JPS61127104A - 電磁石装置 - Google Patents

電磁石装置

Info

Publication number
JPS61127104A
JPS61127104A JP59248322A JP24832284A JPS61127104A JP S61127104 A JPS61127104 A JP S61127104A JP 59248322 A JP59248322 A JP 59248322A JP 24832284 A JP24832284 A JP 24832284A JP S61127104 A JPS61127104 A JP S61127104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
electromagnet
magnetic pole
block
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59248322A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuki Nagamoto
永本 光樹
Atsushi Nakahata
厚 仲畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59248322A priority Critical patent/JPS61127104A/ja
Publication of JPS61127104A publication Critical patent/JPS61127104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、有極リレー等に用いられる電磁石装置に関
する。
〔背景技術〕
電磁石装置として、電磁石ブロックと永久磁石ブロック
とを組み合わせ、電磁石ブロックの働きで永久磁石ブロ
ックを正逆移動させるようにしたものが知られている。
このような電磁石装置を用いた有極リレーは、永久磁石
ブロックの動きを利用して接点機構の接点の開閉を行う
ようにしている。
前記従来の電磁石装置には、正逆移動の途中で傾くとい
った理由で永久磁石ブロックの動作の安定性が低いとい
う問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、永久磁石ブロックの動作の安定性が高い電磁石装
置を提供することを目的としている。
〔発明の開示〕
前記のような目的を達成するため、第1.第2の発明は
いずれも、平面コ字形のヨークの中に鉄心を設けること
により全体形状を8字形とし、1個の中央磁極部を挟ん
で対向する対向磁極部を有する電磁石ブロックと、2枚
の磁性体片の同側端が永久磁石をその着磁方向両側から
挟むようにしてなるコ字形永久磁石ブロックを持ち、永
久磁石ブロックが、その2枚の磁性体片の他側端を電磁
石ブロックの中央磁極部と対向磁極部がつくる二つの間
隙に挿入するようにして電磁石ブロックと組み合わされ
ている電磁石装置であって、第1の発明は、永久磁石が
鉄心の中央磁極部の前方に配置されるようにして、永久
磁石ブロックと電磁石ブロックとが組み合わされるとと
もに、中央磁極部の全部または少なくとも一部がヨーク
のコ字形平面からはずれた位置に配置されるようになっ
ていることを特徴とする電磁石装置をその要旨とし、第
2の発明は、永久磁石が鉄心の中央磁極部の上方に配置
されるようにして、永久磁石ブロックと電磁石ブロック
とが組み合わされるとともに、中央磁極部の全部または
少なくとも一部がヨークのコ字形平面からはずれた位置
に配置されるようになっていることを特徴とする電磁石
装置をその要旨としている。以下に、実施例をあられす
図面にもとづき、第1および第2の発明の詳細な説明す
る。
第1図は、第1の発明にかかる電磁石装置をあられす。
図にみるように、この電磁石装置は、電磁石ブロック1
と永久磁石ブロック5をそれぞれ備えている。電磁石ブ
ロック1は、平面コ字形のヨーク2を備え、このヨーク
2の基部から下向きに突出する突出部2aに設けられた
穴に鉄心3の基部が圧入固定されることにより、全体形
状が8字形となっている。そして、鉄心3の軸とヨーク
2両側片の軸とが正面からみて3角形を構成するように
している。鉄心3の先端は、丁字形となって幅広に構成
されているため、側部の面積がヨーク2先端の側部面積
よりも広くなっており、中間部にはコイル4が巻かれて
いる。永久磁石ブロック5は、2枚の磁性体片6.6の
間に永久磁石7を配置させてなるものであり、両磁性体
片6.6の同側端を永久磁石7の着磁方向両端に位置さ
せることにより、図示のごとく平面コ字形になっている
。電磁石ブロック1と永久磁石ブロック5とは、永久磁
石ブロックの永久磁石7が中央磁極部8aの前方に配置
され、両磁性体片6,6の他側端が電磁石ブロック1の
中央磁極部8aと対向磁極部13b、8cとがつくる二
つの間隙に挿入されるようにして、組み合わされている
