JPS61130235A - 感染症治療薬 - Google Patents

感染症治療薬

Info

Publication number
JPS61130235A
JPS61130235A JP59252246A JP25224684A JPS61130235A JP S61130235 A JPS61130235 A JP S61130235A JP 59252246 A JP59252246 A JP 59252246A JP 25224684 A JP25224684 A JP 25224684A JP S61130235 A JPS61130235 A JP S61130235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycelium
culture
karst
chinensis
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59252246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338326B2 (ja
Inventor
Naoki Matsuda
尚樹 松田
Yasuhiro Katsuragi
康弘 桂木
Yoshiko Saiga
斉賀 好子
Takafumi Shimizu
隆文 清水
Shoichi Nakamura
正一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP59252246A priority Critical patent/JPS61130235A/ja
Publication of JPS61130235A publication Critical patent/JPS61130235A/ja
Publication of JPS6338326B2 publication Critical patent/JPS6338326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は食細胞機能賦活剤、さらに詳しくは、特定の組
成を有する液体培地で培養したマンネンタケ菌糸体培養
物を有効成分とする、食細胞の機能を賦活し、ヒトやそ
の他の哺乳動物における細菌やウィルスなどによる感染
症や悪性腫瘍を治療するのに有用な医薬および獣医薬組
成物に関する。
発明の背景 好中球などの食細胞は生体内において、外界からの異物
を貧食、消化し、無毒化することにより生体防禦に重要
な役割を果たしている。近年、細菌やウィルスなどによ
る感染症や悪性腫瘍において、宿主の食細胞やリンパ球
などの機能か低下しており、これらの機能か低下すると
、感染症かおこりやすく、また、重4寞化することが判
明している。このような事情から、食細胞やリンパ球の
機能賦活について種々研究がなされ、すでに、リンパ球
機能賦活に有用な薬剤が開発され、悪性腫瘍や感染症の
治療に用いられている。しかしなから、食細胞機能を賦
活する薬剤としては、レバミゾールなどの数種のものか
知られているにすぎない。
一方、マンネンタケはヒダナンタケ目サルノコ7カケ科
に属する担子菌で、霊芝ともいわれ、古くから生薬とし
て珍重されており、最近、その成分の薬理作用が種々研
究されている。しかしなから、マンネンタケが食細胞機
能賦活作用を打するとの報告は未だ見当たらない。
本発明音らはマンネンタケの薬理作用について種々研究
を重ねる間に、轡外にも、本出願人の特願昭58−15
1846号に開示されろごとく、特定の組成を有する液
体培地で液体培養しんマンネンタケ菌糸体培養物が食細
胞の運動作用等を冗進し、食細胞機能の賦活に有効であ
ることを見出し、本発明を完成するにいたった。
発明の概要 本発明は、グルコース02〜10W/V%および小麦胚
芽02〜2W/V%を含有する液体培地中でマンネンタ
ケ菌糸体を培養して得られた培養物を有効成分としてな
る食細胞機能賦活剤を撓供するものである。該マンネン
タケ菌糸体培養物は非常に低毒性であり、本発明の食細
胞機能賦活剤は感染症や悪性腫瘍の治療のため、通常、
経口または外用によりヒトまたは他の哺乳動物に投与す
るのに有用である。
発明の詳細 な説明の食細胞機能賦活剤の有効成分として配合するマ
ンネンタケ菌糸体培養物とは、面記の特願昭58−15
1846号に記載の方法に従ってマンネンタケ菌糸体を
液体培養して得られる全培養物濃縮物、菌糸体を分離し
た培養液濃縮物、分離菌糸体あるいは、全培養物、培I
rff1、それらの濃縮物または分離菌糸体の溶媒抽出
物を包含する。
すなわち、本発明に用いるマンネンタケ菌糸体培養物を
得るには、まず、マンネンタケ種菌糸をグルコースおよ
び小麦胚芽を必須成分とする液体培地中で液体培養する
該培地成分として用いるグルコースおよび小麦胚芽は培
