JPS6112160A - 公衆電話機の受話制御方式 - Google Patents

公衆電話機の受話制御方式

Info

Publication number
JPS6112160A
JPS6112160A JP13184784A JP13184784A JPS6112160A JP S6112160 A JPS6112160 A JP S6112160A JP 13184784 A JP13184784 A JP 13184784A JP 13184784 A JP13184784 A JP 13184784A JP S6112160 A JPS6112160 A JP S6112160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
response
voltage
control
dialing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13184784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325071B2 (ja
Inventor
Hiroshi Osada
他田 博
Kazuo Asada
浅田 和夫
Osamu Shinohara
修 篠原
Yukio Ueki
植木 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tamura Electric Works Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13184784A priority Critical patent/JPS6112160A/ja
Publication of JPS6112160A publication Critical patent/JPS6112160A/ja
Publication of JPH0325071B2 publication Critical patent/JPH0325071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、局電源方式の公衆電話機において、受話状態
の制御を行なう方式に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、局電源方式の会衆電話機においては、電話回線
を介する交換機の電源を制御用の局部電源として用いて
お)、オフフックに応じて通ずるループ電流によシコン
デンサを充電し、これ1の端子電圧を局部電源として制
御系へ供給するものとなっている。
しかし、電話回線のループ抵抗値によっては、コンデン
サが充電を完了するまでの所要時間が大となシ、この間
にダイヤル発信を行なうと、制御状況の不十分によ)発
信番号の先位桁が欠落し、交換上誤接続の行なわれる欠
点を生ずる。
〔発明の概要〕
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に解決する目的を
有し、少くとも受話を不能としておき、オフフックの後
、局部電源の電圧が制御動作の可能な値へ達してから、
受話の不能状態を解除し、これまでは交換機からの発信
音を利用者へ聴取させず、ダイヤル発信を行なわせ力い
ものとする極めて効果的な、公衆電話機の受話制御方式
を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す回路図によシ本発明の詳細な説明す
る。
第1図は後ループ方式の場合であシ、電話回線の正極線
路が接続される線路端子L1へ接続されたフックスイッ
チH8”に対し、応答検出リレー(以下、検出リレー)
ANSのトランスファ接点ins ” 、逆流阻止用の
ダイオードDI、  および硬貨検出接点(以下、検出
接点)CCLを介し、通話回路TKCの一端が接続され
、負極線路の接続される線路端子L2と通話回路TKO
の他端との間には、ループ電流に対しツェナー電圧を生
ずる方向として定電圧ダイオードZDIが挿入されてい
る0 また、ダイオード膓と検出接点CCLとの間には、ダイ
オードD2のアノードが接続され、これのカソードは、
フックスイッチH8のメイク極を介し、磁気ラッチング
形検出リレーANSの一端へ接続されるものになってい
ると共に、これには、フックスイッチH8のブレイク極
を介し、ダイオードD3のアノードも接続されておシ、
ダイオードD3のカソードは、接点ams  を介して
線路端子L2へ接続されている一方、検出リレーANS
の他端は、線路端子L1へ接続されている。
このため、オフフックのうえ硬貨投入を行なえば、フッ
クスイッチH8および検出接点CCLがオンとなシ、通
話回路TKCを介する直流ループ回路が閉成し、ダイオ
ードD11〜D14によるブリッジ回路によシ一定極性
となったループ電流の流通に応じて定電圧ダイオードz
D1がツェナー電圧を生以逆流阻止用のダイオードD4
を介してコンデンサC1が充電され、これの端子電圧が
局部電源として制御部CNTへ供給される。
たソし、通話回路TKCに対しては、磁気ラッチング形
を用いた側路リレーSSの接点BS が並列に接続され
゛、これがオンとなっていることによシ送受話が不能で
あシ、交換機から発信音が到来しても聴取できず、利用
者は未だダイヤル発信ができないものと判断する。
一方、コンデンサC1の端子電圧は、スタート回路ST
Cにも与えられており、これが論理回路のスレシホール
ドレベル等によシ局部電源の電圧を判断し、制御部CN
Tの動作が可能な値へ達したものと判断すれば、制御部
CNTに対しスタート信号を与え、これにイニシャライ
ズを行なわせてから制御動作を開始させると共に、ダイ
オードD4とD5との間へ挿入したスイッチング素子と
してのトランジスタQ1に対しゲート信号を与え、これ
をオンとし、逆流阻止用のダイオードD!1を介してコ
ンデンサC2も充電されるものとしたうえ、これの端子
電圧をリレー用の局部電源として側路リレーssへ供給
するO 17’c、マイクロプロセッサ等のプロセッサおよびメ
モリ等からなる制御部CNTと共に、図上省略した硬貨
