JPS61130193A - エレベ−タの扉異常検出装置 - Google Patents

エレベ−タの扉異常検出装置

Info

Publication number
JPS61130193A
JPS61130193A JP25271484A JP25271484A JPS61130193A JP S61130193 A JPS61130193 A JP S61130193A JP 25271484 A JP25271484 A JP 25271484A JP 25271484 A JP25271484 A JP 25271484A JP S61130193 A JPS61130193 A JP S61130193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
time
elevator
safety shoe
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25271484A
Other languages
English (en)
Inventor
碓井 安秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25271484A priority Critical patent/JPS61130193A/ja
Publication of JPS61130193A publication Critical patent/JPS61130193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はエレベータにおける扉の開閉異常を予防保全的
に検出するエレベータの扉異常検出装置に関するもので
ある。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
エレベータの運行状況を示す状態表示、たとえば位置表
示、方向表示、運転表示などや、故障表示、すなわち、
なんらかの原因でエレベータが故障を起こしたときのそ
の故障内容の表示を行うことは従来から一般的である。
これらの表示はあくまでも故障結果の表示であって、予
防保全的な情報は含まれていない。エレベータの保守作
業においてなんらかの保守情報を事前に得て事前に適切
な処置をとることはシステムの信頼性を向上させる上で
極めて大切なことである。
エレベータの故障内容としては、機械的要素が多くて動
作頻度も高く、しかも乗客との関係が深い扉装置関連の
ものが大きな割合を含めている。
しかし、この扉装置関連の故障の予防保全に対する情報
を得る手段は従来設けられておらず、せいぜい保守員の
経験や肋に頼っている程度であった。
〔発明の目的) したがって本発明の目的は、扉装置の予防保全に対する
情報を得る手段を備えたエレベータの重異常検出装置を
提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明は扉開閉動作の不具合
を同閉時間の延長によって検出することを第1の要旨と
するものである。
さらに本発明は一定時間内のセフティ−シューの動作回
数が異常に少ないことを付加条件として扉異常を検出す
ることを第二の要旨とするものである。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示すものである。
エレベータ制御装置1には主要制御要素としてマイクロ
コンピュータ等からなるコンピュータ3が備えられてい
る。コンピュータ3にt、lt、a量検出接点5を介し
て扉が開いたことを表わすR量検出信号DODが、また
扉開検出接点6を介して扉が閉まったことを表わすFR
rIj検出信号DCDが、さらにセフティ−シュー接点
7を介して扉のセフティ−シューが動作したことを表わ
すセフティ−シュー動作信号DSSがそれぞれ人力バッ
フ72を通してコンピュータ3に入力される。コンピュ
ータ3は後述の処理を実行して得た扉異常信号(より出
力バッファ4を介して表示装置8aおよび/または表示
装置8bを作動させる。
次に、扉開検出信号DODおよび扉開検出信号DCDの
信号処理について、第1図(a)、第3図、第5図、お
よび第6図を参照してより詳細に説明する。
扉開モードでは第3図(a)に示すように当初は扉開検
出信号DOD=O,扉閉検出信号DCD′=1であり、
この初期状態がら0CD=0に変化してそのダウンエツ
ジを検知することにより扉開動作が始まったことを判断
して時間計数を開始する(第5図ステップ5、52)。
扉開モードでは第3図(b)に示すように当初は扉開検
出信号DOD−1、Jfl閉検出信号DCD=0’T:
あ’)、この当初状態からDOD=Oに変化してそのダ
ウンエツジを検知することにより扉開動作が始まったこ
とを判断して時間計数を1用始する(第6図ステップ6
、62)。第1図(a)の判断手段31はコンピュータ
3における以上の判断機能を表わしている。この時−計
数は、扉開モードでは扉開検出信号DODのアップエツ
ジにより(第3図(a)参照)、また扉開モードでは扉
開検出信号DCDのアップエツジにより(第3図(b)
参照)終了し、その時の計数時“間toまたはtcが一
時記憶される(ステップ53.63>。第1図(a)の
時間計数手段32は以上の処理機能を表わしている。こ
のようにして測定された扉同閉時間to。
tcは時間比較手段33により基準値trと比較されろ
くステップ54.64>。
扉同閉時間は一般に2〜4秒位である。基準値trは標
準の同閉時間よりもわずかに長い時間値に設定される。
この設定は基準値設定手段34により行なわれ、具体的
には予めROMに書込んでおくか、外部から調整可能に
して設定される。
ステップ54.64での比較の結果、to≦trまたは
tc≦trならば同閉時間は正常であり、ステップ58
(扉開モード)またはステップ68 (rn開閉−ド)
に飛んで計数時間をクリアーして一連の処理を終える。
比較の結果、to>trまたはtc>trのとき、すな
わち同閉時間が基準値をオーバーしたときは、その同閉
時間をメモリ内に記憶させる(ステップ55.65)と
ともに時間オーバーの回数として記憶させ(ステップ5
6.66)、扉開閉に異常を来たしている旨を表示装置
8aに表示する(ステップ57゜67)。この後、計数
時間をクリアー(ステップ58.68)L/て一連の処
理を終える。
扉開閉時開が若干長くなるような異常状況としては、た
とえば、扉制御装置の不具合、扉制御用位置検出スイッ
チの接触不良、配線部分の断線や接触不良、扉レールへ
