JPS61120849A - 耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料及びその製法 - Google Patents

耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料及びその製法

Info

Publication number
JPS61120849A
JPS61120849A JP60251016A JP25101685A JPS61120849A JP S61120849 A JPS61120849 A JP S61120849A JP 60251016 A JP60251016 A JP 60251016A JP 25101685 A JP25101685 A JP 25101685A JP S61120849 A JPS61120849 A JP S61120849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyoxymethylene
graft
molding material
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60251016A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴイルヘルム、シユテ
グラハム、エドムント、マツク、ケー
アルブレヒト、ヒルト
ゲールハルト、ハインツ
ハイナー、ゲリセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS61120849A publication Critical patent/JPS61120849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料並びに
その製法に関する。
従来の技術 ポリオキシメチレン酸形材料の耐衝撃性をゴム弾性重合
体を配合することにより改良することは公知である。ド
イツ連邦共和国特許出願公開第1964156号明細書
には、ポリオキシメチレンとグラフトコムの混合物が記
載されており、該グラフトベースはアクリル酸アルキル
エステル−ブタジン重合体から成り、かつグラフトスリ
ーブは別の単量体から構成されている。このような成形
材料の耐衝撃性は特に低湿ではなお満足されない。さら
に、このような成形材料は不十分な熱安定性を有する。
例えばドイツ連邦共和国特許第1193240号明細書
に記載されているようなポリオキシメチレンとポリウレ
タンの混合物も十分の低温耐衝撃性を有しない。さらに
、このような成形材料はなお露光されると黄化しかつポ
リウレタンが高い加工温度では分解するという欠点を有
する。ベルギー国特許第703215号明細書によれば
、ポリオキシメチレンの耐iVi撃性をブタジェン/ア
クリルニトリルゴム(これは架橋していないのが有利で
ある)を添加することにより改良することが既に提案さ
れた。この成形材料も低湿では十分な耐衝撃性を有して
いす、大計のゴムはポリオキシメチレンと非相容性であ
る。また、米国特許第4424037号明細書から公知
であるような低晶質性ポリブタジェンの添加、又はドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第2408487号明細書か
ら公知であるようなブタジェンとポリアルキレンオキシ
ドのブロック共重合体の添加は、低湿では十分な耐衝撃
性をもたらさない。
発明が解決しようとする問題点 従って、低温で、特に−40℃で良好な耐衝撃性によっ
て優れかつさらに良好な熱安定性を有し。
最後に光の作用を受けてもほとんど変楓傾向を示さない
耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料を提供する技術的
課題が生じた。
問題点を解決するための手段 前記技術的課題は、ブタジェンを有するゴム弾性グラフ
ト重合体を含有する耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材
料において、該成形材料が。
A)  少なくとも1種のポリオキシメチレン30〜9
5重量%。
B)エマルジエン重合によって製造され、成分A中に分
散せしめられかつ平均f1″1.度0.08〜2 pr
nを有する。
1)ブタジェンの30重量%士でかイソプレン。
2、 3−ジメチルブタジェン、p−メチルスチレン、
α−メチルスチレン及び/又は(メタ)アクリルニトリ
ルによって置換されていてもよい、架橋したポリブタジ
ェンから成るグラフトベース60〜90重14%及び2