。コイル4に流す電流の向きを変えると、永久磁石ブロ
ック5は左右方向(正逆方向)に移動する。
この電磁石装置では、鉄心3の先端丁字形の頭が中央磁
極部8aとなっており、中央磁極部8aの下部が、ヨー
ク2のコ字形平面から突出してはずれた位置に配置され
ている。そのため、永久磁石ブロックの動作の安定性が
高い。このことについてつぎに説明する。中央磁極郡全
体がヨークのつくるコ字形平面にある場合は、永久磁石
ブロックのコ字形平面近傍に位置する部分が他部分に比
べて特に強い磁力の作用を受ける。そのため、動作時に
どうしても永久磁石ブロックが傾いてしまう。これに対
し、この発明、のように、コ字形平面からはずれた位置
に中央磁極部を位置させるようにすると、永久磁石ブロ
ックの受ける磁力作用の片寄りが小さくなる。そのため
、永久磁石ブロックは動作時に傾く恐れが少なくなる。
このような理由で、前記実施例の電磁石装置は永久磁石
ブロックの動作の安定性が高いものとなるのである。
また、この電磁石装置では、永久磁石ブロックは永久磁
石が鉄心の中央磁極部の前方に配置されるようにして電
磁石ブロックと組み合わされている。そのため、永久磁
石を鉄心の上方に配置するようにして永久磁石ブロック
を電磁石ブロックと組み合わせるようにする場合に比べ
て、厚みを薄くすることができるようになっている。
第2図は、基本的に第1図のものと同様の構造をした電
磁石装置を有極リレーに応用した例をあられす。図中、
1と5は電磁石装置を構成する電磁石ブロックと永久磁
石ブロックであって、いずれも、細かい部分に差異はあ
るが、第1図に示した電磁石装置の電磁石ブロックlお
よび永久磁石ブロック5と基本的に同じ構造をしている
。したがって、これらの部品や部位につき、第1図と共
通する番号は同じものを示している。ただし、ここでは
、鉄心3には、コイル枠4aを介してコイル4が巻かれ
るようになっており、永久磁石ブロック5には、その周
囲を包む合成樹脂製の被覆5aの側部が膨らむ形でバネ
駆動部(カード)5bが形成されている。
このような構成からなる電磁石装置がベース9上に固定
され、ベース9の左右側部、すなわち、電磁石装置のヨ
ーク2両側片とベース9の間にできる空間には、接点機
構10.10が設けられる。接点機構10は、固定接点
端子11a、llbおよびバネ固定端子12を備え、端
子12に一端を固定された動作バネ13の自由端が前記
固定接点端子Lla、llbの間に臨んで、前記永久磁
石ブロック5の正逆移動に伴うバネ駆動部5bの押圧・
解除作用により接点の開閉を行うようになっている。ベ
ース9の下面には接点機構10やコイル4の入出力端子
14が設けられている。図中、15はカバーである。
このリレーは、永久磁石ブロックの動作の安定性の高い
電磁石装置が用いられるので、接点の開閉を安定して行
うことができる。また、このリレーのように、ヨーク2
両側片とベース9の間にできる空間に接点機構を配置す
るようにすると、占積率が増してリレー全体が小型なも
のになる。
前記実施例の電磁石装置は、永久磁石ブロックの正逆移
動で生じる二つの磁気回路が対称でラッチング型になっ
ているが、ヨークの一端を切り欠くこと等により、二つ
の磁気回路を非対称にして、シングルスティプル型にす
るようであってもよい。
第3図はシングルスティプル型の実施例をあられす。こ
の電磁石装置は、電磁石ブロック1′が、一端が短くな
っている、すなわち、第1図におけるコ字形ヨーク2の
一端が短く切除されたかたちとなっているヨーク2′を
備えているほかは、第1図の電磁石装置と同じ構造をし
ている。したがって、第1図と共通する番号は同じもの
を示している。
この電磁石装置は、永久磁石ブロック5が対向磁極部8
Cの方に移動したとき安定する。そして、コイル4の方
に所定の向きの電流(中央磁極部がN極になる向きの電
流)を流したときだけ永久磁石ブロック5が対向磁極部
8bの方へ移動するこの電磁石装置も、中央磁極部8a
の下部が、ヨークのコ字形平面から突出してはずれた位
置に配置されている。そのため、やはり永久磁石ブロッ
クの動作の安定性が高い。前記二つの実施例では、中央
磁極部の下部がヨークのコ字形平面からはずれた位置に
配置されるようにしているが、中央磁極部の上部がはず
れた位置に配置されるようであってもよいし、中央磁極
部全部がはずれた位置に配置されるようであってもよい
。要するに、中央磁極部の少なくとも一部が、ヨークの
コ字形平面からはずれた位置に配置されるようであれば
よいのである。また、前記二つの実施例では、先端の形
が丁字形の鉄心を用いるようにして、先端部が幅広とな
るようにし、中央磁極部の永久磁石ブロックに対する対
向面積が広くなるようにしている。このようにすると、
中央磁極部と永久磁石ブロックとの当接が安定して、い
っそう、永久磁石ブロックの動作の安定性が向上すると
ともに、磁気抵抗が小さくなって感度も高くなる。しか
し、必ずしもこのような鉄心を設けるようにする必要は
なく、同じ幅の鉄心をヨーク両側の高さ位置から外すよ
