JPS61125559A - 吸収ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

吸収ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS61125559A
JPS61125559A JP24544184A JP24544184A JPS61125559A JP S61125559 A JPS61125559 A JP S61125559A JP 24544184 A JP24544184 A JP 24544184A JP 24544184 A JP24544184 A JP 24544184A JP S61125559 A JPS61125559 A JP S61125559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pump
absorption heat
absorption
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24544184A
Other languages
English (en)
Inventor
貴雄 田中
米造 井汲
秋山 聖路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24544184A priority Critical patent/JPS61125559A/ja
Publication of JPS61125559A publication Critical patent/JPS61125559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は低温流体の熱を汲み上げてこの低温流体よりも
高温の被加熱流体を得ろ吸収ヒートポンプ装置(以下、
この種の吸収ヒートポンプ装置という)K関する。
(ロ)従来の技術 この種の吸収ヒートポンプ装置の従来の技術としては、
1台の装置に複数個の吸収器と蒸発器を含めて複数個の
冷媒蒸気供給装置とを備え、ある段の吸収器で発生した
熱により加熱された冷媒を次の高圧段の吸収器にて吸収
させ溶液を高温化させるように構成したもの(例えば特
公昭58−18574号公報)がある。
E] 発明が解決しようとする問題点 上記のような従来の装置においては、1台の装置で高温
水が得られる利点を有するものの、1個の発生器から複
数個の吸収器へ吸収液をシリーズに循環させる必要ある
いは吸収液を分配してノくラレルに循環させる必要があ
るため、装置へ供給する熱エネルギーや負荷などが変動
する場合、これらの変動に応じて吸収液の各吸収器忙お
ける循環量を良好に安定化させるための制御が複雑で難
しく、装置の運転が不安定となりやす〜・欠点を有して
いる。また、従来の装@においては、1個の凝縮器から
複数個の蒸発器へ冷媒液を分配する必要があり、吸収液
と同様にそれぞれの蒸発器へ冷媒液を良好忙分配するた
めの制御が難しいため、装置の運転が不安定圧なりやす
い。それ故、従来の装置は高温水を安定的に取得しにく
い問題点を有していた。
本発明は、このような問題点に鑑み、高温水その他の被
加熱流体を従来の装置よりも安定的に取得できる吸収ヒ
ートポンプ装置の提供を目的としたものである。
に)問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題点を解決する手段として、冷媒お
よび吸収液の循環サイクルがそれぞれ独立に形成されて
いる複数台〔n台〕の吸収ヒートポンプを配設し、かつ
、ある吸収ヒートポンプ〔k台目の吸収ヒートポンプ(
なお、k (nとする)〕の吸収器から得られる被加熱
流体の熱により次の吸収ヒートポンプ〔k+1台目0吸
収ヒートポンプ〕の蒸発器内の冷媒をに合口の吸収ヒー
トポンプのそれよりも高温レベルで蒸発させると共にこ
の蒸発した冷媒をに+11台目吸収ヒートポンプの吸収
液に吸収させつつより一層高温レベルの熱を発生させて
被加熱流体が順次高温化するよう構成したものである。
(ホ)作用 本発明による吸収ヒートポンプ装置においては、1台目
の吸収ヒートポンプの吸収器から2台目、3台目、・・
・・・・k台目、k+1台目0吸・・・・・のそれへと
被加熱流体が順次高温化される作用を有しているので、
n台目の吸収ヒートポンプの吸収器から高温の被加熱流
体を取出すことができる。また、本発明の装置において
は、冷媒と吸収液の循環サイクルをそれぞれの吸収ヒー
トポンプ毎に独立させているので、従来の装置のよ5に
それぞれの吸収器における吸収液の循環を良好に保つた
めの複雑な制御やそれぞれの蒸発器へ冷媒液を良好に分
配するための複雑な制御を行なう必要がなく、簡便に装
置の安定した運転を続けろことができる。
(へ)実施例 第1図は本発明によるこの撞の吸収ヒートポンプ装置の
