JPS61130215A - フルオロメトロンの水溶化方法 - Google Patents

フルオロメトロンの水溶化方法

Info

Publication number
JPS61130215A
JPS61130215A JP59252300A JP25230084A JPS61130215A JP S61130215 A JPS61130215 A JP S61130215A JP 59252300 A JP59252300 A JP 59252300A JP 25230084 A JP25230084 A JP 25230084A JP S61130215 A JPS61130215 A JP S61130215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorometholone
complex
water
eye drops
cyd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59252300A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Iwao
岩尾 順一
Tadashi Iso
磯 正
Isao Uemura
功 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59252300A priority Critical patent/JPS61130215A/ja
Publication of JPS61130215A publication Critical patent/JPS61130215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水に難溶なステロイド抗炎症剤であるフルオ
ロメトロンをヘプタキス(2,6−ジ−O−メチル)−
β−シクロデキストリンを用い水溶化する方法に関する
〔従来の技術〕
フルオロメトロンは副作用の少ないステロイド抗炎症剤
で1点眼剤として広く用いられている。しかし、フルオ
ロメトロンは水に難gな為。
点眼剤は懸濁液の形となっている。フルオロメトロンの
水溶化が種々検討され、特開昭59−130900号に
フルオロメトロンをヘプタキス(2,6−ジーQ−メチ
ル)−β−シクロデキストリンの水溶液に超音波を用い
て分散、溶解させる方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
フルオロメトロンの水溶化を開示した前記の公開公報で
は、超音波を用いる必要があり、大量生産には問題があ
った。本発明は、フルオロメトロンの水溶化をより簡単
にし得る方法を提供するものである。
〔問題を解決する為の手段及び作用〕
水にほとんど溶けないフルオロメトロンを、水に溶解さ
せる方法を鋭意研究した結果、フルオロメトロンをヘプ
タキス(2,6−ジーO−メチル)−β−シクロデキス
トリンの水溶液に加え、単に撹拌するだけで、その目的
を達成し得る事を見い出した。この方法は、容易に、且
つ大量にフルオロメトロンの水溶化がなし得る方法で、
前記の従来技術に較べて、コストも安く、工業化の面で
非常に優れたものである。フルオロメトロンとヘプタキ
ス(2,6−ジ−O−メチル)−β−シクロデキストリ
ン(以下特記なき限り、DM−CyDと略す。)を水中
で作用させると、水溶性の複合体を形成する。DM−C
yDけ糧々の有機化合物と包接化合物を形成するが、そ
のそル比は包接される有機化合物の種類によって様々で
ある。本願の複合体も後述する様に包接化合物と推定さ
れる。フルオロメトロンとDM −CyDの複合体の形
成は9両成分を水中で、室温、冷却又は加温下、1時間
程度撹拌する事で容易になし得る事ができる。この場合
2実施例で述べる様に、温度による影響はあまりみられ
ない。生成した複合体は、その水溶液を凍結乾燥する事
により容易に単離する事ができ、る。フルオロメトロン
とDM−cypの複合体は水に非常に溶けやす< 、5
0%以上の溶解度全示し九。一方、フルオロメトロン自
体の水に対する溶解度f′i0.0003%にすぎず1
本願の目的であるフルオロメトロンの水溶化の効果は明
白である。
単離した複合体と、複合体を構成するフルオロメトロン
とDM−CyDのモル比に相当するフルオロメトロンと
DM−CyDの混合物について、赤外吸収スペクトル及
び紫外吸収スペクトルの違いを検討した。第1図及び第
2図に示す様に、赤外吸収スペクトルの1600 am
−” 〜1800 art−”における特性吸収パター
ンが異なっている。又、第3図に示す様に紫外吸収スペ
クトルにおいても、若干差が与られる。従って、この複
合体はフルオロメトロンとDM−CyDとの単なる混合
物ではなく、フルオロメトロンとDM−CyDの包接化
合物と推定される。
本複合体は水性製剤、特に点眼液に応用される。
点眼液を調製するには、単離したフルオロメトロンとD
M−cyDの複合体を用いても、複合体の調製溶液をそ
のまま用いてもよい。さらに、必要に応じて2等張化剤
(塩化ナトリウム、塩化カリウム、ホウ酸等)、緩衝剤
(ホウ酸緩衝液、リン酸塩緩衝液等) 、 pH調製剤
(水酸化ナトリウム。
塩酸、ホウ砂等)、防腐剤(パラオキシ安息香酸エステ
ル、塩化ベンザルコニウム等)等゛9通常の点眼液に使
用される添加物を加えることができる。
点眼液中のフルオロメトロンの濃度に特に制限はないが
、 0.2〜0.0001%が好ましい0以上述べた様
に2本発明はフルオロメトロンの工業的に有利な水溶化
方法を提供するものである。
以下に実施例及び参考例でもって更に詳細に説明する。
〔実施例、参考例〕
実施例1゜ ヘプタキス(2,6−ジーO−メチル)−β−シクロデ
キストリン10y、5y、2y、(lの各1001nl
水溶液に過剰のフルオロメトロン4001IIPを加え
、室温で約1時間撹拌する。この液を0.45 Rnメ
ンブランフィルタ−を用いて濾過する。
P液中のフルオロメトロンの濃度を高速液体クロマトを
用いて測定した。
以下余白 結果 1)    0    0.0003     −2)
    2    0.028    20.2:13
)    5    0.083    17.0:]
4)   10    0.195    14.5 
: 13)の溶液を凍結乾燥し、フルオロメトロンとへ
ブタキス(2,6−ジ−O−メチル)−β−シクロデキ
ストリンとの複合体約5yを得た。
実施例2゜ ヘプタキス(2,6−ジーO−メチル)−β−シクロデ
キストリン5yの100rnI!水溶液に、過剰のフル
オロメトロ7400キを加え、5℃又f′i40℃で1
時間撹拌する。この液を0.45μmのメンブランフィ
ルタ−を用いて濾過する。F液中のフルオロメトロンの
濃度を高速液体クロマトを用いて測定した。
以下余白 結果 温 度    フルオロメトロン−:!t(W/v%)
5℃       0.079 40℃    0.074 実施例3゜ ヘプタキス(2,6−ジ−O−メチル)−β−シクロデ
キストリン20yを滅菌精製水100−に溶解し、フル
オロメトロン0.22を加え、室温で1時間撹拌し、フ
ルオロメトロン+0.2%を含有する水溶液を得る。
参考例 実施例3で得た溶液を用いた点眼液の処方例を参考例と
して示す。
複合体の溶液        50 1nI!塩化ナト
リウム      (L29y塩化カリウム     
  (LO7yホウ酸             0.
727塩化ベンザルコニウム     0.004’i
!水酸化ナトリウム      適量 滅菌精製水         適量 全i     100rnl 〔発明の効果〕 本発明は水にほとんど溶けないステロイド系抗炎症剤で
あるフルオロメトロンを水溶性にするという効果を有し
、この効果によって上記薬剤の水性製剤への応用を容易
ならしめたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例】で単離した複合体の赤外吸収スペクト
ルの1600〜1800側−1の部分を示し、第2図は