地成分として通常人手しうるらのであればいずれでもよ
い。グルコースは培地全量に基いて0.2〜I OW/
V%、好ましくは、I 〜8W/■%の割合で用いる。
グルコースの量が02W/V%より低くても、また、1
0W/V%を超えても菌糸体の収量が低下する。小麦胚
芽は培地全量に基いて02〜2W/V%、好ましくは、
05〜I 、 OW/V%の割合で用いる。小麦胚芽の
量も0 、2 W/V%より低いと菌糸体の収量か低下
し、また、2W/V%を超えると経済的に不利となる。
ことに、該液体培地中の小麦胚芽・グルコースの重量比
を11〜8とすることか好ましく、これにより、マンネ
ンタケ菌糸体の収率か向上する。
所望により、該液体培地には、リン、マンガン、マグ不
ノウム、カルシウム、鉄などの塩類のごときミネラル成
分や、他の穀類胚芽、米ぬか、コーン・ステイープ・リ
カー、ヒダミノ類、核酸類、澱粉、アミノ酸類、酵母エ
キス、ペプトンなどのごとき他の栄養成分を適宜添加し
てもよい。
該液体培地は常法に従って調製することかでき例えば、
所定の各成分を滅菌水に添加し、分散、溶解させる。得
られた培地は、通常、120〜130℃で、15〜30
分間滅菌処理した後、マンネンタケ菌糸体の培養に用い
られる。
マンネンタケ菌糸体の培養は、該液体培地に適当量の種
菌糸を接種し、好気的条件下に行なわれる。
用いる種菌糸は担子菌類に属するヒダナノタケ目サルノ
コノカケ科マン不ノタケの乙のであればいずれでもよく
、例えば、(株)同村式椎茸研究所(静岡県藤枝市青葉
町l−1−11)より人手できる。
通常、種菌糸の接種量は約5〜l Ox9/ I 00
zQ培地で十分であり、200〜300r、p、mの攪
拌下、温度25〜30℃、通気fi 0 、5〜3.Q
V、 VIll、で7〜21日間暗所において培養を行
なうことにより、マンネンタケ菌糸体が高収率で得られ
る。
培養終了後、全培養物(菌糸体と培養液の混合物)また
はそれから菌糸体を分離した培養液を、例えば、減圧下
、40〜50℃でa縮し、所望により乾固し、要すれば
、濃縮乾固の前または後に常法に従って粉砕して本発明
の食細胞機能賦活剤に用いるマンネンタケ菌糸体培養物
を得る。培養物から菌糸体の分離は濾過、遠心分離など
の常法に従って行なうことかできる。
分離した菌糸体は、一般に、径l〜5mmの球状を呈し
ており、これも、例えば、減圧下、40〜50°Cで乾
燥し、粉砕し、マンネンタケ菌糸体培養物として本発明
の食細胞機能賦活剤に用いることができる。
また、本発明においては、全培養物、菌糸体を分離した
培養液、それらのa輸動または乾固物あるいは分離した
菌糸体またはその乾燥物の溶媒抽出物も同様に用いるこ
とができる。
かかる抽出は、必要により、適宜菌糸体を切断した後、
水、アルコール(IMIえば、メタノール、エタノール
、n−ブタノールなど、クロロホルム、エーテル、酢酸
エチル、ベンゼン、ヘキサンおよびこれらの混合液溶媒
(例えば、50%エタノール水溶液、80%メタノール
水溶液など)からな曝る群から選ばれる溶媒を用いて行
なわれる。該抽出は、一般に、被抽出物に対して重量比
約10〜100倍の溶媒を用い、15℃〜溶媒の沸点ま
での温度で1〜24時間行なう。通常、この操作を1〜
3回行なえば充分である。得られた抽出液を、好ましく
は、減圧下に40〜50℃で濃縮し、要すれば乾燥して
用いる。
これらのマンネンタケ菌糸体培養物は、一般に、ニンヒ
ドリン反応、α−ナフトール反応、フェーリング反応、
フェニルヒドラジン試薬反応、アンスロン−硫酸試薬反
応、ヒラレット試薬反応および塩化第二鉄試薬反応にお
いていずれら陽性であり、エルソン・モルガン反応にお
いては擬陽性を呈する。また、きわめて低毒性であり、
例えば、培養液濃縮乾固物はマウスおよびラットを用い
る急性毒性試験において、投与できる最高量の2,59
7kgの経口投与でも死亡例はなかった。
かくして、本発明の食細胞機能賦活剤は通常の製剤化技
術に従って、該マンネンタケ菌糸体培養物を医薬または
獣医薬担体と合して、好ましくは、経口投与または外用
に適した網形、例えば、散剤、錠剤、カプセル剤、軟膏
剤、液剤などとすることができる。本発明の食細胞機能
賦活剤は感染症や悪性腫瘍の治療のためにヒトやその他
の哺乳動物に、好ましくは、経口や外用経路で投与する
ことができる。例えば、ヒトの場合、チェディアク−東
症候群、レイジ−ロイコサイト症候群、慢性肉芽腫症や
、若年性歯周疾患などの食細胞機能異常による感染症の
治療にきわめて有用である。投与量は用いるマンネンタ
ケ菌糸体培養物の種類、治療すべき症状、投与経路など
によって適宜選択できるが、例えば、成人X日当たり、
マンネンタケ菌糸体抽出物粉末の場合50〜3000z
9、培養液濃縮乾固物の場合、!00〜5000u程度
が好ましい。
実施例 つぎに参考例および実施例を挙げて本発明をさらに詳し
