JPS61122889A - 自動糸調子ミシン - Google Patents

自動糸調子ミシン

Info

Publication number
JPS61122889A
JPS61122889A JP24325384A JP24325384A JPS61122889A JP S61122889 A JPS61122889 A JP S61122889A JP 24325384 A JP24325384 A JP 24325384A JP 24325384 A JP24325384 A JP 24325384A JP S61122889 A JPS61122889 A JP S61122889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
phase
amount
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24325384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554357B2 (ja
Inventor
一正 原
三喜夫 小池
笹野 章嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP24325384A priority Critical patent/JPS61122889A/ja
Priority to US06/797,418 priority patent/US4690083A/en
Publication of JPS61122889A publication Critical patent/JPS61122889A/ja
Publication of JPH0554357B2 publication Critical patent/JPH0554357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動糸調子本縫いミシンに関するものである
。自動糸調子とは、縫い目交絡位置、すなわち上糸と下
糸の布中に於ける交絡位置を最良又は実用上支障のない
位置に設定する事を2う。
(従来の技術) 自動糸調子ミシンについては種々提案があるが実用上十
分な性能を具えたものはない。
自動糸調子化の方法としては、上下糸に与える張力の差
を制御する方法と、上下糸の強制的供給量を制御する方
法があるが、本発明は両方法に適応出来る。
(発明が解決しようとする問題点) 自動系調子化には、縫い目形成サイクルに於ける適正上
糸量の検知及び供給、又は布巾に於ける縫い目交絡位置
の検知及び制御に関する技術が必要である。これらの要
素技術については種々の提案があるが、いずれも性能的
に不十分で改善が要望されていた。
(問題を解決する手段) 本発明は我々の発見した縫い目形成に関する二つの特性
を利用するもので、第1の特性は縫目形成サイクルに於
ける適正上糸消費lが、特定位相に於け゛る上糸余剰量
に関連し、特にミシンの上糸経路に於ける糸取りバネの
如き弾性部材により容易に適正上糸量′I!tIllが
検知出来る事であり、第2の特性は、前述適正上糸消費
量の供給を弾性部材の作用力により、又は、弾性部材の
作用位置を指針として行い得る事である。
(作用) 本発明の作用につき第1〜6図により説明する。
第1図は一般的なミシンの糸取りバネ1から針2に至る
までの上糸3の経路部を模型的に示すものである。同図
に於いて上糸3はミシン上部4の糸案内5及び天ピンカ
バー6の左側面7に設けられた上糸加圧部(図示せず)
を経て、天ビンカバー6の切欠部8にて折り返されると
共に糸取りバネ1、天ピン9を経″’12に至る。糸取
りバネ1は同図に於いて上下に作用し下方向に作用力を
持っていて、作用範囲は一1限部材(図示せず)により
制約を受けている。
第2〜3図は糸取りバネ1の作用状態を示すもので、第
2図は天ビン上死点位相、第3図は下降する針2bの針
穴上端10bが縫目11の中央を結ぶ線X−X、上に到
達した位相を示す。尚第3図の位相は、縫い目形成サイ
クルに於いて、天ビン上糸供給lよりカマ上糸必要看と
縫い目形成に消費される上糸mを減じたものとして定義
される上糸余剰量と適正上糸消費量との相関付けを行う
に最も適した位相であり、これを相関位相と言うものと
する。
天ピン上死点位相に於ては上糸余剰量は零のため、第2
図の如く糸取りバネ1aは上方の制限部材69まで押し
上げられている。相関位相に於いては上糸余剰lが生じ
るため、第3図の如くその上糸余剰量を糸取りバネ1b
が吸収して下降している。すなわち同図に於いて示すl
b寸法の略2倍が上糸余剰Mとなるが、上糸余剰量は前
述の定義より縫目形成に消費される1糸川が多いほど小
さくなり、糸取りバネ1bは上方に、逆に消費される上
糸量が少ない場合は下方に位置し、例えば退引り市原等
が零であり、縫目による上糸消費量が全くないと仮定さ
れた縫い目の場合の相関位相では更に糸取りバネは下降
して一点鎖線で示す1Cの位置を取るが、この位置を基
準位置と言うものとする。
第4図は重厚=5送り層=pなる縫い目の形成サイクル
に於いて、相関位相までに消費される上糸量を模型的に
