JPS61121249A - 電子線像情報の記録再生方法 - Google Patents

電子線像情報の記録再生方法

Info

Publication number
JPS61121249A
JPS61121249A JP59240456A JP24045684A JPS61121249A JP S61121249 A JPS61121249 A JP S61121249A JP 59240456 A JP59240456 A JP 59240456A JP 24045684 A JP24045684 A JP 24045684A JP S61121249 A JPS61121249 A JP S61121249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
sheet
stimulable phosphor
phosphor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59240456A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobufumi Mori
信文 森
Yuichi Hosoi
雄一 細井
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59240456A priority Critical patent/JPS61121249A/ja
Priority to EP85114649A priority patent/EP0182341B1/en
Priority to US06/799,261 priority patent/US4942300A/en
Priority to DE8585114649T priority patent/DE3587188T2/de
Publication of JPS61121249A publication Critical patent/JPS61121249A/ja
Priority to US07/293,573 priority patent/US4851676A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/224Luminescent screens or photographic plates for imaging ; Apparatus specially adapted therefor, e.g. cameras, TV-cameras, photographic equipment, exposure control; Optical subsystems specially adapted therefor, e.g. microscopes for observing image on luminescent screen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、電子線像情報の記録再生方法に関するもので
ある。更に詳しくは本発明は、試料の透過電子線像また
は反射電子線像を、高感度かつ高精度にて記録再生する
ことが可能な電子線像情報の記録再生方法に関するもの
である。
[発明の背景] 真空下にて電子線を試料に照射し、その透過電子線像あ
るいは反射電子線像を得る電子顕微鏡装置や電子線回折
装置は以前より知られている。
電子W4微鏡装置では、試料を透過した電子線により対
物レンズの後熱平面に試料−の回折パターンが形成され
、その回折線が再び干渉して試料の拡大像が形成される
ようになっている。従って投影レンズにより上記の拡大
像を投影すれば試料の拡大像(散乱像)が観察され、ま
た上記後熱平面を投影すれば拡大された試料の回折パタ
ーンが観察される。なお対物レンズと投影レンズとの間
に中間レンズを配置しておけば、この中間レンズの焦点
距離を調節することにより、上述の拡大像(散乱像)あ
るいは回折パターンが随意に得られる。また、電子線回
折装置では試料表面に電子線を照射し、反射してくる回
折線を記録して回折パターンを得るもの(反射法)と試
料を透過してくる回折線を記録して回折パターンを得る
もの(透過法)とがある。
上述の拡大像あるいは回折パターン(以下、これらを電
子線像という)を可視画像とするための手段として一般
に、結像面に写真フィルムを置いて、これに電子線像を
記録したり、あるいはイメージインテンシファイアを配
して電子線像を増幅投影する方法が利用されている。し
かし写真フィルムは電子線に対して感度が低い上に、現
像処理が面倒であるという欠点を有し、一方イメージイ
ンテンシファイアを用いる場合、画像の鮮鋭度が低い上
、画像に歪みが生じやすいという問題がある。
さらに上記のようにして記録された電子線像に対しては
、その画像を見易くする等の目的で階調処理、周波数強
調処理、濃度処理、減算処理、加算処理等の画像処理や
、フーリエ解析法による三次元像の再構成、画像の二値
化および粒子径測定等のための画像解析、さらには回折
パターンの処理(結晶情報の解析、格子定数、転移、格
子欠陥の解明等)等の処理が施されることが多い。
このような処理は、従来では写真フィルムを現像して得
た可視画像をミクロフォトメータで読み取って、これを
電気信号に変換し、この電気信号を例えばA/D変換し
てからコンピュータを用いて処理するというような煩雑
な作業によって行なっていた。
[発明の目的] 本発明は、電子線像もしくは該電子線像に対応する各種
の情報(以下、これらを電子線像情報という)を高感度
かつ高精度にて記録再生することを可能にし、しかも該
電子線像情報に対して各種の処理を容易に施すことがで
きるような電子線像情報の記録再生方法を提供すること