一実施例を示した概略構成説明図であり、(11は第1
吸収ヒートポンプ、(2)は第2吸収ヒートポンプであ
る。(G、)、(C0)、(E、)、(A1)および(
H−x+ )は第1吸収ヒートポンプの発生器、凝縮器
、蒸発器、吸収器および溶液熱交換器で、CP、l)、
CP=+)およびCP、、 )はそれぞれ冷媒液用、冷
媒液循環用および吸収液用のポンプであり、これら機器
は冷媒蒸気の流れるダクト(3)、(4)、冷媒液の送
られる管(5)、(6)、冷媒液の還流する管(刀、(
8)、吸収液の送られる管(9)、α〔、(ill:M
よび吸収液の流れる管(12、(13)により接続され
て冷媒および吸収液の循環サイクルを形成している。な
お、(1徂家溶液熱交換器(H−x+ )の熱交換用コ
イルである。
また( Gz)、(Ct)、(Et)、(A、)および
(H−xz)は第2吸収ヒートポンプの発生器、凝縮器
、蒸発器、吸収器および溶液熱交換器で、(pet)、
(P−2)および(Pot)はそれぞれ冷媒液用、冷媒
液循環用および吸収液用のポンプであり、これら機器は
冷媒蒸気の流れるダクトa9、(161,冷媒液の送ら
れる管(171,CI、冷媒液の還流する管a9、■、
吸収液の送られる管c21)、の、■および吸収液の流
れる管C4)。
(ハ)忙より接続されて第1吸収ヒートポンプ(1)の
冷媒および吸収液の循環サイクル(以下、第1循環サイ
クルという)とは独立の冷媒および吸収液の循環サイク
ル(以下、第2循環サイクルという)を形成している。
なおまた、■は溶液熱交換器(H・Jの熱交換用コイル
である。
(Q+ )、(R,L(X、 )および(Yl)はそれ
ぞれ第1吸収ヒートポンプfl)の発生器(Gl >、
凝縮器(C5)、蒸発器(E、)および吸収器(AI)
に内蔵した加熱器、冷却器、給熱器および被加熱器であ
り、(Qt )、(R1)、(Xt )および(Yt)
はそれぞれ第2吸収ヒートポンプ(2)の発生器(G、
)、凝縮器(C7)、蒸発器(E、)および吸収器(A
2)に内蔵した加熱器、冷却器、給熱器および被加熱器
である。
また、額、轍は加熱器(Q、)と接続した廃蒸気や排温
水などの低温の熱源流体が流れる管、器、Qは冷却器(
R3)と接続した冷却水や冷却用空気などの冷却流体が
流れる管、C31)、G3は給熱器(Xl)と接続した
熱源流体の流れろ管であり、關、r3椙家加熱器(Qり
と接続した熱源流体の流れる管、(ト)、■は冷却器(
R7)と接続した冷却流体の流れる管である。そして、
Gη、(至)は被加熱器(Yl)と給熱器(X、)とを
接続した管で、管C37) K’は被加熱流体を循環さ
せるポンプ(P+が備えである。また、09、顛は被加
熱器(Yt)と接続した管で、管(4Gから被加熱流体
を負荷(図示せず)側へ供給するようになっている。
次に、このように構成された吸収ヒートポンプ装置(以
下、本装置という)の運転動作例を簡単に説明する、 第1吸収ヒートポンプ(1)の冷却器(R1)K冷却水
を流しつつ加熱器(Q、 )および給熱器(XI)K廃
蒸気を供給すると共に被加熱器(Y、)K水を循環させ
ることにより第1循環サイクルが形成され、吸収器(A
I)において吸収液が蒸発器(Eりからの冷媒蒸気を吸
収する際に発生する熱(以下、第1吸収熱という)で被
加熱器(Yl)内を循環する水が廃蒸気の温度以上に昇
温される。この昇温した水を第2吸収ヒートポンプ(2
)の給熱器(L)K供給すると共に廃蒸気を加熱器(Q
、)に供給し、かつ、冷却器(Rz)K冷却水を流しつ
つ被加熱器(Y、)K水をi−rことKより、第2循環
サイクルが形成される。そして、吸収器(A、)におい
て吸収液が蒸発器(E、)からの冷媒蒸気を吸収する際
に発生する熱(以下、第2吸収熱という)で被加熱器(
Y、)内を流れる水が被加熱器(Yl)を流れる水の温
度以上に昇温されて負荷側へ供給される。
第2図は本装置の運転動作例におけろ水(?@媒)およ
び臭化リチウム水溶液(吸収液)系のデエーリング線図
の一例を示したもので、a−+ b−+(→d−+aの
サイクルは第1循環サイクルを表わし、a→l)−* 
e−+f→aのサイクルは第2循環サイクルを表わして
いる。なお、この図の場合には、同一の廃蒸気源からの
廃蒸気をそれぞれ加熱器(Q、)、(Q、)および給熱
器(XI)へパラレルに供給し、また、同一の冷却水源
からの冷却水を冷却器(R1)および(R1)へそれぞ
れパラレルKfiしている。
第2図にお〜・て明らかなようVC1蒸発器(E、)で
の冷媒の蒸発温度〔t、〕は蒸発器(E、)での冷媒の
蒸発温度1−jw、〕よりも高温レベルにあり、第2吸
収熱の温度レベル〔tA!〕は第1吸収熱のそれ(ti
t )よりも高い。それ故、本装置においては、温度(
t、、〕よりや〜高温の廃蒸気(例えば70℃程度の廃
蒸気)と温度(jc+)よりや!低温の冷却水(例えば
309C〜34℃程度の冷却水)を用いて第2吸収ヒー