)該2に対して30重量%までがアクリルニトリル又は
アクリル酸−01−8−アルキルエステルによって置換
されていてもよい、スチレン及び/又はメチルメタクリ
レートの重合体から成る少なくとも1種のグラフトスリ
ーブ10〜40重量% から構成された少なくとも1種のグラフト重合体5〜7
0重量% から成り、上記成分AとB並びに1と2の夫々の重量%
の和は100であり、かつ C)場合により助剤を有効量で44Tするにより解決さ
れることが判明した。
本発明による新規のポリオキシメチレン成形材料は、低
い湿度、特に−40℃までの温度で良好な耐衝撃性を有
することにより優れている。さらに。
該新規ポリオキシメチレン成形材料は良好な温度安定性
及び光の作用による低い変色傾向を有する。
適当なポリオキシメチレン(成分A)は、ホルムアルデ
ヒドの単重合体、又はホルムアルデヒド又はトリオキサ
ンもしくはテトロキサンと環式及び/又は線状ホルマー
ル、例えばl、3−ジオキソラン、ブタンジオールホル
マール又はエポキシド例えばエチレンオキシド又はプロ
ピレンオキシドとの共重合体である。単重合体は一般に
熱的に安定な末端基例えばエステル基又はエーテル基を
有する。ホルムアルデヒド又はトリオキサンもしくはテ
トロキサンの共重合体は有利にはオキシメチレン基50
%以上、特に75%以」二を有する。特に、少なくとも
2個の隣接した炭素原子を鎖中に有するコモノマーの暴
食なくとも0.1%が含有された共重合体が有利である
ことが立証された。特に工業的に重要であるのは、コモ
ノマ−0,5〜10%、特に1〜5%を含有するポリオ
キシメチレンである。このような共重合体は、自体公知
方法でトリオキサンと適当なコモノマー例えば環式エー
テル又はアセタール、例えばエチレンオキシド。
1.3−ジオキソラン、l、3−ジオキソラン。
1.3−ジオキサン、l、3−ジオキサシクロへブタン
、1,3.6−ドリオキサシクロオクタン。
又は線状オリゴ−又はポリホルマール例えばポリジオキ
ソラン、ポリブタンジオールホルマールとのカチオン性
共重合により得ることができる。使用ポリオキシメチレ
ンは一般に分子量(数平均)lOooo〜1Oo00o
を有する。
トリオキサンのための付加的コモノマーとしては、場合
によりなお分子中に多数の重合可能な基を有する化合物
1例えばアルキルグリシジルホルマール、ポリグリコー
ルジグリシジルエーテル。
アルカンジオールジグリシジルエーテル又はビス−(ア
ルカントリオール)−トリホルマールヲ。
経営すれば全単量体量に対して、 0.05〜5.有利
には0.1〜2重量%の量で使用することができる。
本発明による成形材料は、成分Aを30〜95重量%、
特に40〜85重量%の量で含有する。
本発明による成形材料は、成分Bとして、エマルジョン
重合により製造され、成分Aに分散されかつ平均粒度0
.08〜2μmを有する少なくとも1種のグラフト重合
体5〜70重量%、特に15〜60重量%を含有する。
このグラフト重合体は。
l)該lニ対して30重量%までイソプレン、2゜3−
ジメチルブタジェン、スチレン°、p−メチルスチレン
、α−メチルスチレン及び/又は(メタ)アクリルニト
リルをコモノマーとして含有していてもよい架橋したポ
リブタジェンがら成るグラフトベース60〜90重量%
(該グラフトベースはゲル含ft50%以上、特に60
%以」二及びガラス流度≦−40℃を有するのが有利で
ある。該グラフトベースは例えばブタジェンと場合によ
りコモノマーとをラジカル性開始剤並びに場合により分
子量調節剤例えばメルカプタン。
例、t ハt−ドデシルメルカプタンを使用してエマル
ジョン重合させることにより得られる。グラフトベース
としては架橋したポリブタジェンを使用するのが有利で
ある。)。
2)該2に対して30重量%までアフリルミトリル又は
アクリル酸−01−8−アルキルエステルによって置換
されていてもよい、スチレン及び/又はメタクリル酸メ
チルエステルの重合体から成る少なくとも1種のグラフ
トスリーブ10〜40重量% から構成される。
上記成分lと2の%値は100%になると理解されるべ
きである。
このようなグラフト重合体は自体公知でありかつ例えば
゛ホウベンーパイル、メトーデン・デア・オルガニソシ
ェン・ヘミ−(Houbθn−Weyl。
Methoden der organischen 
Ohemie )”第、X■/1巻、 1961年、1
33〜560頁から公知であるような常法に基づき製造
することができる。
イi’ 0Jなグラフト重合体は、グラフトベースとし
のゲル大計> 70%を有する架橋したポリブタジェン
70〜85重量%と、20重量%までかアクリル酸−c
