又は
80、?4,60,102及び24を閉じる。弁20,
22,58を開き、その少し後、高圧室54にヘリウム
を充填すると、熱が内側外被34から低温フィンガ32
に伝導によって逃がされろ。 第2図にはトラップ集成体12の好ましい形が示されて
いる。前に述べた様に、低温ヘッド30は普通の設計で
あって、多数の供給源から入手することが出来る。低温
ヘッド30が入口ポート120を持ち、これが圧縮機に
結合される。この圧縮機が約250PSIのヘリウムを
供給する。低温ヘッドの出力ポート]22がヘリウム圧
縮機への復路に結合される。低温フィンガ32が低温ヘ
ッド30から伸びていて、基部124及び先端部分12
6を有する。典型的には、基部124は約77°にの温
度に達し、先端部分126は10°にという低い1度に
達する。 低温ヘクト30がボルト130によってフランジ128
に取付けられる。低温フィンガ32の基部124がフラ
ンジ128の孔132を通り抜ける。内側外被34は中
空円筒形構造であって、閉じた端134とフランジ12
8に密封される開放端136を有する。内側外被134
をフランジ128と組み立てた時、密封可能な高圧室5
4が出来る。 外側外被36も中空円筒形であって、閉じた端138に
開放端137を有する。外被36が開放端140を持ち
、これがフランジ128に密封される。廃ガスが入力ボ
ート40に流れ込み、そこで内側外被34の外面で凝縮
する。捕捉されなかったガスは出力ポート42から機械
的なポンプへ流出する。洗浄サイクルの間、窒素又は水
がオリフィス38から流れ込んで、端138の開口13
7から出て行く様にする。 シリコン・ダイオードの柵な温度センサ】42をフラン
ジ146の通路144の中に設けることが出来る。オリ
フィス38が7ランジ128内の通路148を介して高
圧室54と連通する。導管76がフランジ】52的の通
路150を介して高圧室70と連通ずる。 第3図について説明すると、この発明のクライオポンプ
154が弁158により、工業的な装置156に結合さ
れている。クライオポンプ154が低温ヘッド】601
低温ヘツド160に結合された低温フィンガ162、低
温フィンガ162を取り巻く内側外被164、及び内側
外被164を収り巻く外側外被161)を持っている。 内側外& 164の外向に複数個の情牲付民物168が
取付けられている。情牲付属物は、塩素の様な工業的な
反応性ガスと強く反応1ろ銅の様な材料で作ることが好
ましい。付属物168ば父俟呵能に設計する。 内側外波164と低温フィンガ1620間に杉成された
高仕室170が、導管176及びブl’l’/8.18
0(ζよりヘリウムm172又は真空源]74に結合さ
れろつ導管182が外側外被I It 6の底又は溜1
)’t’RJ 86 e(?L−(:FllFし4 ン
I 84カ、或い(よ弁19Gを介して機械的なポツプ
【88かに結合する。 洗浄装置192(好ましくは、水及び/又は^扁の窒素
を含む)が、ブ「集成体196によっ(I洗浄ヘッド1
94に結合される。弁集成体M16が聞いている時、水
のしぶき又は高温窒素の流れが洗浄へメト194から投
出され゛C1付属物161(、内側外波164の外10
i及び外側外被166の内rIUの上を流れる。この結
果出来る流出物が導管182から放出される。 クライオポンプ154の動作は前にクライオトラップ1
)2について述べた動作と非常(こ似てtする。高圧室
170に選択的にヘリウムを充填するか或いは真空にし
て、内側外被164と低温フィンガ162の間に伝熱路
を作ることが出来る。高圧室170にヘリウムを充填し
て弁158力SWt&’ている時、工業的な装置156
のガス状流出物(反応性ガスを含む)が主に付属物16
8の上でトラップされろ。付属物168が凝縮した材料
で飽和した時、弁158を閉じ、洗浄サイクルを開始す
ることが出来る。 洗浄サイクルの間、高圧室170からヘリウムを空けて
、低温フィンガ162を内側外被164から絶縁する。 洗浄装[192を作動し、流出物を導管182から放出
する。洗浄サイクルが完了した役、高圧室170に再び
ヘリウムを充填し、弁158を開く。 この発明を幾つかの好ましい実施例Cζつ1)て説明し
たが、当業者であれば、図面並び(こ以上の説明から、
種々の変更が考えられよう。従って、特許請求の範囲は
、この発明で可能な全ての変更を包括するものであるこ
とを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のヘリウム・クライオトラップの略図
、第2図は好ましいクライオトラップ集成体の断面図、
第3図好ましいクライオポンプ集成体の断面図である。 【主な符号の説明] 30:低温ヘッド 32:低温フィンガ 34:内側外被 36;外側外殻 38ニオリフイス 40:入口ポート 42:出口ポート 58.60:弁 62:ヘリウム源 66;真空源 74、フ8,80:弁 84:窒素源 88;水源