く説明する。
参考例 ジャーファーメンタ−を用いてマンネンタケ菌糸体の培
養をっぎのとおり行なった。
ツヤ−ファーメンタ−(l OQ容)のジャー中でグル
コース100gおよび小麦胚芽25gを、IUI冷却し
た水道水5Qと混合し、ついで、ジャーを密栓して12
+’cで30分間オートクレーブ処理して液体培地を調
製した。ジャーをツヤ−ファー ゛メンターに取り付け
、同じ培地で25℃、14日間振盪培養した種菌糸培養
物150z&を無菌条件下に接種した。300r  p
 111 の攪拌下、30Q/分の流速で空気を通気し
ながら、28℃にて14日間培養しん。得られた培養物
をガーゼて濾過して菌糸体0.84に9(湿潤量ff1
)および培養液3.5eを得た。
分離した菌糸体に水2eを加え、90〜100℃で3時
間加熱抽出し、抽出液を減圧下、40℃で濃縮乾固して
、茶褐色無品性の粉末状培養物252を得た。
また、分離した培養液を減圧下、40℃で濃縮乾固し、
茶褐色無品性の粉末状培養物55gを得た。
実施例1 顆粒剤 成分        量 マンネンタケ菌糸体培養物(参考例    25gで得
られた培養液の濃縮乾固粉末) 乳糖                 507とうら
ろこし澱粉           23gメチルセルロ
ース            29マンネンタケ菌糸体
培養物、乳糖およびとうもろこし澱粉を均一に混合し、
これにメチルセルロースの水溶液を加え、湿式顆粒造粒
法により顆粒を調製する。この顆粒を200ηつつステ
ィック包装して投与単位形の経口投与用顆粒剤を得る。
実施例2 錠剤 成分        量 マンネンタケ菌糸体培養物(参考例    30gで得
られた培養液の濃縮乾固粉末) 乳糖                 409とうも
ろこし澱粉           26g。
メチルセルロース            29ステア
リン酸マグネンウム        2g実施例1と同
様にして顆粒を間装する。この顆粒を乾燥し、ステアリ
ン酸マグネノウムと混合した後、圧縮打錠して250z
yの投与単位形の経口投与用錠剤を得る。
実施例3 カプセル剤 成分        量 マンネンタケ菌糸体培養物(参考例   40gで得ら
れた培養液の濃縮乾固粉末) 乳vJ                 48gノヨ
糖脂肪酸エステル          2gこれらの成
分を均一に混合し、No、!ハードゼラチンカプセルに
500zgづつ充填して投与単位形の経口投与用カプセ
ル剤を得る。
実施例4 軟膏剤 成分        量 マンネンタケ菌糸体培養物(参考例    tayで得
られた菌糸体培養物の50%エ タノール抽出物) 白色ワセリン              309セタ
ノール               189ラウロマ
クロゴール          0,5gセスキオレイ
ン酸ソルビタン       ′59パラオキシ安息香
酸メチル       0.1gパラオキン安息香酸ブ
チル       0.1g精製水         
  全量100gに調整白色ワセリン、セタノール、パ
ラオキン安息香酸ブチル、ラウロマクロゴールおよびセ
スキオレイン酸ソルビタンを75℃に保ちなから、パラ
オキン安息香酸メチルと精製水を加え、80℃に加温し
て混合、溶解する。加温をやめ、攪拌下に固化させ、マ
ンネンタケ菌糸体培養物を加え、混合して軟膏剤を得る
発明の効果 マンネンタケ菌糸体培養物の食細胞機能賦活作用を試験
した。以下にその結果を示す。
(1)好中球の運動能に対する作用(()ヒト末梢血か
ら好中球を分離し、ボイデン・チャンバーを用い、マン
ネンタケ菌糸体培養物の好中球のランダム運動能および
走化性に対する作用を測定した。
2.5X l O”個/f+2の好中球懸濁液にマンネ
ンタケ菌糸体培養物(参考例で得られた培養液の濃縮乾
固粉末)1〜1000μ97RQを加え、・37℃で1
5分間インキュベーノヨン後、チャンバー上部に加え、
下部に、ランダム運動能の測定においてはPBSを、走
化性の測定においては2 X I a=MのN−ホルミ
ル−メチオニル−ロインルーフェニルアラニンを加え、
37℃で1〜3時間イノキュベーンヨンした。ついで、
フィルターを固定し、ヘマトキシリン染色後、フィルタ
ーの底部まで遊走した好中球数を顕微鏡下で計数した。
対照として、マンネンタケ菌糸体培養物を加えずに同様
に試験を行った。対照の計数値を(00%とした場合の
、マンネンタケ菌糸体培養物添加時の相対的割合を第1
表に示す。
第1表に示すごとく、マンネンタケ菌糸体培養物は好中
球のランダム運動能、走化性を兵に増強する。
(2)好中球の運動能に対する作用(■)好中球の走化
性が低下している若年性歯周疾患患者の末梢血から好中
球を分離し、(1)と同様に好中球の走化性に対するマ
ンネンタケ菌糸体培養物(培養液の濃縮乾固粉末)の作
