JPS6126053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126053B2
JPS6126053B2 JP54087807A JP8780779A JPS6126053B2 JP S6126053 B2 JPS6126053 B2 JP S6126053B2 JP 54087807 A JP54087807 A JP 54087807A JP 8780779 A JP8780779 A JP 8780779A JP S6126053 B2 JPS6126053 B2 JP S6126053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
stimulable phosphor
phosphor plate
photodetector
transmission means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54087807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611397A (en
Inventor
Kazuyoshi Tanaka
Hisatoyo Kato
Seiji Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8780779A priority Critical patent/JPS5611397A/ja
Priority to US06/105,240 priority patent/US4346295A/en
Priority to DE2951501A priority patent/DE2951501C2/de
Priority to NLAANVRAGE7909286,A priority patent/NL186881C/xx
Priority to FR7931669A priority patent/FR2445581A1/fr
Publication of JPS5611397A publication Critical patent/JPS5611397A/ja
Priority to US06/325,930 priority patent/US4485302A/en
Publication of JPS6126053B2 publication Critical patent/JPS6126053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蓄積性螢光体に励起光を照射して、発
光した輝尽光を測定することにより、蓄積性螢光
体に蓄積記録されている放射線画像情報を読み取
る読取装置に関するものである。
蓄積性螢光体に放射線(X線、α線、β線、γ
線、紫外線等)を照射すると、この放射線のエネ
ルギーの一部が蓄積される。この蓄積性螢光体に
可視光、赤外線等の励起光を照射すれば、蓄積さ
れたエネルギーに応じて輝尽発光が生じる。
この蓄積性螢光体を利用して人体等のX線画像
をシート状の蓄積性螢光体板にいつたん記録し、
その後これをレーザ光等で走査して発光した光を
光検出器で読み取り、この読み取つた画像情報で
光ビームを変調して写真フイルム等の記録媒体に
X線画像を記録するようにしたX線画像形成装置
が知られている(米国特許第3859527号)。
この装置では、蓄積性螢光体板から相当離れた
位置に45゜に傾斜した大きなハーフミラーが配さ
れている。励起光は、このハーフミラーを透過し
て蓄積性螢光体に入射する。発光した光はハーフ
ミラーで横方向に反射され、集光レンズで集めら
れて光検出器に入る。
この蓄積性螢光体板の発光は、無指向性であ
り、しかもそれ自体弱い光であるため、できるだ
け受光立体角を大きくとつて、多くの光を集めて
集光効率を上げなければならない。この集光効率
が低いと、S/N比が低下し、最悪の場合に信号
の検出すら不可能になる。
しかし上記装置では、その構成からして光検出
器の受光立体角を充分大きくとることができず、
集光効率が悪いという欠点がある。
そこで、本発明者等は、特願昭53−163572号
(特開昭55−87970号)において、蓄積性螢光体板
で発光した光を検出する光検出器と蓄積性螢光体
板との間に、導光性シート材料から成る光伝達手
段を、その一端が前記蓄積性螢光体板上の走査線