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極低温に冷却することが出来る低温部材を持つ冷
    却手段、オリフイス手段を備えていて、前記低温部材を
    取囲んで、該低温部材をその中に入れた密封可能な内側
    室を作る内側外被、及び該内側外被を取囲んでいて密封
    可能な外側室を作り、該外側室と連通する入口及び出口
    を持つ外側外被を有する極低温集成体と、伝熱流体源、
    及び該伝熱流体を前記オリフイス手段を介して前記内側
    室に選択的に噴射し且つ該内側室から取出す手段を持つ
    熱スイッチ手段と、洗浄流体源及び該洗浄流体源を前記
    外側外被の入口に結合する手段を持つ洗浄手段とを有す
    る極低温装置。
  2. (2)特許請求の範囲(1)に記載した極低温装置に於
    て、前記冷却手段に結合された温度感知手段を有する極
    低温装置。
  3. (3)特許請求の範囲(1)に記載した極低温装置に於
    て、前記外側外被の出口に選択的に結合される機械的な
    ポンプ手段を有する極低温装置。
  4. (4)特許請求の範囲(1)に記載した極低温装置に於
    て、前記伝熱流体がヘリウムを含み、該ヘリウムを前記
    内側室に選択的に噴射し且つ取出す手段が、前記オリフ
    イス手段をヘリウム源並びに真空源に選択的に結合する
    弁手段を含んでいる極低温装置。
  5. (5)特許請求の範囲(1)に記載した極低温装置に於
    て、前記洗浄手段が第2の洗浄流体源、及び該第2の洗
    浄流体源を前記外側外被の入口に結合する手段を持って
    いる極低温装置。
  6. (6)特許請求の範囲(5)に記載した極低温装置に於
    て、第1の洗浄流体源がガスで構成され、前記第2の洗
    浄流体源が液体で構成される極低温装置。
  7. (7)特許請求の範囲(1)に記載した極低温装置に於
    て、前記内側外被の外面の少なくとも一部分に犠牲材料
    が適用されている極低温装置。
  8. (8)特許請求の範囲(7)に記載した極低温装置に於
    て、前記犠牲材料が反応性ガスと激しく反応する極低温
    装置。
JP60144863A 1984-11-28 1985-07-03 極低温装置 Pending JPS61130765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US675526 1984-11-28
US06/675,526 US4541249A (en) 1984-11-28 1984-11-28 Cryogenic trap and pump system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130765A true JPS61130765A (ja) 1986-06-18

