JPS61118647A - 半導体製造用水素化物ガスの検知装置 - Google Patents

半導体製造用水素化物ガスの検知装置

Info

Publication number
JPS61118647A
JPS61118647A JP59240300A JP24030084A JPS61118647A JP S61118647 A JPS61118647 A JP S61118647A JP 59240300 A JP59240300 A JP 59240300A JP 24030084 A JP24030084 A JP 24030084A JP S61118647 A JPS61118647 A JP S61118647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
semiconductor
photochemical reaction
chemical species
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59240300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158455B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tao
博明 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59240300A priority Critical patent/JPS61118647A/ja
Priority to US06/797,864 priority patent/US4698314A/en
Publication of JPS61118647A publication Critical patent/JPS61118647A/ja
Publication of JPH0158455B2 publication Critical patent/JPH0158455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/16Phosphorus containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/16Phosphorus containing
    • Y10T436/163333Organic [e.g., chemical warfare agents, insecticides, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25875Gaseous sample or with change of physical state

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は半導体製造工程におけるガス検知器に関する
ものである。
[従来技術] 従来技術としては、(1)水素−窒素炎を用い □る炎
光光麿法(FPD法)、(2)紫外線をガスに照射して
イオン化し、その時発生するイオン電流からガスm度を
測定する光イオン化法(PID法)、(3)オゾンとの
反応を利用する化学発光法、(4)赤外線の吸収を調べ
る赤外線分光光度法、(5)ガスと酸化水銀を反応させ
、生じた水銀蒸気から間接的に濃度を求める化学反応・
原子吸光光度法、(6)ガスに触れると発色する試薬を
浸み込ませた試験紙の透過光量の減少から濃度を求める
試験紙光電光度法、(7)ガスの電極表面での酸化反応
を利用する電気化学法(隔膜ガルバニ電池式と定電位電
解式)がある。これらの検知器には、感度が十分でない
(4,6,7)、ガス選択性が悪い(2,5,6,7)
、炎という一般的に不安定なものを利用しているので、
ゼロドリフトが避けられず、しかも爆発性のある水素炎
を使用している(1)、真空ポンプやオゾン発生器を必
要とする(3)、毒性の強い酸化水銀を使用している(
5)等自動分析計として問題がある。
本発明者らは先に特願昭59−178951号として、
半導体用ガスに紫外線を照射することにより半導体用ガ
スをフォトルミネッセンス法で検出する装置を提案して
いる。先の発明では、半導体用ガスと不活性ガス(ヘリ
ウム、アルゴン、窒素)の混合ガスに紫外線を照射する
方式であったため、フォI〜ルミネッセンス法で用いる
光源も紫外線ランプでな(プればならなかったが、本発
明では、半導体用ガスと酸素の混合ガスに照射する方式
としたため、検出部に用いる光源が可視域のものでもよ
くなった。可視域のランプは紫外線ランプに比べて取り
扱いが簡単で、特にレーザーを用いた場合、光消が非常
に大きくなるため、感度が大幅に向−にする。また、本
発明では、半導体用ガスと酸素を分離する必要がないた
め大気サンプルをそのまま光化学反応室に導ぎ測定する
こともできる。
[目  的コ この発明の目的は、高感度・高選択性を有し、また、危
険性のある炎や試薬を使用せず操作・保守が簡単で、か
つ小型化が可能な半導体用ガス検知器を提供することで
ある。また上記既提案の発明に対し、本発明では検出部
の光源として可視域のランプ、特にレーザーの使用を可
能とする装置で、しかも大気サンプルの直接分析をも可
能とする装置を提供することを目的どした。
[構  成] この発明は、大気サンプルから半導体用ガスを濃縮分前
するためのノコラムと、半導体用ガスと酸素の混合ガス
に紫外線を照射して光学的に測定可能な化学種とするた
めの光化学反応室と、光学的に測定可能となった化学種
に光を照射するための光源部と、化学種から発せられる
光を検出するための非分散化された検出部から構成され
たものである。
[実施例] 本発明の実施例を図面(第1図)に基づいて説明すると
、本発明の半導体用ガス検知器の主要部は、半導体用ガ
スを濃縮分前するカラムと、ガスと酸素の混合ガスに紫
外線を照射して光学的に測定可能な化学種とするだめの
光化学反応室と、光学的に測定可能となった化学種に光
を照q寸するための光源部と、化学種から発せられる光
を効率よ     1く検出するlzめの非分散化され
た検出部とhS Iろ構成される。光化学反応室は紫外
線ランプ(I)(水銀ランプ、キセノンランプ、D、ラ
ンプ等)と石英製らせん管とから(2る。なお、紫外線
がランプと石英製らせん管の間に存在する酸素により吸
収されるのを防ぐため、光化学反応室を窒素等でパージ
する。これは、ランプを空冷する働きもする。光化学反
応室は、有効に紫外線を照射することができるように光
の反射率がよい材質(例えばアルミニウム製)で作成す
るか、または内壁をめっきする。この光化学反応室を用
いることにより、光学的に測定可能な化学種を効率よく
生成できるため感度を上げることができる。また、反応
室がない場合に比べて、ガ□ス流量を上げても十分な検
出感度が1qられることから、ガスコントロールが容易
となり、ガスクロマミルグラフとの接続が可能となる。
□また、測定時間も短縮できる。測定可能となった化学
種に光を照射するための光源部は、レーザーまたはラン
プ(III)  (200nm〜900nmの範囲に発
光線を持つものなら任意のものが使用可能で、特に感度
