JPS61119757A - 弾性たて編み地 - Google Patents

弾性たて編み地

Info

Publication number
JPS61119757A
JPS61119757A JP24205284A JP24205284A JPS61119757A JP S61119757 A JPS61119757 A JP S61119757A JP 24205284 A JP24205284 A JP 24205284A JP 24205284 A JP24205284 A JP 24205284A JP S61119757 A JPS61119757 A JP S61119757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elastic
knitted fabric
elastic yarn
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24205284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260490B2 (ja
Inventor
幸夫 田中
武彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP24205284A priority Critical patent/JPS61119757A/ja
Publication of JPS61119757A publication Critical patent/JPS61119757A/ja
Publication of JPS6260490B2 publication Critical patent/JPS6260490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スパンデックス糸条のような弾性糸が挿入
された弾性たて編み地に関するものである。
(従来の技術) ファンデーションなどに好適な弾性たて編み地として、
合成繊維のマルチフィラメント糸を第1おさおよび第2
おさに供給してトリコネットやサテンネット等の地組織
を編成し、裸の弾性糸を第3おさに供給して上記地組織
の裏面側に挿入した3枚おさ組織のもの、および上記3
枚オンさの外に第4おさを使用し、この第4おさに綿糸
のような吸湿性紡績糸を供給して」ユ記3枚おさ組織の
弾性たて編み地の裏面に挿入した4枚おさ組織のもの等
が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 3枚おさ組織の弾性たて編み地、特に合成繊維マルチフ
ィラメント糸で地組織を作り、スパンデックスを挿入し
て得られるたて編地は、ファンデーション等の下着とし
て用いられているが、たて方向およびよこ方向の伸びの
バランスが悪く、また特によこ方向の伸びが少ないなど
の欠点があり、使用範囲が限定されていた。
一方、上記の組織に綿糸などの吸湿性紡績糸を挿入した
4枚おさ組織の弾性たて編み地は、裏面に吸湿性紡績糸
が偏在するので、吸湿性に優れ、着用感が良好である反
面、上記吸湿性紡績糸が挿入されるため、弾性糸が挿入
されているにもかかわらず、編み地の伸びが上記合成繊
維マルチフィラメント糸を用いた3枚おさ組織よりも更
に制限され、たて方向とよこ方向の伸びのバランスが悪
くなっていた。そして、この欠点を防ぐため、挿入され
る吸湿性紡績糸の糸長を大きくした場合は、この吸湿性
紡績糸が地組織の編み目から編み地の表面にランダムに
突出して編み地の外観を不良にし、また編成時に上記吸
湿性紡績糸の糸張力が低下するため、隣接糸とのからま
りが多発したり、糸切れが生じたりして能率が低下し、
かっ編地欠点が増大するという問題があった。また、編
み地の伸びを増すため、地組織における通常の繊維糸条
の編み込み糸量を多くし、編み地を粗くしたときは、弾
性糸に対する上記通常の繊維糸条の絡み付きが弱くなる
ため、編み地から弾性糸が抜は易く、裁断の際に弾性糸
が抜は落ちたり、地組織のランが発生したりして生地欠
点が増大した。
(問題点を解決するための手段) 地組織の裏面側に裸の第1弾性糸と、第2弾性糸および
繊維糸条を上記の第2弾性糸が露出するように複合して
なる複合弾性糸とを、両者が交差し接触するように挿入
する。
地組織は、繊維糸条を第1おさおよび第2おさに供給し
て編成することができ、独立した第1弾性糸は第3おさ
によって、また複合弾性糸は第4おさによってそれぞれ
上記地組織の裏面に挿入することができる。なお、地組
織を第1おさのみによって編成し、第1弾性糸および複
合弾性糸をそれぞれ第2おさおよび第3おさによって挿
入してもよい。また、地組織を3枚以」二のおさで編成
し、その後の2枚のおさで第1弾性糸と複合弾性糸を挿
入することができる。
上記の地組織は任意であり1例えばファンデーション用
としては6コーストリコネツトのようなトリコネット、
4コースサテンネツト、6コースサテンネツト、10コ
ースサテンネツトのようなサテンネットが好ましい。ま
た、第1弾性糸および複合弾性糸は、両者がアンダラッ
プ部分で互い=3− に交差するように挿入されればよく、その振り幅は任意
である。
地組織を構成する糸条は、フィラメント糸、紡績糸のい
ずれでもよいが、ファンデーション用にはナイロン、ポ
リエステルなど合成繊維からなる20〜100デニール
のマルチフィラメント糸が好まく、要求される編み地の
厚さに応じて太さが選定される。
独立して使用される第1弾性糸は、スパンデックス糸条
やゴム糸等のゴム状弾性を有する糸であり、ファンデー
ション用としては140〜460デニールのスパンデッ
クス糸条が好ましく、必要な弾性に応じて選択される。
複合弾性糸は、第2弾性糸を芯としてその周囲に通常の
繊維糸条をら線状に巻きつけたカバリング糸、反対に通
常の繊維糸条を芯として第2弾性糸をら線状に巻きつけ
ったカバリング糸、第2弾性糸と通常の繊維糸条との合
撚糸などであり、好ましい第2弾性糸は20〜40デニ
ールのスパンデックス糸条であり、好ましい通常の繊維
糸条は吸湿性の紡績糸、特に30番手〜60番手または
6012番手〜120/2番手の綿糸である。そして、
カバリングの際の好ましい撚数は300〜500回/m
である。
(作用) 複谷弾性糸は、第2弾性糸と通常の繊維糸条とを複合し
たものであるから、編み地の裏面に上記通常の繊維糸条
が偏在して裏面の風合を柔軟にし、肌触りを良好にする
と共に、上記の偏在に伴なう編み地の伸びの低下を第2
弾性糸の存在によって防止し、かつその収縮力によって
複合弾性糸を編み地の裏面に固定し、複合弾性糸中の通
常の繊維糸条が弛むのを防止する。そして、複合弾性糸