、−4−アルキルエステル、特にメチルアクリレート、
エチルアクリレート又はn−ブチルアクリレートで代用
されていてもよい、メタクリル酸メチルエステルから成
るグラフトスリーブ15〜30重量%から構成されたも
のである。
グラフトゴム分散液は平均粒度0.08〜211m 。
特に0.08〜0.5 pm (電子顕微鏡計数又は超
遠心分離により測定)を有する。該分散液は水を一般に
30〜80.有利には40〜65重量%を含有する。
成分AとBの重量%の和はその都度100%になる。
付加的に1本発明による成形材料はもう1つの成分Cと
して9例えば熱可塑性ポリオキシメチレン用として一般
的かつ常用であるような全ての添加剤を含有することが
できる。このような添加剤としては1例えば染料又は顔
料、静電気防止剤。
酸化防止剤、核形成剤、増白剤、離型助剤、防火剤及び
滑剤が挙げられる。添加物としては、また強化充填剤例
えばガラス繊維、ガラス球、滑石。
白亜、珪灰石、ポリテトラフルオルエチレン、カーボン
ブランク又は黒鉛も挙げられる。このような強化作用充
填剤は1例えば成分AとBの和に対して、  10〜1
00.特に10〜70%の量で使用することができる。
特に適当な強化剤は、珪灰石、ガラス繊維又はガラス球
である。
特にアルコキシメチルメラミン0.1〜3重量%を加え
るのが有利なことが立証された。この種のアルコキシメ
チルメラミンは1例えばドイツ連邦共和国特許出願公開
第2921167号明細書に記載されている。さらに往
々にして、耐衝撃性を改良する別の添加剤9例えばドイ
ツ連邦共和国特許第1193240号明細書から公知で
あるような熱可塑性添加物を、成分AとBの和に対して
10〜50%の量で加えることも所望される。
本発明による熱可塑性成形材料は、一般的に。
乾燥したゴムをその分散液からの沈殿後に熱可塑性重合
体Aと、場合により別の助剤Cを併用して。
押出機内で可塑化しかつ混合することにより製造するこ
とができる。この場合には、まず押出機内で熱可塑性重
合体Aを例えば170〜260℃、特に180〜240
℃の湿度で可塑化するように操作するのが有利である。
成分Aとして、その製造後になお不安定な成分を含有す
るポリオキシメチレン共重合体を使用する場合には、こ
の不安定の成分を除去するために予め第一次アルコール
末端期までの加水分解的もしくは熱的部分分解にかける
こともできる(米国特許第3103499号明細書及び
米国特許第3219623号明細書参照)。しかしまた
、なお分解されていない粗製重合体を使用することがで
きる。後者の場合には次いで、グラフトゴムB並びに場
合により別の物質Cの混合と同時に、押出機でポリオキ
シメチレンの安定な末端鎖までの熱分解を行なうことが
できる0この場合生成する揮発成分は、押出機に設けら
れた1種以上の排気口を介して除去するのが有利である
グラフトゴムをポリオキシメチレンAに導入するための
もう1つの有利な方法は、まず熱可塑性重合体Aを場合
により別の物質Cを併用して溶融させることより成る。
次いで、ゴム分散液Bを直接的に、すなわちゴムを先に
沈殿させることなく。
重合体溶融物に計量供給する。その際、水は自発的に蒸
発しかつゴム粒子は溶融物中に分配される。
この場合には、押出機でまずポリオキシメチレンAを可
塑化し、引続き押出機の経路内に配置された供給口を介
してゴム分散液を加え1重合体溶融物と緊密に混合しか
つ少なくとも1つの排気口を介して揮発成分を除去する
。この場合も、成分Aとしてポリオキシメチレン−粗製
重合体を使用するのが特に有利である。それというのも
ゴム混入と同時にポリオキシメチレンの安定な鎖端まで
の熱分解が行なわれるからである。この分解の際に生成
する揮発生成物は水と一緒に押出機内の排気口を介して
取出される。
ゴム分散液のポリオキシメチレン溶融物への混入(この
場合の加工流度は熱可塑性重合体の一般的加工範囲、す
なわち約170°C〜260°Cの範囲にある)後に、
成形材料を押出し、冷却しかつ粉砕する0 本発明による成形材料は、射出成形又は押出成形により
成形品を製造するために適当である。
実施例 次に実施例により本発明の詳細な説明する。
使用用語の39明 W5o: DIN 53443に基づいて測定した。厚
さ211Ilの円板の50%の破壊エネルギー ■L=空気中222℃で2時間加熱した後の試料の重量
損率 ゲル含量:グラフトペルスの試料を250ミリバールの
圧力で70’Cで24時間乾燥し9次いでテトラヒドロ
フランで1%に混合 しかつこの混合物を23℃で24時間振盪する。生じた
ゲルを40000 gで遠心分離し9次いで250 ミ
IJバールの圧力下に70’Cで24時間乾燥する。