の高いのは320nm〜3GOn’mである。)と光学
フィルターからなる。
=5− 酸素と半導体用ガスの光化学反応を用いる本システムで
は照射光と検出光が同一波長のとき最も高感度となるの
で検出部は光源部に用いた光学フィルターと同種の光学
フィルターと光電子増倍管とから成る。
上記構成を有する半導体用ガス検知器においては、半導
体用ガス(アルシン・ホスフィン・スヂビン・ゲルマン
・セレン化水素等)を含む大気サンプルをエアロゾルフ
ィルターでエアロゾルを除去した後ガスクロマトグラフ
(GC)のカラムを通ずことにより、半導体用ガスのみ
を吸着分離する。吸着分離された半導体用ガスは、GC
カラムを凛tiコントローラーで昇温することにより説
着され、酸素ガスで光化学反応室に送られる。そこで石
英製らせん管を通過するうちに、紫外線ランプ(I)か
らの紫外線を受けて、光学的に検出可能な化学種に変換
される。検出可能とlzっだガスは石英製の測定用セル
に送られ、レーザーまたはランプ(IT’ )の光を照
射される。そして、その時に発せられる光を、光学フィ
ルターを通して光電6一 子増イfS管で電流に変換し、アンプで増幅した後、指
示泪に濃度を表示する。i1麻は、標準ガスを用いた場
合に1ηられるシグナルとの強度比から求める。測定セ
ルから出たガスは吸着器により除去し、外部に漏れない
ようにする。また本システムでは、半導体用ガスと酸素
の混合ガスを光化学反応室に導く方式であるため、半導
体用ガスと空気を分離する必要がなく、単一成分の半導
体用ガスの大気中への洩れ試験等の場合には、第2図及
び第3図1に示すように大気サンプルをGCカラムを通
さず、直接光化学反応室に導き測定づることも可能であ
る。また、大気サンプル中に散乱光やケイ光・りん光を
発するような物質が存在する場合には、第4図に示すよ
うに光化学反応室を通さない場合をレファンスンとして
、測定値から差引くことにより、真の値を出すことがで
きる。
[効  果] 本発明は、以上説明したように光学的な分析法であるた
め、危険な炎や試薬、オゾン発生器等を必要とせず、ク
リーンで安全で取り扱いが簡単な半導体用ガスの高感度
自動分析計どなり得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の検知原理を示すブロック構成図、第2
図ないし第3図はカラムによる平導体用ガスどうしの分
離を必要としない場合のサンプル導入部のブロック構成
図、第4図は散乱光やケイ光・りん光を発するような物
質が共存する場合の検知原理を示すブロック構成図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体用ガスを濃縮分離するカラムと、半導体用
    ガスと酸素の混合ガスに紫外線を照射して光学的に測定
    可能な化学種とするための光化学反応室と、光学的に測
    定可能となった化学種に光を照射するための光源部と、
    化学種から発せられる光を検出するための非分散化され
    た検出部とからなる半導体用ガス検知器。
JP59240300A 1984-11-14 1984-11-14 半導体製造用水素化物ガスの検知装置 Granted JPS61118647A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240300A JPS61118647A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 半導体製造用水素化物ガスの検知装置
US06/797,864 US4698314A (en) 1984-11-14 1985-11-14 Method for measurement of gas concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240300A JPS61118647A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 半導体製造用水素化物ガスの検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118647A true JPS61118647A (ja) 1986-06-05
JPH0158455B2 JPH0158455B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=17057412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240300A Granted JPS61118647A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 半導体製造用水素化物ガスの検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4698314A (ja)
JP (1) JPS61118647A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266270A (en) * 1985-06-17 1993-11-30 Institut Francais Du Petrole On-line test and analysis process and equipment making it possible to establish a material balance of a chemical reaction
US4778998A (en) * 1987-06-05 1988-10-18 Mine Safety Appliances Company Humidity compensation for a photoionization type detector
US5473162A (en) * 1987-10-26 1995-12-05 Baylor University Infrared emission detection of a gas
JPH03500927A (ja) * 1987-10-26 1991-02-28 リサーチ コーポレーシヨン テクノロジーズ インコーポレーテツド 赤外線放射検出
DE3935720A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Krc Umwelttechnik Gmbh Verfahren zur bestimmung des carbonatgehalts von waschsuspensionen
JPH03114754U (ja) * 1990-03-05 1991-11-26
US5288645A (en) * 1992-09-04 1994-02-22 Mtm Engineering, Inc. Hydrogen evolution analyzer
JP3548999B2 (ja) * 2001-09-06 2004-08-04 独立行政法人 科学技術振興機構 ポンプ・プローブ法による光化学オゾン発生濃度推定方法及びその方法を利用した光化学オゾン発生濃度推定装置