から第2弾性糸が露出しているので、独立した第1弾性
糸と複合弾性糸とが交差したとき、その交差部において
裸の第1弾性糸と複合弾性糸中の第2弾性糸、すなわち
弾性糸同士が接触し、互いに締め付は合い、絡み合う傾
向を生じ、はつれやランを防止する。上記の編み地を仕
上げ工程で170℃以上、好ましくは180〜200℃
の温度で熱処理を行なうと、上記弾性糸同士への接触部
が一部融着して弾性糸が編み地中で一層抜は難くなる。
なお、第2弾性糸と通常の繊維糸条の一方を芯として他
方をカバリングする場合、カバリングの撚り数が300
〜500回/mに設定されると、複合弾性糸を伸長した
際にその撚り1個当りの糸長が2〜3III11となり
、編み地内で1個の編み目を作るために必要な長さ2〜
4画とほぼ等しくなるので、複合弾性糸がばらけること
はなく、しかも第2弾性糸が適度に露出する。これに対
して、」二記の撚り数が300回7m未満の場合は、伸
長した際に複合弾性糸がばらけ易くなり1反対に500
回/mを超えた場合は、複合弾性糸が硬くなり、しかも
第2弾性糸の露出部が不足して目的の達成が困難になる
また、上記のカバリングをした場合は、合撚等に比べて
複合弾性糸の伸びのコントロールが容易であり、かつ通
常の繊維糸条として紡績糸を使用したときに毛羽立ちが
少ない。また、複合弾性糸中の第2弾性糸であるスパン
デックス糸条の太さが20デニ一ル未満の場合は、編み
地の伸びが不十分となって本発明の目的達成が困難にな
り、反対に40デニールを超えると編み地のパワーが過
大になる。
(実施例) カールマイヤー社製ラッシェル機REAN型28ゲージ
110インチ幅を使用し、第1図に示す4枚おさ組織の
4コース裏綿トリコネツトを編成した。すなわち、第1
おさり、および第2おさり。
にそれぞれ通常の繊維糸条l、1としてナイロンマルチ
フィラメント糸40デニール12フイラメント(セミダ
ル異形)を供給し、第1おさ■4.で02/44/64
/22 (7)組織を、また第2おさり、r22/20
/22/24の組織をそれぞれ編成し、第3おさL3に
裸の第1弾性糸2としてスパンデックス糸条280デニ
ールを供給し、22100/22/44の組織の編成(
挿入)し、第4おさL4に後記する複合弾性糸3を供給
し、00/22/44/22の組織に縦成(挿入)し、
第2図に示すように第3おさり、の第1弾性糸2と第4
おさL4の複合弾性糸3とを点Pで交差させ互いに接触
させた。ただし、上記の複合弾性糸3は第3図に示すよ
うに、20デニールのスパンデックス糸条(第2弾性糸
)4を芯とし、これに10072番手の綿糸(通常の繊
維糸条)5をドラフト4倍、撚数7300回/mの条件
でカバリングしたものである。そして、」二記の編み地
に185°CX30秒の条件で乾熱処理を施し、日付2
40 g /♂、コース密度160本/2.54cm、
ウエール密度44本/2.54CIl+ に仕上げた。
得られた編み地は、第4おさの供給糸条を100/2番
手の綿糸とした従来の編み地に比べて編成条件の設定が
容易であり、編成の際に糸切れなどのトラブルの発生が
少なく、複合糸3の編み込み量が1.5倍に増大し、か
つ増大しても複合弾性糸3中の第2弾性糸(スパンデッ
クス糸条)4の力で編み地の表面に出ることがなく、美
しい外観となった。また、第1弾性糸2と複合弾性糸3
とが交差する点Pでは、スパンデックス糸条同士が接触
し、上記の熱処理によって軟化変形圧着し、一部が融着
しているので、裁断した際にも弾性糸2の抜けがなく、
安定した生地となり、編み地のたて方向およびよ二方向
の伸びが従来はそれぞれ240%および150%であっ
たのに対し、この実施例はそれぞれ250%および23
0%となり、バランスが極めて良好となった。なお、複
合弾性糸3を、第4図に示すように、100/2番手の
綿糸(通常の繊維糸条)5を芯にして20デニールのス
パンデックス糸条(弾性糸)4を巻き付けて作っても、
収縮によって第3図と同じ形態になるので、はぼ同様の
結果となった。
(発明の効果) 肌触りが良好であり、しかも伸びが大きく、たて方向と
よと方向の伸びのバランスが良好であり、裏面側の複合
弾性糸が表面に飛び出すことがなくて外観が良好であり
、更に弾性糸が抜けることがなく、ファンデーション等
の下着用として極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の組織図、第2図は第3おさ
の編み組織と第4おさの編み組織を重ねた組織図、第3
図および第4図は複合弾性糸の正面図である。 Ll:第1おさ、L2:第2おさ、rl、:第3おさ、
L4:第4おさ、1:通常の繊維糸条、2:第1弾性糸
、3:複合弾性糸、4:第2弾性糸、5:通常の繊維糸
条 特許出願人  東洋紡績株式会社 代理人 弁理士  坂 野 威 大 吉  1) 了  司 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕地組織の裏面側に裸の第1弾性糸と、第2弾性糸
    および繊維糸条を上記の第2弾性糸が露出するように複
    合してなる複合弾性糸とを、両者が交差し接触するよう
    に挿入したことを特徴とする弾性たて編み地。 〔2〕複合弾性糸が第2弾性糸および繊維糸条のいずれ
    か一方を芯糸として他方を巻きつけたカバリング糸であ
    る特許請求の範囲第1項記載の弾性たて編み地。
JP24205284A 1984-11-16 1984-11-16 弾性たて編み地 Granted JPS61119757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24205284A JPS61119757A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 弾性たて編み地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24205284A JPS61119757A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 弾性たて編み地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119757A true JPS61119757A (ja) 1986-06-06