に臨設させ、かつ他端が光検出器の受光面の形状
に合うように形成せしめて該受光面に臨設せしめ
ることにより、受光光の集光効率を高めてS/N
比を改善することを提案した。
かかる光伝達手段を上記の如く設けることによ
り、従来に比し、集光効率及びS/N比を大幅に
向上させることができたが、光伝達手段の寸法如
何によつては、必ずしも十分な集光効率を達成す
ることができない場合のあることが判明した。
本発明は上記欠点に鑑み、集光効率を上げて
S/N比を改善することができるようにした放射
線画像情報読取装置を提供することを目的とする
ものである。
本発明のかかる目的は、光伝達手段の走査面に
臨設する一端を直線状とし、他端を光検出器の受
光面の形状と合致するように円環状とすると共
に、その一端から他端までの最短距離(以下「長
さ」という)Lと走査面に沿つた一端の幅Wとの
比L/Wを0.4〜1.5の範囲内に選ぶことによつて
達成された。
本発明において光伝達手段としては、集光した
い光の波長に対して透明である材料で、かつこの
内部で集光したい光の損失がないよう、できるだ
け均質な材料を用いること、また、集光したい光
がこの材料の表面(空気との界面)でいわゆる全
反射を行なうような材料を用いることが必要であ
る。またこの表面は充分平滑に仕上げられている
ことが必要である。
またその形状は、走査面に臨設する一端は直線
状であり、かつ他端は光検出器の受光面の形状と
合致する円環状であることが要求される。光検出
器の受光面に臨設した光伝達手段の端面形状は光
検出器の受光面に合致する円環状であれば足り、
シートが円環状に巻き重ねられた形状でも、また
円環が閉じていない形状であつてもよい。
ここで重要なことは、この光伝達手段それ自体
は展開した場合に一枚の略均一な厚み、幅を有す
るシートになるような形状の材料から作成される
ことが必要であるということである。これにより
光伝達手段の内部での全反射の確率が高くなり、
光の損失を防止することが可能となるのである。
光伝達手段の形状はあくまでも入射した光が全
反射を繰り返しつつ伝達されるような形状である
ことが必要であり、このためには光伝達手段の曲
げ変形の曲率が小であることが要求される。他
方、光伝達手段内中における反射回数を減らし、
かつ光伝達手段内での光の吸収を少なくすること
が光検出器による受光量を多くするために要求さ
れる。前者の要求に対しては、光伝達手段を構成
するシートの幅を大とするか、或いはシートの長
さを大とすることが必要となる。しかるに、後者
の要求を満たすためには、シートの幅を小とする
か、或いは光伝達手段の長さを小とすることが必
要となる。しかるに、シートの幅は1つの光伝達
手段を用いる場合も、また複数個の光伝達手段を
用いる場合も、走査面の長さにより通常決定され
るので、実際には光伝達手段の長さをいかに定め
るかが問題とされる。
本発明者等は、かかる矛盾した要求を満たすた
めに鋭意研究を重ねた結果、光伝達手段の長さL
と走査面に臨設された端部の幅Wとの比L/Wが
0.4〜1.5の範囲内にあると、発光光の損失が少な
く、集光効率及びS/N比が大幅に向上すること
を見出した。このL/Wのより好ましい範囲は、
光伝達手段の材質如何により異なるため一概に決
定しえないが、アクリル系樹脂の場合には0.5〜
1.0であることが望ましい。
光伝達手段の厚みは、その集光面における発光
点を見込む「集光立体角」を決めるとになる。集
光効率を高める点から言えば、集光立体角を大き
くとることが必要で、このためには集光面を発光
点に近づけるか、光伝達手段の厚みを増すことが
有利である。
しかし、光伝達手段の厚みを増すことは、他端
光検出器の受光面における受光面積の増加につな
がり、限界があるし、また光伝達手段の変形加工
上からの制約を受ける場合もある。
本発明において用いられる蓄積性螢光体は、
300〜500nmの輝尽性発光波長を有するものが好
ましく、例えば希土類元素付活アルカリ土類金属
フルオロハライド螢光体〔具体的には特願昭53−
84742号明細書に記載されている{Ba1-x-y
Mgx,Cay)FX:aEu2+(但しXはCおよびBr
のうち少なくとも1つであり、xおよびyは0<
x+y≦0.6かつxy≠0であり、aは10-6≦a≦
5×10-2である)特願昭53−84744号明細書に記
載されている(Ba1-x,M〓x)FX:yA(但し
M〓はMg,Ca,Cr,ZnおよびCdのうち少なく