を目的とするものである。
[発明の要旨] 本発明は、電子顕微鏡装置内または電子線回折装置内な
どにおいて試料を透過した、または試料から反射した電
子線像を1表面に保護膜を備えることなく露出した蓄積
性蛍光体層を有する蓄積性蛍光体シートに電子線エネル
ギー潜像として記録し1次いで該蓄積性蛍光体シートに
蓄積された電子線エネルギーの少なくとも一部を該蓄積
性蛍光体シートに電磁波を照射することにより蛍光とし
て放出させ、この蛍光を検知したのち、検知された蛍光
に光電処理を施すことによって該試料の電子線像情報を
得ることからなる電子線像情報の記録再生方法からなる
ものである。
なお、本発明において用いられる電子線像情報との用語
は、電子線像そのものと、電子線像を数値の組合わせな
どの記号として表わしたデジタル情報などを含む意味で
用いられている。
[発明の詳細な記述] 本発明は、電子顕微鏡装置や電子線回折装置において形
成された試料の電子線像の記録再生方法として、保護膜
を表面に備えることなく、その表面が露出した蓄積性蛍
光体層を有する蓄積性蛍光体シートを用いることを特徴
とするものである。
蓄積性蛍光体シートは、基本構造として、支持体と、そ
の片面に設けられた少なくとも一層の蛍光体層とからな
るもので、この基本構造は既に公知である。蛍光体層は
、輝尽性蛍光体とこの輝尽性蛍光体を分散状態で含有支
持する結合剤からなる。これまで、X線撮影などに用い
られる蓄積性蛍光体シートにおいては通常、蛍光体層の
表面(支持体に而していない側の表面)には一般に。
透明な保護膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な変
質あるいは物理的な衝撃から保護している。
これに対して、本発明で用いる蓄積性蛍光体シートの蛍
光体層はその表面に保護膜が設けられておらず、その表
面が露出していることを特徴とする。
すなわち、公知の蓄積性蛍光体シートを利用する画像再
生系の代表的な系であるX線撮影などにおいては、透過
用保護膜としては、特に厚いものでない限り、任意の膜
厚のものを利用することができ、通常は膜厚10g、m
程度のものが利用されている。しかしながら、本発明者
の研究によると、このような膜厚10Bm程度の透明保
護膜を備えた蛍光体層を有する蓄端性蛍光体シートを電
子線像の画像記録手段として用いた場合、得られる画像
の鮮鋭度が必ずしも満足できるレベルに達しないことが
判明した。
本発明者はその理由を更に研究した結果、電子顕微鏡や
電子線回折に用いられる電子線は、透明保護膜として用
いられるプラスチック材料により散乱されやすく、また
蛍光体層に記録蓄積された電子線エネルギー像(′WI
像)を読み出す際に用いられるレーザーなどの電磁波(
励起光)も透明保護膜により散乱される傾向があり、こ
れらの作用が再生画像の鮮鋭度を低下させる原因となる
との結論に到達した。そして、本発明者は上記の結論に
基づき更に研究を進めた結果、蓄積性蛍光体シートの蛍
光体層の表面にむしろ保護膜を設けるこ゛となく蛍光体
層を露出面とすることにより実用上満足できる鮮鋭度を
有する再生画像が得られることを見い出して本発明に到
達したものである。
一般にX線撮影系で用いられる蓄積性蛍光体シートは大
気中で処理され、かつ種々の搬送系により移動される場
合が多く、このため蛍光体層の物理的あるいは化学的な
劣化が発生しやすい、従って従来の蓄積性蛍光体シート
は殆ど保護膜を付設した形態にて利用されてきた。しか
しながら、電子線像撮影系にて用いる蓄積性蛍光体シー
トについては、少なくとも電子線像記録操作は真空系内
で実施され、また記録画像の読出しも真空系内で行なわ
れることが多く、さらに蓄積性蛍光体シートの搬送系も
比較的単純な系となることが多いから、蛍光体層の物理
的あるいは化学的な劣化が発生しにくい、従って1本発
明の検討によると電子線像情報記録再生用の蓄積性蛍光
体シートにおいては、保護膜を省略して蛍光体層の表面
を露出させ、この露出表面に直接電子線を照射すること
が有利であることが判明した。
上記の構成を有する蓄積性蛍光体シートは、たとえば、
まず粒子状輝尽性蛍光体と結合剤とをアルコール、ケト
ン、エーテルなどの適当な溶剤に加え、これを充分に混
合して、結合剤溶液中に輝尽性蛍光体が均一に分散した
塗布液を調製し、これを支持体に塗布したのち、乾燥す
る方法により形成することができる。
輝尽性蛍光体は、電子線を照射した後、電磁波(励起光
)を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、実用的
な面からは波長が400〜900nmの範囲にある励起
光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽発光を
示す蛍光体であることが望ましい、蓄積性蛍光体シート
に用いられる輝尽性蛍光体の例としては、 (1)米国特許第3.859,527号明細書に記載さ
れているSrS:Ce、Sm、SrS:Eu 、Sm’
、’Th02 :Er、およびLazOzS:Eu、S
m、 (2)特開昭55−12142号公報に記載されている
ZnS:Cu、Pb、Ba0IIxA9.zo3:Eu
(ただし、0.8≦X≦10)、および、Ml[olI
XSiO2:A(ただし、M ” LtMg、Ca、S
 r、Zn、Cd、またはBaであり、AはCe、Tb
、Eu、Tm、Pb、1文。
Bi、またはM n +あり、Xは、0.5≦X≦2.
5である)。
(3)特開昭55−12143号公報に記載されている
CB &5−x−y t Mgx 、 Cay) FX
:aEu2+(ただし、XはClおよびBrのうちの少
なくとも一つであり、Xおよびyは、0くx+y≦0.