トポンプ(2)から温度(tAt)近くの高温水(例え
ば130℃程度の高温水)を負荷へ供給することが可能
となる。
なお、図示していないが、本装置をn台の吸収ヒートポ
ンプで構成し、1白目の吸収ヒートポンプの吸収器(A
、)から順次吸収器(A2)、・・・・・・へと被加熱
流体(水)を昇温して高温化し、n台目の吸収ヒートポ
ンプの吸収器よりへ最も高温化された被加熱流体を取出
すようにしても良い。また、排温水その他の熱源流体を
n台目の吸収ヒートポンプの発生器から(n−1)白目
の吸収ヒートポンプの発生器、・・・・・・、発生器(
G、)、発生器(G1)へと順次シリーズKfiすよう
にしても良い。このよ51Cすれば、熱源流体の熱を低
温レベルまで活用できる利点がある。なおまた、冷却水
を凝縮器(R1)から凝縮器(R2)、・・・・・・、
n台目の吸収ヒートポンプの凝縮器へと冷却水を順次シ
リーズに流すことも可能である。
第3図は本装置の他の実施例を示した概略構成説明図で
、第1図に示した構成機器と同様のものには同一の符号
を付している。この実施例においテハ、第2吸収ヒート
ポンプ(2)の冷媒液が第1吸収ヒートボ/プmの被加
熱器(Yl)を循環するよう構成されている。この実施
例においても、第1図に示した実施例と同様に吸収器(
A1)と蒸発器(E、)とが熱的に接続されているので
、低温レベル(例えば70°C程度)の廃蒸気の熱を汲
み上げて吸収器(A、)から高温レベル(例えば130
℃程度)の水を取出すことができる。また、この実施例
にあってもn台の吸収ヒートポンプで構成し得ることは
勿論である。
このよう罠、本装置においては、水その他の被加熱流体
を順次高温化して取出すことが可能であり、マタ、吸収
ヒートポンプ毎に冷媒および吸収液の循環サイクルをそ
れぞれ独立させて形成しているので、1台の装置にn個
の蒸発器と吸収器とを備えて冷媒および吸収液の循環サ
イクルを形成する従来の装置とは異なり、吸収ヒートポ
ンプ毎に種類の違う冷媒および吸収液の組合せを用いや
すい。例えば、1台目の吸収ヒートポンプには低温低圧
領域で循環サイクルの形成可能な冷媒および吸収液の組
合せを用い、2台目の吸収ヒートポツプには中温中圧領
域で循環サイクルの形成可能なそれを用い、かつ、3台
目には高温高圧で循環サイクルの形成可能なそれを用い
ることが簡単にできる。それ故、本装置においては、従
来の装置にくらべ、より一層低温の熱(例えば0℃以下
の外気の熱)を活用してより一層高温の熱を容易に取出
すこともできろ。かつまた、循環サイクルを良好に形成
させるための複雑な制御を必要とする従来の装置とは異
なり、それぞれの吸収ヒートポツプ毎に循環サイクルを
良好忙形成できるので、安定した運転を容易に続けるこ
とができる。
(ト)  発明の効果 以上の通り、本発明は、冷媒および吸収液の循環サイク
ルがそれぞれ独立に形成されている複数台の吸収ヒート
ポンプを配設し、かつ、ある吸収ヒートポンプの吸収器
と次の吸収ヒートポンプの蒸発器とを熱的に逐次接続し
て被加熱流体を順次高温化させるよう構成したものであ
るから、1台の装置に複数個の蒸発器と吸収器とを配設
して冷媒および吸収液の循環サイクルを形成させる従来
の装置とは異なり、循環サイクルを良好に形成させるた
めの複雑な制御を必要とせず、簡便かつ安定的に高温の
被加熱流体を取出し得る実用的効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明によるこの種の吸収ヒートポンプ装置の
一実施例を示した概略構成説明図、第2図はデエーリン
グ線図、第3図は本発明によろこノ種ノ吸収ヒートポン
プ装置の他の実施例を示した概略構成説明図である。 ill・・・第1吸収ヒートポンプ、 (2)・・・第
2吸収ヒートポンプ、  l+)、(At)・・・吸収
器、  (C1)、(C1)・・・凝縮器、  (E、
)、(Et)・・・蒸発器、(Gl)、(Gt)・・・
発生器、 CPI、(P−t)・・・ポンプ、(Q、L
(Qり・・・加熱器、  (R+)、(Rt)・・・冷
却器、(X+)、(Xt)・・・給熱器、  (Y+)
、(Yt)・・・被加熱器、 (IL (19、[株]
・・・管、 Gη、關・・・管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸収液が冷媒を吸収する際に発生する熱で昇温さ
    れた被加熱流体が吸収器から得られるように冷媒および
    吸収液の循環サイクルを形成した吸収ヒートポンプがそ
    れぞれの冷媒および吸収液の循環サイクルを独立させて
    複数台配設され、かつ、ある吸収ヒートポンプの吸収器
    から得られる昇温した被加熱流体の熱により次の吸収ヒ
    ートポンプの蒸発器内の冷媒をある吸収ヒートポンプの
    それよりも高温レベルで蒸発させるようにある吸収ヒー
    トポンプの吸収器と次の吸収ヒートポンプの蒸発器とが