うにして設けるようにしてもよい。鉄心の先端を幅広に
するには、先端の形がL字形の鉄心を用いるようにして
もよいし、基部から先端までが同じ幅で全体として幅広
の鉄心を用いるようにしてもよい。しかし、鉄心にはコ
イルが巻きつけられるので、電磁石装置の厚みを薄くす
るうえでは、先端が丁字形あるいはL字形の鉄心を用い
るのが有利である。
つぎに、第2の発明について説明する。
第4図は、第2の発明にかかる電磁石装置をあられす。
図にみるように、この電磁石装置も、電磁石ブロック2
1と永久磁石ブロック25をそれぞれ備えている。電磁
石ブロック21は平面コ字形のヨーク22を備え、この
ヨーク22の基部から下向きに突出する突出部22aに
設けられた穴に鉄心23の基部が圧入固定されることに
より、全体形状が8字形となっている。そして、鉄心2
3の軸とヨーク2両側片の軸とが正面からみて3角形を
構成するようにしている。鉄心23は基部から先端まで
同じ幅で、中間部にはコイル24が巻かれている。永久
磁石ブロック25は、2枚の磁性体片26.26の同側
端を永久磁石27の着磁方向両端に位置させることによ
り、正面からみてコ字形となっている。電磁石ブロック
21と永久磁石ブロック25とは、永久磁石ブロックの
永久磁石27が中央磁極部28aの上方に配置され、両
磁性体片26.26が電磁石ブロック21の中央磁極部
28aと対向磁極部28b、28Gとがつくる二つの間
隙に挿入されるようにしで、組み合わされている。コイ
ル24に流す電流の向きを変えると、永久磁石ブロック
25は左右方向(正逆方向)に移動する。
この電磁石装置では、中央磁極部28a全体が、ヨーク
22のコ字形平面からはずれているので、第1の発明の
電磁石装置と同様の理由により、永久磁石ブロックの動
作の安定性が高いものとなる。
第5図は、基本的に第4図と同様の構造をした電磁石装
置を有極リレーに応用した例をあられす。図中、21と
25は電磁石装置を構成する電磁石ブロックと永久磁石
ブロックであって、いずれも、細かい部分に差異はある
が、第4図に示した電磁石装置の電磁石ブロック21お
よび永久磁石ブロック25と基本的に同じ構造をしてい
る。したがって、これらの部品や部位につき、第4図と
共通する番号は同じものを示している。ただし、ここで
は、鉄心23は、先端部が上下に突出して丁字形になっ
ているとともにコイル枠24aを介してコイル24が巻
かれるようになっており、永久磁石ブロック25には、
その周囲を包む合成樹脂製の被覆5aの側部が膨らむ形
でバネ駆動部(カード)5bが形成されている。
このような構成からなる電磁石装置がベース9上に固定
され、ベース9の左右側部、すなわち、電磁石装置のヨ
ーク22両側とベース9の間にできる空間には、接点機
構io、ioが設けられる。接点機構10は、第5図で
説明した接点機構10と全く同じである。したがって、
第5図のものと共通する番号は同じ部品を示している。
そして、前記永久磁石ブロック25の正逆移動に伴うバ
ネ駆動部5bの押圧・解除作用により接点の開閉を行う
ようになっている。図中、14は入出力端子、15はカ
バーである。
このリレーは、永久磁石ブロックの動作の安定性の高い
電磁石装置が用いられているので、接点の開閉を安定し
て行うことができる。また、ヨーク22両側片とベース
9の間にできる空間に接点機構を配置するようにしてい
るので、占積率が増してリレー全体が小型なものになる
前記実施例の電磁石装置は、永久磁石ブロックの正逆移
動で生じる二つの磁気回路が対称でラッチング型になっ
ているが、この場合も、ヨークの一端を切り欠くこと等
により、二つの磁気回路を非対称にして、シングルステ
ィプル型にするようであってもよい。
第6図および第7図は、それぞれシングルスティプル型
の実施例をあられす。第6図の電磁石装置は、電磁石ブ
ロック29のコ字形ヨーク30の一端下面に切り欠き(
凹部)29aが設けられ、第7図の電磁石装置は電磁石
ブロック31のコ字形ヨーク32の一端内面に切り欠き
32aが設けられている。このほかは、第4図の電磁石
装置と同じ構造をしている。したがって、第4図と共通
する番号は同じものを示している。
第6図および第7図の電磁石装置は、いずれも、永久磁
石ブロック25が対向磁極部28cの方に移動したとき
安定する。そして、コイル4に所定の向きの電流(中央
磁極部がN極となる向きの電流)を流したときだけ、永
久磁石ブロック25が対向磁極部28bの方へ移動する
第8図および第9図は、ラッチング型の別の実施例をあ
られす。これらは、基本的に第4図の電磁石装置と同じ
構造をしている。しかし、第8図の電磁石装置では、電
磁石装置33の鉄心34がヨーク35基部−例の下から
これと平行に延びる突出片を横方向に曲げて形成され、
第9図の電磁石装置では、電磁石装置36の鉄心37が
ヨーク38基部中央から下向きに延びる突出片を上方向
に曲げて形成されているところが異なっている。
図中、第4図と共通する番号は同じ部品9部位を示して