のゴミの挟まりなどがある。
本発明の扉開開時間の測定により、エレベータ装置に本
来備えられている故障検出装置が動作する前の、すなわ
ち実際に故障が発生する前の、軽度の異常状況を検出し
、それを表示し、それをたとえばエレベータの定期点検
(たとえば2週間に1回行われる)の際に点検員が確認
し、必要に応じてメモリに記憶された同閉時間や時間オ
ーバーの回数を参照して、扉開閉の異常状況を故障に至
る前に予防保全的に把握し、必要な保全処置をとること
ができる。
なお、第5図および第6図のフローチャートにおいて、
扉が開閉途中で半開きのままになってしまったような場
合は、ステップ53.63でアップエツジの検知が出来
ないので、そこでプログラムが滞留してしまう。しかし
、この事態は予防保全の域を超えて故障の領域に入るの
で、エレベータに安全装置として設けられている故障検
出装置ないし保護装置が動作し、しかるべく保護される
のでなんら問題はない。
次に扉に付設されているセフティ−シューの接触不良や
動作不良などの異常を予防保全的に検出する場合につい
て、第1図(b)、第2図、第4図、および第7図を参
照して説明する。
セフティ−シュー接点7は上記セフティ−シューに連動
して閉じる接点であって、セフティ−シューが1回動作
すればセフティ−シュー接点7も1回オン動作する。特
定の設置場所の特定のセフティ−シューの動作頻度すな
わち扉のlFg閏頻度の概数はa験的、統計的にかなり
正確に推定することができる。したがって、通常の状態
で使用中のエレベータのセフディ−シュー接点の成る期
間内、たとえば点検周期内、の動作回数が異常に少ない
ときは、セフティ−シューに、エレベータ故障に至る程
ではないが動作不良などの徴候が生じたものと推定して
予防保全的処置をとるのが望ましい。
この考え方のもとにセフティ−シュー接点7を介してセ
フティ−シュー動作信号DSSにより一定時間内の動作
回数を回数計測部36、時間計数部37、および判断部
38で監視する。この動作を第7図に従って説明する。
一連の動作は最初のDSS信号のアップエツジによって
開始される(ステップ71)。まず、時間計測部のクリ
アーと、セフティ−シューの動作回数インクリメントの
処理を行った(ステップ72)後、時間計数が行われる
(ステップ73)。この時ば計数は、次のDSS信号ア
ップエツジが入力されない限り継続され(ステップ74
)、所定の時間基準値、たとえば保守の周期を基準とし
てその数分の−に設定された時間基準値をオーバーしな
いかどうかが監視される(ステップ75)。計測された
時間が時間基準値を超えないとき、すなわち計測時間が
時間基準値よりも短いときはステップ73に戻って1l
it間計数が継続される。時間計数中にDSS信号のア
ップエツジが到来するとステップ74からステップ72
へ戻り、それまでの計数時間をクリアーして新たに時間
計数を始めるとともに、動作回数のインクリメント処理
を行う。以上の動作を繰返している限りはセフティ−シ
ューが正常に作動していることを意味するものであって
、とくに問題にすることはない。
問題はステップ75において計測時間〉時間基準値、す
なわち“長″の場合である。この場合はまずステップ7
2における回数、すなわちセフティ−シューの動作回数
の多少が判断される(ステップ76)。この判断の基準
値は前述のごとく経験的、統計的なセフティ−シュー動
作回数に基づいて設定され、この値を下まわるときは異
常に少ないものと判断するという値に設定される。ここ
で動作回数が゛多″と出たときはセフティ−シューが異
常なく動作していることを意味しているので、異常の旨
の表示(ステップ77)を行うことなく、計数Rraf
tのクリアーと動作回数のクリアーの処理(ステップ7
8)を行って一連の動作を終了する。また、動作回数′
少″と出たときはセフディーシューが正常には動作して
いないということを意味し、エレベータに本来備えられ
ている安全装置が作動するような故障を生ずる前兆であ
るとしてその旨の表示出力を行い(ステップ77)、し
かる後、時間クリアーおよび回数クリアーを行って(ス
テップ78)一連の処理を終える。上記の表示出力は第
1図(b)では表示装置8bで行われる。
第7図の実施例では一定時間におけるセフティ−シュー
接点の動作回数を監視しているが、これをエレベータの
一定起動回数と、それと同一11間内のセフティ−シュ
ー接点の動作回数とを比較し、後者が前者よりも異常に
少ないときに表示出力を出すようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば本格的な故障に至る前
の扉異常を故障の前兆として予防保全的に検出すること
ができ、事前に保守作業を施すことによりエレベータの
信頼性を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、第1図(b)はそれぞれ本発明による第
2図の装置の機能を示すブロック図、第2図は第1図(
a)、第1図(b)の機能を実行する本発明の装置の一
実施例を示すブロック図、 第3図(a)、(b)、第4図は第1図(a)、第1図
(b)の−動作例を示すタイムチャート、第5図、第6
図はそれぞれ第3図(a)、(b)に対応する第1図(
a)の動作を説明するためのフローチャート、 第7図は第4図に対応する第1図(b)の動作を説明す
るための70−チャートである。 1・・・制御装置、3・・・コンピュータ、5・・・扉
開検出接点、6・・・扉開検出接点、7・・・セフティ
−シュー接点、9a、 8b・・・表示装置。 出願人代理人  猪  股     清第1図(α)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、扉の開閉時間を測定する測定手段と、扉の正常開閉
    時間よりもわずかに長い時間基準値を設定する設定手段
    と、前記測定手段によって測定された同閉時間を前記設
    定手段によって設定された時間基準値と比較し、前者が
    後者を超過したとき扉異常信号を出力する比較手段とを
    具備したことを特徴とするエレベータの扉異常検出装置
    。 2、扉の開閉時間を測定する測定手段と、扉の正常開閉
    時間よりもわずかに長い時間基準値を設定する設定手段
    と、前記測定手段によって測定された開閉時間を前記設
    定手段によって設定された時間基準値と比較し、前者が
    後者を超過したとき第1の扉異常信号を出力する比較手
    段と、扉に設けられているセフティーシューに連動する
