JPS61130010A - 車両用空気タイヤを加硫する方法及びこの方法を実施するための装置 - Google Patents

車両用空気タイヤを加硫する方法及びこの方法を実施するための装置

Info

Publication number
JPS61130010A
JPS61130010A JP60258815A JP25881585A JPS61130010A JP S61130010 A JPS61130010 A JP S61130010A JP 60258815 A JP60258815 A JP 60258815A JP 25881585 A JP25881585 A JP 25881585A JP S61130010 A JPS61130010 A JP S61130010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
ring
rim
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60258815A
Other languages
English (en)
Inventor
ウド・フレーリツヒス
ハインツ‐デイーテル・ラツハ
ハンス・ウルリツヒ・クローゼ
カルステン・ボルツエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental AG
Original Assignee
Continental Gummi Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Gummi Werke AG filed Critical Continental Gummi Werke AG
Publication of JPS61130010A publication Critical patent/JPS61130010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/062Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas
    • B29D2030/0621Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/062Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas
    • B29D2030/0621Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices
    • B29D2030/0625Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices the pressing devices being substantially rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/062Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas
    • B29D2030/0621Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices
    • B29D2030/0627Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices the pressing devices being ring-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、タイヤビードがタイヤ取付位置ではリムの
半径方向内周縁部がほぼ半径方向内側に延長するリムフ
ランジに隣接して配置される、車両用空気タイヤを加硫
する方法とこの方法を実施するための装置に関する。
これらの公知のタイヤはビードによってリム設置面に固
定されている。前記リム設置面はたとえばドイツ連邦共
和国出願公開3000428号公報から知られているよ
うに、リムの半径方向内周縁部で半径方向内側に延長す
るリムフランジと並んでいる。従ってリムにタイヤビー
ドを気密接触するために必要な密封面はタイヤビードの
半径方向及び軸方向外側の領域、即ちタイヤ内部空間に
ある。
従来の加硫装置では外側領域にあるタイヤ面は金属製の
成型環によって形成され、これらの成型環に対して前記
タイヤ面は内部空間にある膨張蛇腹によって押し付けら
れる。しかし可撓性の蛇腹を用いたのでは、前記の密封
面の表面にタイヤ内部空間で必要な滑らかさを与えるこ
とはできない。
ドイツ連邦共和国出願公開3246624号公報には、
初めに記載した様式のタイヤを加硫することができる装
置が開示されている。しかしその装置では、タイヤ側壁
とビードを加硫のために外側へ向けて開いて、アンダカ
ットを回避するためにいわゆる台形位置に置く必要があ
る。台形位置への加硫と取付の際のタイヤ側壁とビード
の必要な回動によって側壁部には外側に著しい伸びとそ
して内側にはやはりすえこみが生じ、このようにしてカ
ーカスが多層の場合にはその内側層から完全に負荷が除
かれ、こうして殆ど作用なしになることがある。必要な
回動工程のために特にビード領域中の構造部分を殆ど強
化することはできない。