上記複合体のモル比に相当するヘプタキス(2,6−ジ
−O−メチル)−β−シクロデキストリンとフルオロメ
トロ/との混合物の赤外吸収スペクトル(1600〜1
800国−1)を示す。第3図は紫外吸収スペクトルを
示し。 破線は実施例1で単離した複合体の、実線はフルオルメ
トロン自体の吸収を示す。複合体の測定における対照と
して、同濃度のへブタキス(2,6−ジ−O−メチル)
−β−シクロデキストリンの水溶液を用い、フルオロメ
トロンの測定における対照としては水を用いた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フルオロメトロンをヘプタキス(2,6−ジ−O−メチ
    ル)−β−シクロデキストリンの水溶液に加え、単に撹
    拌することを特徴とするフルオロメトロンの水溶化方法
JP59252300A 1984-11-28 1984-11-28 フルオロメトロンの水溶化方法 Pending JPS61130215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252300A JPS61130215A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 フルオロメトロンの水溶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252300A JPS61130215A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 フルオロメトロンの水溶化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130215A true JPS61130215A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17235328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252300A Pending JPS61130215A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 フルオロメトロンの水溶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130215A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325141A (ja) * 1995-03-28 2005-11-24 Dr Gerhard Mann Chem-Pharm Fabrik Gmbh 滴剤として使用可能な無菌性点眼用ゲル製剤とその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325141A (ja) * 1995-03-28 2005-11-24 Dr Gerhard Mann Chem-Pharm Fabrik Gmbh 滴剤として使用可能な無菌性点眼用ゲル製剤とその製造法
JP4729364B2 (ja) * 1995-03-28 2011-07-20 ドクトル ゲルハルト マン ケム−ファルム. ファブリック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク 滴剤として使用可能な無菌性点眼用ゲル製剤とその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119453B1 (de) Wasserlösliche, durch ionische Gruppen substituierte Cyclodextrin-polymere und Verfahren zu deren Herstellung
US5760017A (en) Cyclodextrin derivatives usable in particular for solubilizing hydrophobic chemical compounds such as medicaments and their preparation process
US6576261B1 (en) Potentiation of inclusion complex formation of cyclodextrin derivatives
JPS6327440A (ja) グルコシル化分岐シクロデキストリン含有組成物
JPS61197602A (ja) 新規分岐サイクロデキストリンおよびその製造方法
JP2004516344A (ja) シクロデキストリン複合体の作成
JPS61130215A (ja) フルオロメトロンの水溶化方法
JPS63135402A (ja) シクロデキストリン組成物
EP1608687B1 (fr) Nouveaux derives de cyclodextrines, leur procede de preparation et leur utilisation notamment pour la solubilisation de substances pharmacologiquement actives
Rajewski Development and evaluation of the usefulness and parenteral safety of modified cyclodextrins
DE69634446T2 (de) Selektive alkylierung von cyclodextrinen mit minimaler effektiver basizität
JPH0449239A (ja) ビタミンb↓1↓2の光安定化方法及びビタミンb↓1↓2を含有する医薬組成物
JPS63122701A (ja) 新規なシクロデキストリン誘導体及びその製法
JPS61236802A (ja) 新規な分岐γ―サイクロデキストリンの製造方法
Gillard et al. Effect of complexation of flavin radical with tryptophan on electron transfer rates: a model for flavin-protein interactions
Kuranov et al. Complex formation of cyclodextrins with sulfasalazine in buffer solutions
JPH0660101B2 (ja) クロベタゾン−17−ブチレ−トの水性製剤
JP2880236B2 (ja) ダンシル修飾シクロデキストリン
JPWO2004085487A1 (ja) 新規シクロデキストリン誘導体
SI9110909B (sl) Inkluzijski kompleksi 3-morfolino-sidnonimina ali njegove soli ali njegov tavtomerni izomer, postopek za njihovo pripravo in farmacevtski sestavki, ki jih vsebujejo
EP0258473B1 (en) Process for determination of gamma-gtp activity
JPS6187760A (ja) メチルオレンジ色素の溶剤溶解性改善方法
Politzer et al. The effects of β-cyclodextrin on the fluorescence, UV absorption and solubility of selected bimanes in aqueous solutions
JPS6248399A (ja) 酵素活性測定用試薬
Hammam et al. Acidity constants of some hydroxy azopyrazolopyridines in mixed aqueous-organic solvents