示すもので、線分XX+ は縫い目11の中心線、線分
Y−Y、は針2の針穴上端10の軌跡を示し、線分X−
X、とY−Y、の支点10bは相関位相に於ける前述針
穴上端10の位置となる。この図に於いて、相関位相ま
でに消費された上糸量は実質的に1サイクルの縫目形成
に必要な適正上糸消費量と同等の線分10b−に、−に
2−に3にて示される量となる事が判り、しこうして、
上糸消費量のない縫目を仮定する線分10 b  K 
+  K 2  K Jは零となり、この線条件に於け
る糸取りバネ1の位置1c  (第3図)、市原−t、
送りff1=pなる縫目形成時の糸取りバネib  (
第3図)の位置を比較すると、第3因にて示される寸法
1bの略2倍量が前述縫目形成に’l”II’に上糸m
 10b −Kl −に2−KJ ニH当する事が判る
第5〜8図は上糸消費量の供給作用を説明するものであ
る。本発明に於いては第5図の如く上糸経路に関して、
糸取りバネ1bの前後には上糸3を間欠的に押圧保持す
る第1ストツパ12及び第2ストツパ13が設けられて
いる。
天ピン上死点においては前述の第2図に示した如く縫い
糸3は緊張しているため糸取りバネ1は第5図と同様点
線で示す位11aにある。この時、第1ス1−ツバ12
は作動中であり、第2ストツパは開放状態である。
つぎに第5図実線の如く相関位相となって糸取りバネ1
が1bの位置となった時に第1ス1〜ツバ12に加えて
第2ストツパ13を作動させ、上糸13bを抑圧挟持す
る。これにより相関位相を過ぎて縫い目と第2ストツパ
13との間に糸タルミが出ても糸取りバネ1は実線の位
@1bの位置を保持し続ける。
次に第6図に於ける如く第1ストツパ12を解放すると
、糸取りバネ1bの作用力がブリテンション14の作用
力より大きい場合に限り上糸3dがブリテンションより
糸取りバネ1bに供給され糸取りバネ1bは下降する。
この状態にあって、下限ストッパ15により糸取りバネ
1を前述基準位置1cより下降しないよう制限しておけ
ば、前述糸取りバネ1bは下降しきった位置1cにて停
止し、その後第1ストツパ12を作動、第2ストツパ1
3を解放とすれば、縫目形成サイクルの適正上糸消費量
の供給を完了した事になる。尚、前述ブリテンション1
4の作用力に対し糸取りバネ1bの作用力を大きく出来
ない場合は、第7図の如く糸繰出しレバー16を用い、
糸取りバネ10基準位置1Cまで下降させればよい。又
第8図の如く糸取りバネ1の基準位置1Cより更に下降
させると余剰な上糸供給が可能となり、この余剰供給は
後述する線条件の変更に伴う適正上糸消費mの補正に利
用する。
以上により縫目形成サイクルに於ける適正上糸消費mと
上糸余剰■との相関、及び適正上糸消費lの供給につき
原理的に説明を行ったが、実用状態に於いてはミシンの
設計条件、縫い条件に関する変動要因があり、必ずしも
この原理で最良の糸調子が得られるものではないが、前
述相関位相に・於ける糸取りバネ1の基準位11cの補
正及び後述する各種補正により完璧な自動糸調子ミシン
の提供が可能となる。
(実施例) 第9〜25図は本発明に於ける第1の実施例を示すもの
であり、以下同図により説明する。
第9〜10図は第1の実施例によるミシン17の外観を
示すもので、−上糸3は糸案内5、ブリテンション14
、第1ストツパ12を経て、天ビンカバー6の切欠部8
ぐ第15図)にて折り返され、糸取りバネ1(第15図
)、糸繰出しレバー16(第15図)、第2ストツパ1
3を通って天ビン9に供給される。
第1の実施例は前述した縫目形成ナイクルに於ける上糸
余剰量に関する作用原理に加えて、第11〜12図の比
較に於いて明らかな如く、第11図にて示される直線縫
い縫い目11sの適正系調子に比べ、第12図にて示さ
れる模様縫い縫い目11Zの適正系調子の上糸消費量は
大きい事が要求される点の補正、及び第13〜14図の
比較に於いて明らかな如(、第13図に於ける薄手布1
8の相関位相と第14図に於ける厚手布19の相関位相
が異なる点に対する補正装置を組込んだものである。
第15図は第1の実施例の主要部を示すもので、同図に
於いて天ビンカバー6の切欠キ部8には公知の糸取りバ
ネ1が取り付けられており、天ビン側側面20には糸繰
出しレバー16が表出している。第1ストツパ12及び
第2ストツパ13は略同−であって、これを第2ストツ
パ13により説明すれば、マグネット部21により軸方
向に駆動される押圧ピン22、押圧ピン22との相互作
用により上糸3を挾持し上糸3の移動を停゛止させる四
角形断面の糸穴23により成立っている。尚、当該マグ
ネット部21の駆動はミシン17に内蔵された電子回路
により行われるが、電子回路については説明を省略する
第16図は第2ストツパ13を第15図矢印へ方向より
見た図であり、第17図は第16図に於1、f 8 X
”−X”、 、第18図ハY″−Y″1断面を示す。
第17〜18図に於いて押圧ピン22の先端24は円板
状の糸押工部25が形成されていて、その直径a、a、
は糸穴23の巾す、b、よりも大きいため二点g11/
aの如くマグネット部21の作動時確実に上糸3を押圧
挾持出来る。
次に糸繰出しレバー16の駆動原理を第19・〜20図
に示す。第19図は第10図矢印B方向よりミシン17