このように加硫されたタイヤは緊張させてのみリム」−
に取り付けることができる。緊張させると運転時に構造
上もちが悪くなる。
従ってこの発明の基本課題は、初めに記載した様式のタ
イヤを加硫する方法で、タイヤを続いて永久緊張なしに
リムに取り付けることができるようにタイヤを加硫する
方法を提供することにある。
この課題はっぎのような特徴を有するこの発明によって
解決される。即ちタイヤをほぼ走行輪郭に合わせて加硫
し、リムにタイヤを気密に接触させるためにタイヤ内部
空間にある密封面から除熱するために直径が変更可能で
且つ軸方向に摺動可能な二個の半径方向に一分割された
ビード成型環を半径方向に入った状態でタイヤ粗材の内
部空間に入れ、ビード成型環をjその成型面部分と共に
タイヤ粗材のビートの変形なしに軸方向外側に向かって
ビードの向うへ移動させるときの半径方向のリング直径
にjビード成型環セグメントを合わせ7引き続き押し出
し、続いてビード成型環を再びその最小直径に合わせて
まとめて動かし且つその後結合して、後にタイヤを加硫
金型中で加硫するのである。以」二の方法を実施するた
めの装置は、タイヤ粗材の内部空間に挿入可能で半径方
向に分割されていて、直径が変更可能で且つ軸方向に摺
動可能な二つのビート成型環があり、半径方向内側にあ
るその成型面がリムフランジと設置面との領域で用いら
れるリムの輪郭を有し、これらのビード成型環は半径方
向セグメントの押し込まれた状態では前記位置でのリム
の内径にも対応していることを特徴としている。
特にいくらか口を大きく広げて使用位置で加硫すること
によって台形位置での加硫とは反対に後の使用位置とは
反対にタイヤ輪郭の有害な変形が防止される。タイヤビ
ードの半径方向及び軸方向の領域における滑らかで輪郭
の正確な密封面は表面の滑らかなスチールリングによっ
て達成されるので、タイヤ取付の後リムへのタイヤビー
ドの気密接触が保証される。
成型環の外径は心理の直径より大きいのでタイヤ粗材に
成型環を挿入するためには少なくとも一方のタイヤビー
ドの楕円変形が必要である。タイヤ粗材への成型環のよ
り良い挿入のためにはタイヤ粗材の側壁部を通過中に外
側面へ開くことができる。いずれにしても巻き入れ装置
または外側の押圧環(鐘)が型入れを容易または改善す
ることがある。成型環がタイヤ内部空間に入った後は、
もはやタイヤ粗材のビードの変形は不必要である。
というのは、半径方向分割の成型環の使用によって成型
環セグメントをタイヤビードによる妨害なしにタイヤビ
ードの外側のアンダカットされた空間に入れることがで
きるように成型環セグメントが半径方向及び軸方向外側
に摺動可能だからである。成型環セグメントがそこで再
び成型環の最小直径に向かって移動してしまった後、成
型環セグメントは個々の成型環セグメント間の中断なし
に周縁方向に閉鎖された成型面を形成する。
成型環のためのただ二つの有効な内径(1,最小直径−
入り込んだ状態−加硫位置、2.最大直径−外へ出た状
態)の使用によって、比較的簡単な環調節機構及びごく
僅かの空間しか必要とせず、従って場合によっては環を
調節機構と共に加硫金型の内部にさえ設けることができ
る。
しかしこの発明の有利な一実施態様によれば、成型環を
加硫金型の外側でタイヤ粗材中に取り付け、端部に結合
する。持ぢ上げ装置が調節機構と共に除去された後、タ
イヤ粗材がたとえばニッパ−を持っている旋回アームを
有することができる装入装置によって成型環と共に開か
れた加熱プレス内に入れられ、そこで位置ぎめされる。
外側に残る調節機構は継続的に加硫温度に加熱されるこ
とがないという利点がある。
一個のタイヤの加硫の直後に次のタイヤ粗材に挿入され
るただ一組の加熱環を使用する場合には、成型環は個々
の加熱周期間ではたいして冷却しないという利点がある
。しかし二組の加熱環を使用すれば更に良い。というの
は、そうすれば個々の加熱周期間に加硫金型が開いたま
まの時間はそう長くは続かないからである。
タイヤ粗材は通常の態様に組み立てられる。従ってタイ
ヤ粗材はトレッド帯1、側壁2、中にビード心4のある
タイヤビード3を有する。図示してないカーカスはビー
ド心4に巻き付いてビード3中に定着されており、カー
カスの半径方向外側に引っ張りに強いブレーカがある。
半径方向内側にあるリム設置面と半径方向内側に向かっ
て延長するリムフランジの領域でリムにタイヤビード3
が気密に接触するのを後刻保証する密閉面5をタイヤ粗
材に成型するために、特に鋼製の二個のビード成型環6
が役立つ。これらの成型環は半径方向に摺動可能なセグ
メント7から構成されていて且つ同様に相対的に軸方向
に移動可能である。たとえばそれぞれ八個の半径方向の
セグメント7から構成されるビード成型環6は一部のみ
を図示した安定した持上装置に固定されている。半径方
向に摺動するようにセグメント7をたとえば二枚の案内
環板8のありみぞ案内中に支承することができる一方後
者は案内シリンダ9または持ち−にげ装置の案内棒によ
って軸方向に摺動することができる。セグメント7の半
径方向摺動と成型環6全体の軸方向摺動とはたとえばく
さび、円錐体、制御カム、輪郭板等のような公知の手段
で行うことができる。重要なことは、成型環6が可能な
限り小さな直径になるセグメント7の中に入った状態で
半径方向内側にある成型面10が全周縁部にわたって閉
鎖面を形成すること、即ちセグメント7間に最早間隙が
ないということである。
セグメント7が外側に出た状態ではセグメントは大きな
成型環内径を形成して、タイヤ粗材の内部空間で妨げら
れずにビード3を越えて外側へ摺動させることができる
。そうなると半径方向に入って成型すべき密封面5に近
付けることができる。
共に軸方向に移動した状態では案内環板8は直接隣接す
るかまたは、一方の膨張蛇腹11の部分が間に入るよう
に密接して隣接する。
以下にこの発明による方法を詳しく説明する。
まずビード成型環6を半径方向に入れた状態で且つ軸方
向に共に移動した状態でタイヤ粗材の内部空間に入れる
。そのためには、一方のタイヤビード3を僅かに楕円形
に変形する必要があり、その場合変形は低い程、それだ
け成型環6の高さが低くなる。成型環6の挿入を更に容
易にするためには、タイヤ粗材の側壁2をやや外側へ開
くのが好都合な場合がある(第1図)。またいかなる場
合にも、ビード成型環6を個々に順次タイヤ粗材の内部
空間に挿入するのも好都合な場合がある。そうなると持
上装置をこれに合わせなければならない。
タイヤ粗材の内部空間では成型環セグメント7を半径方
向外側に移動させて同時にまたは連続して成型環6を軸
方向に、半径方向のセグメント7が軸方向外側で且つ半
径方向内側にある突出部Iて9 24メタイヤビード3を越えてしまうまで相互に引き離
す(第2図、加熱口幅)。
続いて半径方向のセグメントを再び成型環6の最小直径
に合わせて押し込み(第3図)、公知の手段を用いてこ
の位置で結合する。場合によっては、既に提案しである
特許出願P3334203.2に記載した取付装置に類
似している巻込装置が聖人工程を容易にし、ビード成型
環6へのタイヤ粗材の座りを良くするのに役立つことが
ある。これまでの工程は特に加硫金型の外側で実施され
る。
何となればそこには駆動要素及び制御要素を有する持」
二装置を配置するのに好都合な空間があるからである。
タイヤ粗材を成型環6と共にたとえば持上装置の垂直方
向の外側移動によって持上装置から外してしまった後、
タイヤ粗材を公知の装入装置(たとえばニッパ−付き旋
回アーム)によって開かれた加硫金型中に入れて、そこ
で位置ぎめする。
加硫金型は第4図に示すようにタイヤ周縁部に配分して
配置されて通常は半径方向に移動可能なセグメント13
を有し、これらのセグメントには軸方向に移動可能な側
面割型14が接続している。
側面割型14に心出し面15を備えるのが特に好都合で
、これらの心出し面は加硫金型の閉鎖の際に成型環6に
沿う併設の案内面16に向かって」1昇してタイヤ粗材
の正確な心出しが行なわれる。
通常加硫金型は加熱媒体が入れられるもう一つの膨張蛇
腹11を有する。この蛇腹は加硫中タイヤ粗材を半径方
向のセグメント13と加硫金型の側面割型14とに押し
付ける。しかし必要な場合には蛇腹なしでも加熱するこ
とができる。加硫の後タイヤは逆方向から外される。必
要に応じて成型環6は無論鋼以外の材料または耐熱プラ
スチックで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は既にタイヤ粗材の内部空間に入れられた、軸方
向及び半径方向に共に移動し7た状態の一組の成型環の
半径方向部分断面図、第2図は半径方向及び軸方向に搬
出された状態の組になった成の成型環とピードがこの位
置に固定されるタイヤ粗材の半径方向部分断面図、第4
図はタイヤ粗材が導入された加硫金型の半径方向部分断
面図である。 図中符号 6・・・ビード成型環、7・・・半径方向のセグメント
、8・・・案内手段、10・・・成型面、14・・・側
面割型、15.16・・・心出し手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)タイヤビードがタイヤ取付位置ではリムの半径方向
    内周縁部がほぼ半径方向内側に延長するリムフランジに
    隣接して配置される、車両用空気タイヤを加硫する方法
    において、タイヤをほぼ走行輪郭に合わせて加硫し、リ
    ムにタイヤを気密に接触させるためにタイヤ内部空間に
    ある密封面から除熱するために直径が変更可能で且つ軸
    方向に摺動可能な二個の半径方向に分割されたビード成
    型環を半径方向に入った状態でタイヤ粗材の内部空間に
    入れ、ビード成型環をその成型面部分と共にタイヤ粗材
    のビードの変形なしに軸方向外側に向かってビードの向
    うへ移動させるときの半径方向のリング直径にビード成
    型環セグメントを合わせて引き続き押出し、続いてビー
    ド成型環を再びその最小直径に合わせてまとめて動かし
    且つその後結合して、にタイヤを加硫金型中で加硫する
    ことを特徴とする、加硫方法。 2)加硫中にビード成型環の心出しをする、特許請求の
    範囲1)に記載の方法。 3)ビード成型環を加硫金型の外側でタイヤ粗材中に入
    れ、その後タイヤ粗材と共に加硫金型中に挿入する、特
    許請求の範囲1)に記載の方法。 4)二組のビード成型環を挿入し、その結果一方のタイ
    ヤ粗材の加硫中に他方のタイヤ粗材が既にビード成型環
    を備える、特許請求の範囲1)に記載の方法。 5)タイヤビードがタイヤ取付位置ではリムの内周縁部
    がほぼ半径方向に延長するリムフランジに隣接して配置
    される、タイヤをほぼ走行輪郭に合わせて加硫し、リム
    にタイヤを気密に接触させるためにタイヤ内部空間にあ
    る密封面から除熱するために直径が変更可能で且つ軸方
    向に摺動可能な二個の半径方向に分割されたビード成型
    環を半径方向に入った状態でタイヤ粗材の内部空間に入
    れ、ビード成型環をその成型面部分と共にタイヤ粗材の
    ビードの変形なしに軸方向外側に向かってビードの向う
    へ移動させるときの半径方向のリング直径にビード成型
    環セグメントを合わせて引き続き押出し、続いてビード
    成型環を再びその最小直径に合わせてまとめて動かし且
    つその後結合して、最後にタイヤを加硫金型中で加硫す
    る、車両用空気タイヤを加硫する方法を実施するための
    装置において、タイヤ粗材の内部空間に挿入可能で半径
    方向に分割されていて、直径が変更可能で1つ軸方向に
    摺動可能な二つのビード成型環(6)があり、半径方向
    内側にあるその成型面(10)がリムフランジと設置面
    との領域で用いられるリムの輪郭を有し、これらのビー
    ド成型環は半径方向セグメント(7)の押し込まれた状
    態では前記位置でのリムの内径にも対応していることを
    特徴とする、加硫装置。 6)ビード成型環セグメント(7)を半径方向に案内す
    るための案内手段(8)を設けてある、特許請求の範囲
    5)に記載の装置。 7)半径方向に入った状態でビード成型環セグメント(
    7)を結合するための結合手段を設けてある、特許請求
    の範囲5)に記載の装置。 8)ビード成型環(6)用の特上装置、駆動装置、制御
    装置を設けてある、特許請求の範囲5)に記載の装置。 9)加硫金型の分割側面部(14)の接近によってビー
    ド成型環(6)の心出しを可能にする心出し装置(15
    、16)を設けてある、特許請求の範囲5)に記載の装
    置。 10)ビード成型環(6)が鋼製である、特許請求の範
    囲5)に記載の装置。 11)ビード成型環(6)を鋼以外の金属またはプラス
    チックで製造した、特許請求の範囲5)に記載の装置。
JP60258815A 1984-11-20 1985-11-20 車両用空気タイヤを加硫する方法及びこの方法を実施するための装置 Pending JPS61130010A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3442303.6 1984-11-20
DE19843442303 DE3442303A1 (de) 1984-11-20 1984-11-20 Vulkanisierverfahren und -vorrichtung fuer fahrzeugluftreifen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130010A true JPS61130010A (ja) 1986-06-17

Family

ID=6250706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258815A Pending JPS61130010A (ja) 1984-11-20 1985-11-20 車両用空気タイヤを加硫する方法及びこの方法を実施するための装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4758401A (ja)
EP (1) EP0182026B1 (ja)
JP (1) JPS61130010A (ja)
KR (1) KR860003904A (ja)
AT (1) ATE50188T1 (ja)
BR (1) BR8505802A (ja)
CA (1) CA1259767A (ja)
DE (2) DE3442303A1 (ja)
ES (2) ES8703765A1 (ja)
GR (1) GR852443B (ja)
ZA (1) ZA858254B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438911A1 (de) * 1984-10-24 1986-09-04 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Vulkanisierverfahren fuer fahrzeugluftreifen
US4790364A (en) * 1987-07-27 1988-12-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Sidewall and bead reinforcing structure for a pneumatic aircraft tire
DE3802777A1 (de) * 1988-01-30 1989-09-07 Continental Ag Verfahren und vorrichtung zum vulkanisieren von fahrzeugluftreifen
DE4003413A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-08 Krupp Maschinentechnik Balglose reifenheizpresse