JPS6260490B2 JPS6260490B2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=17083555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24205284A Granted JPS61119757A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 弾性たて編み地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119757A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335861A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 東レ株式会社 吸水性、伸縮性に優れた編地
US4802346A (en) * 1987-12-21 1989-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of warp knitting
JPS6430390U (ja) * 1987-08-18 1989-02-23
US5029457A (en) * 1989-08-22 1991-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of warp knitting
JP2008280627A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Kuroda Tex Co Ltd ラッセルストレッチレース編地および編レース製品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3077758A (en) * 1959-07-15 1963-02-19 George C Moore Company Elastic fabric
JPS5233708A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of controlling driving of rotating magnetic medium
JPS5531035U (ja) * 1978-08-21 1980-02-28
JPS587740A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン カソード用の電子放出層を形成する方法
JPS592148U (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 富士通株式会社 電源供給構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3077758A (en) * 1959-07-15 1963-02-19 George C Moore Company Elastic fabric
JPS5233708A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of controlling driving of rotating magnetic medium
JPS5531035U (ja) * 1978-08-21 1980-02-28
JPS587740A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン カソード用の電子放出層を形成する方法
JPS592148U (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 富士通株式会社 電源供給構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335861A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 東レ株式会社 吸水性、伸縮性に優れた編地
JPS6430390U (ja) * 1987-08-18 1989-02-23
US4802346A (en) * 1987-12-21 1989-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of warp knitting
US5029457A (en) * 1989-08-22 1991-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of warp knitting
JP2008280627A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Kuroda Tex Co Ltd ラッセルストレッチレース編地および編レース製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260490B2 (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102926073B (zh) 糸绵及其编织物
JPS61119757A (ja) 弾性たて編み地
CN214992188U (zh) 一种有光六级鸟眼布
CN215397448U (zh) 一种透气舒适经编面料
CN209552627U (zh) 一种耐磨性好的纺织类面料
CN211256218U (zh) 一种服装用弹性织带
CN216006199U (zh) 一种透气网眼针织面料
JP2941803B1 (ja) シ―ムレス経編地の製造方法
JPH03234876A (ja) 伸縮性経編地の製造法
CN216330525U (zh) 一种复合羊羔绒面料
CN216891443U (zh) 一种双面针织面料
CN213830655U (zh) 一种舒适弹力梭织面料
CN220166378U (zh) 保暖针织面料
CN215404855U (zh) 一种抑菌型针织面料
CN213866694U (zh) 一种防污抑菌绣花面料
CN214164262U (zh) 一种镂孔绣花网布
CN214395765U (zh) 一种新型针织印花面料
CN211994493U (zh) 一种多功能发热理疗面料
CN216891442U (zh) 一种舒适型针织面料
CN216579564U (zh) 一种针织面料
JPH06228848A (ja) 毛布等の経編立毛生地及びその製造方法
CN214395764U (zh) 一种梭织服装面料
CN217644893U (zh) 一种舒适型单面面料
CN214655562U (zh) 一种新型针织面料
JP3400751B2 (ja) 複合弾性糸からなる紐状糸及び該紐状糸を用いた布

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees