JPS61119813A - 磁性流体軸受 - Google Patents

磁性流体軸受

Info

Publication number
JPS61119813A
JPS61119813A JP24177184A JP24177184A JPS61119813A JP S61119813 A JPS61119813 A JP S61119813A JP 24177184 A JP24177184 A JP 24177184A JP 24177184 A JP24177184 A JP 24177184A JP S61119813 A JPS61119813 A JP S61119813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
bearing
magnetic fluid
recess
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24177184A
Other languages
English (en)
Inventor
Reizo Kaneko
金子 礼三
Yuji Hiraoka
平岡 佑二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COPAL DENSHI KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Copal Electronics Co Ltd
Original Assignee
COPAL DENSHI KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Copal Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COPAL DENSHI KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Copal Electronics Co Ltd filed Critical COPAL DENSHI KK
Priority to JP24177184A priority Critical patent/JPS61119813A/ja
Publication of JPS61119813A publication Critical patent/JPS61119813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0629Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion
    • F16C32/0633Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion the liquid being retained in a gap
    • F16C32/0637Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion the liquid being retained in a gap by a magnetic field, e.g. ferrofluid bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は磁性流体軸受に関する。
[従来技術] 一般に、すべり軸受はころがり軸受に比較して高周波の
振動が少ないため、高精度であると共に高速回転に適す
る軸受であるとされている。このようなすべり軸受は軸
と軸受との間に潤滑油を供給して摺動抵抗を極力低下さ
せる必要があり、この潤滑油の漏れ防止については様々
な対策が施されている。
ところが、上記潤滑油の漏れ防止は、回転状態における
潤滑油の密封性を高めるものであり、静止状態における
潤滑油の漏れを防止するには極めて困難なものとなって
いる。
そこで、回転状態はもちろんのこと静止状態であっても
潤滑剤の密封性を向上させたものに、潤滑油に替わって
磁性流体を用いた、いわゆる磁性流体軸受がある。この
磁性流体軸受についても、前記fl!lWR油と同様に
磁性流体の漏れを防止しているが、その方法は、磁性流
体シールを用いることが一般である。
しかしながら、このようなすべり軸受すなわち磁性流体
軸受では、軸受本体に加えて磁性流体シールを設番プな
ければならない分、部品点数が増加すると共に、軸受に
軸を組付ける際の組付工数も余計にかかるという問題が
ある。
[発明の目的] この発明は、このような従来の問題点に鑑み創案された
もので、潤滑剤の保持が確実である上、極めて簡単な構
成の磁性流体軸受の提供を目的とする。
[発明の構成] この目的を達成させるためにこの発明は、軸受本体の主
体面に、ラジアル荷重とスラスト荷重とを支持する凹所
を有し、この凹所の底部付近と、凹所の開口端周囲付近
とを互いに異なる極性に磁化させたものである。
[実施例] 以下、図面に基づきこの発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は球面軸受の断面図で、軸受本体1は永久磁石よ
り構成され、その主体面3には凹所としての球面座3a
が形成されており、球面座3aの4@4部3Cでラジア
ル荷重を支持し、球面座3aの底部3bでスラスト荷重
を支持する構成となっている。そして底部3b付近は磁
極Nに磁化され、開口端周囲3d付近は磁極St、:磁
化されている。
第2図は、第1図の軸受本体1の球面座3aに、球面座
3aより微少量小径の球部5aを有する軸5を挿入した
状態を示している。この球部5aは強磁性体材料からな
り、球部5aと球面座3aとの間に形成される隙間には
磁性流体7が注入されている。
そして、軸受本体1と球部5aとの間には図中の破線矢
印に示すように、磁極N−+磁極S→球部5aの閉磁気
回路9が形成され、この回路9における磁束により磁性
流体7は保持される。
第3図は軸受本体1に磁極NおよびSを磁化させる手段
を示している。この磁化手段11は、主体部11aの外
周端部から図中下方に筒状コア11bが延出し、主体部
11aの中央下面には棒状コア11cが筒状コア11b
より下方に長く垂設されている。筒状コア11bの下端
は磁極Sに磁化される開口端周囲3dに当接し、一方棒
状コア11cはその下端が球面座3aと略同じ曲率半径
を有する曲面となっており、この曲面が磁極Nに磁化さ
れる球面座3aの底部3bに当接している。
筒状コア11bと棒状コアIICとの間には、棒状コア
11cに巻回されたコイル13が介装されている。
この状態で、コイル13に電流を流すことにより、軸受
本体1の夫々所定の場所を磁極Nあるいは磁極31.m
l1fi化させるめである。
次に作用を説明する。
まず、第3図の磁化手段11により軸受本体1の夫々所
定の場所を磁極Nあるいは磁極Sに磁化させた後、球面
座3a内に軸5の球部5aを挿入させる。そして、球面
座3aと球部5aとの隙間に磁性流体7を注入する。こ
のとき、軸受本体1と球部5aとの間には閉磁気回路9
が形成されることになり、この回路9における磁束によ
り磁性流体7は保持され、流出は防止される。
第4図はこの発明の他の実施例を示している。
この実施例は、円筒軸受にこの発明を適用したものであ
り、軸受本体15の主体面15aに凹所15bが形成さ
れている。凹所15bは円柱状を呈し、その内側部15
Gではジャーナル軸受部を形成し、底部15dではスラ
スト軸受部を形成している。
そして、底部15dは磁極Nに磁化され、凹所15bの
開口端周囲15e付近は磁極Sに磁化されている。この
磁極NおよびSの磁化作業は、前述した実施例である第
3図の磁化手段11と略同様な手段を用いて行なうこと
ができる。