とも1つ、XはC,Brおよびのうち少なく
とも1つ、AはEu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,
Ho,Nd,YbおよびErのうちの少なくとも1つ、
xは0≦x≦0.6,yは0≦y≦0.2である)等;
特願昭53−84740号明細書に記載されている
ZnS:Cu,Pp,BaO・xA2O3:Eu(但し0.8≦
x≦10)およびM〓O・xSiO2:A(但しM〓は
Mg,Ca,Sr,Zn,CdまたはBaであり、Aは
Ce,Tb,Eu,Tm,Pb,T,BiまたはMnであ
り、xは0.5≦x≦2.5である);および特願昭53
−84743号明細書に記載されたLnOX:xA(但し
LnはLa,Y,GdおよびLuのうち少なくとも1
つ、XはCおよびBrのうちの少なくとも1
つ、AはCeおよびTbのちの少なくとも1つ、x
は0<x<0.1である);などが挙げられる。こ
れらのうちでも好ましいのは希土類元素付活アル
カリ土類金属フルオロハライド螢光体であるが、
その中でも具体例として示したバリウムフルオロ
ハライド類が特に輝尽性の発光が優れているので
好ましい。
また、この蓄積性螢光体を用いて作成された蓄
積性螢光体板の螢光体層を顔料又は染料を用いて
着色すると、最終的に得られる画像の鮮鋭度が向
上し好ましい結果が得られる。(特願昭54−
71604) 本発明において、蓄積性螢光体板に蓄積された
放射線画像を読み出すための励起光としては、指
光性の良いレーザが用いられる。レーザ光の励起
光源としては、500〜800nm、好ましくは600〜
700nmの光を放出するもの、たとえばHe―Neレ
ーザ(633nm)、Krレーザ(647m)が好ましい
が、500〜800nm以外の光をカツトするフイルタ
ーを併用すれば、上記以外の励起光源を用いるこ
ともできる。
本発明に係る光伝達手段の材料としてはアクリ
ル系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の透明熱
可塑性合成樹脂又はガラス等が利用しうる。これ
らのうち、本発明に係る螢光体の発光スペクトル
に対しては、石英ガラスおよびアクリル樹脂が光
伝達手段としてすぐれている。また、加工性の点
からはアクリル樹脂その他の合成樹脂が好まし
い。したがつて、この両方の点から、アクリル樹
脂が最も望ましい光伝達手段の材料であるという
ことができる。
本発明に係る光伝達手段の製法としては、シー
トを加熱軟化、また、加工法も前述のようなシー
トを加熱軟化させて所定の形状に加工するものの
ほか、各種のプレス、キヤステイング等を用いる
こともできる。しかしながら、プレスやキヤステ
イングでは全反射光伝達ができるような滑らかな
鏡面を有することができないので、製法としては
前述の加熱軟化させてその表面に触れることのな
いような変形加工が望ましい。
本発明により読み取られた放射線画像は画像処
理を受けて記録媒体上に再生されるが、ここに記
録媒体としては、銀塩写真フイルムの他、ジアゾ
フイルム、電子写真材料等が利用できる。また
CRT等に表示してもよい。
本発明において、蓄積性螢光体板はレーザ光に
より走査されるが一般に、走査には蓄積性螢光体
板またはレーザ光のいずれか一方で主走査を副走
査を同時に行なう方法と、両者の移動を組合せて
2次元的に走査する方法とがあるが、本発明の装
置では前記光伝達手段が蓄積性螢光体板上のレー
ザ光による走査線に臨設しているので、副走査の
み機械的に行なえばよいという構造上のメリツト
がある。この場合副走査は螢光体板そのものの移
動によるか、あるいは前記光伝達手段とレーザ光
による主走査とを一体にして螢光体板上で移動さ
せるかによる。
以下、本発明の好ましい実施態様を図面に基い
て詳細に説明する。
第1図は円形の受光面を有する光検出器を用い
た画像情報読取装置の概略側面図、第2図はその
斜視図で、平面上を直線運動可能なホルダー10
を用いた実施態様を示すものである。ホルダー1
0の表面には矩形上をした蓄積性螢光体板11が
装着されている。この蓄積性螢光体板11には、
通常のX線撮影によりX線画像情報が記録されて
いる。
蓄積性螢光体板11は、20cm角のものを用い、
これは平均粒子径が10μのBaFBr:Eu螢光体
を、ニトロセルロースを用いて三酢酸セルロース
の支持体上に塗布し、乾燥膜厚を200μとしたも
のである。