6、かつX7#0であり、aは、io″≦a≦5X10
−”t’ある)、(4)特開昭55−12144号公報
に記載されていjLnOX:xA(ただし、LnはLa
、Y、Gd、およびLuのうちの少なくとも一つ、Xは
C1およびBrのうちの少なくとも一つ、AはCeおよ
びTbのうちの少なくとも一つ、そして、Xは、0<x
<O、Lである)、 (5)特開昭55−12145号公報に記載されている
CB a l−X 、 M2+X) FX : 7 A
 (ただし、M”t±Mg、Ca、S r、Zn、およ
びCdのうちの少なくとも一つ、XはC1、Br、およ
び工のうちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、
Tm、 Dy、Pr、Ho、Nd、Yb。
およびErのうちの少なくとも一つ、モしてXは、O≦
X≦0.6、yは、0≦y≦0.2である)、 (6)特開昭55−160078号公報に記載されてい
るM冨FX−xA:yLn[ただし。
MUはBa、Ca、S r、Mg、Zn、およびCdの
うちの少なくとも一種、AはBe01Mg0.Cab、
SrO,Bad、ZnO,A文203、Y2O3、La
2O3、In2O3,SiO□、T i O2、Z r
oz、Gem□、SaO2、Nb2O5、Taz05、
およびThO2のうちの少なくとも一種、LnはEu、
Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、E
r、S m 、 、およびGdのうちの少なくとも一種
、XはCfL、Br、およびIのうちの少なくとも一種
であり、Xおよびyはそれぞれ5X104≦X≦0.5
、およびO<7≦0.2である]の組成式で表わされる
蛍光体、 (7)特開昭56−116777号公報に記載されてい
る(Bat−x 、M”x)F2 ・aBaX2:yE
u、zA[ただし1M菫はベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウム
のうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素
のうちの少なくとも−s、Aはジルジニウムおよびスカ
ンジウムのうちの少なくとも一種であり、a、x、y、
および2はそれぞれ0.5≦a≦1.25、O≦X≦1
.104≦y≦2 X l O−”、および0<z≦l
O″4である]の組成式で表わされる蛍光体。
(8)特開昭57−23873号公報に記載されている
CB al−x 、M”x)Fz ・aBaX2:yE
u、zB[ただし、Mlはベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウム
のうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素
のうちの少なくとも一種であり、&、X、7、および2
はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦1.10”
≦y≦2 X 10−’、およびO<z≦2 X l 
O−’である]の組成式で表わされる蛍光体、 (9)特開昭57−23675号公報に記載されている
(B at−X 、M”!’)F2a aB al2:
yEu、zA[ただし、Mlはベリリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミ
ウムのうちの少なくとも一種。
Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なくとも一種、
Aは砒素および硅素のうちの少なくとも一種であり、a
、x、y、およびZはそれぞれ0.5≦a≦1.25.
0≦X≦1.10−6≦y≦2XIO−’、およびO<
z≦5xto−”−+=ある]の組成式で表わされる蛍
光体、 (10)特開昭58−206678号公報に記載されて
いるB a 1− X M X /2L X /2F 
X :YEu2+[ただし、MはLi、Na、に、Rb
およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ金属を表わし;Lは、Sc、Y、La、Ce、P
r、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er
、Tm、Yb、Lu、A文、Ga、In、および1文か
らなる群より選ばれる少なくとも一種の三価全屈を表わ
し;Xは、0文、Br、および工からなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンを表わし;そして、又は1
0′″2≦X≦o、s、yはo<y≦0,1である]の
組成式で表わされる蛍光体、 (工1)特開昭59−27980号公報に記載されてい
るBaFX*xA:yEu&しただし、Xは、C1、B
r、および工からなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり:Aは、テトラフルオロホウ酸化合物の
焼成物であり;そして、Xは104≦X≦0.1、yは
O<7≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
(12)特開昭59−47289号公報に記載されてい
るBaFX*xA:yEu”[ただし、Xは、C1,B
r、および工からなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサ
フルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸
の一価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化
合物群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物で
゛ あり;そして、Xは104≦X≦O−1,yは0く
y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 (13)特開昭59−56479号公報に記載されティ
るBaFXIIxNaX’:aEu” [ただし、X8
よびXoは、それぞれC2、Br、およびIのうちの少
なくとも一種であり、XおよびaはそれぞれO<x≦2
、およびOva≦0.2である]の組成式で表わされる
蛍光体、 (14)特開昭59−56480号公報に記載されティ
るM” FX @xNaX’:yE u2+: ZA[
ただし Mlは、B&、Sr、およびCaからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;
XおよびXoは、それぞれC1、Br、およびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり:A
は、V、Cr、Mn、Fe、Co、およびNiより選ば
れる少なくとも一種の遷移金属であり;そしてXはO<
x≦2、yはo<y≦0.2、および2は0<Z≦10
″4である]の組成式で表わされる蛍光体、(15)特
開昭59−75200号公報に記載さn テl、% 6
 M菫FX* aM!X’ ・bM’ ”Xo2* c
M”X”、 @xA = yE u2+[ただし、Mf
fはBa、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属であり、 M KはL
i、Na、に、Rh、およびCsからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ金属であり;M°冨はBe
およびMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の二
価金属であり;M NはA2、Ga、In、およびTl
からなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属であ
り;Aは金属酸化物であり;XはCI、Br、および■
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り;X’、x”、およびX″°は、F、0文、Br、お
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;そして、aは0≦a≦2、bはO≦b≦io
4、CはO≦C≦104、かつa−17b+c≧10″
であり;Xは0<X≦0.5、yはo<y≦0.2であ
る]の組成式で表わされる蛍光体、および (16)特願昭58−193161号明細書に記・成さ
れたM”Xz * aM”X’ 2: xEu [ただ
し、Ml[はBa、Sr、およびCaからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり:Xお
よびXoは、C立、Br、および工からなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX#X’
であり:そして、aは0.1≦a≦10..0の範囲の
数値であり、Xは0<X≦0.2の範囲の数値である〕
なる組成式で表わされる蛍光体、 などを挙げることができる。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体[(3)、(5)
〜(16)]および希土類元素賦活希土類オキシハロゲ
ン化物系蛍光体(4)は高輝度の輝尽発光を示すので特
に好ましい、ただし1本発明に用いられる輝尽性蛍光体
は上述の蛍光体に限られるものではなく、電子線を照射
したのちに励起光を照射した場合に、輝尽発光を示す蛍
光体であればいかなるものであってもよい。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質:および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、二トロセルロース、エチルセル
ロース、塩化ヒニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリ
アルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニルΦ酢酸ビニ
ルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブ
チレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステルな
どような合成高分子物質などにより代表される結合剤を
挙げることができる。このような結合剤・のなかで特に
好ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル
、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ニトロセルロー
スと線状ポリエステルとの混合物およびニトロセルロー
スとポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物であ
る。
なお、これらの結合剤は架橋剤によって架橋されたもの
であってもよい。
結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は、目的とする蓄積・
性質光体シートの特性、蛍光体の種類などによって異な
るが、一般には結合剤と蛍光体との混合比は、1:1乃
至t : ioo (重量比)の範囲から選ばれ、そし
て特に1:8乃至に40(重量比)の範囲から選ぶこと
が好゛ましい。
支持体としては、従来の電子線写真法における増感紙(
または増感用スクリーン)の支持体として用いられてい
る各種の材料、あるいは蓄積性蛍光体シートの支持体と
して公知の材料から任意に選ぶことができる。そのよう
な材料の例としては、セルロースアセテート、ポリエス
テル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ
イミド、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプラ
スチック物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウ
ム合金箔などの金属シート、通常の紙。
バライタ紙、レジンコート紙、二酸化チタンなどの顔料
を含有するピグメント紙、ポリビニルアルコールなどを
サイジングしだ紙などを挙げることができる。
ただし、蓄積性蛍光体シートの情報記録材料としての特
性および取扱いなどを考慮した場合、本発明において特
に好ましい支持体の材料はプラスチックフィルムである
。このプラスチックフィルムにはカーボンブラックなど
の光吸収性物質が練り込まれていてもよく、あるいは二
酸化チタンなどの光反射性物質が練り込まれていてもよ
い。
公知の蓄積性蛍光体シートにおいて、支持体と蛍光体層
の結合を強化するため、あるいは蓄積性蛍光体シートと
しての感度もしくは画質(g親爪、粒状性)を向上させ