    熱的に接続され、順次被加熱流体が高温化されるよう構
    成したことを特徴とする吸収ヒートポンプ装置。
JP24544184A 1984-11-20 1984-11-20 吸収ヒ−トポンプ装置 Pending JPS61125559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24544184A JPS61125559A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 吸収ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24544184A JPS61125559A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 吸収ヒ−トポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125559A true JPS61125559A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17133706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24544184A Pending JPS61125559A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 吸収ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125559A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849780A (ja) * 1981-07-04 1983-03-24 オツト−−シモン・カ−ブス・リミテツド 予熱された石炭のコ−クス炉バツテリ−への供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849780A (ja) * 1981-07-04 1983-03-24 オツト−−シモン・カ−ブス・リミテツド 予熱された石炭のコ−クス炉バツテリ−への供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818574B2 (ja) キユウシユウシキヒ−トポンプ
JPS61110852A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
JPS61125559A (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
CN104180555A (zh) 一种冷双效型溴化锂喷射吸收式制冷循环系统
US2781640A (en) Steam drive prime mover system
US2548921A (en) Absorption refrigeration
JPH01134173A (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JP7080001B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS6044778A (ja) 吸収式冷温媒体取得装置
JP3488953B2 (ja) 吸収式冷温水同時供給型ヒートポンプ
JPS61171811A (ja) 動力取出し用吸収ヒ−トポンプ装置
JPS62196569A (ja) 多重効用吸収冷凍機
CN104180561A (zh) 一种冷双效溴化锂吸收式制冷循环系统
JPS5899661A (ja) エンジン排熱回収吸収式冷温水機
JPS62242776A (ja) 多重効用吸収冷凍機
JPS6213969A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPS60235969A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPS58224280A (ja) 多段式ケミカルヒートポンプによる太陽熱昇温装置
JP2892519B2 (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JPS59104056A (ja) 蒸気熱源式吸収冷凍機
JPS6237650A (ja) 多段吸収冷凍機
JPS6033462A (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JPH0692857B2 (ja) 多重効用吸収冷凍機
JP2004092968A (ja) 吸収式冷温水機
JPS60178266A (ja) 多重効用吸収式冷凍装置