JPS61129007A - 液透過方法 - Google Patents

液透過方法

Info

Publication number
JPS61129007A
JPS61129007A JP24905484A JP24905484A JPS61129007A JP S61129007 A JPS61129007 A JP S61129007A JP 24905484 A JP24905484 A JP 24905484A JP 24905484 A JP24905484 A JP 24905484A JP S61129007 A JPS61129007 A JP S61129007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
permeation
raw liquid
vessel
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24905484A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Nonogami
野々上 彰宏
Naoyuki Akimoto
秋元 直之
Masaaki Shishido
宍戸 正明
Hiroyasu Hirukawa
比留川 弘叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP24905484A priority Critical patent/JPS61129007A/ja
Publication of JPS61129007A publication Critical patent/JPS61129007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はベッセル内に設けられた透過エレメントの面
に平行に原液を流し、透過エレメントを通して原液の一
部を透過させるようにした液透過方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
精密濾過装置、限外濾過装置、逆浸透膜透過装置などで
は、ベッセル内に設けられた透過エレメントの面に平行
に原液を流し、透過エレメントを通して原液の一部を透
過させるようにした液透過方法が採用されている。
第1図は精密濾過装置の断面図、第2図はその部分拡大
図である。図面において、1はベッセルで、隔壁2,3
により入口室4、出口室5および透過液室6に区画され
ている。透過液室6にはU字管状の焼結金属製ポーラス
チューブからなる透過エレメント7が複数本設けられ、
その両端部は入口室4および出口室Sに開口している。
8は原液管、9は濃縮液管、10は透過液管、11は流
量調節弁である。
上記の装置による液透過方法は、原液管8から原液を供
給し、入口室4を経て透過エレメント7の一端から原液
を加圧状態で透過エレメント7の透過面と平行に流し、
これにより透過エレメント7を通して原液の一部を原液
の流れと直角方向に透過液室6に透過させ、原液の残部
は濃縮液として出口室5からa給液管9に取出してノ原
液管8に循環し、上記処理を繰り返えす。透過液は透過
液管10から流量調節弁11を経て取り出す。
このような液透過方法では透過面と平行流で透過を行う
ため、透過面に捕捉された固形物を洗い流して、目詰ま
りを防止しながら液透過を行うことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来の液透過方法では、固形物を洗い流し
ながら液透過を行っても目詰まりが生じ、原液側と液透
過側の差圧が上昇して透過液量が減少するという問題点
があった。
この原因を調べたところ、液透過装置を新設して運転を
開始するとき、または保守、点検等によりベッセル1か
ら液を排出し、再び運転を開始するとき、従来はベッセ
ル1が空の状態で原液を供給して液透過を開始しており
、運転開始時点において原液の流入圧力により透過ニレ
メン1−7の内外に過大な差圧が生じ、これにより原液
が急激に透過エレメント7の内部に浸入し、しかも透過
面と平行の流れが少ないため、原液中の固形物等が透過
エレメント7の間隙に侵入して目詰まりするためである
ことがわかった。
この発明は上記のような問題点を解決し、運転開始時に
おける目詰まりを少なくし、効率よく液透過を行うとか
できる液透過方法を提案することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、ベッセル内に設けられた透過エレメントの
面に平行に原液を流し、透過エレメントを通して原液の
一部を透過させる液透過方法において、運転開始時にベ
ッセル内の透過液側に液体を充満させた状態で原液を供
給することを特徴とする液透過方法である。
この発明において、透過エレメントとしては、ポーラス
チューブフィルタ等の精密濾過エレメント、限外濾過エ
レメント、逆浸透膜透過エレメントなど、透過エレメン
トの面と平行に液を流して液透過を行う液透過装置の透
過エレメントがある。
これらの透過エレメントはベッセル内に設け、透過エレ
メントの透過面と平行に原液を流し、原液の一部を原液
の流れと直角の方向に透過ニレメン1−を透過させ、液
透過を行う。
運転開始時には少なくともベッセルの透過液側に液体を
充満させた状態で原液を供給し、液透過を開始する。透
過液側に充満する液体としては。
透過液に混入しても差支えない液体、例えば水の透過を
行う場合は純水など、透過液と同質の液体が使用できる
ベッセルの透過液側は液体を充満させた状態で、液体が
流出しないように弁を閉じて液体をベッセル内に封入し
、透過液が得られるに従って弁を徐々に開いて次第に定
常運転に移るようにするのが望ましい。また運転開始時
のに+液側は空のまま運転を開始してもよいが、原液を
充満させた状態で運転を開始するのが望ましい。
以下、第1図および第2図の精密濾過装置について本発
明を説明する。定常運転時の液透過方法は従来と同様で
ある。運転開始時には透過液室6に純水等の液体を充満
させ、また好ましくは入口室4、出口室5および透過エ
レメント7内には原液を充満させ、流量調節弁11を閉
じた状態で、原液管8から原液を加圧状態で供給すると
、原液の加圧によって差圧が生じ、慮液の一部が透過し
始めるので、これに従って徐々に流量調節弁11を開い
て定常運転に移る。
運転継続中に透過エレメント7の目詰まりが生じて差圧
が上昇したときは1通常の操作により逆洗を行うことが
できる。逆洗は原水の供給を停止して、圧縮空気や圧力
水を透過液側から流して目詰まりした固形物等を洗浄除
去する。
逆洗や保守、点検等により液透過装置の運転を中断し、
再び運転を開始する場合も、新規の運転開始の場合と同
様に透過液側に液体を充満させて運転を開始する。
第1図および第2図では透過エレメント7は(1字管状
のポーラスチューブからなるが、その形状は直管状、平
板状など任意の形状のものが使用できる。また以上の説
明は精密濾過に関するものであるが 限外濾過、逆浸透
1模透過等の場合も透過エレメント7が異なるだけで、
はぼ同様に運転を行うことができる。
〔作 用〕
液透過装置の運転開始に際して、透過液側に液体を充満
させて運転を開始すると、原液が透過エレメントに急激
に浸入することがなく、過大な差圧による透過エレメン
トの目詰まりが防止され、差圧上昇による透過液量の低
下が防止され、効率よく液透過を行うことができる。
〔実施例〕
第3図の試験装置により液透過試験を行った。
透過エレメント7は内径9mm、外径12mm、有効濾
過長さ4572n+nの焼結金属製ポーラスチューブか
らなる精密濾過エレメントである。12は試験水槽、1
3は試験水を均一化するための攪拌機、14は循環ポン
プ、P1〜P3は圧力計である。
試験は運転開始時に透過液室6に純水を充満させ、循環
ポンプ14の運転開始数秒後まで流量調節弁11を閉の
状態にして、透過液室6の純水が流出しないようにし、
透過水が得られるに従って徐々に開とし、定常運転に移
った。試験水は純水に水酸化鉄を400mg/ Qとな
るように添加したもので、透過エレメント7内の流速は