の内部を見たもので、二点鎖126にてミシン17の輪
部を示している。第2o図は同様に矢印C方向よりミシ
ン17の内部を見たものを示す。第19〜20図にて明
らかな如く、糸繰出しレバー16は上軸27に取り付け
られたカム28によりビン29を支点として回動される
第21〜22図は第1の実施例に於しプる糸繰出しレバ
ー16の作用並びに、糸繰出しレバー16の動作に関連
する上糸3の縫目形成サイクルへの供給作用を説明する
ためのものである。当該糸繰出しレバー16の最上作用
位置は図示しないが、糸取りバネ1の最上作用位置1a
よりも上部にある。
また、最下作用位置は第22図の如く糸取りバネ1の基
準位IF1cよりも下部になっている。従って、第1の
実施例に於いては作用の項で述べた如く上糸3の余剰供
給が可能であり、第12図の如き模様縫い縫目の適正系
調子に必要とされる上糸消費量の余剰供給に対応出来る
ようになっている。
すなわち、上糸の縫い目形成サイクルへの供給は第1ス
トツパ12を解放状態、第2ストツパ13を作動状態と
して、糸繰出しレバー16を下降して行うわけであるが
、糸繰出しレバー16の下降時、第1ストツパ12を作
動状態に、第2ストツパ13を解放状態に切り替えれば
、上糸の当該供給は停止され、糸繰出しレバー16の下
降によって生じる上糸の必要lは天ビン側より補われる
がこれは81目形成サイクルへの上糸供給を意味しない
。第1の実施例に於いては前述切替え位相を第19〜2
0図の如く上軸27に取り付りられた円板30とフォト
インタプラタ−31の光学的位相検知により行い、円板
30に設けられた2つのスリット32.33(第23図
)に対し直線縫い、模様縫いの選択に関連してフォトイ
ンタプラタ−31が選択的に対応する事によって行われ
る。すなわち第23図に於いて、上軸27の矢印り方向
回転に対しスリット32は直線縫い、スリン]−33は
模様縫いに対応する如くになっている。尚、前述切替え
位相の変更はこの他、第29図に示す如き縫条件選択又
は検知手段51.52.53.54.55.56.57
.58及び記憶手段を含む電気回路による演痺結果によ
り行われるものであってもよい。
第1の実施例に於いては更に第13〜14図の如く布の
厚さによって変動する相関位相の変動にも第19〜20
図及び第24図の如く、上軸27に取り付けられた相関
位相検出用円板34に対向するフォトインターブラタ−
35を押工棒36の上下動に対して、ビン37を支点と
して回動するリンク38、及びリンク38の回動をリン
ク38に取り付けられたビン39との係合に於いて伝達
され、ビン40を回転支点とするリンク41に取り付け
る事により第20図2点鎖線m70及び3点鎖線71で
示す如く、可変とする事により対応している。
尚、前述重厚に対する対応は第20図2点鎖線で示す、
押工棒36と係合しビン42を支点として回vJするレ
バー43の先144に前述糸取りバネ1の上限作用位置
を制限する上限ストッパー69を取り付けても可能であ
る。
第25図は第1の実施例に於ける第1ストツパ12、第
2ストツパ13、糸繰出しレバー16の1ヤ動及び、第
1ストツパ12よりの縫い目形成サイクルへの上糸3の
供給作動を針棒上死点を0゜として位相的に示すもので
あるが、前述市原に関連する相関位相の変動への対応は
省略されている。
同図に於いて第1の実施例の前述各部の作動を説明する
と、θ、は天びん上死点位相であり、この位相に於いて
は第1ストツパ12が上糸3を挾持しており、第2スト
ツパ13は解放されていC1このため縫い目は引き締め
られ上下糸は市中にて交絡する。θ2は相関位相であっ
て、この位相に於いては第1ストツパ12が引き続き上
糸3を挟持しているが、第2ストツパ13も上糸3を挟
持するため、糸取りバネ1は第3図1bの如き位置に停
止する。θ3は第1ストツパ12が上糸3を解放し、同
時に糸繰出しレバー16が下降を開始する位相で、やが
て上糸3がブリテンション14より供給される。θ4は
第23図のスリット32に対応する前述切替位相で、同
様にθ6は第23図のスリット33に対応する前述切替
位相であり、スリット32に対応するか、スリット33
に対応するかにより第1ストツパ12よりの上糸供給m
は同図実線45、点線46の如く変−】で来る事が判る
。以上のサイクルが経過した侵位相は再びθ1となり縫
い目形成が完了する。
第26〜29図は本発明の第2の実施例を示すものであ
り、以下同図により説明する。
第2の実施例は前述第1の実施例に対し構造的に、第2
6図の如く、ミシン27の上部4に作用力の極めて小さ
いポテンションメータ(図示せず)に連動して上糸3の
供給量を測定する糸車47が、糸案内5及び48の中間
に上糸3を折り曲げる如く取り付けられている点、及び
糸繰出しレバー16の下降位相が第28図の如く、第1
の下降を行う位相49(θ′3〜8′4)とその時の最
下降位置を維持し続ける位相50(θ′4〜θ−7)及
び第2の下降を行う位相51(θ′7〜θ′9)に区分
けされている点の他、第29図に示す如き、布の種類を
入力するボタン51.52.53、糸の種類を入力する
ボタン54.55.56又は布の厚さを測定する計器5
7、糸の太さを測定する計器58等縫糸作に関する選択