US6238193B1 (en) * 1998-07-23 2001-05-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mold for tire and vulcanizing press fitted to receive mold
DE10036999C2 (de) * 2000-07-29 2002-08-14 Continental Ag Vulkanisiervorrichtung zum Vulkanisieren eines Kautschukartikels sowie Verfahren zum Formen und Vulkanisieren eines Kautschukartikels, insbesondere eines Fahrzeugreifens in einer Vulkanisiereinrichtung
US6726460B2 (en) * 2002-04-16 2004-04-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Collapsible mechanism for molding a tire bead
JP2004036169A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Komatsu Ltd 作業車両
BRPI0520726B1 (pt) * 2005-11-30 2016-04-12 Pirelli processo e aparelho para construção de pneus
WO2010016073A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Pirelli Tyre S.P.A. A process and apparatus for moulding and curing tyres
US20140069573A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for preforming a green tire
EP2708351B1 (en) * 2012-09-13 2018-02-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire loader, green tire preformer and tire loader system and methods for loading a green tire onto a tire press and for bringing the bead areas of a tire into alignment
US8807976B1 (en) 2012-09-13 2014-08-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire bead area rotation apparatus
DE102015014936A1 (de) 2014-11-18 2016-05-19 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Transporteinrichtung zur Handhabung von Reifenrohlingen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1524462A (en) * 1922-12-09 1925-01-27 Goodrich Co B F Apparatus for building hollow cushion tires
US2713382A (en) * 1952-05-02 1955-07-19 Firestone Tire & Rubber Co Tire bead ledge construction
US2959815A (en) * 1955-06-17 1960-11-15 Nat Rubber Machinery Co Tire curing press
US2904832A (en) * 1955-08-24 1959-09-22 Cleveland Trust Co Expandable bead ring for vulcanizing presses
US2939175A (en) * 1956-02-13 1960-06-07 Cleveland Trust Co Two-way expandable inner bead forming ring for vulcanizing presses
US2913765A (en) * 1956-02-15 1959-11-24 Cleveland Trust Co Hinged inner bead forming and sealing ring for vulcanizing presses
US2904833A (en) * 1956-07-30 1959-09-22 Cleveland Trust Co Double acting sealing ring for vulcanizing pneumatic tires
US3153263A (en) * 1957-11-07 1964-10-20 Nat Rubber Machinery Co Tire curing press