L V 3 、5m/ secとして液透過を行い、差
圧が上昇したときに空気逆洗を行って処理を継続した。
また比較例として運転開始時に透過液室6に純水を充満
させず、空気を充満させて流量調節弁11を開の状態で
運転を開始し、同様の試験を行った。
各試験における運転時間と濾過差圧の関係を第4図のグ
ラフに示す。第4図において、BWは逆洗を示し、濾過
差圧は圧力計P1〜P3の指示圧力を21〜P、とし、
温度補正係数をtとしたとき、次式によって算出される
値である。
第4図の結果より、運転直後の濾過差圧は実施例が0.
29kg/ant、比較例が1.13kg/aJであり
、濾過差圧は運転初期、逆洗後ともに実施例の方が低く
、効率的な液透過が行われることがわかる。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明によれば、運転開始時にベッセル
内の透過液側に液体を充満させた状態で原液を供給する
ようにしたので、運転開始時における過大な差圧により
目詰まりをなくし、効率よく液透過を行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は精密濾過装置の断面図−第2図はその部分拡大
図、第3図は試験装置の系統図、第4図は実施例の結果
を示すグラフであり、各図中、同一符号は同一または相
当部分を示す。 1・・・ベッセル、4・・入口室、5・・出口室、6・
・透過液室、7・・透過エレメント、11・・・流量調
節弁。 代理人 弁理士 柳 原   成 第1図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベッセル内に設けられた透過エレメントの面に平
    行に原液を流し、透過エレメントを通して原液の一部を
    透過させる液透過方法において、運転開始時にベッセル
    内の透過液側に液体を充満させた状態で原液を供給する
    ことを特徴とする液透過方法。
  2. (2)透過エレメントが精密濾過エレメント、限外濾過
    エレメント、または逆浸透膜透過エレメントである特許
    請求の範囲第1項記載の液透過方法。
  3. (3)透過液側に充満する液体が透過液と同質のもので
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の液透過方
    法。
  4. (4)透過液側に充満する液体が純水である特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の液透過方法。
JP24905484A 1984-11-26 1984-11-26 液透過方法 Pending JPS61129007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24905484A JPS61129007A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 液透過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24905484A JPS61129007A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 液透過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129007A true JPS61129007A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17187321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24905484A Pending JPS61129007A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 液透過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036958A (ja) * 2006-03-02 2014-02-27 Seiichi Manabe 非破壊式の平膜検査方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134576A (ja) * 1973-05-01 1974-12-25
JPS50140379A (ja) * 1974-04-01 1975-11-11
JPS5742306A (en) * 1980-08-25 1982-03-09 Nitto Electric Ind Co Ltd Operation of liquid separator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134576A (ja) * 1973-05-01 1974-12-25
JPS50140379A (ja) * 1974-04-01 1975-11-11
JPS5742306A (en) * 1980-08-25 1982-03-09 Nitto Electric Ind Co Ltd Operation of liquid separator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036958A (ja) * 2006-03-02 2014-02-27 Seiichi Manabe 非破壊式の平膜検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071414A (en) Method for desalinating salts-containing water and apparatus therefor
JPH05184885A (ja) 限外ろ過メゾ多孔質管状膜の清掃方法
JP2003266072A (ja) 膜ろ過方法
JP3091015B2 (ja) 膜分離装置
JPH07236818A (ja) 内圧式中空糸モジュールの逆洗方法
JP2002095931A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JPS61129007A (ja) 液透過方法
JP2013212497A (ja) 水処理方法
RU2323036C2 (ru) Способ концентрирования водных растворов биологически активных веществ и установка для его реализации
JPS61136404A (ja) 液濾過装置
JP2000185222A (ja) 固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
JP3601015B2 (ja) 膜を用いた濾過方法
JPH01104309A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JPH10156354A (ja) 水処理用膜分離装置
JP2585879Y2 (ja) 膜分離装置
JP5319583B2 (ja) 膜ろ過装置の逆洗方法
JP2922059B2 (ja) 中空糸膜濾過器の運転方法
CN212369691U (zh) 改进的直滤系统
JP2008080266A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JPH11311596A (ja) 中空糸状膜の膜切れ検知方法
JP2019166424A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
SU1667912A1 (ru) Устройство дл ультрафильтрации
CN112237776A (zh) 改进的直滤系统与方法
JPH0852329A (ja) 内圧型管状膜モジュールによる膜分離装置の逆洗方法
JP6300988B2 (ja) 水処理装置の運転方法、及び飲用水を製造する方法