従って”ゲル含量に乾燥後のゲルの 重用/乾燥後のグラフトベースの重量 “°である。
実施例 使用したグラフトベース Gl)乳化剤としてステアリン酸カリウム1重量%の存
在下にエマルジョン重合により製造した。
ブタジェン100部及び調節剤としてt−ドデシルメル
カプタン1部から成る重合体。ゲル含量= 71重量%
;固体含量=39重N%G2)上記Glに相応して製造
した。但しゲル含量=84%及び固形分=48%を有す
る。ブタジェンから成るエマルジョン重合体 G3)乳化剤として油酸カリウム1重量%の存在下にエ
マルジョン重合により製造した。ブタジェン90重量部
、スチレン10重量部及び調節剤としてのt−ドデシル
メルカプタン1重量部から成る重合体、ゲル含jil−
65重量%、固形分=42重量% G4) 乳化剤としてのヘキサデシルスルホン酸ナトリ
ウム0.6重量%の存在下にエマルジョン重合により製
造した。n−ブチルアクリレート98部及びジシクロペ
ンタジェニルアクリレート2部から成る重合体、固形分
=43重M% G5)乳化剤としてのヘキサデシルスルホン酸ナトリウ
ム1.2重量%の存在下にエマルジョン重合により製造
した。n−ブチルアクリレ−)60重量部及びブタジェ
ン40重量部から成る重合体。
固形分=39重量% グラフトゴム PL)グラフトベースGl 80重腋部(固形物に対し
て)に、メチルメタクリレ−)20重ff1ilをグラ
フトした。該分散液は固形分41重量%及び平均粒度0
.1μmを有していた。
P2)グラフトベース0180重量部(固形分に対して
)に9重量比3:lのスチレンとアクリルニトリルの混
合物20重量部をグラフトした。該分散液は固形分40
%及び平均粒度0.1/jmを有していた。
P3)グラフトベース0260重量部(固形分に対して
)に、まずスチレンとアクリルニトリル量比3:1)の
混合物20@量部を,引続きメチルメタクリレート20
部をグラフトした。該分散液は固形分47%及び平均粒
度0.15,umを有していた。
P4)グラフトベースGl 90重量部(固形分に対し
て)を、ドイツ連邦共和国特許出願公告第242796
0号明細書に基づきエチルアクリレート−メタクリルア
ミド共重合体分散液4型晴%(固形分)で凝集させた。
次いで、凝集したグラフトベースにメチルメタクリレー
ト10重量部をグラフトした。該分散液は固形分38重
■%及び平均粒度0.28μmを有していた。
P5)グラフトベース0370重量部(固形分に対して
)に、マススチレン1o重量部1次いでメチルメタクリ
レート20重量部をグラフトした。該分散液は固形分4
5重量%及び平均粒度0.121zmを有していた。
P6)グラフトベース0270重量部(固形分に対して
)に、まずメチルメタクリレートとn−ブチルアクリレ
ート(重量比9:l)の混合物30重量部をグラフトし
た。該分散液は固形分49重■%を有し、平均粒度は0
.09μmであった。
P7)グラフトベース0480重量部(固形分に対して
)に、メチルメタクリレート20重量部をグラフトした
。該分散液は固形分44市量%及び平均粒度0.45/
/rnを有していた。
P8)グラフトベース0575重ji部(固形分に対し
て)に、スチレンとアクリルニトリル(重frI比3:
1)の混合物25重量部をグラフトした。該分散液は固
形分41重量%及び平均粒度0.177mを有していた
ポリオキシメチレン カチオン性重合により製造した。トリオキサンと1.3
−ジオキセパン約2.5重用%から成る共重合体。メル
トインデックスMF’I 190 / 2,16=約0
.9 g / min 、密度= 1.41 g/cj
実施例/ ポリオキシメチレン80重量部を二軸スクリュー押出機
内で200℃で可塑化しかつそれに後続した帯域内にグ
ラフトゴム分散液PI 20重量部(固形分に対して)
を計量供給しかつ溶融したポリオキシメチレンと緊密に
混合した。引続いての2つの排気帯域で、生成した水蒸
気並びに別の揮発性成分を取出した。溶融物をストラン
ドに押出し、冷却しかつ粉砕した。得られた成形材料は
、破壊エネルギーW5o=23℃で45ジユール、−4
0℃33ジユール及び−60℃で19ジユール及び重量
損率vL=7.6%、顆粒の色=白を有していた。
変質しないポリオキシメチレンは、破壊エネルギーへ=
23℃で2ジユール、−40℃で1ジユール及び−60
℃で1ジユ一ル未満を有していた。
実施例2 グラ7トゴムPI)をアセトン(分散液1重量部に対し
てアセトン1重量部)で沈殿させ、S過しかつ該凝集物
を100ミリバールの圧力で50℃で48時間乾燥した
。乾燥したゴム20重量部をポリオキシメチレン80重