JP2009503437A (ja) * 2005-05-02 2009-01-29 サーモ エレクトロン コーポレーション ガスサンプル内の水銀を監視する方法および装置
US8833140B2 (en) * 2011-07-18 2014-09-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Optically heated analyte desorber for gas chromatography analysis
US10739310B2 (en) * 2016-11-11 2020-08-11 Honeywell International Inc. Photoionization detector ultraviolet lamp
CN114755329B (zh) * 2022-04-01 2022-11-11 北京东西分析仪器有限公司 一种臭氧层干扰物质的检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869362A (en) * 1973-01-11 1975-03-04 Ebara Mfg Process for removing noxious gas pollutants from effluent gases by irradiation
US4233030A (en) * 1977-03-08 1980-11-11 National Research Development Corporation Methods and apparatus for liquid chromatography
US4134344A (en) * 1977-04-11 1979-01-16 Pullman Incorporated Railway hopper car door lock
US4199419A (en) * 1978-12-28 1980-04-22 The United State Of America As Represented By The Department Of Energy Photochemical method for generating superoxide radicals (O2-) in aqueous solutions
US4309385A (en) * 1979-01-26 1982-01-05 Nippon Sanso K.K. Apparatus for measuring volatile hydrides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158455B2 (ja) 1989-12-12
US4698314A (en) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892364A (en) Trace constituent detection in inert gases
US6333632B1 (en) Alternating current discharge ionization detector
JPS61118647A (ja) 半導体製造用水素化物ガスの検知装置
JP3332921B2 (ja) ガスを検出するための装置と方法
KR100822099B1 (ko) 가스 중의 질소 측정 방법 및 장치
Urba et al. A new sensitive and portable mercury vapor analyzer Gardis-1A
US6589795B2 (en) Method and device for detecting mercury
KR20050106116A (ko) 촉매적 변형에 의한 분석 민감도 증진법
US4486272A (en) Method of electrochemical measurement utilizing photochemical reaction and apparatus therefor
EP0184892A1 (en) Ionization detector for gas chromatography and method therefor
US6133740A (en) Chlorine specific gas chromatographic detector
JPS6156944A (ja) 化学発光分析方法および装置
Danet et al. Portable minianalyzer based on cold vapor atomic absorption spectrometry at 184.9 nm for atmospheric mercury determination
US4810654A (en) Method for the concentration determination of silane gas in a gaseous mixture
US5275956A (en) Method of measuring concentration of organic chlorine compound by chemiluminescence
JPS62217145A (ja) ガス状混合物を分析する方法および装置およびそのための可視発光スペクトル発生器
US3545863A (en) Method for detection of mercury in a helium glow discharge
GB1562225A (en) Detection and measurement of no and o
Nakahara et al. Continuous-flow determination of aqueous sulfur by atmospheric-pressure helium microwave-induced plasma atomic emission spectrometry with gas-phase sample introduction
US3430041A (en) Far ultraviolet non-dispersive analyzer utilizing resonant radiant energy from the periphery of the vapor cloud of the source
US3540849A (en) Analysis of aldehydes,unsaturated hydrocarbons and ketones
Dorrzapf Jr et al. Direct spectrographic analysis for platinum, palladium, and rhodium in gold beads from fire assay
JPS6156942A (ja) 半導体製造用水素化物ガスの検知装置
Matsumoto et al. Determination of phosphorus by gas-phase chemiluminescence after hydride generation
JPS60190860A (ja) 微量有機物測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term