JPS61118070A - 多色記録方法 - Google Patents

多色記録方法

Info

Publication number
JPS61118070A
JPS61118070A JP59238271A JP23827184A JPS61118070A JP S61118070 A JPS61118070 A JP S61118070A JP 59238271 A JP59238271 A JP 59238271A JP 23827184 A JP23827184 A JP 23827184A JP S61118070 A JPS61118070 A JP S61118070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
color
expression unit
unit
halftone expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59238271A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Takashi Omori
大森 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59238271A priority Critical patent/JPS61118070A/ja
Publication of JPS61118070A publication Critical patent/JPS61118070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、熱転写記録方式、インクジェット記録方式あ
るいはレーザ光を用いた静電記録方式等のような走査型
の記録方式を用いて多色記録を行う多色記録方法に係わ
り、特にディジタル記録によって中間調の再現を行うこ
とが可能な多色記録方法に関する。
薯従来の技術」 例えば多くのファクシミリ装置では、送信原稿を画素に
分解し、それぞれの画素の明度を表わしたアナログ画信
号を所定のスレッンヨルドレベルで2値化し、ディジタ
ル画信号を得て参る。記録装置側では、このディジタル
画信号に対応させたドツト配列によって画像を記録する
。このような記録方法では、印字ドツトの有無によって
画像を表わすので、当然のことながら各画素について中
間調の表現を行うことはできない。
これに対して、幾段階かの階調を表現することのできる
記録方法が存在する。この方法では例えばサーマルヘッ
ドを制御して熱エネルギの発生量を変化させ、感熱記録
あるいは熱転写記録におけるドツトの濃度あるいは径を
変化させて、ドツト単位で階調の表現を行っている。し
かしながらこの記録方法では、サーマルヘッドの基板温
度や記録紙の温度等の各種温度条件によって記録1度が
影響を受ける。従って、各ドツトの表現できる階調の数
には限界があり、多くの階調を表現しようとすると画像
に濃度むらを発生させる可能性が大きい。
そこで、複数のドツトを階調表現の最小単位くユニブr
−)として中間調の表現を行う記録方法が提案されてい
る。この階調表現の最小単位を本明細書では中間調表現
ユニットと呼ぶことにする。
中間調表現ユニットを用いた中間調再現方法は、大別す
るとディザ法とパターン法に分けることができる。ここ
でディザ法とは、閾値の異なったディヂマ2ックスを用
意して各画素を量子化する方法であり、2値画像として
の文字や線画を比較的良好に再現することがで音る。こ
れに対してパターン法は各画素の濃度に応じて中間調表
現ユニットを割り当てる方法であり、同一数のドツトで
より多くの階調を表現することができる。
第6図は一例として3×3のマトリックス構造をもった
中間調表現ユニットを示したものである。
単位となる四角の部分1は記録側の装置で作成されるド
ツトすなわち出力ドツトを表わしており、これらは発熱
要素(単位発熱体)、ビン、ノズル等のような単位とな
る記録要素に対応する。中間調表現ユニット2を構成す
るドツトの数が多くなったり、各出力ドツトの表現する
階調の数が増加すれば、ユニットを単位として表わされ
る階調の数がそれだけ増加することになる。
第7図は、このような中間調表現ユニットを用いた多色
記録装置の一例として従来の2色記録装置を表わしたも
のである。この装置には、記録用紙の搬送路4に沿って
第1および第2のサーマルヘッド5.6が配置されてい
る。第1の記録色についての画信号7は第1の画信号処
理部8によって例えばディザ法で画像処理され、ライン
単位の画信号9が第1のサーマルヘッド5に供給される
第2の記録色についての画信号11は、両サーマルヘッ
ド5.6の記録タイミングの差に相当する時間だけ遅延
用メモリ12で遅延された後、第2の画信号処理814
に供給され、ここで第1の画信号処理部8と同様な画像
処理を受ける。処理後の画信号15は第2のサーマルヘ
ッド6に供給される。
この装置では、第1のサーマルヘッド5に第1の記録色
のインクが塗布されたインクドナーシート(熱転写記録
媒体〉16が接触しており、ここで図示しない記録用紙
に第1色の記録が行われる。
3×3のディザマトリックスで各出力ドツトごとに3値
の記録を行ったときには、表現できる階調数は例えば3
2種類となる。第2のサーマルヘッド6には第2の記録
色のインクが塗布された第2のインクドナーシート17
が接触しており、ここでも3X3のディザマトリックス
によって32種類の階調表現が行われることになる。
「発明が解決しようとする問題点」 このように従来の多色記録方法では、多色記録を行う際
に用いる中間調表現ユニットの構成ドツト数が、各記録
色ともに同一であった。このため、表現する階調の数を
増加させるために中間調表現ユニットの構成ドツト数を
増加させたり各出力ドツトの表現する階調の数を増加さ
せると、記録色の数と合わせて画信号蓄積用のメモリと
して極めて大容量のものが必要となった。また画信号処
理用の回路も各色ごとに大型化してしまい、多色記録装
置が大幅にコストアップするという欠点があった。
本発明はこのような事情に鑑み、比較的低コストで多く