収納機構へ配設した光電的検出器等を含む硬貨検出回路
COD、  および、ダイヤル回路DICも局部電源の
供給によシ動作状態となっておム硬貨検出回路CODの
検出々力に応じて制御部CNTが側路リレーSSの動作
巻線Fを駆動し、これに動作保持を行なわせるため、接
点ss”のオフによシ送受話の不能状態が解除され、発
信音の聴取が可能になると共に、ダイオードD5とD6
との間へ挿入されたスイッチング素子としての接点s 
s 2がオンとなシ、ダイオードD6を介してコンデン
サC3も充電され、これの端子電圧が硬貨収納マグネツ
)CM用の局部電源として供給される。
とのため、発信音の聴取に応じてキーボードKBの操作
によシダイヤル発信が行なわれると、これの出力にした
がってダイヤル回路DICが通話回路TKC中のスイッ
チング素子にオフ、オンを行なわせるため、これによっ
てダイヤルノ(ルスが送出される。
ついで、相手側が応答し、線間電圧の極性が反転すると
、線路端子LトダイオードD1s−通話回路TKC一定
電圧ダイオードKD1−ダイオード014−検出接点C
CL−ダイオードD2−フックスイッチH82−検出リ
レーAND−線路端子L2のルートによシ転極期間中通
電し、これによって検出リレーANSが動作保持を行な
い、接点ams”によシダイオードD1および検出接点
CCL  を側路し、通話を可能にすると共に、接点a
ms 2によシ復旧ルートを準備する。
なお、相手側応答時の転極に応じ、これが図上省略し九
転極検出回路によシ検出され、これの検出々力にしたが
って制御部CNTが硬貨収納マグネツ) CMを駆動す
るため、投入されて待機中の硬貨が収納される。
また、制御部CNTは、キーボードKBの出力に応じ、
発信されるダイヤル番号を監視しておシ、禁止すべき番
号または不正操作による発信と判断すれば、側路リレー
SSの復旧巻線Rを駆動して復旧させ、送受話を不能に
すると共に、図上省略したループ回路中のスイッチング
素子を一定時間オフとし、交換機を一旦復旧させて通路
を阻止する。   ・ 通話の終了に応じてオンフックを行なうと、フックスイ
ッチH8’のオフによシ直流ループ回路が開放されると
共に、線路端子Ll−検出リレーANS−フックスイッ
チH82−ダイオードD3−接点ams2−線路端子L
2のルートにより復旧方向の電流が通じ、これによって
検出リレーANSが復旧する。
なお、制御部CNTは、フックスイッチH8のオンに応
じ、コンデンサCI、Czの電荷が放電しない間に、側
路リレーSSに対し復旧制御を行なうため、初期状態と
なる。
したがって、局部電源が制御動作の可能表電圧へ達する
までは発信音の聴取が阻止されると共に、ダイヤルパル
スの送出が阻止され、局部電源の電圧が制御動作の可能
な値へ達してから発信音が聴取されるものとなシ、これ
に応じてダイヤル発信が行なわれるため、ダイヤル番号
の先位桁欠落が生じないものとなる0 また、局部電源用として設けた複数のコンデンサC1〜
C3に対し、制御動作上必要とする順位に応じて充電が
順次に行まわれるため、最初に必要とするコンデンサC
Iの充電完了が速やかとなる。
第2図は先ループ方式の場合を示し、線路端子L1.L
2と通話回路TKCとの間に、フィルタユニットFLU
およびダイオードDIl〜D14によるブリッジ回路が
挿入されていると共に、 ループ回路中の線路端子Ll
側にはフックスイッチH8のみが挿入され、通話回路T
KOと定電圧ダイオードZD1との間には、トランジス
タ等のスイッチング素子によるスイッチS′wが挿入さ
れているほかは、第1図とはy同様である0 たソし、この例では課金信号として交流信号が用いられ
るため、フィルタユニット FLUによシこれの抽出を
行ない、受信回路KSRへ与えると共に、通話回路TK
C側へ課金信号が流入するのを阻止しておシ、課金信号
の受信を受信回路KSRが行なうと、これの受信出力が
制御部CNTへ与えられ、硬貨収納マグネツ) CMの
駆動が行なわれる。
また、オフフックによシフツクスイッチH8’がオンと
なれば、直ちに直流ループ回路の閉成が行なわれ、線間
電圧の極性にか\わらずブリッジ回路によシ一定極性と
なったループ電流が通じ、第1図と同様の制御動作が行
なわれる。
なお、この例では、キーボードKBの出力が制御部CN
Tへのみ与えられておシ、これに応じて制御部CNTが
スイッチSWを制御し、これのオフ、オンによシダイヤ
ルパルスの送出が行なわれると共に、通話の阻止を行な
うときには、スイッチ歴を一定時間オフとし、直流ルー
プ回路の開放を行なうものとなっている。
したがって、第2図においても当初は接点ss’によシ
受話が不能となっておシ、コンデンサC!による局部電
源の電圧が制御動作の可能な値へ達してから側路リレー
SSが動作保持を行ない、接点SSのオフによシ受話の
不能状態が解除され、発信音の聴取に応じたダイヤル発
信が行なわれるものとなる。
このほか、第1図においては、接点ams  としてア
ーリイメイク形(E)を用い、検出リレーに%が十分に
復旧状態へ接近してからオフとなるものを充当する必要
がある。
たソし、各リレーANS、88 は、永久磁石により動
作保持を行なうもの\ほか、機構的に動作保持を行なり
ものを用いてもよく、状況に応じて接点SSにフレイク
接点またはトランスファ接点を用いても同様であシ、こ
れの接続部位は、少くとも受話を不能とする部位であれ
ばよく、各リレーANS、88の動作および復旧を反対
の関係とじてもよい。
また、制御部CNTには、特にプロセッサを用いず、各
種論理回路の組み合せによシ制御部CNTを構成しても
よく、ダイヤル信号としては、パルス信号のみならず、
音声周波信号を用いるものとしてもよい。
なお、第1図においては、キーボードKBの出力を制御
部CNTとダイヤル回路DICとへ与えれば、制御部C
NTの出力ポート数を節減できるが、キーボードKBの
出力を制御部CNTへのみ与え、こ\において監視およ
び判断を行なってから、複数ビットの出力をダイヤル回
路DICへ送出してもよく、本発明は種々の変形が自在
である。
〔発明の効果〕
以上の説明によシ明らかなとおシ本発明によれば、ルー
プ電流に基づく局部電源が制御動作の可能な電圧となっ