Family

ID=24710874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144863A Pending JPS61130765A (ja) 1984-11-28 1985-07-03 極低温装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4541249A (ja)
JP (1) JPS61130765A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689970A (en) * 1985-06-29 1987-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Cryogenic apparatus
US4763483A (en) * 1986-07-17 1988-08-16 Helix Technology Corporation Cryopump and method of starting the cryopump
US4679402A (en) * 1986-08-11 1987-07-14 Helix Technology Corporation Cooling heat exchanger
US4722191A (en) * 1986-09-17 1988-02-02 Pennwalt Corporation High vacuum pumping system
US5261244A (en) * 1992-05-21 1993-11-16 Helix Technology Corporation Cryogenic waterpump
US6332925B1 (en) * 1996-05-23 2001-12-25 Ebara Corporation Evacuation system
US5787713A (en) * 1996-06-28 1998-08-04 American Superconductor Corporation Methods and apparatus for liquid cryogen gasification utilizing cryoelectronics
TW471031B (en) * 1997-01-08 2002-01-01 Ebara Corp Vapor feed supply system
US6155059A (en) * 1999-01-13 2000-12-05 Helix Technology Corporation High capacity cryopump
US6959554B1 (en) * 2001-07-10 2005-11-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Passive gas-gap heat switch for adiabatic demagnetization refrigerator
CN102171454B (zh) * 2008-09-30 2014-03-12 佳能安内华股份有限公司 真空抽吸系统、衬底处理设备、电子装置的制造方法和真空抽吸系统的操作方法
TWI796604B (zh) * 2019-10-29 2023-03-21 日商住友重機械工業股份有限公司 低溫泵、低溫泵系統及低溫泵的運轉開始方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262279A (en) * 1964-10-09 1966-07-26 Little Inc A Extreme high vacuum apparatus
US3430455A (en) * 1967-04-17 1969-03-04 500 Inc Thermal switch for cryogenic apparatus
FR1549434A (ja) * 1967-10-20 1968-12-13
US3525229A (en) * 1969-02-06 1970-08-25 Atomic Energy Commission On-off thermal switch for a cryopump
US3719052A (en) * 1971-05-04 1973-03-06 G White Vacuum system cold trap
FR2395570A1 (fr) * 1977-06-22 1979-01-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif de purification du metal liquide de refroidissement du coeur d'un reacteur nucleaire a neutrons rapides
US4354356A (en) * 1980-05-02 1982-10-19 Unisearch Limited Temperature-cycled cold trap
US4361418A (en) * 1980-05-06 1982-11-30 Risdon Corporation High vacuum processing system having improved recycle draw-down capability under high humidity ambient atmospheric conditions
JPS5848301U (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 動力炉・核燃料開発事業団 コ−ルドトラツプ

Also Published As

Publication number Publication date
US4541249A (en) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61130765A (ja) 極低温装置
JP3888972B2 (ja) 深冷媒体用貯蔵容器
CN112303476B (zh) 一种冷冻液化气体罐式集装箱抽真空系统及方法
GB2389647B (en) Cryostat confuguration with improved properties
JPH02503461A (ja) 低温収着ポンプ
JP3238099B2 (ja) 真空排気システム
JPH0533911Y2 (ja)
JP3338482B2 (ja) オゾンビーム発生装置
FR2517367A1 (fr) Procede et dispositif pour ameliorer le rendement d'un groupe moto-compresseur
JP3630522B2 (ja) 真空排気システム
EP0214277A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR REGENERATING CRYOPUMPS.
JP2000146095A (ja) 極低温液体用貯槽
CN209537624U (zh) 一种提高pecvd设备抽真空效率的装置
JPH1054356A (ja) 析出物除去用トラップ
CN2346397Y (zh) 便携式深冷治疗仪
SU1359480A1 (ru) Высоковакуумный адсорбционный насос
JPH0217297A (ja) 導管を凍結によつて閉塞する方法及びこの方法を実施するための装置
CN220338875U (zh) 液化气体粗提纯装置
CN2169825Y (zh) 夹套冷却式气水分离器
CN212981098U (zh) 一种食品安全检测用试剂保存装置
JPH0326383A (ja) 有機溶剤を使用する洗浄装置
CN210141748U (zh) 一种分子冻干机
JPH03260575A (ja) スラッシュ水素用液体水素タンク
JPH0429194Y2 (ja)
RU1803054C (ru) Криоохладитель биологических тканей