この蓄積性螢光体板11にできるだけ近接した
位置に集光面12aを臨ませるように光伝達手段
12が、またこの光伝達手段12の光伝達面12
bにはこれと密着して光検出器13が配されてい
る。
前記光検出器13としては、受光面積ができる
だけ広いものが、また微弱な発光を測定するもの
であるから、S/N比が良好なものが望ましい。
このような光検出器13としては、端面に受光面
が形成されているヘツドオン型の光電子増倍管、
光電子増幅のチヤンネルプレート等がある。
光伝達手段12の詳細を第3図に示す。一方の
端面12aは直線状であり、他の端面―光検出器
13に密着する面―12bは光検出器の受光面の
形状(この場合は円形)に合わせて円環状に巻き
重ねられた形状となつている。
赤色の光を放出するレーザ光源15からのレー
ザ光は、光偏向器14によつて、蓄積性螢光体板
11の一つの縁に略平行な方向に振動させられ、
蓄積性螢光体板11を前記方向に走査するビーム
となる。
レーザ光源15から放出された600〜700nmの
波長を有する赤いレーザ光は、光偏向器14によ
り走査ビームとなつてホルダー10に装着された
蓄積性螢光体板11に入射して蓄積性螢光体層を
励起する。この光励起によつて蓄積性螢光体層が
輝尽発光する。この発光は、X線照射によつて蓄
積されたエネルギーに対応している。したがつて
各点からの発光は、その点におけるX線画像情報
を担持している。
前記レーザ走査ビームと、これと直角な方向へ
の蓄積性螢光体板11の運動とによつて、蓄積性
螢光体板11が2次元的に走査され、その各点が
発光する。この発光した光は、光伝達手段12の
集光面12aから光伝達手段12内に入射し、こ
の内部を伝達されて他の端面を介して光検出器1
3の受光面に入射し、電気信号に変換される。
この読み取つたX線画像情報により、写真フイ
ルム露光装置のレーザ光変調器が制御される。こ
の強度を制御されたレーザ光により、写真フイル
ム等の記録媒体にX線画像が再生される。
本発明の場合、前記光伝達手段12の集光面1
2aに上述のようなフイルター層を設けても良い
し、光検出器13の受光面上にこのフイルター層
を設けても良い。また光伝達手段12そのものを
着色してフイルターとしても良い。前記フイルタ
ー層は蒸着膜としても設けることができる。
光検出器13としては、発光光にのみ感度を有
し、励起光に感度を有しないものを用いるかある
いは光検出器13の前にフイルタ17を貼着して
発光光のみを透過させるようにしてもよい。
第5図は蓄積性螢光体板の両面から発光光を測
定するようにした実施態様を示すものである。蓄
積性螢光体板20が透明な場合は、発光した光が
背面からも射出する。そこで、透明なホルダー2
1を用い、これに蓄積性螢光体板20を装着し、
ホルダー21の上部と下部に光検出系22,23
を配置する。上部の光検出系(光伝達手段と光検
出器とを組み合わせたもの)に近傍してレーザビ
ーム走査系(レーザ光源と光偏向器とを組み合わ
せたもの)を配置する。
この実施例では透過した光も集光するから集光
効率が向上し、S/N比がより改善される。
なお、前述ように本発明の装置における受光部
は、それ自体が走査ビームによる主走査の方向に
沿つた形で配置されているので、画像情報読み取
りのための機械的走査は走査ビームの副走査の方
向のみで良い。主走査の方向については、光検出
器の出力を時間分割することによつて取り出すこ
とができるからである。
本実施例では蓄積性螢光体板を平面状のまま取
り扱つているが、これに限らず、蓄積性螢光体板
をドラムに巻き付けたり、ドラムに一部巻き付け
ながら移送することもできる。
本発明によれば、走査ビームによる蓄積性螢光
体板の微弱な発光光を、導光性シートから成る光
伝達手段により、効率良く集光しかつ効率良く光
検出器に入射させることができるので従来の装置
に比較して集光効率が大幅に向上し、それによつ
てS/N比を大幅に改善することができるもので
あり、従来のものに比べてコストが著しく安価で
ある点に大きな特長を有する。
本発明は線状に光走査してその反射光あるいは
透過光(特に散乱光)を効率よく集光する手段を
与えるもので、このような目的全般に広く応用す
ることが可能であるのは言うまでもない。
なお、光伝達手段の巾方向での集光効率の「差
異」が認められる場合には、例えば「ジヤーナ
ル・オブ・ザSMPTE(Journal of the S.M.P.T.