    セフティーシュー接点の動作回数を所定時間について測
    定し、その測定結果が所定値よりも少ないときに第2の
    扉異常信号を出力する手段とを具備したことを特徴とす
    るエレベータの扉異常検出装置。
JP25271484A 1984-11-29 1984-11-29 エレベ−タの扉異常検出装置 Pending JPS61130193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25271484A JPS61130193A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 エレベ−タの扉異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25271484A JPS61130193A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 エレベ−タの扉異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130193A true JPS61130193A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17241226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25271484A Pending JPS61130193A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 エレベ−タの扉異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130193A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107769A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujitec Co Ltd エレベータのドア制御装置
JP2015024878A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社日立ビルシステム エレベーター監視装置
JP2016084210A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社日立ビルシステム エレベータの点検システム及びエレベータの点検方法
JP2018188273A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社日立ビルシステム エレベーター点検装置
JP2019099316A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社日立製作所 エレベーター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107769A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujitec Co Ltd エレベータのドア制御装置
JP2015024878A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社日立ビルシステム エレベーター監視装置
JP2016084210A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社日立ビルシステム エレベータの点検システム及びエレベータの点検方法
JP2018188273A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社日立ビルシステム エレベーター点検装置
JP2019099316A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社日立製作所 エレベーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110204729A1 (en) Safety switching device with universal signal input
US20160033577A1 (en) Safety circuit monitoring using alternating voltage
JPS63302238A (ja) 空気調和機の故障診断装置
CN110988515A (zh) 一种变电站继电保护装置的电压通道采样异常检测方法
WO2008023385A1 (en) Electrical fault restricting system
JPS61130193A (ja) エレベ−タの扉異常検出装置
EP3754687B1 (en) Electromagnetic relay diagnosis device
JPH0961482A (ja) 無停電電源装置の異常検出装置
EP3581460A1 (en) Systems and methods for monitoring a railroad wayside electric fence
KR0143536B1 (ko) 전력선 반송 보호 계전 시스템에서의 고장 진단방법 및 장치
JPH06305668A (ja) エレベーターのドア異常状態報知装置
EP3896805B1 (en) Diagnostic device
JPH02271256A (ja) 回転速度検出装置の判定装置
JP2833986B2 (ja) 故障評定処理方式
JP2602971B2 (ja) 故障表示システム
JPH0515239B2 (ja)
JPS63306180A (ja) エレベ−タの故障分析装置
JP7233616B1 (ja) パルス幅表示システムおよびパルス幅表示方法
JP2647128B2 (ja) デジタル保護リレー装置およびその自動点検方法
KR950007191Y1 (ko) 테스터 이상감지회로
JP3373053B2 (ja) 保護制御装置
JP2728675B2 (ja) 変電機器の異常検出システム
CN117469464A (zh) 一种自动阀门动作状态在线监测系统
JPH0668689B2 (ja) 2アウトオブ4回路
Krause Microprocessing to Reduce MTTR of Analog Systems