るために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼラ
チンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層としたり
、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる光
反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物質
からなる光吸収層などを設けることが知られている0本
発明において用いられる蓄積性蛍光体シートの支持体に
ついても、これらの各種の層を設けることができ、それ
らの構成は所望の蓄積性蛍光体シートの目的、用途など
に応じて任意に選択することができる。
更に、本出願人による特開昭58−200200号公報
に記載されているように、得られる画像の鮮鋭度を向上
させる目的で、支持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍
光体層側の表面に接着性付与層、光反射層あるいは光吸
収層などが設けられている場合には、その表面を意味す
る)には微小の凹凸が形成されていてもよい。
本発明の電子顕微鏡画像情報の記録再生方法において用
いられる蓄積性蛍光体シートに備えられる蛍光体層の層
厚は通常は300.cm以下とされる。ただし、蛍光体
層の層厚は10〜150 gmの範囲内とすること好ま
しい。
なお、蓄積性蛍光体シートの製造に際して輝尽性蛍光体
層は、必ずしも上記のように支持体上に塗布液を直接塗
布して形成する必要はなく、たとえば、別に、ガラス板
、金属板、プラスチ7クシートなどのシート上に塗布液
を塗布し乾燥することにより蛍光体層を形成したのち、
これを、支持体上に押圧するか、あるいは接着剤を用い
るなどして支持体と蛍光体層とを接合してもよい。
さらに、塗布液には、画像の鮮鋭度を向上させる目的で
、輝尽性蛍光体の励起光波長領域における平均反射率が
、輝尽性蛍光体の輝尽発光波長領域における平均反射率
よりも小さいような反射特性を有する着色剤が含有され
ていてもよい。そのような着色剤としては、たとえば、
特開昭55−163500号公報および特開昭57−9
6300号公報に開示されているような着色剤を挙げる
ことができる。あるいは、同じく画像の鮮鋭度を向上さ
せる目的で、塗布液には特開昭55−146447号公
報に記載されているような白色粉体が含有されていても
よい、なお蓄積性蛍光体シートの形状はエンドレスベル
ト状、ロール状、一枚毎に切りはなされた形状等のいず
れであってもよい。
上述のような方法によって形成される蓄積性蛍光体層に
おける蓄積性蛍光体粒子と結合剤との比率は層全体に実
質的に均一であるか、あるいは蛍光体層の深さ方向に連
続して若干変化する程度であり、いずれも層全体として
、その比率はほぼ均一である。
しかし、本発明において用いる蓄積性蛍光体シートは、
その蛍光体層の表面相を実質的に結合剤のみからなるよ
うにし、蛍光体粒子の存在相を若干深い部分から開始さ
せるようにすることもできる。蛍光体層をこのような構
成とした場合には。
上記の実質的に結合剤のみからなる表面相が蛍光体層を
保護する機能を果す、ただし、そのような実質的に結合
剤のみからなる表面相は蛍光体層表面から5gmより深
い位置までは到達しないことが望ましい、すなわち、蛍
・光体層における実質的に結合剤のみからなる表面相が
蛍光体層表面からたとえば10μm程度より深い位置ま
で到達している場合には、本発明の目的とする画像鮮鋭
度の優れた電子線像情報の記録再生が困難になる。従っ
て、蛍光体層に実質的に結合剤のみからなる表面相が形
成されている場合、その蛍光体層の表面から深さ5gm
までの部分に含まれる蛍光体粒子と結合剤との重量割合
(蛍光体粒子/結合剤)は0.2以上であることが好ま
しい、特に表面から深さ3JLmまでの部分の前記重量
比が0.2以北であることが好ましい。
上記の実質的に結合剤のみからなる表面相が形成されて
いる蛍光体層は、たとえば、支持体上に蛍光体粒子と結
合剤とを含む第一塗布液、および結合剤のみを含む第二
塗布液を同時に重ねて塗布する方法(同時重層法)によ
り形成することができる。この同時重層法については本
願出願人の出願にかかる特願昭59−182212号お
よび特願昭59−203500号の各明細書に詳細に記
載されている。
すなわち、上記のような方法によって本発明で用いる蓄
積性蛍光体シートを製造することができる。
次に、本発明の電子線像情報の記録再生方法の各操作の
例を、電子顕微鏡装置を例にして詳しく説明する。
第1図は本発明の記録再生方法の実施に際して使用する
のに好ましい電子顕微鏡画像情報記録再生装置の大略を
示すものである。
この電子WJ微微雨画像情報記録再生装置は、通常の電
子顕微鏡の鏡体部1&の下部に、少なくとも電子顕微鏡
画像情報の記録時は透過電子線像の結像面と同一の真空
系に屈するように配置された蓄積性蛍光体シート10.
蓄積性蛍光体シート10を真空状態に置いたままで励起
光で走査する励起手段および蓄積性蛍光体シート10放
出される輝尽発光を光電的祷検出する検出手段からなる
読取部1bを設けてなるものである。この鏡体部1a及
び読取部1bの一部(図中ハツチングで示した枠の内部
)は、電子顕微鏡の稼動中、周知の手段によって真空状
態に維持される。
鏡体部1aは、一様の速度の電子線2を射出する電子銃
3.電子線2を試料面に絞り込む磁気レンズと静電レン
ズ等からなる少なくとも一個の集束レンズ4、試料台5
、集束レンズ4と同様の対物レンズ6、そして投影レン
ズ7から構成される。試料台5上にa置された試料8を
透過した電子線2は対物レンズ6により屈折され、試料
8の拡大散乱像8aを形成する。この拡大散乱像8aは
投影レンズ7により、結像面9に結像投影される(図中
の8b)。
読取部1bは、円筒形の駆動ローラ101と同じく円筒
形の従動ローラ102に掛けわたされたエンドレスベル
トに固定載置された複数個の蓄積性蛍光体シー)10.
He−Neレーザ管等の励起光源11と励起光源11か
ら放出される励起光ビームLlaをシーhlOの幅方向
に偏向させるガルバノメータミラー等の光偏向器12と
からなる励起手段、および励起光の照射によってシート
10から放出される輝尽発光を集光する集光体14の射
出端面に設けられ、前記輝尽光を光電変化して電気信号
に変えるフォトマル等の光電変換器15からなる検出手
段を有している。エンドレスベルトは、駆動装置(図示
