JPH0554357B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554357B2
JPH0554357B2 JP24325384A JP24325384A JPH0554357B2 JP H0554357 B2 JPH0554357 B2 JP H0554357B2 JP 24325384 A JP24325384 A JP 24325384A JP 24325384 A JP24325384 A JP 24325384A JP H0554357 B2 JPH0554357 B2 JP H0554357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
take
phase
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24325384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61122889A (ja
Inventor
Kazumasa Hara
Mikio Koike
Akyoshi Sasano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP24325384A priority Critical patent/JPS61122889A/ja
Priority to US06/797,418 priority patent/US4690083A/en
Publication of JPS61122889A publication Critical patent/JPS61122889A/ja
Publication of JPH0554357B2 publication Critical patent/JPH0554357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動糸調子本縫いミシンに関するも
のである。自動糸調子とは、縫い目交絡位置、す
なわち上糸と下糸の布中に於ける交絡位置を最良
又は実用上支障のない位置に設定する事を言う。
(従来の技術) 自動糸調子ミシンについては種々提案があるが
実用上十分な性能を具えたものはない。
自動糸調子化の方法としては、上下糸に与える
張力の差を制御する方法と、上下糸の強制的供給
量を制御する方法があるが、本発明は両方法に適
応出来る。
(発明が解決しようとする問題点) 自動糸調子化には、縫い目形成サイクルに於け
る適正上糸量の検知及び供給、又は布中に於ける
縫い目交絡位置の検知及び制御に関する技術が必
要である。これらの要素技術については種々の提
案があるが、いずれも性能的に不十分で改善が要
望されていた。
(問題を解決する手段) 本発明は我々の発見した縫い目形成に関する二
つの特性を利用するもので、第1の特性は縫目形
成サイクルに於ける適正上糸消費量は、特にミシ
ンの上糸経路に於ける糸取りバネが、天秤の上昇
で緊張した上糸により上昇し、天秤の下降により
発生する上糸余剰量を吸収する作用において、消
費された上糸の量によつて変化することを利用す
るものである。従つて、間欠的に挟持する一対の
ストツパ間の上糸の折返し部内に上糸に係合する
上糸供給手段を備えて、相関位置θ2における上糸
消費量が零の時の上糸供給手段の最大降下位置を
設定する下限ストツパを設けて、布の中心位置で
形成される縫い目に消費されて上糸供給手段が上
昇した分を最大下降位置まで作動させて適正縫い
目量だけ上糸を供給する。
(作 用) 本発明の作用につき第1〜6図により説明す
る。
第1図は一般的なミシン糸取りバネ1から針2
に至るまでの上糸3の経路部を模型的に示すもの
である。同図に於いて上糸3はミシン上部4の糸
案内5及び天ビンカバー6の左側面7に設けられ
た上糸加圧部(図示せず)を経て、天ビンカバー
6の切欠部8にて折り返されると共に糸取りバネ
1、天ビン9を経て針2に至る。糸取りバネ1は
同図に於いて上下に作用し下方向に作用力を持つ
ていて、作用範囲は制限部材(図示せず)により
制約を受けている。
第2〜3図は糸取りバネ1の作用状態を示すも
ので、第2図は天ビン上死点位相、第3図は下降
する針2bの針穴上端10bが縫目11の中央を
結ぶ線X−X1上に到達した位相を示す。尚第3
図の位相は、縫い目形成サイクルに於いて、天ビ
ン上糸供給量よりカマ上糸必要量と縫い目形成に
消費される上糸量を減じたものとして定義される
上糸余剰量と適正上糸消費量との相関付けを行う
に最も適した位相であり、これを相関位相と言う
ものとする。
天ビン上死点位相に於いては上糸余剰量は零の
ため、第2図の如く糸取りバネ1aは上方の制限
部材69まで押し上げられている。相関位相に於
いては上糸余剰量が生じるため、第3図の如くそ
の上糸余剰量を糸取りバネ1bが吸収して下降し
ている。すなわち同図に於いて示すLb寸法の略
2倍が上糸余剰量となるが、上糸余剰量は前述の
定義より縫目形成に消費される上糸量が多いほど
小さくな、糸取りバネ1bは上方に、逆に消費さ
れる上糸量が少ない場は下方に位置し、例えば送
り量、布厚等が零であり、縫目による上糸消費量