の階調を表現することのできる多色記録方法を提供する
ことをその目的とする。
「問題点を解決するための手段2 本発明では、記録色ごとに視覚的な画像評価が異なるこ
とに着目し、例えば黄色の記録色のように解像度の低下
が顕著には認識されない記録色についての中間調表現ユ
ニットの構成(ドツト間隔の変更を含む)をその他の中
間調表現ユニ/上のそれと異ならせ、これらの記録色の
中間調表現ユニットの配列密度を低下させる等によって
装置のコスト低減を実現する。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の多色記録方法を適用した記録装置の要
部を表わしたものである。この装置はイエローの記録を
行うための7色サーマルヘッド21とマゼンタの記録を
行うためのM色す−マルヘッド22を備えており、これ
らの2色記録を行うようになっている。このような記録
は熱転写記録方式を用いて行われる。すなわち7色サー
マルヘッド21にはイエローのインクが塗布されたイン
クドナーシート23が供給されるようなっており、この
インクドナーンート23に重ね合わされた状態で7色バ
ックロール24と7色サーマルヘッド21の間を通過す
る記録用紙25に対してイエローの記録色で熱転写記録
が行われる。同様にM色す−マルヘッド22にはマゼン
タのインクが塗布されたインクドナーンート26が供給
されるようになっており、M色バックロール27とM色
す−マルヘッド22の間を通過する記録用紙25に対し
てマゼンタの記録色で熱転写記録が行われる。これら2
色の色合わせは第7図で示したと同様な遅延用メモリを
用いて行われるが、ここでは図示していない。
さてイエローの記録を行うためのY色画信号28は6X
6用中間調処理回路29に供給され、ここで第2図で示
すような6×6のドットマ) IJフックス1に変換さ
れる。このドツトマトリックス31は各出力ドツトが2
値で濃度表現されるようになっており、全体として37
種類の階調表現ができるようになっている。マゼンタの
記録を行うためのM色画信号33は3X3用中間調処理
回路34に供給され、第3図に示すような3×3のドツ
トマトリックス35に変換される。このドツトマトリッ
クス35は各出力ドツト36が3値で颯度表現されるよ
うになっており、全体として32階調の表現が可能とな
っている。
6X6用中間調処理回路29と383用中間調処理回路
34はそれぞれ処理後の画信号37.38をライン単位
で出力し、対応する記録制御器39.40に供給する。
Y色記録制御器39ではこれを基に2値記録用の駆動信
号41を発生し、7色サーマルヘッド21を駆動する。
またM色記録制御器40では3値記録用の駆動信号42
を発生し、M色す−マルヘッド22を駆動する。このよ
うにして、記録用紙25が矢印方向に副走査されると共
に、2色記録が進行することになる。
ところで第4図は記録された中間調図形の実際の解像度
とそれが視覚的に評価される度合いとの関係を一つの実
験値として表わしたものである。
ブラック(黒色)のように印字部分と非印字部分とで明
度差のはっきり認識される記録色はど、解像度の相違が
明確に認識されることがわかる。イエローはマゼンタや
シアンあるいはブラックと比べてその解像度の変化が顕
著には認識されず、言いかえれば解像度を落としてもそ
れが画質に与える影響が少ない。従って本実施例のよう
にイエローの中間調表現ユニットをマゼンタのそれより
もかなり大きなサイズに設定しても、見かけ上面者の解
像度の相違はほとんど生じないことになる。
以上2色による記録について説明したが、3色あるいは
これ以上の多色記録の場合には、それぞれの色に応じた
ドツト数の中間調表現ユニy )を記録色ごとに設定す
ることで、最も効率的な記録を行うことが可能である。
また実施例では各記録色について記録走査の密度を一定
としたが、解像度の低下が顕著には表われない記録色に
ついて記録走査の密度を荒くしたり、ノズルやピン等の
記録要素の配置間隔を広く設定することも同様に有効で
あるっ更に実施例では方形のマトリックスで中間調表現
ユニシトを構成したが、これに限るものではない。例え
ば第3図に示したドツトマトリックス34の代わりに第
5図に示すような変形したドツトマトリックス44を用
いて中間調表現ユニットを構成し、同様に32種類の階
調表現を行わせることも可能である。各出力ドツトも2
値や3Mの濃度表現に限らず更に多くの濃度表現が可能
であり、これらと中間調表現ユニットのドツト数との選
択で効果的な記録を行わせることができる。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば解像度等についての
視覚的な評価をもとにして中間調表現ユニットの構成を
変えることとしたので、装置のコスト低減に寄与するば
かりでなく、−邪の記録色については記録速度を早めた
り記録部の信頼性をも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における多色記録方法を適用
した装置の要部を示す概略構成図、第2図および第3図
はこの実施例における各記録色ごとの中間調表現ユニッ
トの構成を示すユニット構成図、第4図は各記録色ごと
の実際の解像度と視覚的な評価値を表わした説明図、第
5図は中間調表現ユニットの変形例を表わしたユニット
構成図、第6図は中間調表現ユニットの構成の一例を表
わしたユニット構成図、第7図は従来の多色記録方法を
用いた記録装置の概略構成図である。 29・・・・・−6X6用中間調処理回路、31.35
.44・・・・・・ドツトマトリックス(中間調表現ユ
ニット)、 34・・・・・・3×3用中間調処理回路。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄第1
図 2ス 第3図 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各記録色についてそれらを階調表現させるための最
    小単位としての中間調表現ユニットを用意するとともに