US3167818A (en) * 1962-03-19 1965-02-02 Elrick Ind Inc Latch for curing rim
US3659975A (en) * 1970-08-17 1972-05-02 Uniroyal Englebert France Bagless tire press
NL7207944A (ja) * 1971-06-16 1972-12-19
US4140454A (en) * 1975-06-13 1979-02-20 Industrie Pirelli, S.P.A. Molding apparatus for injection molding a vehicle
US4236883A (en) * 1979-07-05 1980-12-02 Nrm Corporation Tire press
DE3000428C2 (de) * 1980-01-08 1988-04-14 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugrad
US4582470A (en) * 1981-03-26 1986-04-15 Kazumasa Sarumaru Apparatus for vulcanizing a tire
DE3246624A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
US4600467A (en) * 1984-09-13 1986-07-15 Robbins Tire And Rubber Company, Inc. Apparatus and method for tire recapping

Also Published As

Publication number Publication date
KR860003904A (ko) 1986-06-13
ES8608384A1 (es) 1986-08-01
BR8505802A (pt) 1986-08-12
DE3575886D1 (de) 1990-03-15
EP0182026B1 (de) 1990-02-07
DE3442303A1 (de) 1986-05-22
EP0182026A2 (de) 1986-05-28
ES549003A0 (es) 1987-03-16
ATE50188T1 (de) 1990-02-15
CA1259767A (en) 1989-09-26
US4758401A (en) 1988-07-19
ES8703765A1 (es) 1987-03-16
US4865532A (en) 1989-09-12
ES549001A0 (es) 1986-08-01
GR852443B (ja) 1986-03-19
EP0182026A3 (en) 1988-05-18
ZA858254B (en) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003078B1 (ko) 블래더리스 타이어 성형장치
JPS61130010A (ja) 車両用空気タイヤを加硫する方法及びこの方法を実施するための装置
US4226656A (en) Tire carcass assembly
US6277317B1 (en) Method for building pneumatic tires in an improved tire mold
JPS5842824B2 (ja) 自動車空気タイヤ用の硬化金型
US9724884B2 (en) Equipment for moulding and curing a green tyre
SU648067A3 (ru) Способ сборки резино-кордных оболочек и устройство дл его осуществлени
KR0138108B1 (ko) 자동차 공기타이어 경화를 위한 방법 및 장치
US5034079A (en) Method and apparatus for vulcanizing pneumatic vehicle tires
US2741799A (en) Method of making tires
US5078584A (en) Bladderless tire-curing press
EP1038657B1 (en) Method and apparatus for moulding and curing tyres for vehicle wheels
JP4491102B2 (ja) タイヤケーシング加硫金型
EP0432993B1 (en) Tyre building apparatus
JP2005246819A (ja) 空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置
KR100477429B1 (ko) 그린 타이어 성형 드럼
JP4138162B2 (ja) タイヤ加硫用の割金型装置
US2929103A (en) Apparatus for manufacturing rubber article
JP4367927B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置の取付け方法及びその取付け装置
JPH08323760A (ja) ブラダレスタイヤ加硫機