用を試験した。対照として、マンネンタケ菌糸体培養物
を添加せずに健常人の末梢血好中球および該患者の末梢
血好中球を用いて同様に試験し、対照の健常人好中球の
計数を100%とした場合の、各々の相対的割合を算出
した。その結果、対照の患者の好中球の走化性は6I±
4%、マンネンタケ菌糸体培養物10μ9/IQを加え
た患者の好中球の走化性は81±9%であった。
この結果から明らかなごとく、マンネンタケ菌糸体培養
物は患者の走化性の低下した好中球の機能を高め、健常
人のレベルに回復させる作用を有する。
(3)好中球の賞金能に対する作用 ヒト末梢血から好中球を分離し、2.5X l O’個
/l(lの好中球懸濁液を調製した。この懸濁液900
μQにマンネンタケ菌糸体培養物(培養液の濃縮乾固粉
末)0.01−100μ9/IIQ加え、37℃で15
分間インキユベーノヨンした。フルオレセインイソチオ
シアネート標識オプソニン処理した黄色ブドウ状球菌(
rFO13072)懸濁液(!×10@個/112) 
l Oo μ(!を加え、37℃テ15分間インキユベ
ーンヨンした。ついで、蛍光顕微鏡下で、100個の好
中球に取り込まれた菌体散を計数した。対照として、マ
ンネンタケ菌糸体培養物を加えずに同様に試験を行った
。対照の計数値を100%とした場合の、マンネンタケ
菌糸体培養物添加時の相対的割合を第2表に示す。
第2表 第2表に示すごとく、マンネンタケ菌糸体培養物は好中
球のa良能を約2倍も高める。
(4)緑膿菌感染に対するin vivo試験fcRマ
ウス(体重20〜25g、1群雌雄5匹づつ、計lO匹
)にマンネンタケ菌糸体培養物(培養液の濃縮乾固粉末
)水溶液(培養物1 所/ kg)を、1日1回、3日
間連続して腹腔内投与し、最終投与後、緑膿菌(P−1
株、医科研)2.5X10’個を腹腔内に接種し、24
時間後の生存率を測定した。対照として、マンネンタケ
菌糸体培養物水溶液の代わりに同量の飲料水を投与して
同様に生存率を測定した。その結果、対照群の生存率は
0%であったが、マンネンタケ菌糸体培養物投与群の生
存率は20%であり、マンネンタケ菌糸体培養物は明ら
かに緑膿菌感染に対する抵抗性を高めた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グルコース0.2〜10W/V%および小麦胚芽
    0.2〜2W/V%を含有する液体培地中でマンネンタ
    ケ菌糸体を培養して得られたマンネンタケ菌糸体培養物
    を有効成分としてなることを特徴とする食細胞機能賦活
    剤。
JP59252246A 1984-11-28 1984-11-28 感染症治療薬 Granted JPS61130235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252246A JPS61130235A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 感染症治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252246A JPS61130235A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 感染症治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130235A true JPS61130235A (ja) 1986-06-18
JPS6338326B2 JPS6338326B2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=17234546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252246A Granted JPS61130235A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 感染症治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316734A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 抗ウイルス剤
WO2009082792A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Instituto Nacional De Pesquisa Da Amazônia-Inpa Antimicrobial composition comprising an extract of a polyporaceae and a process for making the same.