E)87巻209〜213頁(1978年)」に記載されてい
るような、前記「差異」を記憶手段に記憶させて
おいて、これを各出力信号から差引くことにより
前記「差異」をキヤンセルさせる技術が利用でき
る。
実施例 厚さが5mm及び8mmのアクリル樹脂シート(三
菱レーヨン株式会社製「アクリライト#000」)を
加熱軟化してそれぞれ入射側の端部の幅が200mm
及び380mmである光伝達手段サンプルを作成し
た。ここに光伝達手段の一方の端部は直線形状と
し、他端は幅200mmのシートの場合は、3インチ
の光電子増倍管の受光面の中に収まるような円環
状とし、幅380mmのシートの場合は、5インチの
光電子増倍管の受光面の巾に収まるような円環状
とした。
かかる光伝達手段の長さを種々に変えて、第6
図及び第7図に示される装置によつて集光効率を
測定した。
ここに、ホルダー31上に配した蓄積性螢光体
板30としてはBaFBr:Euより成る356mm×430
mmのサイズのものを用いた。またレーザ光源とし
ては、出力10mWのHe―Neレーザ(633nm)を
用いた。
実験はレーザ光を走査ミラー14によつて蓄積
性螢光体板30上に2つの対向する光伝達手段サ
ンプル22a,22bの間の間隙から走査させ、
S―11タイプの分光感度分布を有する3インチ
ヘツドオン型光電子増倍管13a。,13bによ
り発光光を検出した。たゞし、光電子増倍管13
a,13bの前面に633nmの光に対しては透過率
が0.01%で、400nmの光に対しては透過率が80%
のフイルター17a,17bを配した。
こうして得られた結果を第4図に示す。第4図
では横軸はL/Wを対数目盛でとり、縦軸に集光
効率(光電子増倍管の出力電圧)をとつている。
なお、シートの厚さが5mmのものと、8mmのもの
との差は認められなかつた。
第4図より明らかな如く、L/Wが0.4〜1.5の
範囲では集光効率が最高値の70%以上であり、
0.5〜1.0の範囲では90%以上となることが判明し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す
側面図および斜視図、第3図はその要部である光
伝達手段を示す斜視図、第4図は光伝達手段の長
さと巾との比と、集光効率との関係を示すグラフ
を示す斜視図、第5図は本発明の他の実施例を示
す側面図、第6図および第7図は本発明のさらに
異なる実施例を示す側面図および斜視図である。 11,20,30…蓄積性螢光体板、12,2
2,23,22a,22b…光伝達手段、12a
…集光面、13…光検出器、14…光偏向器、1
5…レーザ光源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蓄積性螢光体板を励起光で走査して、これに
    蓄積記録されている放射線画像情報を輝尽発光さ
    せて読み取る放射線画像情報読取装置において、
    前記蓄積性螢光体板が発光した光を検出する光検
    出器とこの蓄積性螢光体板との間に、一端が前記
    蓄積性螢光体板上の走査線に臨設され、他端が前
    記光検出器の受光面の形状に合うように円環状に
    形成されてこの受光面に臨設された導光性シート
    状材料からなる光伝達手段を設け、このシート状
    材料の前記一端から他端までの長さLと前記走査
    線に沿つた一端の巾Wとの比L/Wが0.4から1.5
    の範囲であることを特徴とする放射線画像情報読
    取装置。 2 前記導光性シート状材料がアクリル系樹脂よ
    り成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放射線画像情報読取装置。 3 前記比L/Wの範囲が0.5から1.0であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の放射線
    画像情報読取装置。
JP8780779A 1978-12-26 1979-07-11 Radiation image imformation writeereading device Granted JPS5611397A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8780779A JPS5611397A (en) 1979-07-11 1979-07-11 Radiation image imformation writeereading device
US06/105,240 US4346295A (en) 1978-12-26 1979-12-19 Radiation image read out device
DE2951501A DE2951501C2 (de) 1978-12-26 1979-12-20 Strahlungsbildlesevorrichtung
NLAANVRAGE7909286,A NL186881C (nl) 1978-12-26 1979-12-21 Inrichting voor het uitlezen van beeldinformatie.