せず)によって回転される駆動ローラ101により矢印
入方向に適宜回転移動される。
鏡体部l&と読取部1bの間に設(すられているシャッ
ター(図示なし)を開くと、記録位置(すなわち結像面
9)に配置された蓄積性蛍光体シート10に、試料8を
透過した電子線が照射され、試料の拡大散乱像8bに対
応する電子線エネルギー像(潜像)が記録蓄積される0
次いで、この蓄積性蛍光体シート10は駆動ローラの回
転により読取箇所へ移動される。第1図の装置では、外
部に配置されたレーザ光源等の励起光源11とガルバノ
メータミラー等の光偏向器12により蓄積性蛍光体シー
トIOの幅方向を走査する励起光ビームllaを、鉛ガ
ラス等の透光性の壁部材19aを通してこのシート10
に入射させる一方、このシート10を駆動ローラ101
によって幅方向とは直角の方向(矢印A方向)へ移動さ
せることにより、このシート10上の画像蓄積部分を走
査する。この励起光によって蓄積性蛍光体シート10か
ら発生する輝尽発光は、集光体14の入射端面(シート
ioに向けられた端面)から集光体14内に入射し、こ
の中を全反射によって案内されながら射出端面に接続さ
れた光電子増倍管(フォトマルチプライヤ)15で連続
的に受光され、そこで輝尽発光の光量が光電的に逐次検
知される。
光電子増倍管15によって読み取られた電気信号は、画
像処理回路16に伝えられ、必要な画像処理が施された
上、必要な画像再生装置へ送られる。この再生装置は、
CRT等のディスプレイ17でもよいし、写真フィルム
に光走査記録を1行なう記録装置でもよいし、あるいは
一旦磁気テープ等の記憶装置18に記録するものでもよ
い。
読取りが終了した後、蓄積性蛍光体シート10はベルト
にl!L置されたまま消去ゾーン20に送られる。この
消去ゾーン20では、真空系外に設けられた蛍光灯等の
消去用光源21から放出される消去光が透光性の壁部材
19bを通して前記シー)10に照射される。この消去
用光源21は蓄積性蛍光体シート10に、該蛍光体の励
起波長領域に含まれる光を照射することにより、この蓄
積性蛍光体シートlOの蛍光体層に蓄積されている残像
や、センナの原料中に含まれている放射性元素によるノ
イズを放出させるものであり、この消去用光源としては
、例えば特開昭56−11392号公報に示されている
ようなタングステンランプ、ハロゲンランプ、赤外線ラ
ンプ、あるいはレーザ光源等が任意に選択使用され得る
以上では透過拡大電子線による試料8の拡大散乱像を記
録再生する例について説明したが、本発明は前述した試
料の回折パターンを記録再生するために適用することも
できる。第2図は試料48の回折パターン48cを記録
する様子を示すものである。この例において、電子顕微
鏡41は、対物レンズ46と投影レンズ47との間に中
間レンズ40t−備えたものが使用され、対物レンズ4
6の後熱平面に形成された試料48の回折パターン48
cは、上記後熱平面に焦点を合わせた中間レンズ40お
よび投影レンズ47により、結像面49に拡大投影され
る。この場合にも上記結像面49に蓄積性蛍光体シート
1O(50)を配置すれば、該シー) 10 (5,,
0)に透過拡大電子線42による上記回折パターン48
cの拡大像(潜像)が記録される。この記録された回折
パターン48cは、前記第1図で説明したのと全く同様
にして読取り可俺であり、その読取り像はCRTに表示
したり、あるいはハードコピーとして再生したりするこ
とができる。
更に記録条件の変動による影響をなくし、あるいは観察
性の優れた電子¥jA微鏡両鏡画像るためには、蓄積性
蛍光体シート10(50)に記録蓄積された透過拡大潜
像(拡大散乱像あるいは拡大回折パターン)の記録状態
、試料の性状、あるいは記録方法等によって決定される
記録パターンを試料観察のための可視像の出力に先立っ
て把握し、この把握した蓄積記録情報に基づいて読取ゲ
インを適当な値に調節し、あるいは適当な信号処理を施
すことが好ましい。
また、記録パターンのコントラストに応じて分解能が最
適化されるように収録スケールファクターを決定するこ
とが、観察性のすぐれた再生画像を得るために要求され
る。
このように可視像の出力に先立って蓄積性蛍光体シート
10(50)の蓄積情報を把握する方法として、例えば
特開昭58−89245号公報に示されているような方
法が使用可部である。すなわち試料48の観察のための
可視像を得る読取り操作(本読み)の際に照射すべき励
起光のエネルギーよりも低いエネルギーの励起光を用い
て、前記本読みに先立って予め蓄積性蛍光体シート10
(50)に記録されている情報を把握するための読取り
操作(先読み)を行ない、シート1O(50)の蓄積記
録情報を把握し、しかる後に本読みを行なって、前記先
読み情報に基づいて読取ゲインを適当にl1ffjL、
或いは信号処理を施すことにより、実現することができ
る。
また蓄積性蛍光体シー)10(50)から放出された輝
尽発光を読み取る光電読取手段としては、前述のような
光電子増倍管15を用いる他に、光導電体およびフォト
ダイオードなどの固体光電変化素子を用いることもでき
る(特願昭58−86226号、特願昭58−8622
7号。
特願昭58−219313号および特願昭58−219
314号の各明細書、および特開昭58−121874
号公報参照)、この場合には、多数の固体光電変換素子
がシート10(50)全表面を覆うように構成され、シ
ート10(50)と一体化されていてもよいし、あるい
はシート10(50)に近接した状態で配置されていて
もよい、また、光電読取手段は複数の光電変化素子が線
状に連なったラインセンナであってもよいし、あるいは
一画素に対応する一個の固体光電変化素子が蓄積性蛍光
体シート1O(50)の全表面にわたって走査移動され
るように構成されてもよい。
上記の場合の読取光源としては、レーザ等のような点光
源のほかに1発光ダイオード(LED)や半導体レーザ
等を列状に連ねてなるアレイなどの線光源であってもよ
い、このような装置を用いて読取りを行なうことにより
、蓄積性蛍光体シート10(50)から放出される輝尽
発光の読取り効率を高める同時に、受光立体角を大きく
してS/Nを高めることができる。また、得られる電気
信号は励起光の時系列的な照射によってではなく、光検
出器の電気的な処理により時系列化されるために、読出
し速度を速くすることが可能である。
上記のおいては蓄積性蛍光体シートに記録された透過拡
大電子線像(?l像)等の電子線像の読出し操作は、該