WO2012093647A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 有限会社 情報科学研究所 鹿角霊芝抽出液による動植物の細菌性病害治療溶液とその生産方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366412A (en) * 1976-10-30 1978-06-13 Sato Akihiko Extracting and separating effective component of mushroom *1mannentake1*
JPS5452796A (en) * 1977-09-30 1979-04-25 Sato Akihiko Production of krebshemmende substance
JPS57134496A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Kureha Chem Ind Co Ltd Novel conjugated glycoprotein

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366412A (en) * 1976-10-30 1978-06-13 Sato Akihiko Extracting and separating effective component of mushroom *1mannentake1*
JPS5452796A (en) * 1977-09-30 1979-04-25 Sato Akihiko Production of krebshemmende substance
JPS57134496A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Kureha Chem Ind Co Ltd Novel conjugated glycoprotein

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316734A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 抗ウイルス剤
WO2009082792A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Instituto Nacional De Pesquisa Da Amazônia-Inpa Antimicrobial composition comprising an extract of a polyporaceae and a process for making the same.
WO2012093647A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 有限会社 情報科学研究所 鹿角霊芝抽出液による動植物の細菌性病害治療溶液とその生産方法
JP5879627B2 (ja) * 2011-01-07 2016-03-08 有限会社情報科学研究所 鹿角霊芝による植物の細菌性病害治療溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338326B2 (ja) 1988-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6468542B2 (en) Germination activated Ganoderma lucidum spores and method for producing the same
Bandara et al. Polyporus umbellatus, an edible-medicinal cultivated mushroom with multiple developed health-care products as food, medicine and cosmetics: a review
CN101805763B (zh) 一种具有增强免疫作用的桦褐孔菌胞内外混合粗多糖
JP2003192606A (ja) 楠茸の肝臓保健製剤
CN102731365A (zh) 猴头菌抑制幽门螺杆菌的生物小分子及其在治疗消化道疾病中的应用
RU2040932C1 (ru) Препарат, влияющий на тканевой обмен и применение штамма гриба fusarium sambucinum fuckel var ossicolum (berk.et curf) bilai для его получения
EP0292601A1 (en) Anti aids drug extracted from lentinus edodes
US5603937A (en) Immune-enhancing food comprising isaria type insect raised fungus (cordyceps japonensis) as a main ingredient
WO1998056755A1 (fr) Substances physiologiquement actives tkr2449, leur procede de preparation et micro-organisme
CN109985027B (zh) 杨梅醇在制备抗革兰阴性细菌毒力药物中的应用
JPS5973519A (ja) スワインソニンの製造法およびそれを含む免疫調整剤
JPS61130235A (ja) 感染症治療薬
KR100814351B1 (ko) 담자균류 및 두릅나무과 추출물의 생리학적 활성 조성물
TW520287B (en) Hemopoietic function recovery agent and processed food using peanut seed peel treatment
JPH02134325A (ja) エイズ治療剤およびその製造方法
CN101167760B (zh) 具有抗肿瘤活性的香菇发酵口服液及制备方法
CN102716179A (zh) 预防或者治疗纤维化疾病的中药组合物及制备方法和用途
US6893641B2 (en) Ganoderma lucidum spores for treatment of autoimmune diseases
US4233291A (en) Novel biological substance from a fungus and the process for producing the same
CN109294984B (zh) 一种体内高效扩增nk细胞的香菇多糖胶囊及其制备方法
CN111991404A (zh) 防治真菌感染的复合维生素d及其应用
US20030104006A1 (en) Hyaluronidase activity and allergenic cell activity inhibitor
JP4647067B2 (ja) 担子菌培養物由来の組成物及びその用途
JPH11302191A (ja) ハタケシメジ抽出物を活性成分とする免疫賦活剤及び抗腫瘍剤
TW200412989A (en) Gamma delta T cell immunoactivity enhancers containing extract of Lentinus edodes mycelium