量部と一緒にZSK 28型の二軸スクリュー押出機の
装入口に供給しかつ200°Cで押出した。得られた成
形材料は、破壊エネルギーW5o=23℃で34ジユー
ル、−40°Cで22ジユール。
−60℃で10ジユール及び重量損率vL= 8.5 
% 。
顆粒の色=白を有していた。
実施例3 実施例/に記載したと司様に操作したが1但し分散液P
L)の代りに分散液P2)20重量部(固形分に対して
)を使用した。得られた成形材料は、破壊エネルギーW
5o=23℃で37ジユール及び−40℃で25ジユー
ル、重量損率VL ” 7 、9%、顆粒の色=帯黄色
を有していた。
実施例ゲ 実施例ノに記載したと同様に操作したが、但し分散液P
L)の代りに分散液P320重指部(固形分に対して)
を使用した。得られた成形材料は、破壊エネルギーW、
。= 23°Cで25ジユール及び−40℃で14ジー
−ル1重量損率VL= 7.5%、、顆粒の色=白を有
していた。
実施例j 実施例1に記載したと同様に操作したが、但し分散液P
I)の代りに分散液P420重量部(固形分に対して)
を使用した。得られた成形材料は、破壊エネルギーW5
6==23℃で38ジユール及び−4゜℃で27ジユー
ルを有していた。得られた顆粒は白色でありかつ重量損
率VL=7.6%を有していた。
実施例6 実施例1に記載したと同様に操作したが、但し分散液P
5)の沈殿したグラフトゴムを使用した。
該成形材料は、破壊エネルギーW5o= 23℃で25
ジユール、−40℃で10ジユール及び−60’Cで5
ジユール及び重量損率■お=7.4%を有していた。
実施例7 実k (’AJ /と同様にして、ポリオキシメチレン
60部を分散液2536部(固形分に対して)と混合し
かつ造粒した。得られた成形材料は、破壊エネルギーW
5o> 23°Cで120ジユール、 W5g−40’
Cで90ジユール及び−60℃で41ジユール、顆粒の
色=白を有し1重量損率VL ” 6 、4%であった
実施例! ポリオキシメチレン60部を、4.4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、アジピン酸及びl。
4−ブタンジオールから構成されたポリウレタン18部
と一緒に二軸スクIJ、−押出機に供給しがっ200℃
で可塑化した。引続いての帯域で2分散液PI 18部
(固形分に対して)を計量供給しがっ溶融物と緊密に混
合した。それに引続いた排気帯域で、生成した水蒸気で
排出した。該溶融物をストランドに押出し、冷却しかつ
粉砕した。得られた成形材料は、破壊エネルギーW、o
> 23℃で120ジユール、W5o−−40℃で64
ジユール及び−600Cで18ジユールを有していた。
実施例9 ポリオキシメチレン50部、珪灰石3o部及びテトラメ
トキシメチルメラミン1部を二軸スクリュー押出機の装
入口に供給しがっ200’Cで可塑化した。引続いての
帯域で1分散液P420部(固形分に対して)を計量供
給しかつ溶融物と緊密に混合しかつ生成した水蒸気を後
続の2つの排気帯域で排出した。引続き、該溶融物をス
トランドに押出し、冷却しかつ粉砕した。得られた成形
材料は。
破壊エネルギーW5o= 23℃で11ジ、−ル、 −
40℃で8ジユール及び−60℃で4ジユールを有して
いた。
実施例10 ポリオキシメチレン60fiffi部及びテトラメトキ
シメチルメラミン1重量部を二軸スクリュー押出機の装
入口に供給しかつ200℃で可塑化した。引続いての帯
域で9分散液P530重量部(固形分に対して)を計量
供給しかつ溶融物と緊密に混合した。引続いての2つの
排気帯域で、生成した水蒸気を排出した。次いで、押出
機の後続帯域でガラス繊維(繊維直径約10μmを有す
るロービング)10重量部を溶融物中に導入し、その中
で細分した。
得られた成形材料は、破壊エネルギーwso = 23
°Cで23ジユール、 −40℃で17ジユール及び−
60。
℃で9ジユールを有していた。
比較例1 実施例/と同様に操作したが、但し分散液PL)の代り
に分散液P720重量部(固形分に対して)を使用した
。破壊エネルギーW、。= 23℃で28ジユール、−
40℃で5ジユール及び−60°Cで1ジユール並びに
重量損率VL−28,5%を有する成形材料が得られた
比較例2 実施例/に記載したと同様に操作したが、但し分散液2
820重量部(固形分に対して)を使用した。得られた
成形材料は、破壊エネルギーーー23℃で25ジェール
、−40℃で6ジユール及び−60℃で2ジユール並び
に重量損率V、= 22.7%を有していた。
比較例3 ポリオキシメチレン80重量部、及び4.4’ −’;
フェニルメタンジイソシアネート、アジピン酸及び1.