又は検知手段と、記憶手段(図示せず)を含む電気的回
路を含む点が異なっている。
第2の実施例の特徴は、第28図にて示される糸繰出し
レバー16の第1の下降位相49(θ′3〜θ′4)に
於いて、糸繰出しレバー16を第30図の如く糸取りバ
ネの基準位置1Cよりやや上部にまで押し下げると共に
、当該位相に於ける上糸3の縫目形成サイクルへの供給
量を前述糸車47により計測し、その計測結果と前述線
条件の選択又は検知手段よりの入力情報を比較演算し、
その縫い条件に於ける適正上糸消費量の補正量を計算し
補正lに関連して第2の下降位相51(θ7〜θ9)に
於いて、第1ストツパ12を解放し、第2ストツパ13
を作動する位相を制御して前述縫い条件に合致した適正
上糸消R1fiを供給する所にある。尚前述系繰出しレ
バー16の第2の下降位相51(θ7〜θ9)に於いて
は、第31図の如く糸繰出しレバー16は糸取りバネ1
の基準位置1Cより下方にまで下降し上糸の余剰供給を
行えるようになっている。
第32〜34図は本発明の第3の実施例を示1もので、
糸取りバネ1には傾斜状断面5つを有する硬質で薄いフ
ラグ60が取り付けられCおり、フラグ60は糸取りバ
ネ1の作用位置により発光素子61の受光素子62への
投光量を変えるため、糸取りバネ1の作用量を検知出来
るようになっている。当該糸取りバネの作用量検知I置
63の測定結果により前述相関位相に於ける上糸余剰量
を計算し、その計算値により縫い目形成サイクルの適性
上糸消費量を第33図に示すステッピングモーター(図
示せず)に連動する公知のプーリー64及び従動プーリ
ー65により供給するか、又は縫い目形成サイクルの適
正上糸消費量供給に対応する上糸3の張力を第34図の
如<iim装!!66により糸調子[I67.68を加
圧する公知の方法により与える事により自動的に糸調子
を断定出来るものである。尚、前述糸取りバネ1の作用
量に関しては、逆に特定作用mに於ける位相を測定して
行うものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる一般的な本縫ミシンの上糸
経路を説明する図、第2〜8図は本発明の作用及び原理
を説明する図、第9〜25図は本発明の第1の実施例を
説明する図、第26〜31図は本発明の第2の実施例を
説明する図、第32〜34図は本発明の第3の実施例を
説明する図である。 特許出願人 蛇の目ミシン工業株式会社第 2  図 
            第  3 図第5図  第6
図 第10図 第17図  第18図 第21図  ts22図 第23図   第24図 e→ 第  25  図 第26図 第27図 第28図 第30図  第31図 第29図 第33図 第342図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ミシンの縫い目形成サイクルに於ける適正上糸消費
    量が、特定位相に於ける上糸余剰量に関連する特性を利
    用した自動糸調子ミシン。 2、前述上糸余剰量に関連する特性と適正上糸消費量と
    は、ミシンの上糸経路上に設けられた弾性部材により相
    関付けられる特許請求の範囲1のミシン。 3、前述特定位相が、下降する針の針穴が布に貫通する
    付近の位相である特許請求の範囲1のミシン。 4、前述上糸余剰量と適正上糸消費量との相関付けに伴
    う適正上糸消費量の供給は、前述弾性部材に関連して行
    われる特許請求の範囲1のミシン。 5、前述相関付け及び適正上糸消費量の供給は、前述弾
    性部材と、ミシンの上糸経路上に於いて前述弾性部材の
    前後に設けられた間欠駆動部材により行われる特許請求
    の範囲4のミシン。 6、適正上糸消費量の供給を前述弾性部材の作用力、又
    は糸繰出し部材により行う特許請求の範囲4のミシン。 7、布の種類、送り量、縫い糸の種類及び直線縫いと模
    様縫いの区別の如く、縫い条件に伴う前述相関付け及び
    供給の変動に対し、前述間欠駆動体の作動位相を変えて
    対応する特許請求の範囲4のミシン。 8、間欠駆動体の作動位相の変更は、ミシンの同期的作
    用部に対応する位相検知部の押え金の高さに連動する位
    置変化と複数の同期的作用部に対する位相検知部の選択
    的対応により行われる特許請求の範囲7のミシン。 9、間欠駆動体の作動位相変更は、ミシンに設けられた
    縫い条件選択手段に関連する記憶手段を含む電気的回路
    による演算結果により行う特許請求の範囲7のミシン。 10、前述縫い条件による前述相関付け及び供給に関す
    る変動に対し、適正上糸消費量の供給位相が供給量を測
    定しつつ供給する位相と、測定結果に基づき記憶手段と
    縫い条件選択手段を含む電気的回路により演算された結
    果により補正的に供給する位相によりなる特許請求の範
    囲4のミシン。 11、布の厚さに対する前述相関付け及び供給に関する
    変動に対し、押え金の高さに連動して前述弾性部材の作
    動範囲を変えて対応する特許請求の範囲4のミシン。 12、前述弾性部材が糸取りバネである特許請求の範囲
    2のミシン。 13、特定位相に於ける上糸余剰量又は特定余剰量に於