が全くないと仮定された縫い目の場合の相関位相
では更に糸取りバネは下降して一点鎖線で示す1
cの位置を取るが、この位置を基準位置と言うも
のとする。
第4図は布厚=t、送り量=pなる縫い目の形
成サイクルに於いて、相関位相までに消費される
上糸量を模型的に示すもので、線分X−X1は縫
い目11の中心線、線分Y−Y1は針2の針穴上
端10の軌跡を示し、線分X−X1とY−Y1の交
点10bは相関位相における前述針穴上端10b
の位置となる。この図に於いて、相関位相までに
消費された上糸量は実質的に1サイクルの縫目形
成に必要な適正上糸消費量と同等の線分10b−
K1−K2−K3にて示される量となる事が判り、し
こうして、上糸消費量のない縫目を仮定する線分
10b−K1−K2−K3はと零なり、この縫条件に
於ける糸取りバネ1の位置1c(第3図)と布厚
=t、送り量=pなる縫目形成時の糸取りバネの
位置1b(第3図)とを比較すると、第3図にて
示される寸法Lbの略2倍量が前述縫目形成に必
要な上糸量10b−K1−K2−K3に該当する事が
判る。
第5〜8図は上糸消費量の供給作用を説明する
ものである。本発明に於いては第5図の如く上糸
経路に関して、糸取りバネ1bの前後には上糸3
bを間欠的に押圧保持する第1ストツパ12及び
第2ストツパ13が設けられている。
天ビン上死点においては前述の第2図に示した
如く縫い糸3aは緊張しているため糸取りバネ1
は第5図と同様点線で示す位置1aにある。この
時、第1ストツパ12は作動中であり、第2スト
ツパは開放状態である。
つぎに第5図実線の如く針が下降して相関位相
となつて糸取りバネ1が1bの位置となつた時に
第1ストツパ12に加えて第2ストツパ13を作
動させ、上糸3を押圧挾持する。これにより相関
位相を過ぎて縫い目と第2ストツパ13との間に
糸タルミが出ても糸取りバネ1は実線の位置1b
の位置を保持し続ける。
次に第6図に於ける如く第1ストツパ12を解
放すると、糸取りバネ1bの作用力がプリテンシ
ヨン14の作用力より大きい場合に限り上糸3d
がプリテンシヨンより糸取りバネ1bに供給され
糸取りバネ1bは下降する。この状態にあつて、
下限ストツパ15により糸取りバネ1を前述基準
位置1cより下降しないよう制限しておけば、前
述糸取りバネ1bは下降しきつた位置1cにて停
止し、その後第1ストツパ12を作動、第2スト
ツパ13を解放とすれば、縫目形成サイクルの適
正上糸消費量の供給を完了した事になる。尚、前
述プリテンシヨン14の作用力に対し糸取りバネ
1bの作用力を大きく出来ない場合は、第7図の
如く糸繰出しレバー16を用い、糸取りバネ1の
基準位置1cまで下降させればよい。又第8図の
如く糸取りバネ1の基準位置1cより更に下降さ
せると余剰な上糸供給が可能となり、この余剰供
給は後述する縫条件の変更に伴う適正上糸消費量
の補正に利用する。
以上により縫目形成サイクルに於ける適正上糸
消費量と上糸余剰量との相関、及び適正上糸消費
量の供給につき原理的に説明を行つたが、実用状
態に於いてはミシンの設計条件、縫い条件に関す
る変動要因があり、必ずしもこの原理で最良の糸
調子が得られるものではないが、前述相関位相に
於ける糸取りバネ1の基準位置1cの補正及び後
述する各種補正により完璧な自動糸調子ミシンの
提供が可能となる。
(実施例) 第9〜25図は本発明に於ける第1の実施例を
示すものであり、以下同図により説明する。
第9〜10図は第1の実施例によるミシン17
の外観を示すもので、上糸3は糸駒(図示せず)
より引き出され糸案内5、プリテンシヨン14、
第1ストツパ12を経て、天ビンカバー6の切欠
かれた折返し部8(第15図)にて折り返され、
該切欠部内にて折返される上糸3を常に緊張させ
る弾性材から成る糸取りバネ1(第15図)、糸
繰出しレバー16(第15図)、第2ストツパ1
3を通つて天ビン9に供給され、更に針棒に固着
の糸掛部を経て針棒に固着される針の糸穴へと導
かれる。
第1の実施例は前述した縫目形成サイクルに於
ける上糸余剰量に関する作用原理に加えて、第1
1〜12図の比較に於いて明らかな如く、第11
図にて示される直線縫い縫い目11sの適正糸調
子に比べ、第12図にて示される模様縫い縫い目
11zの適正糸調子の上糸消費量は大きい事が要
求される点の補正、及び第13〜14図の比較に
於いて明らかな如く、第13図に於ける薄手布1
8の相関位相と第14図に於ける厚手布19の相
関位相が異なる点に対する補正装置を組込んだも
のである。
第15図は第1の実施例の主要部を示すもの
で、同図に於いて天ビンカバー6の折返し部8に
は公知の糸取りバネ1が取り付けられており、天
ビン側側面20には糸繰出しレバー16が表出し
ている。第1ストツパ12及び第2ストツパ13
は略同一であつて、これを第2ストツパ13によ
り説明すれば、マグネツト部21により軸方向に
駆動される押圧ピン22、押圧ピン22との相互
作用により上糸3を挾持し上糸3の移動を停止さ
せる四角形断面の糸穴23により成立つている。
尚、当該マグネツト部21の駆動はミシン17に
内蔵された電子回路により行われるが、電子回路
については説明を省略する。
第16図は第2ストツパ13を第15図矢印A
方向より見た図であり、第17図は第16図に於
けるX″−X″1、第18図はY″−Y″1断面を示す。
第17〜18図に於いて押圧ピン22の先端24
は円板状の糸押工部25が形成されていて、その
直径a−a1は糸穴23の巾b−b1よりも大きいた
め二点鎖線の如くマグネツト部21の作動時確実
に上糸3を押圧挾持出来る。
次に糸繰出しレバー16の駆動原理を第19〜
20図にす。第19図は第10図矢印B方向より
ミシン17の内部を見たもので、二点鎖線26に
てミシン17の輪郭を示している。第20図は同
様に矢印C方向よりミシン17の内部を見たもの
を示す。第19〜20図にて明らかな如く、糸繰
出しレバー16は上軸27に取り付けられたカム
28によりピン29を支点として回動される。
第21〜22図は第1の実施例に於ける糸繰出
しレバー16の作用並びに、糸繰出しレバー16
の動作に関連する上糸3の縫目形成サイクルへの
供給作用を説明するためのものである。当該糸繰
出しレバー16の最上作用位置は図示しないが、
糸取りバネ1の最上作用位置1aよりも上部にあ
る。
また、最上作用位置は第22図の如く糸取りバ
ネ1の基準位置1cよりも下部になつている。従
つて、第1の実施例に於いては作用の項で述べた
如く上糸3の余剰供給が可能であり、第12図の
如き模様縫い縫目の適正糸調子に必要とされる上
糸消費量の余剰供給に対応出来るようになつてい
る。
すなわち、上糸の縫い目形成サイクルへの供給
は第1ストツパ12を解放状態、第2ストツパ1
3を作動状態として、糸繰出しレバー16を下降
して行うわけであるが、糸繰出しレバー16の下
降時、第1ストツパ12を作動状態に、第2スト
ツパ13を解放状態に切り替えれば、上糸の当該
供給は停止され、糸繰出しレバー16の下降によ
つて生じる上糸の必要量は天ビン側より補われる
がこれは縫目形成サイクルへの上糸供給を意味し
ない。第1の実施例に於いては前述切替え位相を
第19〜20図の如く上軸27に取り付けられた
円板30とフオトインタプラター31の光学的位
相検知により行い、円板30に設けられた2つの
スリツト32,33(第23図)に対し直線縫
い、模様縫いの選択に関連してフオトインタプラ
ター31が選択的に対応する事によつて行われ
る。すなわち第23図に於いて、上軸27の矢印
D方向回転に対しスリツト32は直線縫い、スリ
ツト33は模様縫いに対応する如くになつてい
る。尚、前述切替え位相の変更はこの他、第29
図に示す如き縫条件選択又は検知手段の縫い糸の
太さでふとい場合51、ふつうの場合52、ほそ
い場合53、布地の厚さがあつい場合54、ふつ
うの場合55、うすい場合56、その他の計器5
7,58及び記憶手段を含む電気回路による演算
結果により行われるものであつてもよい。
第1の実施例に於いては更に第13〜14図の
如く布の厚さによつて変動する相関位相の変動に
も第19〜20図及び第24図の如く、上軸27
に取り付けられた相関位相検出用円板34に対向
するフオトインタープラター35を押工棒36の
上下動に対して、ピン37を支点として回動する
リンク38、及びリンク38の回動をリンク38
に取り付けられたピン39との係合に於いて伝達
され、ピン40を回転支点とするリンク41に取
り付ける事により第24図2点鎖線70及び3点
鎖線71で示す如く、可変とする事により対応し
ている。
尚、前述布厚に対する対応は第20図2点鎖線
で示す、押工棒36と係合しピン42を支点とし
て回動するレバー43の先端44に前述糸取りバ
ネ1の上限作用位置を制限する上限ストツパー6
9を取り付けても可能である。
第25図は第1の実施例に於ける第1ストツパ
12、第2ストツパ13、糸繰出しレバー16の
作動及び、第1ストツパ12よりの縫い目形成サ
イクルへの上糸3の供給作動を針棒上死点を0゜と
して位相的に示すものであるが、前述布厚に関連
する相関位相の変動への対応は省略されている。
同図に於いて第1の実施例の前述各部の作動を説
明すると、θ1は天ビン上死点位相であり、この位
相に於いては第1ストツパ12が上糸3を挾持し
ており、第2ストツパ13は解放されていて、こ
のため縫い目は引き締められ上下糸は布中にて交
絡する。θ2は相関位相であつて、この位相に於い
ては第1ストツパ12が引き続き上糸3を挾持し
ているが、第2ストツパ13も上糸3を挾持する
ため、糸取りバネ1は第3図1bの如き位置に停
止する。θ3は第1ストツパ12が上糸3を解放
し、同時に糸繰出しレバー16が下降を開始する
位相で、やがて上糸3がプリテンシヨン14より
供給される。θ4は第23図のスリツト32に対応
する前述切替位相で、同様にθ5は第23図のスリ
ツト33に対応する前述切替位相であり、スリツ
ト32に対応するか、スリツト33に対応するか
により第1ストツパ12よりの上糸供給量は同図
実線45、点線46の如く変つて来る事が判る。
以上のサイクルが経過した後位相は再びθ1となり
縫い目形成が完了する。
第26〜29図は本発明の第2の実施例を示す
ものであり、以下同図により説明する。
第2の実施例は前述第1の実施例に対し構造的
に、第26図の如く、ミシン27の上部4に作用
力の極めて小さいポテンシヨンメータ(図示せ
ず)に連動して上糸3の供給量を測定する糸車4
7が、糸案内5及び48の中間に上糸3を折り曲
げる如く取り付けられている点、及び糸繰出しレ
バー16の下降位相が第28図の如く、第1の下
降を行う位相49(θ′3〜θ′4)とその時の最下降
位置を維持し続ける位相50(θ′4〜θ′7)及び第
2の下降を行う位相(θ′7〜θ′9)に区分けされて
いる点の他、第29図に示す如き、糸の種類を入
力するボタン51,52,53、布の種類を入力
するボタン54,55,56又は布の厚さを測定
する計器57、糸の太さを測定する計器58等縫
条件に関する選択又は検知手段と、記憶手段(図
せず)を含む電気的回路を含む点が異なつてい
る。
第2の実施例の特徴は、第28図にて示される
糸繰出しレバー16の第1の下降位相49(θ′3
〜θ′4)に於いて、糸繰出しレバー16を第30
図の如く糸取りバネの基準位置1cよりやや上部
にまで押し下げると共に、当該位相に於ける上糸
3の縫目形成サイクルへの供給量を前述糸車47
により計測し、その計測結果と前述縫条件の選択
又は検知手段よりの入力情報を比較演算し、その
縫い条件に於ける適正上糸消費量の補正量を計算
し補正量に関連して第2の下降位相51(θ7
θ9)に於いて、第1ストツパ12を解放し、第2
ストツパ13を作動する位相を制御して前述縫い
条件に合致した適正上糸消費量を供給する所にあ
る。尚前述糸繰出しレバー16の第2の下降位相
51(θ7〜θ9)に於いては、第31図の如く糸繰
出しレバー16は糸取りバネ1の基準位置1cよ
り下方にまで下降し上糸の余剰供給を行えるよう
になつている。
第32〜34図は本発明の第3の実施例を示す
もので、糸取りバネ1には傾斜状断面59を有す
る硬質で薄いフラグ60が取り付けられており、
フラグ60は糸取りバネ1の作用位置により発光
素子61の受光素子62への投光量を変えるた
め、糸取りバネ1の作用量を検知出来るようにな
つている。当該糸取りバネの作用量検知装置63
の測定結果により前述相関位相に於ける上糸余剰
量を計算し、その計算値により縫い目形成サイク
ルの適性上糸消費量を第33図に示すステツピン
グモーター(図示せず)に連動する公知のプーリ
ー64及び従動プーリー65により供給するか、
又は縫い目形成サイクルの適正上糸消費量供給に
対応する上糸3の張力を第34図の如く電磁装置
66により糸調子皿67,68を加圧する公知の
張力調節方法により与える事により自動的に糸調
子を設定出来るものである。尚、前述糸取りバネ
1の作用量に関しては、逆に特定作用量に於ける
位相を測定して行うものであつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる一般的な本縫ミシ
ンの上糸経路を説明する図、第2〜8図は本発明
の作用及び原理を説明する図、第9〜25図は本
発明の第1の実施例を説明する図、第26〜31
図は本発明の第2の実施例を説明する図、第32
〜34図は本発明の第3の実施例を説明する図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 糸駒から天ビンを経て針の糸穴へ導かれる上
    糸の供給経路の前記天ビンの手前側に上糸を上軸
    の回転に連動して間欠的に挟時する一対のストツ
    パと、該2つのストツパ間の上糸の折返し部内に
    上糸に係合して少なくとも前記天秤の最上死点移
    行にともなつて上昇し天秤の下降と共に下降する
    上糸供給手段とを備え、前記一対のストツパのう
    ち前記天秤と前記上糸供給手段との間に配置され
    る第2ストツパはミシンにおける縫い目形成サイ
    クルの前記針の糸穴上部が布の中央に到達した相
    関位相θ2から上糸供給が終了確定する位相θ6の間
    のみ作動して上糸を挟持し、前記一対のストツパ
    のうち前記上糸供給手段と前記糸駒との間に配置
    される第1ストツパは前記相関位相θ2の後の上糸
    供給開始を許容する位相θ3から前記上糸供給手段
    による上糸供給が終了する位相θ5の間のみ上糸挟
    持を開放するものであつて、前記相関位相θ2にお
    ける上糸消費量が零の時の前記上糸供給手段の最
    大降下位置を設定する下限ストツパとを設けてな
    る自動糸調子ミシン。 2 前記上糸供給手段は常に上糸に作用するよう
    に付勢された糸取りばねであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の自動糸調子ミシ
    ン。 3 前記上糸供給手段は常に上糸に作用するよう
    に付勢された糸取りばねと協動して作動する糸繰
    り出しレバーであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の自動糸調子ミシン。 4 前記下限ストツパは布の種類、縫い糸の種類
    及び縫い模様等の縫い条件に対応して調節設定さ
    れるものであることを特徴とする特許請求の範囲
    1のミシン。
JP24325384A 1984-11-09 1984-11-20 自動糸調子ミシン Granted JPS61122889A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325384A JPS61122889A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 自動糸調子ミシン
US06/797,418 US4690083A (en) 1984-11-09 1985-11-12 Automatic upper thread tension control for a sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24325384A JPS61122889A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 自動糸調子ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122889A JPS61122889A (ja) 1986-06-10
JPH0554357B2 true JPH0554357B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=17101117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24325384A Granted JPS61122889A (ja) 1984-11-09 1984-11-20 自動糸調子ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122889A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61122889A (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766827A (en) Thread measuring and feeding apparatus for a sewing machine
US4690083A (en) Automatic upper thread tension control for a sewing machine
GB2080838A (en) Bobbin winding mechanism for a sewing machine
US5022335A (en) Upper thread supplying device in sewing machine
JPH0554357B2 (ja)
US4869186A (en) Needle thread tension control system with differential clamping
US4960062A (en) Sewing machine automatic thread tension device with thread elongation detector
US4791876A (en) Automatic needle thread supply control system
US4691650A (en) Lockswitch sewing machine having a rotary hook
JPH05212183A (ja) ミシンの自動糸調子装置
US4700644A (en) Sewing machine having an automatic lower thread tension device
US4355590A (en) Variable bobbin thread control for lockstitch looptaker
US4892048A (en) Automatic thread tightening device for a sewing machine
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
US4998491A (en) Method of automatically controlling upper thread tension in a sewing machine
US4520743A (en) Needle thread tensioning device for a sewing machine
US4279210A (en) Looper thread tension device
EP0265267B1 (en) Automatic needle thread supply control system
US4232618A (en) Bobbin winder arrangement for sewing machine looptaker
JPS6121020Y2 (ja)
USRE12382E (en) A corpora
JPS58221982A (ja) ミシンの上糸供給装置
JPH0521600B2 (ja)
JPS6038469Y2 (ja) ミシンの変動圧プリテンション装置
GB2053990A (en) Variable bobbin thread control for lockstitch looptaker