4−ブタンジオールから構成されたポリウレタン20重
量部を、二軸スクリュー押出機内で200℃の温度で溶
融させかつ緊密に混合し1次いでストランドに押出し、
冷却しかつ粉砕した。こうして得られた成形材料は、破
壊エネルギー〜=23℃で33ジユール及び−40’C
で4ジユールを有していた。昼光に3週間にわたって曝
露した際。
成形材料の明らかな黄変が起りかつ215℃以上の加工
温度では、成形材料は褐色に変色した。
本発明による成形材料は、昼光に3週間曝露した際に認
められうる黄変を呈さずかつ215℃以上の加工湿度で
褐色化も生じなかった。
手続補正書 昭和61年2月14日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブタジェンを有するゴム弾性グラフト重合体を含
    有する耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料において、
    該成形材料が、 A)少なくとも1種のポリオキシメチレン30〜95重
    量%、 B)エマルジェン重合によって製造され、成分A中に分
    散せしめられかつ平均粒度0.08〜2μmを有する、 1)ブタジェンの30重量%までがイソプレン、2,3
    −ジメチルブタジェン、p−メチルスチレン、α−メチ
    ルスチレン及び/又は(メタ)アクリルニトリルによっ
    て置換されていてもよい、架橋したポリブタジェンから
    成るグラフトベース60〜90重量%及び 2)該2に対して30重量%までがアクリルニトリル又
    はアクリル酸−C_1_−_8−アルキルエステルによ
    って置換されていてもよい、スチレン及び/又はメチル
    メタクリレートの重合体から成る少なくとも1種のグラ
    フトスリーブ10〜40重量% から構成された少なくとも1種のグラフト重合体5〜7
    0重量% から成り、上記成分AとB並びに1と2の夫々の重量%
    の和は100であり、かつ C)場合により助剤を有効量で含有することを特徴とす
    る耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料。
  2. (2)グラフト重合体のゲル含量が50%よりも大きい
    特許請求の範囲第1項記載の成形材料。
  3. (3)強化作用充填剤を、成分AとBの和に対して10
    〜100重量%を含有する特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の成形材料。
  4. (4)グラフト重合体が粒度0.08〜0.5μmを有
    する特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
    項に記載の成形材料。
  5. (5)グラフト重合体(成分B)が、架橋したポリブタ
    ジェンから成るグラフトベース70〜85重量%と、2
    0重量%までがアクリル酸C_1_−_4−アルキルエ
    ステルによって置換されていてもよいメチルアクリル酸
    メチルエステルから成るグラフトスリーブ15〜30重
    量%とから構成されている特許請求の範囲第1項から第
    4項までのいずれか1項に記載の成形材料。
  6. (6)ブタジェンを有するゴム弾性グラフト重合体を含
    有する耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料において、
    該成形材料が、 A)少なくとも1種のポリオキシメチレン30〜95重
    量%、 B)エマルジェン重合によって製造され、成分A中に分
    散せしめられかつ平均粒度0.08〜2μmを有する、 1)ブタジェンの30重量%までがイソプレン、2,3
    −ジメチルブタジェン、p−メチルスチレン、α−メチ
    ルスチレン及び/又は(メタ)アクリルニトリルによっ
    て置換されていてもよい、架橋したポリブタジェンから
    成るグラフトベース60〜90重量%及び 2)該2に対して30重量%までがアクリルニトリル又
    はアクリル酸−C_1_−_8−アルキルエステルによ
    って置換されていてもよい、スチレン及び/又はメチル
    メタクリレートの重合体から成る少なくとも1種のグラ
    フトスリーブ10〜40重量% から構成された少なくとも1種のグラフト重合体5〜7
    0重量% から成り、上記成分AとB並びに1と2の夫々の重量%
    の和は100であり、かつ C)場合により助剤を有効量で含有するポリオキシメチ
    レン成形材料を製造する方法において、原料ポリオキシ
    メチレンAの溶融物をゴム弾性グラフト重合体Bの水性
    分散液と緊密に混合しかつ同時に蒸発する水及び原料ポ
    リオキシメチレンの分解生成物を除去することを特徴と
    する、耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料の製法。
JP60251016A 1984-11-14 1985-11-11 耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料及びその製法 Pending JPS61120849A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3441547.5 1984-11-14
DE19843441547 DE3441547A1 (de) 1984-11-14 1984-11-14 Schlagzaehe polyoxymethylenformmassen sowie ein verfahren zu deren herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120849A true JPS61120849A (ja) 1986-06-07

Family

ID=6250251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251016A Pending JPS61120849A (ja) 1984-11-14 1985-11-11 耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4639488A (ja)
EP (1) EP0181541B1 (ja)
JP (1) JPS61120849A (ja)
DE (2) DE3441547A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505524A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schlagzaeh modifiziertes polyoxymethylen und daraus hergestellte formkoerper
US5047471A (en) * 1984-03-28 1991-09-10 Hoechst Aktiengesellschaft Toughened polyoxymethylene and shaped articles produced therefrom
MX168323B (es) * 1986-10-21 1993-05-18 Rohm & Haas Modificadores de impacto de nucleo cubierto para resinas estirenicas