FR7931669A FR2445581A1 (fr) 1978-12-26 1979-12-26 Dispositif de lecture d'image par rayonnement
US06/325,930 US4485302A (en) 1978-12-26 1981-11-30 Radiation image read out device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8780779A JPS5611397A (en) 1979-07-11 1979-07-11 Radiation image imformation writeereading device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094552A Division JPS62258442A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 放射線画像情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611397A JPS5611397A (en) 1981-02-04
JPS6126053B2 true JPS6126053B2 (ja) 1986-06-18

Family

ID=13925240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8780779A Granted JPS5611397A (en) 1978-12-26 1979-07-11 Radiation image imformation writeereading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5611397A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866932A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像再生装置
JPH0773338B2 (ja) * 1985-02-18 1995-08-02 富士写真フイルム株式会社 画像情報読取装置におけるシェーディング補正方法
US4750045A (en) * 1985-08-15 1988-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning system
JPS62258442A (ja) * 1987-04-17 1987-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPH0620234B2 (ja) * 1987-10-13 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 画像情報読取装置のシェーディング特性測定方法
JPH1126857A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオード励起固体レーザー装置および放射線画像読取装置
US6417518B2 (en) 1997-07-22 2002-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image information read-out method and system
US6580525B1 (en) 1999-03-23 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and system reading out image signal
JP2000342564A (ja) 1999-03-31 2000-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像の保管方法および装置
US6572095B1 (en) 1999-09-03 2003-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and system for conveying sheet to be scanned
US7054472B1 (en) 1999-10-12 2006-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image sending apparatus and image transmission information display apparatus
JP2001134685A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像選択装置
JP4163370B2 (ja) 2000-06-08 2008-10-08 富士フイルム株式会社 異常陰影候補検出システム
JP4024466B2 (ja) 2000-09-28 2007-12-19 富士フイルム株式会社 蓄積性蛍光体シートとカセッテの組合せ
JP4412522B2 (ja) 2001-03-14 2010-02-10 富士フイルム株式会社 画像信号取得方法および装置
JP4223197B2 (ja) 2001-04-04 2009-02-12 富士フイルム株式会社 放射線画像記録読取方法および装置ならびに蓄積性蛍光体シート
JP3862563B2 (ja) 2001-04-04 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 放射線画像読取方法および装置ならびに蓄積性蛍光体シート
JP4219578B2 (ja) 2001-07-13 2009-02-04 富士フイルム株式会社 放射線画像情報読取装置
JP2003029359A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法および装置
JP2003043600A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法および装置
JP2003091589A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859527A (en) * 1973-01-02 1975-01-07 Eastman Kodak Co Apparatus and method for producing images corresponding to patterns of high energy radiation
US3984171A (en) * 1974-08-21 1976-10-05 Image Information Inc. Linear scan system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859527A (en) * 1973-01-02 1975-01-07 Eastman Kodak Co Apparatus and method for producing images corresponding to patterns of high energy radiation
US3984171A (en) * 1974-08-21 1976-10-05 Image Information Inc. Linear scan system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611397A (en) 1981-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346295A (en) Radiation image read out device
US4485302A (en) Radiation image read out device
JPS6126053B2 (ja)
US4803359A (en) Method for detecting radiation image
JPS6131854B2 (ja)
JPS6226440B2 (ja)
JPS6052413B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0519694B2 (ja)
JPS6051099B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS60111238A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3330895B2 (ja) 輝尽性蛍光体シート及び放射線像記録再生方法
US4851676A (en) Electron beam image recording using stimulable phosphor sheets of reduced thickness and/or with no protective layer
JPS6052414B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
WO1992011545A1 (en) Split v-roof mirror collector for photostimulable phosphor imaging system
JP3537345B2 (ja) 輝尽性蛍光体シート及び放射線像記録再生方法
JP3578726B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JP2001141897A (ja) 輝尽性蛍光体シートおよび放射線像記録再生方法
JP2001133599A (ja) 輝尽性蛍光体シートおよびその製造方法
JP2952453B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JPS6053283B2 (ja) 放射線画像情報読取用光伝達手段の製造方法
JPS62258442A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0551219B2 (ja)
JPH0552623B2 (ja)
JP2001166095A (ja) 輝尽性蛍光体シートおよび放射線像記録再生方法
JPH0556617B2 (ja)