いる。このような電磁石装置は、折り曲げにより電磁石
ブロックの鉄心が形成されているので製造が容易である
という利点がある。
第8図および第9図の電磁石装置においても、ヨークの
一端を切り欠く等して永久磁石ブロックの正逆移動で生
じる二つの磁気回路を非対称にして、シングルスティプ
ル型にすることができる。
第6図〜第9図の電磁石装置においても、中央値極部全
体がヨークのコ字形平面からはずれているので、永久磁
石ブロックの動作の安定性が高いものとなる。
前記実施例では、中央値極部全体をヨークのコ字形平面
からはずれた位置に配置するようにしているが、中央磁
極部の一部がコ字形平面に配置されるようであってもよ
い。要するに、中央磁極部の少なくとも一部がコ字形平
面からはずれた位置に配置されるようであればよいので
ある。
なお、電磁石ブロックの鉄心の先端部を幅広にすると、
第1の発明で説明したのと同じ理由で、いっそう永久磁
石ブロックの動作の安定性が向上するとともに、感度も
高くなる。
〔発明の効果〕
第1の発明にかかる電磁石装置は、永久磁石が鉄心の中
央磁極部の前方に配置されるようにして、永久磁石ブロ
ックと電磁石ブロックとが組み合わされるとともに、中
央磁極部の全部または少なくとも一部がヨークのコ字形
平面からはずれた位置に配置されるようになっているの
で、また、第2の発明にかかる電磁石装置は、永久磁石
が鉄心の中央磁極部の上方に配置されるようにして、永
久磁石ブロックと電磁石ブロックとが組み合わされると
ともに、中央磁極部の全部または少なくとも一部がヨー
クのコ字形平面からはずれた位置に配置されるようにな
っているので、いずれも、永久磁石ブロックの動作の安
定性が高いものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明にかかる電磁石装置の1実施例の斜
視図、第2図は同実施例と基本的に同じ構造の電磁石装
置を備えた有極リレーの分解斜視図、第3図は第1の発
明にかかる電磁石装置の別の実施例の斜視図、第4図は
第2の発明にかかる電磁石装置の実施例の斜視図、第5
図は同実施例と基本的に同じ構造の電磁石装置を備えた
有極リレーの分解斜視図、第6図〜第9図は、それぞれ
、第2の発明にかかる電磁石装置の別の実施例の斜視図
である。 1、l’、21,29,31,33.36・・・電磁石
ブロック 2.2’、22,30,32,35.38・
・・ヨーク 3,23,34.37・・・鉄心5.25
・・・永久磁石ブロック 6.26・・・磁性体片 7
.27・・・永久磁石 8a、28a・・・中央磁極部
 8b、8c、28b、28cm対向磁極部 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 第3図 第4因

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平面コ字形のヨークの中に鉄心を設けることによ
    り全体形状をE字形とし、1個の中央磁極部を挟んで対
    向する対向磁極部を有する電磁石ブロックと、2枚の磁
    性体片の同側端が永久磁石をその着磁方向両側から挟む
    ようにしてなるコ字形永久磁石ブロックを持ち、永久磁
    石ブロックが、その2枚の磁性体片の他側端を電磁石ブ
    ロックの中央磁極部と対向磁極部がつくる二つの間隙に
    挿入するようにして電磁石ブロックと組み合わされてい
    る電磁石装置であつて、永久磁石が鉄心の中央磁極部の
    前方に配置されるようにして、永久磁石ブロックと電磁
    石ブロックとが組み合わされるとともに、中央磁極部の
    全部または少なくとも一部がヨークのコ字形平面からは
    ずれた位置に配置されるようになつていることを特徴と
    する電磁石装置。
  2. (2)鉄心が、先端が幅広になつたものである特許請求
    の範囲第1項記載の電磁石装置。
  3. (3)鉄心が、先端部がT字形になることによつて幅広
    になつたものである特許請求の範囲第2項記載の電磁石
    装置。
  4. (4)鉄心が、先端部がL字形になることによつて幅広
    になつたものである特許請求の範囲第2項記載の電磁石
    装置。
  5. (5)平面コ字形のヨークの中に鉄心を設けることによ
    り全体形状をE字形とし、1個の中央磁極部を挟んで対
    向する対向磁極部を有する電磁石ブロックと、2枚の磁
    性体片の同側端が永久磁石をその着磁方向両側から挟む
    ようにしてなるコ字形永久磁石ブロックを持ち、永久磁
    石ブロックが、その2枚の磁性体片の他側端を電磁石ブ
    ロックの中央磁極部と対向磁極部がつくる二つの間隙に
    挿入するようにして電磁石ブロックと組み合わされてい
    る電磁石装置であつて、永久磁石が鉄心の中央磁極部の
    上方に配置されるようにして、永久磁石ブロックと電磁
    石ブロックとが組み合わされるとともに、中央磁極部の