そして、軸受本体15を前述した如く磁化させた後は、
凹所15b内に凹所15bの内径より微少fill径の
軸(図示せず)を挿入し、この軸と凹所15bとの間に
図外の磁性流体を注入する。このとき、凹所15b内に
挿入された軸と軸受本体15との間には、前述の実施例
と略同様な閉磁気回路(図示せず)が形成されるので、
磁性流体は確実に保持される。
第5図は更に他の実施例を示している。なお、ここでは
第1図の実施例と同一構成要素には同一符号を付して説
明を簡略化する。この実施例は第1図に示した実施例の
軸受本体1の球面座3aに、数10〜数100μmの厚
さの非磁性膜17を樹脂モールド等で形成させである。
このように、非磁性膜17を形成させることで、軸が静
止状態であっても、軸と軸受本体1とが直接接触するこ
とはないので、静止状態に軸と軸受本体1とが接触して
生じる吸引力を大きく減少させることができる。このた
め、軸の起動時に発生する起動トルクを小さくすること
ができる。また、非磁性膜を樹脂モールド等で形成させ
ることにより、軸受面すなわち球面座17aの精度の向
上が図れる。その他の構成および作用は第1図、第2図
の実施例と同様である。
なお、この発明は前述の各実施例に限定されるものでは
ない。例えば、球面軸受ならびに円筒軸受に限らず、円
錐軸受にもこの発明を実施することができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、軸受本体の凹所の底部
付近と、凹所の開口端周囲付近とに互いに異なる磁性に
磁化させることにより磁性流体軸受を構成させたため、
前記凹所に磁性流体が介在されて軸が取付けられると、
軸受本体と軸との間で閉磁気回路が形成されることによ
り、磁性流体の保持が確実となると共に、部品点数なら
びに組付工数が少ない極めて簡単な構成の磁性流体軸受
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の一実施例に係わり、第1図
は球面軸受の断面図、第2図は第1図の軸受に軸を挿入
した状態の断面図、第3図は第1図の軸受本体に磁極を
磁化させている状態を示す断面図、第4図はこの発明の
他の実施例を示す円筒軸受の断面図、第5図はこの発明
の更に他の実施例を示す球面軸受の断面図である。 (図面の主要部を表わす符号の説明〉 1・・・軸受本体    3・・・主体面3a・・・球
面座(凹所) 3b・・・底部     3d・・・開口端周囲N、S
−・・磁極 職r+腔τ 第1図 第2図 第311 $4〆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸受本体の主体面に、ラジアル荷重とスラスト荷重とを
    支持する凹所を有し、この凹所の底部付近と、凹所の開
    口端周囲付近とを互いに異なる極性に磁化させることを
    特徴とする磁性流体軸受。
JP24177184A 1984-11-16 1984-11-16 磁性流体軸受 Pending JPS61119813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24177184A JPS61119813A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 磁性流体軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24177184A JPS61119813A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 磁性流体軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119813A true JPS61119813A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17079278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24177184A Pending JPS61119813A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 磁性流体軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011504A1 (en) * 1990-12-20 1992-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Bearing for high resolution precision control device
US5196745A (en) * 1991-08-16 1993-03-23 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic positioning device
JP2005130879A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011504A1 (en) * 1990-12-20 1992-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Bearing for high resolution precision control device
US5157296A (en) * 1990-12-20 1992-10-20 Massachusetts Institute Of Technology Bearing for use in high resolution precision control device
US5196745A (en) * 1991-08-16 1993-03-23 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic positioning device
JP2005130879A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002354742A (ja) スピンドルモータ
CN101277052A (zh) 电机
US5032751A (en) Magnetic fluid bearing
US4645960A (en) Ferro-fluid bearing
US5372432A (en) Dynamic pressure bearing assembly
JPS61119813A (ja) 磁性流体軸受
KR100224533B1 (ko) 회전축이 함께 회전하는 스핀들 모터의 자기 베어링
JP3541325B2 (ja) 動圧軸受装置
JPS62127513A (ja) スピンドル
JPH10292819A (ja) 磁性流体軸受装置
JPS63101520A (ja) 密封型ころがり軸受
JPH07310746A (ja) 動圧軸受装置
JP2963619B2 (ja) 動圧軸受装置
JPH0814255A (ja) 複合軸受装置
JPS5959059A (ja) 円筒状軸承を植立した平板状の固定電機子
JP3281484B2 (ja) クロスコイル式計器の指針軸取付構造
JP3035203U (ja) 磁性流体を使用したピボット軸受
JP4138957B2 (ja) モータ
JPH0518495Y2 (ja)
JP2661924B2 (ja) 磁気駆動装置
JP2542227Y2 (ja) 磁性流体軸受
JP2002168250A (ja) 流体動圧軸受
JPH07736Y2 (ja) 磁性流体軸受
JP4084840B2 (ja) モータ
JP3629105B2 (ja) 動圧流体軸受装置およびこれを備えたモータ