シートを工°f空系に置いたまま実施しているが、この
読出し操作は該シートを真空系外に取り出して行なうこ
ともできることは勿論である。
また、蓄積性蛍光体シートに記録された電子線像を読み
出し、再生するに際しては、その像を可視画像として再
生する以外にも、たとえば、画像を数値などの記号とし
て表示することもできる。
[発明の効果] 本発明によれば、感度と鮮鋭度との均衡がとれた蓄積性
蛍光体シートに電子線像を記録するようにしたため、電
子線像情報を高精度にて再生することが可能になり、し
たがって電子線露光量を低減でき、試料の損傷を少なく
することができる。
また再生画像を高精度にて即時に像をCRT等に表示す
ることができるので、この再生画像を電子顕微鏡や電子
線回折のフォーカス調整用モニタ画像として利用すれば
明瞭なモニタ画像が得られ、従来不可能であった低電子
線露光量でのフォーカス21!!整が可能になる。
しかも本発明においては電子線像情報が電気信号として
読取られるから、電子線像情報に階調処理、周波数強調
処理等の画像処理を施すことも極めて容易になり、また
前述したような回折パターンの処理や、三次元像の再構
成、画像の二値化等の画像解析も、上記電気信号をコン
ピュータに入力することにより、従来に比べ極めて簡単
かつ迅速に行なえるようになる。
さらに、電子線像情報を蓄積記録する蓄積性蛍光体シー
トは、光照射加熱等の処理を施すことにより繰返しの使
用が回走であるから本発明によれば従来の銀塩写真シス
テムを採用する場合等に比べ、高精度であるのみならず
、より経済的に電子線像情報を再生できる。
次に本発明の実施例を記載する。
[実施例1] 蛍光体(B a F B r : 0.0O05E u
”)の粒子と線状ポリエステル樹脂との混合物にメチル
エチルケトンを添加し、さらに硝化度11.5%のニト
ロセルロースを添加して蛍光体粒子を分散状態で含有す
る分散液を調製した0次に、この分散液に燐酸トリクレ
ジル、n−ブタノール、そしてメチルエチルケトンを添
加した後、プロペラミキサーを用い充分に攪拌混合して
、蛍光体が均一に分散し、かつ結合剤と蛍光体との混合
比が1  :to。
粘度が25〜35PS (25℃)の塗布液を調製した
次に、ガラス板上に水平に置いた二酸化チタン練り込み
ポリエチレンテレフタレートシート (支持体、厚み:
250μm)の上に上記塗布液をドクターブレードを用
いて均一に塗布した。そして塗布後に、塗膜が形成され
た支持体を乾燥器内に−入れ、この乾燥器の内部温度を
25℃から100℃に徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を
行なった。
このようにして、支持体上に層厚1604mの蛍光体層
を形成した。
以上の方法により、支持体および蛍光体層から構成され
た蓄積性蛍光体シートを得た。
[比較例1] 実施例1と同一の方法で形成された蛍光体層の上にポリ
エチレンテレフタレートの透明フィルム(厚み+6μm
、ポリエステル系接着剤が付与されているもの)を接着
剤層側を下に向りすて置いて接着することにより、支持
体、蛍光体層、および透明保護膜から構成された蓄積性
蛍光体シートを得た。
[電子顕微鏡画像の記録再生試験] 実施例1および比較例1で得られた蓄積性蛍光体シート
について下記の方法にて、電子顕微鏡画像の記録再生時
の鮮鋭度の評価を行なった。
(1)電子顕微鏡 日本電子株製の電子顕微鏡(JEM−100Cx)を用
い下記の電子線照射条件にて測定を行なった。
加速電圧:100KV 電流密度: 1 、4X 10−A/ crrr’照射
時間:1秒 (2)画像鮮鋭度の測定 同一の線幅を有する三木の黒色線が横方向に同一間隔で
並べられた一組の被測定線単位が複数個、線幅と線間隔
とが順次変えられて並列されてなる画像鮮鋭度測定用チ
ャー)(0,50ライン・ペア/mm〜1.6ライン・
ペア/mm〜5.00ライン・ペア/ m m )を蓄
積性蛍光体シートの上に載せ、上記の条件にて電子線照
射を行なった0次いで、該シートをHe−Neレーザ光
(波長:632.8nm)で走査して蛍光体を励起し、
蛍光体層から放射される輝尽発光を受光器(分光感度S
−5の光電子倍増管)で受光して電気信号に変換し、こ
れを画像再生装置によって真フィルム上に可視画像とし
て再生して画像鮮鋭度測定用チャート像を得た。このチ
ャート像の濃度分布をミクロフォトメータで読み取り、
1.60ラインφペア/ m mに相当するチャート像
の出力振@(B)を0.50ライン・ペア/ m mに
相当するチャート像の出力振幅(A)で除した値CB/
A)を鮮鋭度値とした。すなわち、この鮮鋭度値が大き
ければ大きい程、画像鮮鋭度が高いことを意味する。
得られた結果を第1表に示す。
第1表 透明保護膜   鮮鋭度値 実施例1     無      0.92比較例1 
 有(Jl!厚64m)   0.70第1表に示した
結果から、透明保護膜の付設が省略された蓄積性蛍光体
シートは、電子顕微鏡画像の記録再生において高い鮮鋭
度を有し、実用的に優れた記録再生手段として有用であ
ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電子線像情報の記録再生方法の実施
に用いることのできる電子m微鏡像記録再生装置の例を
示す模式図であり、そして第2図は、同様の記録再生装
置の他の構成例を示す模式%式%( 鏡)、2・・・電子線、9・・・電子m両鏡の結像面、
10・・・蓄積性蛍光体シート、11・・・励起光源。 11a・・・励起光ビーム、12・・・光偏光器、14
・・・集光体 特許出願人 富士写真フィルム株式会社弁 理 士 代
理人  柳 川 泰 男第2図 丁続補上書 昭和59年12月11口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料を透過した、または試料から反射した電子線像
    を、表面に保護膜を備えることなく露出した蓄積性蛍光
    体層を有する蓄積性蛍光体シートに電子線エネルギー潜
    像として記録し、次いで該蓄積性蛍光体シートに蓄積さ
    れた電子線エネルギーの少なくとも一部を、該蓄積性蛍
    光体シートに電磁波を照射することにより蛍光として放
    出させ、この蛍光を検知したのち、検知された蛍光に光
    電処理を施すことによって該試料の電子線像情報を得る
    ことからなる電子線像情報の記録再生方法。 2、上記蓄積性蛍光体シートの蛍光体層の表面相が実質
    的に蛍光体粒子を含まないことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の記録再生方法。 3、上記蓄積性蛍光体シートの蛍光体層が結合剤と、結
    合剤に分散された輝尽性蛍光体粒子とからなるものであ
    り、該蛍光体層の表面から深さ5μmまでの部分に含ま
    れる該蛍光体粒子と結合剤との重量割合(蛍光体粒子/
    結合剤)が0.2以上であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の記録再生方法。 4、上記蓄積性蛍光体シートの蓄積性蛍光体層が、結合
    剤に分散された二価ユーロピウム付活アルカリ土類金属
    ハロゲン化物系蛍光体もしくは希土類元素賦活希土類オ
    キシハロゲン化物系蛍光体もしくは希土類元素賦活希土
    類オキシハロゲン化物系蛍光体からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかの項記載
    の記録再生方法。
JP59240456A 1984-11-16 1984-11-16 電子線像情報の記録再生方法 Pending JPS61121249A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240456A JPS61121249A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 電子線像情報の記録再生方法
EP85114649A EP0182341B1 (en) 1984-11-16 1985-11-18 Method for recording and reproducing electron beam image information
US06/799,261 US4942300A (en) 1984-11-16 1985-11-18 Electron beam image recording using stimulable phosphor sheet of reduced thickness and/or with no protective layer
DE8585114649T DE3587188T2 (de) 1984-11-16 1985-11-18 Aufnahme- und wiedergabeverfahren der information eines elektronenstrahlbildes.
US07/293,573 US4851676A (en) 1984-11-16 1989-01-03 Electron beam image recording using stimulable phosphor sheets of reduced thickness and/or with no protective layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240456A JPS61121249A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 電子線像情報の記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121249A true JPS61121249A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17059763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240456A Pending JPS61121249A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 電子線像情報の記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121249A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889990A (en) Method and apparatus for recording and reproducing electron microscope image
JPS5915843A (ja) 放射線構造解析方法
JPS6126053B2 (ja)
JPS6193538A (ja) 電子顕微鏡像記録再生装置
US4942300A (en) Electron beam image recording using stimulable phosphor sheet of reduced thickness and/or with no protective layer
JP2001099996A (ja) 蓄積性蛍光体シート
JPH0552624B2 (ja)
JPS61121249A (ja) 電子線像情報の記録再生方法
JPS61121251A (ja) 電子線像情報の記録再生方法
JPS61121250A (ja) 電子線像情報の記録再生方法
JPS6293679A (ja) オ−トラジオグラフ記録方法およびその方法に用いられる蓄積性蛍光体シ−ト並びに蓄積性蛍光体シ−ト積層体
JPS6196643A (ja) 透過型電子顕微鏡
JPH0990100A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線像変換パネル
JPS60262100A (ja) 放射線画像変換方法
JPS61228400A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS61138443A (ja) 電子顕微鏡像記録読取装置
JPS62185778A (ja) 放射線画像変換パネル
JPS61138440A (ja) 電子顕微鏡像記録再生方法
JPH0616394B2 (ja) 電子顕微鏡像記録再生方法
JPH0481833A (ja) 放射線像変換パネルおよびこれを用いる放射線画像情報読取方法
JPS6128899A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6358434A (ja) 電子線画像情報の記録再生方法およびその方法に用いられるホルダ−付蓄積性蛍光体シ−ト
JPS6193539A (ja) 電子顕微鏡像記録再生方法
JPS62137598A (ja) 放射線像変換パネル
JPS61138439A (ja) 電子顕微鏡のデフオ−カス量測定方法