    全部または少なくとも一部がヨークのコ字形平面からは
    ずれた位置に配置されるようになつていることを特徴と
    する電磁石装置。
  6. (6)鉄心が、ヨークのコ字形平面から下にはずれた位
    置に設置される特許請求の範囲第5項記載の電磁石装置
JP59248322A 1984-11-24 1984-11-24 電磁石装置 Pending JPS61127104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248322A JPS61127104A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248322A JPS61127104A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 電磁石装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61127104A true JPS61127104A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17176351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248322A Pending JPS61127104A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127104A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286637U (ja) * 1985-11-20 1987-06-02
CN104704625A (zh) * 2012-10-09 2015-06-10 皇家飞利浦有限公司 定位设备、控制设备和控制方法
WO2022034711A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社日立ハイテク 検体搬送装置、検体分析システムおよび検体前処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286637U (ja) * 1985-11-20 1987-06-02
CN104704625A (zh) * 2012-10-09 2015-06-10 皇家飞利浦有限公司 定位设备、控制设备和控制方法
JP2015530866A (ja) * 2012-10-09 2015-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 位置決めの装置、制御装置及び制御方法
US9507276B2 (en) 2012-10-09 2016-11-29 Koninklijke Philips N.V. Positioning device, control device and control method
WO2022034711A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社日立ハイテク 検体搬送装置、検体分析システムおよび検体前処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07245052A (ja) 電磁石装置
US4730176A (en) Electromagnet having a pivoted polarized armature
US4366459A (en) Miniature magnetic latch relay
US4498065A (en) Electromagnetic relay
JPS61127104A (ja) 電磁石装置
US3599133A (en) Latch relay motor structure
JPS5814510A (ja) 電磁石
US3278872A (en) Electromagnetic relay with simplified structure
JPS61127105A (ja) 電磁石装置
JP3440380B2 (ja) 電磁継電器
JPS6331478Y2 (ja)
JP2538884B2 (ja) 電磁石装置
JPH0510328Y2 (ja)
JPS61126726A (ja) 有極リレ−
JP2625912B2 (ja) 電磁継電器
JPH0528895A (ja) 小形リレー
US4673908A (en) Polarized relay
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JP2555722Y2 (ja) 有極リレー
JP2864649B2 (ja) 電磁継電器
JPS61218030A (ja) 有極電磁装置
JPH0222522B2 (ja)
JPH0445214Y2 (ja)
JPH0225201Y2 (ja)
JPH0472363B2 (ja)