    、これらの記録色のうちの少なくとも1つに対して割り
    当てられた中間調表現ユニットについてその構成を他の
    記録色に対して割り当てられた中間調表現ユニットと異
    ならせ、それぞれの中間調表現ユニットを構成する各ド
    ットを2段階あるいは多段階で濃度表現させて、これに
    より各記録色について中間調表現ユニットを単位とした
    所望の階調表現を行わせる多色記録方法。 2、複数のドットをマトリックス状に配置した中間調表
    現ユニットを各記録色ごとに使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の多色記録方法。 3、イエローを記録色として使用する多色記録装置にお
    いて、他の記録色に用いられる中間調表現ユニットの構
    成ドット数よりもこのイエローの記録色のそれを大きな
    数としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    多色記録方法。 4、中間調表現ユニットを構成する各ドットの配置間隔
    が記録色ごとに異なることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の多色記録方法。
JP59238271A 1984-11-14 1984-11-14 多色記録方法 Pending JPS61118070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238271A JPS61118070A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 多色記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238271A JPS61118070A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 多色記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118070A true JPS61118070A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17027700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238271A Pending JPS61118070A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 多色記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118070A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672432A (en) Method for recording a color image using dots of colorants of different densities
US4682216A (en) Color image picture forming process and apparatus which improves the quality of the black portions of the picture
US4714964A (en) Intermediate gradient image forming method
US4809063A (en) Multicolor printing method using rectangular dither matrices of different size, shape, and arrangement of threshold values to minimize overlap of differently colored inks at lower gradations
US4772911A (en) Image formation apparatus
US20030179410A1 (en) Multilevel colour error-diffusion providing reduced sensitivity to printing process variability errors
JP3990783B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0581574B1 (en) System and method for performing intensity-variable printing
EP0248616A2 (en) Picture printing apparatus
JPS6291078A (ja) カラ−印刷装置
JPH06206328A (ja) カラー画像記録方法
JPS61118070A (ja) 多色記録方法
US6616259B2 (en) Ink jet printing method
US5734410A (en) Thermal transfer recording apparatus and method for regularly assigning blank dots
JPS61118064A (ja) 記録装置
JP2688393B2 (ja) カラー画像記録方法
JPS60154073A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0639185B2 (ja) カラー画像再現方法
JPS60141585A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59201863A (ja) 中間調再現方法
JP3504475B2 (ja) 画像形成装置の画像形成方法
JPH0223352B2 (ja)
JP2862248B2 (ja) 画像形成方法
JPS60126965A (ja) 画情報記録装置
JP3391240B2 (ja) 画像出力装置