てから発信音の聴取がなされ、これに応じてダイヤル発
信が行なわれるものとなシ、制御動作が不十分な間のダ
イヤル発信による先位桁の欠落を生ぜず、交換機の誤接
続発生および無効応動の発生が阻止され、局電源方式の
各種公衆電話機において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は後ループ方式の回
路図、第2図は先ループ方式の回路図である。 Ll、L2・の11台線路端子、H8〜H8・・・・フ
ックスイッチ、CCL@・・・検出接点(硬貨検出接点
)、TKC−・・・通話回路、zDl・争・・定電圧ダ
イオード、D4〜D6・・・・ダイオード、C1〜C3
・・Φ・コンデンサ、STC・@@Qスタート回路、C
NT@命・・制御部、SS  eφ・ψ側路リレー、S
S ・・・・接点、KB・・・自キーボード、DIC・
・拳・ダイヤル回路、SW@のm−スイッチ。 特許出願人   株式会社田村電機製作所日本電信電話
公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話回線を介する交換機電源を制御用の局部電源として
    用いる公衆電話機において、少くとも受話を不能として
    おき、オフフックに応じて前記局部電源の電圧が制御動
    作の可能な値へ達してから前記受話の不能状態を解除す
    ることを特徴とした公衆電話機の受話制御方式。
JP13184784A 1984-06-28 1984-06-28 公衆電話機の受話制御方式 Granted JPS6112160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13184784A JPS6112160A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 公衆電話機の受話制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13184784A JPS6112160A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 公衆電話機の受話制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112160A true JPS6112160A (ja) 1986-01-20
JPH0325071B2 JPH0325071B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=15067496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13184784A Granted JPS6112160A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 公衆電話機の受話制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338452U (ja) * 1986-08-27 1988-03-12
US5145861A (en) * 1987-11-04 1992-09-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Fluorinated arachidonic acid derivatives
JPH04131520U (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 スズキ株式会社 車両用エンジンマウントブラケツト構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338452U (ja) * 1986-08-27 1988-03-12
US5145861A (en) * 1987-11-04 1992-09-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Fluorinated arachidonic acid derivatives
JPH04131520U (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 スズキ株式会社 車両用エンジンマウントブラケツト構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325071B2 (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6112160A (ja) 公衆電話機の受話制御方式
US3881069A (en) Telephone call loudspeaker monitoring and relay control circuit
JPH0314858Y2 (ja)
JPS6112162A (ja) 公衆電話機の受話制御回路
JPS6112159A (ja) 公衆電話機の通話規制回路
JPH0246141Y2 (ja)
JPH0681208B2 (ja) 電話機の電源制御回路
JPH0314860Y2 (ja)
JPS61251266A (ja) 公衆電話機の話中音送出回路
JPH0157544B2 (ja)
JPS6112163A (ja) 公衆電話機の通話制御方式
JPS6112161A (ja) 公衆電話機の通話制御方式
JPH0323032B2 (ja)
KR100290205B1 (ko) 전화선을이용한유선통신장치의전원공급장치
JPS6325793Y2 (ja)
JPS6359252A (ja) 電話機の電源回路
JPH0321098Y2 (ja)
JPS6325792Y2 (ja)
JPH0314859Y2 (ja)
JPS6312608Y2 (ja)
JPH03101583A (ja) テレメータ無鳴動呼出回路
JPS6286960A (ja) 料金収納式電話機
JPS6333753B2 (ja)
JP2001237995A (ja) 充電方式
JPH0254708B2 (ja)