DE3805052A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen
EP0338303B1 (en) * 1988-04-06 1995-11-15 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
DE3907018A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-06 Roehm Gmbh Kunststoffmischungen
US5183858A (en) * 1989-03-31 1993-02-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Core-shell polymer, production and use thereof
EP0390146B1 (en) * 1989-03-31 1997-10-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Core-shell polymer, production and use thereof
US5043398A (en) * 1989-05-12 1991-08-27 Hoechst Celanese Corporation Grafting of functional compounds onto functional oxymethylene polymer backbones, with diisocyanate coupling agents, and the graft polymers thereof
EP0442633A1 (en) * 1990-02-02 1991-08-21 The Dow Chemical Company Styrenic copolymer/polyacetal blend compositions
EP0440441A1 (en) * 1990-02-02 1991-08-07 The Dow Chemical Company Styrenic copolymer/polyacetal/thermoplastic polyurethane or elastomeric copolyester blend compositions
EP0466906A1 (en) * 1990-02-02 1992-01-22 The Dow Chemical Company Styrenic copolymer blend compositions having improved color stability
EP0440442A1 (en) * 1990-02-02 1991-08-07 The Dow Chemical Company Polymer blend compositions containing a styrenic copolymer, an acetal polymer and a thermoplastic polyester or polycarbonate resin ingredient
JP2971911B2 (ja) * 1990-05-07 1999-11-08 ポリプラスチックス株式会社 耐候性ポリアセタール樹脂組成物
DE4025219A1 (de) * 1990-08-09 1992-02-13 Hoechst Ag Thermoplastische polyoxymethylen-formmasse mit hoher zaehigkeit und ihre verwendung
TW226382B (ja) * 1990-09-21 1994-07-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
TW243463B (ja) * 1991-03-12 1995-03-21 Hoechst Ag
JP2561881B2 (ja) * 1992-02-26 1996-12-11 旭化成工業株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
US5451624A (en) * 1994-02-15 1995-09-19 Rohm And Haas Company Stabilized modifier and impact modified thermoplastics
CA2141752A1 (en) * 1994-02-15 1995-08-16 Nazir A. Memon Impact modified polyacetal compositions
JPH08120137A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Daicel Chem Ind Ltd ポリアセタール樹脂組成物
US20090048388A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Elia Andri E Wear resistant toughened and reinforced polyacetal compositions
KR101638240B1 (ko) * 2013-09-30 2016-07-08 주식회사 엘지화학 고무질 중합체, 그라프트 공중합체와 이들의 제조방법, 내충격 내열수지 조성물
WO2016034668A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Sabic Global Technologies B.V. Polyoxymethylene compositions, method for manufacture, and articles made therefrom

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103499A (en) * 1959-04-02 1963-09-10 Thermal stabilization of oxymethylene
US3219623A (en) * 1960-04-21 1965-11-23 Celanese Corp Stabilization of oxymethylene copolymers with an hydroxy containing reactant
DE1193240B (de) * 1962-07-27 1965-05-20 Bayer Ag Zu Formkoerpern wiederholt thermoplastisch zu verarbeitende Formmassen
US3476832A (en) * 1966-08-31 1969-11-04 Celanese Corp Blends comprising oxymethylene polymers and rubbery polymers
NL161488C (nl) * 1969-06-20 1980-02-15 Hoechst Ag Werkwijze voor het bereiden van thermoplastische vorm- materialen, alsmede daaruit vervaardigde gevormde voortbrengselen.