    ける位相を検知し、検知結果に基づき適正上糸消費量を
    強制的に供給する特許請求の範囲1のミシン。 14、特定位相に於ける上糸余剰量、又は特定余剰量に
    於ける位相を検知し、検知結果に基づき適正上糸消費量
    が供給されるよう、上糸を加圧する装置を具えた特許請
    求の範囲1のミシン。
JP24325384A 1984-11-09 1984-11-20 自動糸調子ミシン Granted JPS61122889A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325384A JPS61122889A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 自動糸調子ミシン
US06/797,418 US4690083A (en) 1984-11-09 1985-11-12 Automatic upper thread tension control for a sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325384A JPS61122889A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 自動糸調子ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122889A true JPS61122889A (ja) 1986-06-10
JPH0554357B2 JPH0554357B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=17101117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24325384A Granted JPS61122889A (ja) 1984-11-09 1984-11-20 自動糸調子ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122889A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554357B2 (ja) 1993-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339110B2 (ja) ミシンの糸供給装置
JPS6185985A (ja) ミシンの自動糸調子設定方法及び自動糸調子ミシン
JPH01299588A (ja) 自動糸調子ミシン
US4690083A (en) Automatic upper thread tension control for a sewing machine
JPS61122889A (ja) 自動糸調子ミシン
US5022335A (en) Upper thread supplying device in sewing machine
US4960062A (en) Sewing machine automatic thread tension device with thread elongation detector
US4791876A (en) Automatic needle thread supply control system
US4869186A (en) Needle thread tension control system with differential clamping
US4700644A (en) Sewing machine having an automatic lower thread tension device
JPH05212183A (ja) ミシンの自動糸調子装置
US5680827A (en) Sewing machine having lower-thread tension changing device
US3496895A (en) Needle thread snub
EP0265267A2 (en) Automatic needle thread supply control system
Kennon et al. The effects of feed retardation on lockstitch sewing
JPS5838592A (ja) ミシンの上糸供給装置
JPS61247492A (ja) 複数針ミシン用上糸供給制御装置
JPS58221981A (ja) ミシンの自動上糸供給装置
JPS6140294Y2 (ja)
JPS6352913B2 (ja)
US183330A (en) Improvement in embroidering attachments for sewing-machines
JPH0817862B2 (ja) 自動糸調子ミシン
GB1577313A (en) Feed apparatus for yarn and like filamentary and other elongate materials
JPH0218875B2 (ja)
JPH0218876B2 (ja)