DE1964156C3 (de) * 1969-12-22 1978-08-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische Formmassen hoher Schlagzähigkeit
DE2408487A1 (de) * 1974-02-22 1975-09-18 Basf Ag Thermoplastische formmassen hoher schlagfestigkeit
US4296216A (en) * 1980-03-05 1981-10-20 Sumitomo Naugatuck Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
DE3105364A1 (de) * 1981-02-13 1982-09-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyamid-formmassen
US4424307A (en) * 1982-03-26 1984-01-03 Celanese Corporation Oxymethylene polymer modified with 1,2-polybutadiene exhibiting enhanced tensile impact properties
DE3505524A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schlagzaeh modifiziertes polyoxymethylen und daraus hergestellte formkoerper

Also Published As

Publication number Publication date
US4639488A (en) 1987-01-27
EP0181541A1 (de) 1986-05-21
DE3441547A1 (de) 1986-05-15
EP0181541B1 (de) 1990-02-07
DE3575942D1 (de) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61120849A (ja) 耐衝撃性ポリオキシメチレン成形材料及びその製法
US4605699A (en) Thermoplastic molding compositions containing polycarbonate and an acrylate graft copolymer
JPH058749B2 (ja)
US4369278A (en) Resin composition for injection molding and method for producing the same
US5256733A (en) Thermoplastic polyoxymethylene molding composition of high toughness and its use
DE19615230A1 (de) Flammgeschützte thermoplastische Formmassen
JPH0733473B2 (ja) 充填剤入りポリマーブレンド
KR102264007B1 (ko) 블로우 몰딩용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20050085769A (ko) 폴리(메트)아크릴레이트 성형재료의 내충격성 개질용 코어및 쉘 입자
JPH0615652B2 (ja) 耐衝撃変性されたポリオキシメチレン混合物
JPS6116959A (ja) 熱可塑性成形組成物
US4181644A (en) Impact modified polymer composition
KR100364211B1 (ko) 내충격성이 우수한 고광택 열가소성 수지 조성물
KR19980026163A (ko) 열가소성 수지 조성물
US4456733A (en) Thermoplastic polyblend compositions
JPS61127761A (ja) ポリフエニレンエーテルおよびスチレン‐ブタジエン‐乳化重合体を基礎とする熱可塑性成形用組成物およびその製造方法
JPH02283750A (ja) ポリオキシメチレン塑造成形材料
JPS62177054A (ja) 落球衝撃強度に優れる耐熱性樹脂組成物
US4105717A (en) Nailable vinyl chloride-based injection-molding compound
CN113444353B (zh) 一种再生pc/abs合金及其制备工艺
JPS5879051A (ja) 改良された溶融流れを有する変性ポリフエニレンエ−テル組成物
KR100540910B1 (ko) 내구성/내충격성이 우수한 abs수지 조성물
JPS62187762A (ja) 溶融挙動と衝撃強さの改善されたポリフエニレンエ−テル組成物
JPS6056742B2 (ja) 樹脂組成物
KR960000416B1 (ko) 내후성 열가소성 수지조성물